fc2ブログ

3030通信 どこで撮る?

成功させよう KOBE 3030(意味不明)

今回のツートンは今までになくギャラリーが多い
さて、アタシはどこで撮ろうかな・・・

まずは阪急三宮かな
あそこは西側も東側もイケる

でもなぁ

190826s01.jpg

190826s02.jpg
西側ではこんなことになるかもしれない
もう肩肘張って生きるのはやめないか

190826s03.jpg
増えとるし・・・
脇、締めなブレるでぇ

阪急三宮の東側はなんといっても阪急様との並び

でもなぁ

190826s04.jpg
やっぱりここも人が多く、どっから撮るか迷ううちに阪急様が来てしまい、あせってピンボケるかもしれんし

190826s05.jpg
はたまた山陽が定位置(ボイントの向こう)に着く前に阪急様が来てしまい、人が入ってしまうとか

190826s06.jpg

190826s07.jpg
さらに早く阪急様が来てめちゃくちゃな結果になるかもしれんぞ

うーむ、じゃあ阪神線内

でもなぁ
平日の日中は運転ナシ、となると休日なので
190826s08.jpg
人がおるに決まっとる

ほんなら地下出て山陽線
月見山や!!
190826s16.jpg
あそこははずせんやろ!

でもなぁ

190826s10.jpg
下りは柵が高いから昔みたいな絵は撮れんやろし

上りは
190826s18.jpg

190826s11.jpg
被られでもしたらたまらん(爆)

ほんなら東須磨とか須磨寺、須磨浦
・・・前にやったやないか
読んでないんか、このブログ!!
↑ちょまて、これ独り言やろ?(爆)

あ、滝茶があるがな、滝の茶屋!!

でもなぁ
あそこは、映えスボットなのか鉄以外もおるんや
女の子が海バックで電車の写真撮っとるんやで♪(爆) 
わけわからんから飽きるまでパス

塩屋・東垂水はホーム4両分のトコに柵できてもたし・・・
190826s12.jpg

190826s13.jpg

大蔵谷・人丸前とかもそうらしいな

しゃあない
この前行ってスカ食ろた舞子公園行くか(爆)
あそこは晴れたらなかなかええ
それに、下り普通はカメみたいな速度で来るから安心や

でもなぁ

190826s14.jpg
その日に限って速いスピードで来て
ズームアウトが間に合わず、ケツ切れたりしてな
おまけに燃えカスみたいな草が入ったりせえへんやろか

190826s15.jpg
そんで
直前練習ではバッチリやったのに(爆)
とか言うたりすることになったらイヤやしな

あ~
そんなん言うとったらどこもアウトやな
まぁほとぼりさめたら人も減るやろから
それからゆっくり撮りにイコ 暑いし


でもなぁ

190826s17.jpg

ヒトは多いけど
3030が注目されとったらなんとなくうれしいのは

なんでやろ



スポンサーサイト



関西本線【奈良1】

今どきの夏は36度、37度なんてフツーだが昔はそんな気温になればニュース沙汰だった
現在に置き換えれば40度超えがそんな感じなのか
70年代はせいぜい32、3度? だったのだろうが、暑いものは暑い
暑さといえば即思い出すのはこの1枚

190821kn01.jpg

940号機とは確かこれが初対面だったと思う
私にとって関西本線で見た蒸機のラストは「さよなら伊賀号」

190821kn02.jpg
重連だったが、前が940号機
初対面からわずか2年後だ

最期はハンドレールやデフ縁、前部端梁の縁などは当然のごとく白塗りされていたが

もちろんこの時はそんな無粋なものはない

190821kn03.jpg

かなり男前の機関車だと思った

940号機はこのあと荷44レを牽くため出庫する

その前に貨273レの発車を撮り、荷44レを見送ったあと荷41レの到着・発車を狙う
1971年の夏
昼、いちばん暑い時間の奈良駅は蒸機列車のオンパレード
私にとってもいちばん忙しく、暑い時間だった


大阪梅田駅

阪神と阪急の「梅田」が10月から「大阪梅田」に変わるらしいです
同時に阪急の河原町も「京都河原町」に
阪神と阪急の三宮はすでに「神戸三宮」に変わっているので、これで神戸・大阪・京都の三都名がつくわけですな
(他に阪急の石橋、阪神の鳴尾も変更)

梅田・河原町・三宮・・・関西人以外(の鉄以外)の方は確かにわかりにくいかも知れませんね

阪急の車内放送では昔から「大阪梅田行き」「京都河原町行き」って言ってたように思います
おそらく阪急自身も「梅田」だけじゃわかりにくいんちゃうかーと思ってたわけですね、昔から・・・
その証拠品みたいなものがあります。
それは行先板(方向板)!!

190817ou01.jpg
神戸線伝説の須磨浦特急(泣)や

190817ou02.jpg

190817ou03.jpg
高速神戸・新開地行も神戸高速開業時点で「大阪梅田」表記でした
なのでこれらに慣れ親しんだ私は今回の改名に全く違和感がありません

なお、看板のデザインが変わってからは
190817ou17.jpg
ただの「梅田」になりました

普通は
190817ou04.jpg
梅田と三宮は大きく、大阪と神戸は控えめです
これは親切ですね

190817ou18.jpg
ただし伝説の須磨浦普通はやはり「大阪梅田」

普通用はご丁寧に「間」が入ってますが
これも看板のデザインが変わってからは

190817ou21.jpg
「間」がヌケてます

ところで、あの2枚看板で有名な京都線の特急は

190817ou05.jpg

190817ou06.jpg

190817ou13.jpg
大阪・京都!!

190817ou07.jpg
わかりやすいけど、もはや自分トコの梅田・河原町はナシ!!

特急がこれなら急行も
190817ou08.jpg

190817ou09.jpg

宝塚線急行も
190817ou10.jpg
大阪

神戸線の急行も
190817ou11.jpg
大阪

でも京都線の普通は、
190817ou12.jpg
神戸線と同じ方式(見にくくてすみません)

190817ou15.jpg
十三も大阪十三

190817ou14.jpg
千里線も小さい大阪と梅田
千里線の場合は、大阪と書くと天六と間違える可能性があるためとも言われてますね

優等列車は、わかりやすさ重視でそういう表記にしてたのでしょう

190817ou20.jpg

でもさすがに「梅田」でないと具合悪いだろうというコレは
190817ou16.jpg
やはり「梅田」でした

うーむ、今回はまとまり悪いなぁ、暑いからだな
あ、いつもか(爆)


190817ou19.jpg
現在も直通特急で「阪神梅田」を貫いている阪神は「阪神大阪梅田」表記になるのでしょうかね

どっちにしても、もう看板もないし
LEDで味気ない文字出すんだから

どうでもいいや


でっかい台風接近中!!

今回のは、でかい・つよい・ノロい、と三拍子そろってるようですね

特に注意したいのは風
予測不能な風が吹くので難儀です

1908T1004.jpg

そして雨
「バケツをひっくり返したような雨」に注意!

1908T1009.jpg

ここ神戸でも次第に風が強くなってきました
離れたところでも雨風に注意とのこと、
みなさんも、気をつけてくださいね
どうか被害がでませんように・・・


ひよどり通信 れいわ夏号

190809hb02.jpg
あ、Mや!!

190809hb01.jpg
「追い続けますっ!!」とか言うてたクセに全然来えへんかったやないか

190809hb03.jpg
まぁコイツはそんなもんですじゃ
あ、長老

190809hb04.jpg
たしかワシにも「追い続けます!!」とか言うとったな

190809hb05.jpg


190809hb06.jpg
復刻よ、あんたが時刻出すのをやめてから来んようになったんちゃうか?
でも確かコイツ「それもまたヨシ 昔はそれがあたりまえ、来るかどうかわからんもんやった」とかわけのわからんコト言うとったがな(爆)
この時やがな~ →

そやけど時刻が出てた時は、粟生線に入ったらちょくちょく来てくれてたなぁ
日中は滅多に入らんかったけどな

190809hb16.jpg

190809hb17.jpg


そういえば、あの突然のド雨の日でも撮ってくれてたよな

190809hb19.jpg

190809hb13.jpg

190809hb15.jpg

190809hb14.jpg

190809hb11.jpg

190809hb12.jpg



メチャクチャ怒ってたけどな(爆)

・・・やっぱワシらひよどりダンサーズを気にしてくれてたんや
ええ奴やな~Mちゃん♪

だが、しか~し!!
これからはもっと来えへんようになりまっせぇ

あっ
山陽で今話題のヤツかー!!

190809hb10.jpg
これちゃうがな(爆)

190809hb09.jpg
こいつや!!
こいつかぁー・・・・ 
あれ、ツートンが2編成?

さらに追い討ちをかけるように今のバージョンは

190809hb22.jpg
こんな看板どっからひっぱり出してきたんや!!
こ、これはっ おっさんには懐かしい 「海 へ」

190809hb20.jpg
どーでもええけど笑えよ(爆)

Mは山陽がいちばん馴染みあるからなぁ
しゃあないな、時刻も出とるし

でも週1ペースで故障してるみたいやから、そのうち時刻の公開止めるんちゃうか~と出撃したMちゃん、あちこちでスカ食ろとるという噂も(爆)

「とにかくおっさん多すぎじゃ」とも言うとったな(爆)

ま、そのうち撮るとこなくなったらこっちへも来るやろ
忘れんと、たまには会いに来てくれよ

190809hb07.jpg
ほな、長老と待っとるからなー

190809hb21.jpg
わしもいつまでおれるかわからん
たのむぞ・・・





おい

190809hb18.jpg


キミタチ、オレのこと完全に忘れとるやろ(爆)



上牧ふたたび

40年ほど前は失敗しまくった流し撮り(前回参照)
あれから歳を重ね、重ねすぎて年寄りになってしまったが、
カメラの腕もそれなりにマシになった

・・たぶんマシだと思う
・・ま、ちょと覚悟はしておけ♪
なんの覚悟やねん(爆)


190805hkn16.jpg
ここは阪急京都線上牧(かんまき)
降りたのはC571の京阪100年号以来ですから・・43年ぶり!?

190805hkn14.jpg

京阪100年号→

駅や街はもちろん変わってますが、少し歩くと昔と変わらず阪急京都線が広く見渡せます
そこをぶっ飛ばして行くんですよ、ちょっと整形されてるとはいえ、
あの頃走ってた電車が
あの頃と同じモーター音轟かせて・・・
ある意味すごいことだけど(爆)

たまりまへんで~!!

190805hkn01.jpg

190805hkn02.jpg

190805hkn03.jpg

190805hkn04.jpg

190805hkn15.jpg

190805hkn05.jpg

190805hkn06.jpg

190805hkn07.jpg

もぅ最強ー!!
やっぱ阪急様に勝てるもんなんぞ
おまへんでぇ~!!


190805hkn08.jpg

190805hkn09.jpg

190805hkn10.jpg

190805hkn11.jpg

190805hkn12.jpg

190805hkn13.jpg



2800やったら勝ってたのに・・・




あと少しだけ・・・

阪急にも思い出がアリマス

190801rk01.jpg
今回降りた阪急洛西口駅は桂付近からほぼ直線の高架上にある

190801rk02.jpg
東向日側は下り坂で地上に降りていく

190801rk03.jpg
京都方面行ホームからガラス越しに見ると、半分のどかな懐かしい風景
だが反対側はイオンモールがあって住宅地となっており、駅の高架下にはオシャレなお店がならんでいる
そして珍しいことに駅前自衛隊駐屯地がある。昭和20年代には軍需工場があり、当地に物集女(もずめ)駅という駅が2年間ほどあったらしい
それから何十年かを経てできた洛西口駅、開業時は地べただったがすでに高架化が決定していたようだ

まだ田んぼの中を走ってた頃のここらへんに来たことがある

線路端かぶりつきが大好きな私としては珍しく広々とした絵を撮ろうと思って車内からロケハンして決定。目的は残りわずかとなった2扉の2800系、その優雅な姿はやや横からでしょ
桂は東側にも有名鉄橋と見渡せる築堤があったが、今回は逆側へ

桂の東側は、こ ち ら→

到着前に2扉の2800とすれ違った、梅田から戻って来るまでの待ち時間がヒマだったので東向日方面へ結構歩いてみたのだが畑が多かった。畑にゃ成長補助? のいろんな物がささってるので撮りにくいため結局桂寄りに戻ってきた
当時、桂~東向日駅間は3kmあった(洛西口は桂から1.7km地点に開業)

広く見渡せる場所を高速で駆け抜ける阪急はカッコいい
あまりにもカッコよかったから

190801rk11.jpg

190801rk12.jpg

190801rk07.jpg

190801rk08.jpg
ついつい流し撮りしていっぱい失敗した(爆)

下2枚の2800は3扉ロング、気合入れて手応え充分だったんだが・・・
フィルム時代の流し撮りはバクチだ

そして
梅田から戻ってきた2扉の2800は1両分を真横からカッコよく流したら
もっと失敗した(爆)

失敗の手応え充分だったので、さらに河原町からの折り返しを待って、こんどはふつうに撮った

190801rk05.jpg
ええかんじ

190801rk06.jpg
自衛隊は覚えてないが学校があり、2~3年前某クイズで話題になった「みかげマンション」があった(爆)

190801rk04.jpg
東向日側は畑


・・てな感じでのんびり、結構な時間をここで過ごした

190801rk09.jpg

今なら「はよ来んかい」とか「なんじゃコイツか」とかブツブツ言ってるだろーな。だいたい、こんなに待てないな

でも当時は全く平気
むしろすごく楽しかった


190801rk10.jpg


来るもの全部好きなやつだったから



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: