fc2ブログ

続々・聖地 向日町


この先には用がないので本線をくぐろう

190727om13.jpg

190727om11.jpg
反対側へ出た
1.7メートルか、最近見た中では結構高いな(爆)

190727om12.jpg
そこから本線との分岐地点ぽい所が見えた

と、そこへ、ヘッドライトが!!
あわてて望遠レンズに替える

190727om14.jpg
目つきの悪い白クジラが

190727om15.jpg
ちょっとふって

190727om16.jpg
ずぼっ!

うひゃー、写真はこんなんやけど見れたぞ~
めずらしく運がええやないか
やっぱ日頃の行いか♪

せっかくだから突き当たりまで進んでみるか

190727om17.jpg

・・・・・・
ここの方が圧倒的にええやないけ〜、くそっ!!
こんなことよくアリマス(爆)

おまけに

190727om18.jpg
ノロノロと下りの回送が

ああっ、今頃出庫しやがったな〜、くそっ!!

人生とはこんなものだ

さぁ折り返すぞ!!
来た時とは線路をはさんで反対側を進む
ところがなかなか線路沿いにでられなかった
(道はあるのかもしれません)

190727om19.jpg
やっと線路沿いに出た 
クモヤがいたトコやん

190727om20.jpg
遠くにさっき見た「はまかぜ」が見える
ここからまた住宅地を進む

190727om21.jpg
開けた所から緑おたふくと検車庫が見えた
来る時は住宅地を進んだためか、検車庫がわからなかった

昔、その中でブルトレ以外唯一の写真を撮っている

190727om22.jpg
安芸と雷鳥、その右にも何かいる
編成まるごと3本は収容できそうだ
初回紹介の20系「彗星」と「あかつき」はたしか検車庫のヨコにいた

190727om23.jpg
さらに進むとでっかい給水塔、そのふもとに

190727om24.jpg
クモル発見!!
こんなとこにおったんかー かわいいのぅ

ところでこの給水塔
宮原のアレにそっくりやないか
宮原のアレ→

そして

190727om26.jpg
コレとちゃうやろか
後ろに検車庫と行きしに見た給水塔が見えるから間違いない

あの時、あそこで撮ったんやな・・・

向こう側からは行けそうな道はあったものの敷地内、もちろん立ち入り禁止

同じ場所から駅の方を向くと

190727om25.jpg
DD51と白くじら、左に1線の庫があった

ここから、特にコレといった見ものもなく洛西口駅に戻った
天下の大ムコ一周も電チャリだと楽勝、しかもウチのと同じ機種だったのでクセもバッチリ、まるで地元を走ってるかのようで楽しかった
さすが阪急やのぅ(爆)

家に帰り、撮った写真をじっくり見た

DD51がいた上の写真、ここが駐機だとすると

190727om28.jpg
ここやで!! 検車庫も見えるし
これは走行中の車内から撮ったもの

190727om29.jpg
PFに58にP SG・・寒い頃だな

みんな夕方以降の出庫にそなえて待機中かぁ
ホンマええ時代やった
次々と出庫するとこも見たかったな

ン? 検車庫に何かいるぞ

190727om27.jpg
PFだ 

ちょっと待てよ、この庫
もしかすると・・・

190727om30.jpg

・・・あかん・・・

ではこのへんで


 
スポンサーサイト



続・聖地 向日町

転車台がある場所は南の果てだ
そこへ行くにはJR長岡京(新駅かと思ったら元、神足(こうたり)駅だった)か阪急西向日駅が比較的近い
手持ちのワンデイがあるのでここは阪急一択
でもせっかく行くのだから運転所も見たい、でも足に自信がない・・・
そこで閃いたのがレンタルチャリ、阪急はあちこちの駅にレンチャリがある
幸い西向日駅にもあったが、私が選んだのは2つ先の洛西口駅、なぜなら
電チャリがあったから~♪

洛西口駅前の道路の先、さほど遠くないところにJR向日町の次駅、JR桂川駅が見えた。
洛西口もJR桂川も新駅で両者の間にはでっかいイオンモールがある
向日町へは一駅分戻るわけだが距離は約1kmなので電チャリだと屁みたいなもんだ、しかし向日町から次の長岡京までは4km弱、ちょっとホネのある屁といったところか
もっとマシな文、書けんのかっ(爆)

