fc2ブログ

3030通信【ツートン並び】

3030と阪神青胴車との昭和ツートン並びは「ぜひ撮りたいリスト」の筆頭に入れていた
もはや赤胴との並びは絶望的、それどころか残った赤胴もいよいよか・・・
3030はあと1年半ほどあるが、全車健在の5001系もこれから減るだろうから早いにこしたことない

地下の高速神戸ではよく並びが見られるが、やはり地上で撮りたい
山陽の客扱いは阪神三宮までだが、折り返すために回送で大石まで乗り入れ、上り退避から逆出発して折り返す。
岩屋から大石までの地上区間での走行中の離合はバクチなので、ホームをはさむが大石駅に決定

並ぶかどうかは行く時にすれ違う下りを見ていればわかるが、普通用は青胴含めて4種の顔があり、なかなかうまくいかず中止すること3回
4回目にしてやっと青胴とめぐりあった

191026oi01.jpg
着いたら下りの青胴が!! ちゅうことは現在ここから神戸までの間にいる普通は全部青胴!!
まだまだ安泰やん しかしライトの青白改造で魅力がやや薄れたなぁ

191026oi02.jpg
次の上りもライトが・・・
そして3030と並ぶやつも残念ながら青白と判っている

191026oi03.jpg
ド逆光の中、キター

191026oi04.jpg
下りホームにいれば今回もいつものような話になってたところだ(爆)

191026oi05.jpg
ヘッドマークからおわかりだと思うが夏真っ盛り
そう、あのめっちゃ楽しそうに泳ぐ\(^o^)/マークの頃

191026oi07.jpg
所定の位置に停車、しかしカゲが・・・

191026oi08.jpg
ほどなく近ちゃんが通過 近ちゃんもカゲで不機嫌そうだ

191026oi09.jpg
と、今度は下り普通・・・あ、こ、これは

191026oi06.jpg
ライト未改造の大目玉!!

191026oi10.jpg

おおー 1線とんだけど並び達成!!

これが上りやったらよかったのにぃ
といってると上りが到着 さぁ本番
時間経過で前面のカゲがそんなに目立たなくなった

191026oi11.jpg
おおーっ 達成!!
ドアが開くまでが勝負・・・なぜなら

191026oi12.jpg
西灘以西撮影組がおしかけて来ることがわかっているから

これにてミッション終了

191026oi13.jpg

時間的に3030より先行できないので、ここで見送った

191026oi14.jpg

191026oi15.jpg

191026oi16.jpg
またなー


さて、3030が駅に着いてからの写真で、すぐ前の柱のカゲに1人いたのに気づいた方はおられるだろうか

小学生くらいの子で、前からやってきたと思うとすぐこの柱にへばりついたのだった

思えば私もガキ時代、おっさん・・というより気の短そうなニイちゃん鉄には気を使った
しかしおもいくそ怒鳴られたこともしばしば
「こら、くそガキ、どけっ、しばき回すぞ」
しばくのはともかく、回さんでもええやろが、と思ったものだ
そういう奴にはこっちの列車が動き出してから窓あけて(以下略)

そんなコトをふと思い出した

「そんなトコにじっとおらんと、撮りまくったらええやん」
1人だったら、絶対言ってると思うが、私の後ろにヲタが2人いたのでやめた

あの2人も私と同じこと思ってたらうれしいな・・・


でも、もしみんな同じ目的だったなら思ってただろな

このクソジジィ めっちゃ邪魔!(爆)

191026oi18.jpg


スポンサーサイト



関西本線【奈良2】機関区と荷物列車

191012nn03.jpg
奈良駅のホームからは出庫待ちの機関車がよく見えた、左に見えるのが機関区
前にいるのが本日の荷44レを牽く機関車1007号

191012nn04.jpg
いわゆる戦時型のD51
最大の特徴はカマボコドームと船底テンダー

191012nn05.jpg
転線し、ホームのやや天王寺方に停められた客車に連結
回送のオハ35付きだ

出発まではじっくりと眺める

191012nn09.jpg
11時34分 発車

191012nn10.jpg

191012nn11.jpg
回送のオハ35が付いてるので、あたかも普通列車のよう

191012nn06.jpg
次は50分ほどあとの下りの荷41レだがそれまでの間は売店で何か買い、5・6番のりばのベンチですごした
それは至福の時間、とってもお気に入りのベンチだった

目の前は

191012nn07.jpg

191012nn08.jpg
こんな風景
加古川にいたC12167だ!(※この写真は加古川無煙化の72.3以降に撮影)
全身ピンクになった写真を見た時はびっくりしたが若桜鉄道にて保存中、ありがたいことです

給水・給炭シーンを見てるだけで時間はあっという間

ベンチからはよく見えないがその奥には
191012nn01.jpg

191012nn02.jpg
転車台と立派な扇形庫があった

そしてこのホームの西端までいくと
191012nn17.jpg
こんな風景、C11は片町線に入る運用があった
この315号機は姫路で見たことがある、確か津山にいたやつだ
奥は気動車区

さて、荷41レの到着だ

191012nn12.jpg
12時20分頃、一見重連だが次位は無火回送

191012nn18.jpg
この位置からは寺院風駅舎の相輪がよく見えた
この駅舎は高架化の際、解体を免れて曳家工法で移動。現存するらしい

191012nn13.jpg
亀山から牽引してきたD51はここまで。切り離される

191012nn14.jpg
代わって竜華まではC58の担当、12時37分に発車

72年3月改正でDLに変わり、奈良区C58の奈良以西運用は消滅した

191012nn15.jpg
これは別の日の同列車
やっぱ荷客にはC57かC58やな〜
奈良以西のどこかで走行シーンを撮っておけばよかったなぁ・・・

191012nn16.jpg

サイエンストレイン

 このたびの台風で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げます
 一刻も早く元の生活に戻れることを祈っております


191010st05.jpg
つくばエキスポのPR列車「サイエンストレイン」
85年だから・・・34年前!! 
私は小学生でした

アタマの中身が(爆)

191010st02.jpg

191010st03.jpg

191010st04.jpg
関東から全国を回ってる列車なので、私はてっきり北オクとかの車だと思ってワクワクしましたが、あとで調べると天リウ、なんとご近所さん
よくお世話になった天リウの12系はほとんどが試作車だったそう、この編成も1両を除いてそうだったようです

191010st06.jpg

191010st07.jpg
神戸駅での展示
EXPO〜の文字は走行中にはなかったが、こちら側には付いてたのだろうか
今、つけました感がプンプン(爆)

191010st08.jpg
1番のりばのこの向きで客車の顔が見られるのは珍しいです
PFは連結解除して離れた所に停まってました
イキな計らい? と思いましたが、駅から電源とるのに邪魔だったとか
そういや線路上に電線が見えます

展示の内容はそりゃもうすばらしいものでした


全く記憶にないですが




三宮にて

水曜日、ちょっと用事があって三宮にいました

せっかくやからサンプラザから223でも撮ろう

191003sp01.jpg
元町駅のカーブから出て来るとこがいいんだよな~

191003sp02.jpg

191003sp03.jpg

191003sp04.jpg

191003sp05.jpg

191003sp06.jpg
かっこエエのぅ~

191003sp07.jpg
あうっ、被られてもたっ!!

191003sp08.jpg
でも行き交うシーンもまたええもんやなー

さて、ついでにその後のそごうでも見て帰ろ
その前のそごうはこちら→

191003sp11.jpg
ハァっ!?

191003sp10.jpg
神戸に初めて来た人はここが阪急三宮駅やと思うやろな

191003sp09.jpg
しかし、文字ど真ん中かいっ、でかっ!!

さっきからえらいつっかかるけど
なんか腹たつことでもあったんか?


い、いや、べつに・・・



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: