fc2ブログ

CタンクとBタンク

神戸の灘の交通公園にCタンクが保存されていることは知っていたが、行ったことはなかった
ふと思い立って行ってみたのが4月21日、なんと平成時代だ
決して忘れていたわけではない、写真を見返していた時、たまたま発見したのだ←いや、だから世間一般にそれを・・・


190926ks01.jpg
げっそりと頬のこけたガイコツのようなかっこいい電車で着いたのは阪神青木(おおぎ)駅

190926ks02.jpg
単線の交換駅みたいだがこれは上り線、ラッシュ時は待避が行われるのだろう
ただ今高架工事の真っ最中で下り三宮方面はすでに上にあがっている

190926ks03.jpg

190926ks04.jpg
あっちに踏切があるので今のうちに撮っておけと書かれている(違っ!!)

190926ks05.jpg
駅すぐ東の踏切
高架になるとこの踏切も当然廃止、阪神の踏切は急速に数を減らしている
もちろんいいことなんだが・・・

目的地はここから北へ少し歩いたところ、今は「小寄公園」という名に変わっている

ほどなく到着し、すぐにCタンクを発見

190926ks06.jpg
S108 Sってなんだ? SLのSなのか?

190926ks07.jpg
石原産業ってとこにいたやつか
まてよ、石原産業、どっかで聞いた・・・
たしか鉱山持ってたよな
「神の国の鉄箱」っていう名作で読んだ覚えがあるゾ

190926ks09.jpg

190926ks10.jpg
お約束の白塗り赤塗り
そりゃー鉄が見るだけじゃないんだから綺麗にしなきゃな
ブツブツ文句言うなら来なきゃいいだけだ

190926ks11.jpg
魅力的なのかどうかわからないケツ

190926ks12.jpg
国鉄長野工場の検査標記があった

190926ks13.jpg
現役時代は立派なナンバープレートがついていたようだが・・・まぁ一般の公園展示では仕方あるまい、本体が見られるだけでもありがたいと思わないと
この手のCタンクは私がこの趣味にハマる前に引退してるので走ってる姿を見た事がない。まぁ仮に走ってたとしてもあの頃は国鉄蒸機にしか興味がなかったと思うが・・・

後になって気付くことばっか

ところで、この公園にはこんなものもある

190926ks14.jpg
これの中身は神戸市電1155
台風で被害を受けたことは知っていた
去年のアレはひどかったもんな

190926ks15.jpg
え、まてよ、平成29年・・・って
おととし!! 去年のアレとちゃうかったんか
「時間を要しております」
まぁいろいろ検討したらそれぐらいはかかるんやろ

190926ks16.jpg

Cタンクもいつまでも元気でな
ブツブツ文句言うから、オレはもういいが・・・


190926ks17.jpg
帰りは、青木駅の高架ホームから
下り本線、3番のりば

190926ks18.jpg
魚崎から梅田方面を見る、下りホームを延長してるようだ

 これは今年の4月(平成時代)のレポです
先日の夜に青木を通ったら高架の上りはすでに線路が敷かれてたように見えました
その後、公園の市電がどうなったかも気になるところです
でも検討はじめてまだほんの2年ですからね



◎おじいちゃんの汽車

私の机の引き出しの中にはずっと3枚の写真がある
祖父(同居ではない)から中学くらいの頃に「汽車好きやろ」のコトバとともにもらったものだ
祖父は出張で宇部にしょっちゅう出向いていた
なので切符も一緒にくれた
190926ks21.jpg
その一部、ナミダ物の懐かしい名前
よく見ると1等ばっかしやないか!! 

ああ、じいちゃん、もっと長生きしてほしかった

さてその写真だが、Bタンクが写っている
中学時代の私には
どー見ても不細工、どー見ても廃車体
というわけでロクに見もせず引き出しの奥につっこまれていたわけだ

190926ks22.jpg
ううむ、クラウスのパチもんみたいだが・・・
異様にぶっとくて重そうな端梁、連結はリンク式?
こいつが引っ張ってたのはトロッコみたいな奴なのだろうか?
前はともかく、サイドタンク~キャブがトラじゃなければもっと魅力的だったかもしれないな

190926ks23.jpg
明らかに廃車体だよな、キャブが塞がれてるようだし、ドーム後ろはぐちゃぐちゃ

そもそもここはどこなんだろう、宇部のどこかなのか
それとも出入りしてたと言ってた神戸の製鉄所なのだろうか
せめて手描きででもナンバーがわかれば手がかりになったのだが


190926ks20.jpg
そして最後の1枚にはその前で笑うおじいちゃんが写っていた
左上に看板らしきものがあるが、惜しくもクレーンが邪魔してる

ところでこれは汽車好きの私のために撮ってくれたものなのだろうか
たぶん違うな、
そうだとしたらわざわざ本人は入らないだろう
それより、この笑顔は・・・

好きじゃないとできない気がする



スポンサーサイト



変わる三宮

20190922ss05.jpg

神戸三宮の顔といえば

20190922ss04.jpg
ボウリング場ではない
そごう神戸店だ

そのそごう神戸店はあと1週間で

20190922ss03.jpg
阪急様の百貨店に変わる

20190922ss01.jpg


「神戸阪急」はもともと三宮駅の下にうなぎの寝床みたいな店があったが、神戸駅近くのハーバーランドに新規開店、しかし撤退して現在その名はない
こちらに写真アルヨ→
・・・出したはずだが、記事が探せなかったので再掲します
だいたいこのブログはカテゴリ分類がメチャクチャなのだ(爆)
しかし何の話に使ったのだろう・・・

20190922ss24.jpg

20190922ss25.jpg

余談だがハーバーランドにはかつて「西武百貨店」もあった

外観は変わらないが懐古野郎としては「SOGO」時代の写真を残しておかねばならない
間際になると改装工事で覆われたらたいへん、と余裕を持って8月末に撮りに行った が

さあ、間違い探しをしてみよう
上が今年の1月、天気が悪かったので撮り直そうと思ったまま現在に至る(爆)

20190922ss08.jpg
20190922ss07.jpg


20190922ss09.jpg
20190922ss06.jpg

すでにかなり消えていた・・・


小学校のころ、家族そろって神戸に来る時は決まって三越(今の西元町)~大丸~星電社~と歩かされ、最終地点がそごうの屋上遊園だった

その屋上にハタチをすぎた頃、ぶらっと行ってみたことがある

20190922ss10.jpg

デパート屋上につきものの望遠鏡はまだあった
何もない時代、超望遠の世界はまさにロマンだった
1回1分半、兄が1分、私は残り30秒 フマンだった
あの頃から10年以上経ち、ビルが増えたため景色はいいとはいえない
のぞく人はいたのだろうか

20190922ss12.jpg
屋上から北側 山麓にとんがり屋根の「うろこの館」が見える

20190922ss13.jpg
目の前には阪急三宮と国鉄三ノ宮
ちょうど上りの新快速が入ってきた

右下に見える建設中のビルはターミナルホテルだ

20190922ss14.jpg
ターミナルホテルはこの姿で最近まで営業していたのだが

20190922ss15.jpg
取り壊して建て直すそうだ(8月末撮影)
震災で倒壊した阪急三宮も高層になるので、駅周辺は激変する

しかしその中で、こんなものが・・・

20190922ss16.jpg
いつぞやも紹介したこの写真
下に4つ並ぶガードの左端の区画に穴があいている
20190922ss17.jpg
拡大した
この無数の穴はなんと機銃掃射の跡らしい
確かに通常鉄板にこんなに穴なんか開かんよな

ここにはターミナルホテルに向かう歩道橋ができ、アミのフェンスがあるが
20190922ss18.jpg
その向こうに今もそのまま残っている



今まで多くの写真を撮ってきたが、ほとんどが汽車・電車
街のうつりかわりを記録、なんてことはしてこなかった
なのでたまたま写り込んでる「そごう」を探してみた

20190922ss19.jpg
駅前はレンタカーだったっけ、駐車場ではなかったような・・・
メインで見えてる白い部分はたしか震災で全壊した
しっかり国旗も立っている、私にはデパート=旗 という印象がある
「大阪行一番速い阪神電車」
これが国鉄ホームからよく見えた

20190922ss20.jpg
これは当ブログで紹介したことがある はず
この時→
南側からだが唯一のカラー写真だ

そして神戸市電最終日
そごう前で撮りまくったネガを探してみたら

20190922ss22.jpg
あった!!

20190922ss21.jpg
あったぁーーー!!

旗も写ってる!!
しかもないと思ってた国鉄三ノ宮駅も写っていた!!

これだ、オレのさんのみや!!
そして、そごう



阪急が新ビル建てたらそこは何て呼ぶつもりなんだろう

阪神三宮=そごう 
名前が変わっても神戸の年寄りはいつまでたっても
「そごう」って言うにちがいない

それはいまだにJRを「国鉄」と呼ぶのと同じだ・・・



↑↑それはオマエだけ(爆)


20190922ss23.jpg


       なっつかしい〜のぅ〜〜〜(泣)



国鉄鷹取工場(3)

うーむ、3回目ともなるとネタがない(爆)
今までの2回が見たいというもの好きな方は右側の「車庫訪問」からどうぞ

こんなブログをやってますと、たまに「写真を使わせて」というお話が来たりします
そのおかげで内容はめっちゃいいけど値段でとまどうあの本や、毎号付録がついてくるというあの社の本にも出させていただきました ありがたいことです

でもこの方の依頼は意外でした
「写真で絵を描いてもええか?」
「へ?」と思いましたがお話を聞いて納得、彼は絵本作家さんでした
なんでもお父さんが国鉄鷹取工場に勤められてた時に聞いた話をヒントに絵本をつくろうと思われたらしく、「鷹取」で画像検索したら、たまたま
妙なブログがヒットしたとのこと(爆)
お父さんが鷹取工場勤務ということはおそらく神戸出身、でも現在は江ノ電の近所にお住まいだそうです
一度会いましょうということになり、なぜか須磨寺の喫茶店でお話を聞きましたら
この方、なんと小・中・高の後輩でした

その彼から先日 絵本が送られてきました
190916tK01.jpg
じょうききかんしゃビーコロ 
作・絵 ミノオカリョウスケ 童心社・刊

ビーコロというのはBタンクのことでしょう、お父さんがよく口にされてたらしいです
タカトリのビーコロが何だったのかはわかりませんが、彼は今も梅小路にいるB2010に置き換えてお話を作られてます

絵はしっかりと描き込まれており、ストーリーも魅力的!!
これをご覧になってるおじいちゃん
そう、あなた(爆)
お孫さんにぜひいかがでしょう!!


190916tK03.jpg
操車場の左(北)側に広がる工場
横切る道路のすぐ上に威厳ある大きな建屋が見えてます

190916tK04.jpg

190916tK05.jpg
工場脇の上り本線をいく58の荷レ

鷹取工場はとにかく広く、その跡地には小学校、病院、公営住宅、マンション、スーパー、広いグランド、公園と、ひとつの街ができています
駅からの地下通路にその記録があるのみ、昔の鉄以外はそこに工場があったとは思えないでしょう


いつからか定かではないですが、毎年工場公開が行われてました

190916tK06.jpg
「国鉄鷹取工場」やっぱ響きがエエなぁ~
国鉄末期昭和61年のちらし
よく見れば一番上に「みやび」の宣伝がありますが、翌年の公開ではグランド脇にブルーシートをかけられて置かれており、涙の対面となりました

公開の様子は子供が小さかったのでビデオで残しており写真は殆どありませんが、年に一度のお楽しみ、毎年かかさず行っておりました

上のちらしにも名前がありますが、当時義経号と若鷹号はたしか正門を入ったところの芝生内にあったような憶えが・・・義経号(京都鉄博にいる)にはあまり興味がありませんでしたが、若鷹号は好みでした

190916tK07.jpg
これが若鷹号・・・この年(年不明)は化粧されて違うところにいました
はばたくいのち~若鷹の若鷹の という歌が聞こえてきそうです(謎)
今は京都嵯峨に居るそう、いつか会いたいです

背後にはレンガ積みの建物。工場内には歴史を感じる建物も多く、それらも記録しておけばよかった・・・

190916tK08.jpg
スイッチャー 晩年はこんなおしゃれさんに、これはなんかソソられます

190916tK09.jpg
朱赤時代は竹槍マフラー

190916tK10.jpg
工場から引っ張り出してきたのはコレ

190916tK11.jpg
ふふふ、隠してもおじさんにはわかるぞー
工場入場ということはこの頃は動態だったのか・・・

190916tK12.jpg
毎年の公開での目玉イベントは蒸機+マイテの乗車体験
やってくるのはもちろん梅小路の動態保存機、C612、C56160、D51200など
検査に合わせてたのかもしれませんね

190916tK13.jpg
背後の巨大看板の明かりに照らされる検査上がりのEF65とイベント終わりで梅小路に返却されるC612

190916tK15.jpg
鉄道100年記念券

190916tK16.jpg
今でも愛読書、鷹取工場編「蒸機とともに1世紀」

190916tK17.jpg

190916tK18.jpg

190916tK19.jpg

190916tK21.jpg
園児たちの記憶に少しでも残ってるかな

190916tK24.jpg

190916tK25.jpg

190916tK22.jpg

・・・ほんまにいろいろ楽しませてもらったなぁ

ありがとう

190916tK27.jpg


鷹取工場は2000年、網干に統合
その長い歴史に幕をおろしました


190916tK26.jpg




関西本線【三重連】

布原へは行けなかったものの、三重連を2回見たことがあります
1回は播但線でC57 これです→

そしてもう1回はD51、関西本線でした
(こっちが先なので初体験です)
ゴテゴテ化粧の悪い予感はしてましたが、それでも三重連!!
見たい気持ちに勝てるはずありません

しかし、当日は台風接近で大雨でした

この時、兄と出かけてます
兄について知りたい方(ダレが興味あるねん!)はこちら

天王寺に着くと予想以上のギャラリーの多さにびっくり
おまけに雨がひどくなってきました
私は駅を出て地上から撮るつもりでしたがこの雨じゃ無理
今回の三重連のスジでは追っかけは出来ません
ホームで撮っても同じ絵になるので、ここは兄にまかせて急遽東へ進むことにしました

天王寺で確か3分ほど先発、あとは俊足快速がどれだけ時間を広げられるかです
煙が少しは期待できるかもしれない県境付近にゃ当然間に合わず、次の発車シーンは奈良
もう奈良シカおまへん(爆)

190908ts01.jpg
こちらは天王寺班、兄撮影です
190908ts02.jpg

190908ts03.jpg
予想どおり大型HMに、化粧濃すぎ

190908ts04.jpg

190908ts05.jpg

190908ts06.jpg

190908ts07.jpg

190908ts08.jpg

190908ts09.jpg

190908ts10.jpg

そしてここは奈良
幸いまだ小雨ですが今にもな空
10分ちょいは時間があるはずですが奈良駅周辺は全く無知
どっか撮れるとこあるやろ
という状況は結構好きだったりします(爆)
ていうか、昔はほぼそれでしたね
今はついストリートビューで調べてしまいますが
はじめて来たのに知ってるところみたいでつまらん!!
と思うことがよくあります
とか言うてる間に汽笛3発!!
結局引きがとれる場所がなく、線路端張り付きです

190908ts11.jpg
キタ!! 

190908ts12.jpg
ほんまに3つついとる 奥中山やがな

190908ts13.jpg
ゴテゴテ化粧やけど
3両は迫力がすげぇ〜っ!!

190908ts14.jpg

190908ts15.jpg

おもいくそ煙に巻かれながら見送りました

この時点で雨は本降りに
余韻にひたる中、ぜひ聞きたかった絶気合図は
傘にあたる大粒の雨の音にかき消されてしまいました


専用普通貨物2492列車

2492列車、ご存知ですか

そんなん知らんよね(爆)

でも社会現象にもなった「伯備線布原のD51三重連」はご存知なのではないでしょうか
その列車が2492列車でした
私は行けずじまい、いちぱんの理由は三重連を撮るには岡山を始発で出なければならなかったからです。もちろん超満員
でも鉄友達はみんな行ってました。岡山駅で夜明かししつつ東京ブルトレ撮ったり・・・なんともうらやましい限りでした
さて、その2492列車は伯備線足立発。ほんとは重連で済むところを回送の1両を加えたため三重連となりました。回送ですからその貨物が運休になると重連になります。行かなかった他の理由にその怖さがあったというのもあります
それに撮影地料を請求したことに立服した機関士の蒸気ぶっしゃー騒動も影響しました

19090301.jpg
専用普通貨物2492 もともとは1両で待機
その右、生石からの単2492(2両)が足立で前に付いて3重連に
それにしてもここはほとんど前△付き(重連)ですね、夢のようです
(別冊週間読売より 71.7刊 350えん
この本はこちらに紹介→

2492列車の行き先は飾磨
新見に到着後、前2両を切り離しD51の単機牽引で岡山へ
岡山からは電機牽引で姫路まで山陽本線を走ります
そして姫路から飾磨までアンカーを務めるのはC11でした

19090302.jpg
背後の高架は開通前の山陽新幹線、右端の架線柱は山陽電車

19090303.jpg
C11では荷が重いのでしょう、あえぎつつゆっくりと接近します

19090304.jpg

19090305.jpg
右分岐は姫路市場への引き込み、左には山陽が寄り添ってきます
布原ではセキ+ホキですが姫路でスイッチバックしてるのでホキ+セキです
今朝もあの鉄橋でドラマを生んできたのでしょう

19090310.jpg
(別冊週間読売より 71.7刊 350えん
なぜか岡操発になってるけど2492列車は飾磨で任務完了
今思うと製鉄会社へバトンタッチ後、専用線を走るシーンも見ておきたかった
えっ、17時発の貨589レは重連!! なんで撮ってないんやろ・・・
横には山陽、走ってるのはアルミとステン以外全部ツートンだし普通のほとんどは吊り掛けの旧型
飾磨港線(正式には播但線)沿線で、まる一日過ごしてみてもよかったな・・・

この列車が運んでいたものは製鉄に必要な石灰。
石灰石は屋根なしセキ、濡れたらヤバい生石灰はハコのホキ7000、足立の石灰会社の所有です

空になった貨車はもちろん足立へもどさねばなりません

19090306.jpg
これは飾磨から姫路についた返空列車
牽いているのはおなじみ駅前インタビュー広場にいるやつです
今は水タンク吊りが撤去されてるとか・・・まことにイカンです

それにしても、カラでも重そうな貨車ですね
19090308.jpg


19090307.jpg
操車場の方にひきあげていきます
デフこんなにぶ厚かったっけ

足立にもどり、また明日かあさっての2492列車で三重連に牽かれてあの鉄橋を渡るわけです
そして末端はマニアがほとんど来ないC11単機牽引
私はどちらかといえばC11が牽くそんな2492列車の方が好きです

いえ、決して負け惜しみでは


アリマス・・・

C11の2492列車は72年3月で終了、その後はDLに
そして昭和の終わりに飾磨港線は廃止になりました
その直後、行き場をなくしたホキ7000たちは全て廃車になったそうです

19090309.jpg


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: