続・塚本トライアングル
塚本で降りたのはたぶん初めてです
ここから△の頂点、つまり北方貨物・宮原回送線の合流地点をめざします。直線で歩くとたぶん合流地点の写真2~3枚で終わるので、途中のガードや踏切に寄りながら行く事にしました
さあ、行くぞぉ〜!!

いきなり落とし穴かい(爆)
なんで鉄コレ買わなあかんねん!!

まず現れたガードをくぐる
目の前は下り列車線、一段高いのが宮原回送線

画面上が宮原回送線、その奥は上り電車線と列車線
くぐって少し歩くと左に踏切が見えたので行ってみる

都会の中とは思えん
しかし丸灯の警報機、あんまり見なくなったなぁ

塚本方 右の築堤は本線を越してきた下り線

宮原方 背後に新幹線が見えてきた

げ、これは・・・ほんまに都会?
この先、公園をはさんで本線があるようです
いったん戻って進むと

次の踏切
けた制限バーがものものしい
2.3Mか、オレも当たらんように気ぃつけんと

反対側はおもろい場所に警報機が
ちなみにここは△の内側になる

そうそう△の底辺(本線側)Aの部分も紹介しておきますね

2.2M制限のガード
130kmの暴走族が来るとちょっとコワイ

回送線オーバークロス部

その下をアンダークロスする歩道
妙にそそられまんな~(爆)



さて話はもどって、さきほどの踏切から

宮原方 左の下り線はほぼ地上に降りてきた
塚本方は、さっきの踏切とたいして変わらないので略
もとの道に戻ると警報機が鳴り出した

国際救助隊だ、カメラを出すのがあと3秒早かったらN700との併走が撮れたのにぃ、くっそー!! ←いちいちしまうなよ
つきあたりの左、人が立ってるところにガードがあった

制限1.2めーたぁー!!
殆どの人はかがまんかったらアタマ打つやないか~
オレは大丈夫だが
さて、私の身長は何cm?(爆)
後ろの一段高いのは宮原回送下りではなく北方貨物の下り線
宮原回送線はここでは揃って手前の1.2Mガードに並んでいる
両者が合流するのは間近のようだ
ここからの眺め

塚本方 下り線はほぼ地上へ
地方私鉄の分岐駅みたい、なんかナゴむわ~

宮原方 上下とも地上で並んでいる
迫力ある写真が撮れそうだ
あと1分ほど早くここに着いてたらさっきの国際救助隊とN700の併走が撮れたのにぃ、くっそーっ!!
といいながらくぐって北方貨物線に

尼崎方 右は上り線 左は築堤で高度を上げる下り線

そして宮原方
当プログを読んで下さってる方にはイヤというほどおなじみの光景(爆)

手前上り線 奥は下り線 宮原回送線はその向こうで見えない
1.2M制限に続いてこのポールの幅だが、おーさかのヒトたちはチャリのスピードをゆるめることなどしない
ここで写真撮ってた僅かな間に何度あやまったか・・・
通行の邪魔してすみませんでしたー

なんとなく昔っぽい風景を見つけた、ちょっとナゴむわ~
しかし手前の立て札、5秒ルールってなんだ?
3k600mから4k450m・・・850mを5秒で走れ?
それとも
落とした食べ物は5秒以内に拾えば洗わないでいいというアレか
どっちにしても立て札の向きからして保線の方用?
さぁ、合流地点はすぐそこだ!!

這ってもどりまーす

おお、そこの踏切付近だな

ここが塚本信号所・・・だよな
↑それは通称のようで、ここは塚本駅の構内になるらしいです。そのため塚本駅の場内信号があるそうですが(Wiki参照)、信号見落としました(爆)


宮原方
警報機が鳴り出した

望遠で撮ればかっこよさそうだ でも
また国際救助隊・・・てか、ほぼコレしか来ないのでは・・・
「しなの」や「ひだ」ってまだあるのかな



すぐまた警報機が鳴り出した
今度は反対側へ渡ろう

やっぱ国際救助隊、こっちはダメダメアングルだ

オレが知ってる昔、何が通ってたんだろう
583・485・165・153
キハ82・181・28・58
12・14・20・24系に旧型客車・・・
オールスターやないか!!
なかでも何度かお世話になった

ゆのくに、立山などのカッコイイ交直急行たちも大阪へ着いた後、または旅立つ時、ここを通ってたわけだ
みんなヘッドマークも誇らしげに
さぞかしにぎやかだったことだろうな
あの頃に来てれば・・・
ホンマ、
そればっかし

ここから△の頂点、つまり北方貨物・宮原回送線の合流地点をめざします。直線で歩くとたぶん合流地点の写真2~3枚で終わるので、途中のガードや踏切に寄りながら行く事にしました
さあ、行くぞぉ〜!!

いきなり落とし穴かい(爆)
なんで鉄コレ買わなあかんねん!!

まず現れたガードをくぐる
目の前は下り列車線、一段高いのが宮原回送線

画面上が宮原回送線、その奥は上り電車線と列車線
くぐって少し歩くと左に踏切が見えたので行ってみる

都会の中とは思えん
しかし丸灯の警報機、あんまり見なくなったなぁ

塚本方 右の築堤は本線を越してきた下り線

宮原方 背後に新幹線が見えてきた

げ、これは・・・ほんまに都会?
この先、公園をはさんで本線があるようです
いったん戻って進むと

次の踏切
けた制限バーがものものしい
2.3Mか、オレも当たらんように気ぃつけんと

反対側はおもろい場所に警報機が
ちなみにここは△の内側になる

そうそう△の底辺(本線側)Aの部分も紹介しておきますね

2.2M制限のガード
130kmの暴走族が来るとちょっとコワイ

回送線オーバークロス部

その下をアンダークロスする歩道
妙にそそられまんな~(爆)



さて話はもどって、さきほどの踏切から

宮原方 左の下り線はほぼ地上に降りてきた
塚本方は、さっきの踏切とたいして変わらないので略
もとの道に戻ると警報機が鳴り出した

国際救助隊だ、カメラを出すのがあと3秒早かったらN700との併走が撮れたのにぃ、くっそー!! ←いちいちしまうなよ
つきあたりの左、人が立ってるところにガードがあった

制限1.2めーたぁー!!
殆どの人はかがまんかったらアタマ打つやないか~
オレは大丈夫だが
さて、私の身長は何cm?(爆)
後ろの一段高いのは宮原回送下りではなく北方貨物の下り線
宮原回送線はここでは揃って手前の1.2Mガードに並んでいる
両者が合流するのは間近のようだ
ここからの眺め

塚本方 下り線はほぼ地上へ
地方私鉄の分岐駅みたい、なんかナゴむわ~

宮原方 上下とも地上で並んでいる
迫力ある写真が撮れそうだ
あと1分ほど早くここに着いてたらさっきの国際救助隊とN700の併走が撮れたのにぃ、くっそーっ!!
といいながらくぐって北方貨物線に

尼崎方 右は上り線 左は築堤で高度を上げる下り線

そして宮原方
当プログを読んで下さってる方にはイヤというほどおなじみの光景(爆)

手前上り線 奥は下り線 宮原回送線はその向こうで見えない
1.2M制限に続いてこのポールの幅だが、おーさかのヒトたちはチャリのスピードをゆるめることなどしない
ここで写真撮ってた僅かな間に何度あやまったか・・・
通行の邪魔してすみませんでしたー

なんとなく昔っぽい風景を見つけた、ちょっとナゴむわ~
しかし手前の立て札、5秒ルールってなんだ?
3k600mから4k450m・・・850mを5秒で走れ?
それとも
落とした食べ物は5秒以内に拾えば洗わないでいいというアレか
どっちにしても立て札の向きからして保線の方用?
さぁ、合流地点はすぐそこだ!!

這ってもどりまーす

おお、そこの踏切付近だな

ここが塚本信号所・・・だよな
↑それは通称のようで、ここは塚本駅の構内になるらしいです。そのため塚本駅の場内信号があるそうですが(Wiki参照)、信号見落としました(爆)


宮原方
警報機が鳴り出した

望遠で撮ればかっこよさそうだ でも
また国際救助隊・・・てか、ほぼコレしか来ないのでは・・・
「しなの」や「ひだ」ってまだあるのかな



すぐまた警報機が鳴り出した
今度は反対側へ渡ろう

やっぱ国際救助隊、こっちはダメダメアングルだ

オレが知ってる昔、何が通ってたんだろう
583・485・165・153
キハ82・181・28・58
12・14・20・24系に旧型客車・・・
オールスターやないか!!
なかでも何度かお世話になった

ゆのくに、立山などのカッコイイ交直急行たちも大阪へ着いた後、または旅立つ時、ここを通ってたわけだ
みんなヘッドマークも誇らしげに
さぞかしにぎやかだったことだろうな
あの頃に来てれば・・・
ホンマ、
そればっかし

スポンサーサイト