190724omk01.jpg
JR向日町駅についた
昔、来た時のことはほとんど覚えてないが

190724omk18.jpg
京都へ向かう「きりしま」の写真がある
どうやら反対側を歩いたようだ

190724omk02.jpg
住宅街を進むと踏切が見えたので寄ってみた

190724omk03.jpg
ここからが本番のようだ
左の車庫にはスイッチャーがいる

190724omk04.jpg
ふたたび住宅街を進むと門みたいなものが・・・ここが正門?
向日町運転所の現在の名称はコレ

190724omk05.jpg
少し進むと、給水2こ

住宅街だが田んぼもあり、その向こうを新幹線の高架が沿っている
なかなかええ感じだ

190724omk06.jpg
そうだ、新幹線撮ろう!(爆)

やがて線路に寄り添えるようになった
待ってました~ だが、もちろんアミはある

190724omk07.jpg
こいつもココの所属やったんか?

190724omk08.jpg
113系、久しぶりぃ~!! そやけど緑一色

190724omk09.jpg
窓は一枚、張り上げ屋根、クロスシート・・・
別物やん

190724omk10.jpg
いや、そうでもないのがおるぞ
5766って元は700番台?

190724omk11.jpg
おお クモヤ

190724omk12.jpg
もう一丁
台車ピカピカ、検査明けかな

190724omk13.jpg
昔、大ムコ 今は近キト

クモルはおらんのか・・・

190724omk29.jpg

190724omk14.jpg
しばらくこんな風景が続き、もう嫌になるほど 楽しい(はぁ?)

190724omk15.jpg
ようやく線路がまとまってくると

190724omk16.jpg
留置線のおわり
そこには

190724omk17.jpg
すばらしい並びが!!
かっこええなー113系(爆)

この電車の向こうあたりに大阪側に出庫する線が登ってるはずだが見えない
左奥に見えるナナメった草がそうなのか、何か出庫すればわかるのだが
そううまくいかんわな

いよいよこの先に例のアレだ
しかし、この並び、昔はどんな顔ぶれやったんやろ・・・
ああ、なんで来なかったんやろ、オレ

あほーーーーーっ!!



190724omk19.jpg
と言いつつ少し進むと線路1本分の踏切、左に転車台の一部が見えた

190724omk24.jpg
一段高いのでお皿は見えない

190724omk23.jpg
線路側に張り出しとるぞ

190724omk21.jpg
仕方がない、右側をちょっと登って・・・

190724omk22.jpg
ま、こんなもんですか

この程度しか見えないということはわかっていた
こんなはずれにポツンというのはオモロイが、これは蒸機のために設置されたものではないと思われるので、それほどこだわりがなかった

実は前回の空撮で私がメチャクチャそそられたのは

190724omk25.jpg

この線路だ


草津線などへ行く時、いつも三ノ宮で新大阪行「あかつき2号」を見おくり

190724omk30.jpg
4分後の快速大垣行に乗った
それに乗ると大阪~新大阪間で「あかつき」に追いつく
新大阪へは同時着、快速は先発するが「あかつき」は回送となって後をおいかけてくる

190724omk27.jpg
これは阪神間ではなく茨木のあたり(のはず)
ちなみに私が乗ってるのはスカ色の快速、65はFだ
※北今津さんから指摘あり これは新快速(153)から後日撮ったもので、113スカ快速ではありませんでした、なのでイメージとして見てください。さらに国鉄編をお持ちの方には、同写真の撮影日を72年5月に訂正させていただきます。そして当ブログで過去に使った覚えもあり、たぶんそれも間違ってます。すみませんでした
どんだけ間違えとんねん〜 

ありがとう北今津さん

デッドヒートをくりかえす至福の時間はこちらの高槻停車で終わるが、向日町手前で再び追いつくと、あっさり抜き去った

その後、西鹿児島・長崎から長駆「あかつき」は本線の下をくぐり

190724omk26.jpg
ゆっくり運転所へと帰っていったのだろう

本線を颯爽と駆けるのとはまた違った表情
いつか見たいと思いつつも来ることはできず終い

せめてその場所だけでも見ておこう

そう思ったのだ


190724omk28.jpg


聖地 向日町

第1部

宮原と並んで2大聖地といわれた(ダレに?)向日町
宮原は行ったことがなかったので先日出かけてみたのだが、向日町には一度行ったことがある
あれは1971年、まだ少年Mの頃だ

190721sm01.jpg

たしかここが入り口だったと思う
ピカピカおろしたてのキハ181がいた

当時の大ムコ(大阪鉄道管理局・向日町運転所)所属のメンバーといえば、
そりゃもう\(^o^)/

でも当時少年Mはブルトレマニアだったようで

190721sm02.jpg

190721sm03.jpg
せっかく行ったのにソレしか撮ってないという大ポカをやらかしている



あほーーーっ!!(爆)


あれから50年近く経った今、向日町運転所という名ではないが規模はそのまま
しかし在籍メンバーといえば、そりゃもう( ノД`)
なので懐かしい場所ではあるが、行こうという気になれなかった
第一、広すぎるくらい広い
190721sm04.jpg
        (Mac標準装備の地図より)
画面左、上から下までゆるくカーブしてるのは阪急京都線、右の田んぼ沿いの一直線は新幹線、そして中央の太いのが国鉄東海道本線(JR京都線ともいう)
どうでもいいがこの3線で「川」の字に見える
画面のいちばん上に小さく見える駅が「JR向日町」そこから画面下まで全部向日町運転所だ
写ってる範囲内に阪急はほぼ3駅あるが、JRは「向日町」以外ない

どうせアミだらけだろうし、周回するのは大変。暑い日なら熱中症で倒れるのがオチだ

ところが

宮原の関連で向日町運転所について調べているうち、あるコトバが引っかかった
「転車台がある」

転車台? そんなもんあったっけ・・てか何に使うねん、客車の方転か?
山陰の客車列車関連で梅小路の蒸機が出入りしてたことは知ってるが、片道は逆向きだったはず
開設時期から本線の蒸機は入ってないだろうし

んで、ドコやねん!!

190721sm05.jpg
ああっ
こ、これは・・・


めっちゃソソられるやないか

第1部 完

えーーーっ!! 終わり?
「ソソる」「あほー」だけやないか(爆)
なんやねんこのブログ

旧塗色3030通信

新番組サンマルサンマル通信です(爆)

5日、旧塗色を披露した3030
復活がアナウンスされてからワクワクが止まらなかったワタシ
ホントは真っ先に顔が見たかった。
でも翌日からは地元でも毎日見られるんだし運転区間が姫路~東二見だったので「加古川橋梁で真横から撮る」の一択、2~3年前にそこで撮った時「あの色の頃に来ればよかった」とひどく後悔したからだった
この時ですわ→

当日は大満足したものの、翌日からは運休。゚(゚´Д`゚)゚。

やっと顔がおがめたのはそれから約1週間後だった

190717tf01.jpg
やっと会えたがな、やっぱええのぅ~

どれ、反対側からじっくり・・・

190717tf02.jpg
おおーっ、なんかめっちゃ懐かしい光景やないか!!

では4両を詳しく紹介していきましょう

190717tf03.jpg
神戸側Mc 3030

190717tf04.jpg
その次、M 3031 床下・台車ピカピカです

190717tf05.jpg
パンタ、こんなデカかったっけ

190717tf06.jpg
その次、T 3505

190717tf08.jpg
そして姫路側Tc 3615 床下・台車ピカピカです

190717tf07.jpg
車紋です

190717tf09.jpg
発車です

190717tf10.jpg
くねくねです

以上です(爆)


190717tf11.jpg
やっぱ昔から馴染みのココはこの色がいちばん似合うわ
雨降って暗いけど・・・

190717tf12.jpg
もちろんココも

190717tf13.jpg

190717tf14.jpg

やっぱこの色が山陽やで

皆さん、日本の明るい未来のため
すべてにツートンをとりもろそうじゃありませんかっ!!

・・・そんな奴おらんかな(爆)


190717tf15.jpg

190717tf16.jpg



北条鉄道ふたたび

去年の秋、初めて行って、当ブログ最長記事となった北条鉄道
こちらを先に読まれると一層おいしく→

沿線は田んぼだらけだった
水鏡にゃ遅いけど今頃は緑々でエエやろな~
と、ポロッと言ったコトバに妻が反応して言った

いっぺん つれてけ(爆)

1907tht01.jpg
粟生から乗ったのはなんとロングシート!!
そんなもんあるんかーと言いつつも他に客は1人だけだったので広々、開放感はハンパない
(全部クロスだと思ってました、ロングの当選確率は3分の1)

1907tht03.jpg
ん?

1907tht04.jpg
ドーナツ、「訳なし」になっとるー!!

1907tht02.jpg
いやっほー!!

アンタいつも車内で走り回っとんの?
いや、これはブログ用の演出やがな、おもろいやろ~(爆)
でも、ブログのお客さんメチャクチャ減ってもた言うてたやん(釘)


1907tht05.jpg
第三セクターをとりまく現状には厳しいものがある。適度な増便は効果的かもしれないが、全線単線の北条鉄道に於いてはほぼ不可能。ふだんの昼間はいいが、ラッシュ時や多客時の対策として、たとえば中間にある法華口駅に交換設備を作る、というのはどうだろう・・・やっぱ芸風が違う(爆)

1907tht07.jpg
前回すばらしいシーンと巡り会えた「網引駅」


1907tht06.jpg


いったん終点の北条町(ほうじょうまち)へ
前回手に入れられなかった硬券のワンデイチケット(往復運賃と同額)を入手
さぁ、乗るぞぉ~!!
電ちゃり(爆)


そうなんです、今日は自転車を借りて
「田んぼ道をチャリで走ろう!! ついでにキハ」

いちおう観光地にも行きましたが、そんなもん出してもしょうがないので鉄関連で(今回の写真はイメージ的に入れてますので順はバラバラです)

1907tht08.jpg
「ここで電車撮るからちょっと待ってくれ〜」

1907tht09.jpg
見捨てられる夫(爆) 

1907tht10.jpg

1907tht11.jpg

1907tht12.jpg

法華口駅に着いた
駅に入ると、何やら構内踏切のようなものが・・・

1907tht14.jpg

1907tht13.jpg
↑去年来た時はなかった

てっきり駅のホーム側から眺めるスポットでも作るのかと思ったら
なんと交換駅になるそうだ
先ほどの私の提言は正しかったようだ(爆)

3駅並ぶ木造駅はどれもホーム対向側から撮れない(と思う)
前回、これは非常にもったいないと思った

1907tht15.jpg
唯一は長(おさ)の踏切からだが、それでもこの程度
法華口に対向ホームができれば真正面から撮れる、これは楽しみだ
列車増便はどうでもええんかい!!(爆)

1907tht22.jpg

1907tht23.jpg


1907tht18.jpg
あちこちで待たされ、あきれる妻
顔が見えませんので、この機会に皆さんに紹介しときますね


1907tht19.jpg
妻です(爆)

1907tht20.jpg
おー、久しぶりやないか!! わけあり夫婦!!
元気やったかー!!


今気付いたけど、右端の・・・

1907tht21.jpg
これは、いったい・・?

不思議な駅だ


1907tht17.jpg

1907tht16.jpg

次の長駅あたりで電池残量はついに1
今回借りた電チャリ、坂道を下ると充電ランプが付くのでどうやら回生付きのようだった
「すばらしいやないか」と思ったのもつかの間、回生時のスピードダウンが半端なく不快。そもそもチャリは坂を高速で下る時に快感を覚える乗り物である(ちがうか?)
なので電源を切ってたのと、ちょっとした登りにでもパワーモードを使いすぎたのが災いしたようだ
こんなとこで電池切れはシャレにならんのでここからは亀足で進んだ

まぁ急ぐこともないやろ、日ィ暮れてもエエやないか

1907tht24.jpg



一時はどーなることかと思ったけど、結構よかった
ワシ大満足やけど、もうガタガタで一歩も動けんわ・・・おっ!!


1907tht26.jpg
きょうはこっち(粟生線)へ来とったんかい~


はずかし、寝たふりしとこ(爆)



1907tht25.jpg





2019.7 山陽電車の話題

昭和の山陽ヲタ以外にはどうでもいいことだと思いますが
私にとっては一大事
それは
あのツートン29年ぶりに復活!!

7月5日、姫路から東二見へ復活お披露目記念運転

まてよ、5日・・平日やないか!! 
そんなもん自営業のおっさんかヒマな年寄りしか行かれへんがな!!

190708ftt13.jpg
おーっ!! ほんまにおるわ!!

190708ftt01.jpg
おおーーーっ!!

190708ftt14.jpg
反射神経ゼロ(爆)

190708ftt15.jpg
おおおおーーーーっ!!!

ヒマな年寄りでよかった(爆)

最終検査から再来年の春、廃車になるまでの最期の花道
じっくり楽しませてもらうでぇ~

ところが

いきなり故障、楽しみにしてた土日は途中から、本日(月)は丸ごと運休!!
(さっきHP見たら10日まで運休、その後は未定・・・)
大丈夫なんか!?


でも


190708ftt02.jpg
ま、マジか・・・

190708ftt03.jpg
もう見られへんと思とった〜

190708ftt04.jpg
ほんま ありがとー 山陽の人!!


しかし
そのカゲで同じ5日、姿を消すものがいた

190708ftt05.jpg

190708ftt06.jpg
3052-3631の4両編成
3000系の中でも新製時から冷房付きだった3050形と呼ばれるグループ
夏場は救世主、これが来るとうれしかった
初期の3本、3050・3052・3054編成はリニューアルされなかったので(ちなみに3056編成以降は空気バネ台車)遠くはないだろうとは思っていたが・・・順番がちょっと予想外だった
3030が再来年まで生き残るというのも実は少し驚きではある
今回引退する3052-3631は6010入線による玉突きと思われるが
6011と6012もすでに完成間近、近々2編成が離脱か・・・

190708ftt07.jpg
最終日は朝だけ運用で東二見送りになることが多いが、珍しく終日運用だった

190708ftt08.jpg
お互い若かりし頃

190708ftt11.jpg
今は亡き3024と

190708ftt10.jpg

190708ftt16.jpg
新人さんの研修?


そして
いつものM的お見送りの地

190708ftt12.jpg



おつかれさん



あと少しだけ塚本

前回、初めて行って感動した加島陸橋
実はワタシすでにもう一度行っております。もちろん国鉄色PF狙い
その2回目は、おそらく何度も来て飽きた方が選ばれるであろう
「あえて地上からの撮影」をしてみました

1907G2001.jpg

1907G2002.jpg

1907G2003.jpg
コレコレ!! このツーショットでんがな

1907G2004.jpg

1907G2005.jpg
こういうのもいいですな~


・・・とか言うてますが


まぁー、聞いてくださいな
実はこの日はG20の最終日だったのです

1907G2006.jpg
ロッカー、ゴミ箱封鎖に高速道路は通行禁止・・・それは知ってましたが、高速道路と並んでる加島陸橋も一時封鎖されたのです
それも空港へ向かうトランプ様がもーすぐ通るからと4時35分から!!

75レの通過は4時40分ちょい過ぎです

1907G2008.jpg
私は4時30分に到着、先客がベスポジにお一人。左に天国への階段も見えてます
こうして見ると高速は全然別の橋とちゃうんか?

階段を上ろうとしたら栃木県警のおまわりさんに「おーいちょっと」と呼び止められました
別に黒いカバンを持ってたわけではありません(ダレもわからんかw)

予期せぬ展開に「どこで撮ったらええねんー」とうろたえ、ふと陸橋を見上げると

1907G2009.jpg
先客に擦り寄るおまわりさん
結局この方も地上へ
かなり(たとえば1時間)待った挙句とかなら可哀想すぎます

1907G2007.jpg
くっそー!! なにしに来たんやー!!
というわけで「陸橋から国鉄色を撮る」という話はまた・・・

もうええっちゅーねん!!(爆)





続々・塚本トライアングル

△の残された1点、加島付近へ進みます

190703tkm01.jpg
北方貨物上り線と築堤の下り線
一部コンクリで固められ、どーってことない風景が続く

190703tkm02.jpg
おおっ 本線を越す鉄橋やん
パォォ〜〜ン!!

190703tkm03.jpg
「テンションあがるゾウー」と「あきれカエル」(爆)

190703tkm05.jpg
本線に沿うようになった

190703tkm06.jpg
少し行くと本線の向こう側へのアンダーパスがあったのでくぐる
高さ1.9Mか、這っていこう←もうエエって

190703tkm07.jpg
手前の高いのは北方貨物下り線

190703tkm08.jpg
振り返ると上り快速、背後に新幹線

うまい具合に新幹線が来た

190703tkm33.jpg
なんやアレ、富士山か?(爆)

190703tkm09.jpg
前方には130km暴走族、近くてちょっとコワイ
へんなウシが並んだような床下機器
右から2番目はヒョウタンツギか

190703tkm10.jpg
本線側へ出た。目の高さが下り列車線、築堤は北方貨物下り

さて、こちら側も△の底辺Bの様子を・・・

190703tkm42.jpg


190703tkm28.jpg
底辺の加島寄りにあるアンダーパス。デルタ内に入れるが、歩道が塚本側にしかないので加島側(手前)へは車道を歩かねばならないからてーへんだ
なお△内は工場だらけで頂点部分も含め、線路には近づけなかった
↑書いておかないともう一度行ってこいと言われるからてーへんだ(爆)

190703tkm29.jpg

190703tkm30.jpg
本線オーバークロス部分

190703tkm11.jpg
そしてついに撮影名所の加島陸橋へ
右の高架は新幹線、前方高架は阪神高速と一般道、その歩道が撮影地
いざ!!

190703tkm32.jpg
天国への階段はマイマイやオレオレではなく長い奴の2つ折れだった

190703tkm12.jpg
その折れたとこから丹波路快速
ここでもええけどやっぱ上やろな

190703tkm13.jpg
おーーっ こりゃすばらしい!!
ちょうどスリッパスーパーはくとが

190703tkm15.jpg
このあたりが定番ポイントかな
いつかは来たいと思ってた所なのでこの景色が見られて大満足!!
かつては塚本駅から歩くしかなかったが、今ではここから5分ほど歩けば東西線の加島駅がある。便利になったものの、私が撮りたい列車は日に1本しかない
でも来る価値は十分ありそうだ、晴れてバックのビルがくっきりした日にまた撮りにこよう

こうして塚本△をめぐる旅はおわった。
めでたしめでたし





・・・しかし

貨物貨物言いながら、1本も写ってない!!
実際、全く会わなかった。こんな少なかったっけ
このまま終わったら「なんやねんこのブログ」とか言われそう・・・
かといって本日、非国鉄色PFの75レまであと1時間以上ある、飲み物買いに階段上り下りはしんどい(爆)

でもせっかくだしな
えーい
来ないなら来るまで待とう75レ

そうだ!! 待ち時間に
「ここへ行ってみよう」と思われた方のためにアングルの参考になるようにしよう
※ただし、北方貨物下り狙いの目線です
たまには役に立つことせな(爆)

190703tkm14.jpg
ここでもええのぅ

190703tkm16.jpg
こっち側はどうやろ

190703tkm17.jpg
まずまずだが、ポールがこっち側

190703tkm18.jpg
やっぱここもええ

190703tkm20.jpg
うーむ、この角度も捨てがたい

あーん Mちゃん困っちゃうぅぅぅ♪

オマエが悩んどるダケやないかっ(爆)

あ、

190703tkm21.jpg
あれは宮原回送線の国際救助隊
見えても不思議やないけど不思議な気がする

結局、時間ぎりぎりに定番位置に決定

190703tkm22.jpg
やっとキタ

190703tkm23.jpg

190703tkm24.jpg

190703tkm25.jpg

190703tkm26.jpg

190703tkm27.jpg
もうええっちゅーねん(爆)

こうして塚本△をめぐる旅はおわったのでした。
めでたしめでたし



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: