fc2ブログ

山陽のロクサン

190525rs01.jpg
先々月、よい子のおっさんたちはコレ買われたことと思います。
山陽の記事も63→800→700だけではなく、2700に至るまでバッチリ

山陽の変遷については
こちらのけったいなサイトに関連記事が→

さて、そんな山陽700の現役当時
もちろんキライでした(爆)

最寄りの月見山駅は一駅東の東須磨駅から29パーミルを登った所にあるため、下り電車は下から登場します(はぁ?)
190525rs02.jpg
駅はこんな感じです
そこからぬぅぅ~~とあのオデコの通風口が見えた時の
落胆・・・

しかしそれこそがロクサンの証!!

ロクサンという言葉は趣味誌でよく見かけたものの、当時はなんのことか知りませんでした。
まさか国鉄の茶色い奴の一味とは・・・

190525rs12.jpg
国鉄の茶色い奴

本家国鉄の通風口は63時代、それも比較的早い時期にふさがれたらしく、山陽700のオデコはその面影を残す貴重な存在だったのです

鉄活動を始め、東二見や西代の車庫にお邪魔するようになった頃、オリジナルの700型ははもう現役を退いて放置もしくはダルマになってました、見た記憶はうっすらありますが、新性能バカが古い電車、ましてや廃車体や倉庫を撮ってるはずがない
しかし、同年代なのに新しいものよりそちらの方をしっかり記録されてる方もおられます
オトナじゃん(爆)

私が撮ったオリジナル700型・・・
記憶にあるのは西代車庫(現・コメダ珈琲)で撮った
190525rs03.jpg
というか、たまたま写ってた

190525rs04.jpg
半分~~!!(爆)

そしてそれを反対側から撮った
190525rs05.jpg
というか、たまたま写ってた

190525rs06.jpg
遠~~~~っ!!(爆)
左の青は830
カラーブックスによると830の幅は2840、700の幅は2800
どう見ても右の700の方がデカい気がするのですが・・・

190525rs07.jpg
そして東二見車庫206の保存準備中で、はずれた標識灯の後ろに

190525rs08.jpg
廃車体、記憶ではうす~~い黄緑

で、今回、他のにたまたま写ってないかな~っと見直してみましたら

190525rs09.jpg
うわっ!!

コレ、以前東二見車庫の記事にも載せた写真ですが
全く気付きませんでした
しかも2両

190525rs10.jpg

ロクサンはリニアの復元を除けばどこにも保存されてないようです
今、どっかでこんなん見つけたら狂喜乱舞やろな~

190525rs11.jpg



「もっと早よ気づかんかい〜!!」



スポンサーサイト



吹田機関区 1枚の写真から

涙をぬぐいながらJR岸辺駅についた

続きなんかー(爆)

なんか知らんが足が痛い(泣)
しゃあない、阪急様の正雀のぞき見は中止してもう乗ろう。
もともとJRに乗る予定だった・・・というのは約50年前の吹田機関区の写真があり、現在と比較したかったからだ
それはこれ

190517st01.jpg

青春国鉄編にも載せたやつだが、これ1枚しかない
しかも曇天下で走行中の列車から撮ったものなので甚だ不鮮明なのだが、私にとっては蒸機がいた頃の国鉄エキスがぎゅうっと凝縮されたうまみたっぷりの1枚なのだ(他に言い方ないんか?)

しかし、すいたなのに電車は混んでおり、昔の撮影場所あたりではドアの分厚いガラスごしにこっそり撮るハメに・・・だって車内でパシャパシャやったら
鉄ヲタみたいやん

次の吹田駅で客が動いたのでドサクサにまぎれて後ろにへばりついた

190517st02.jpg
左端の築堤は城東貨物線

190517st03.jpg
ちょうどこのあたりか

190517st04.jpg
振り返るとこんな感じ
登っているのは先で本線を跨ぐため
つまり

190517st05.jpg
こういうことデス
なお写真の右側へ進むと新大阪からの新線、おおさか東線(だっけ)と合流する。新大阪からそれに乗るとなんと阪急淡路駅の近く、JR淡路駅(だっけ)に飛べるのだ
愉快ではないか(いや、言ってる意味が・・・)
こんど行ってみよう♪

さて
家に帰って写真を検証してみた

190517st06.jpg
その場所を撮れてたのはなんとか2枚
残念ながら少し角度が違うが比較してみる

190517st01.jpg
190517st07.jpg
左端の検修庫とノコギリ屋根の工場が決め手
昔写真のノコギリ屋根はガントリークレーンの向こうに見えている

190517st08.jpg

そのガントリーの前にはD51

190517st09.jpg
どうやらナメクジのようだ
ドームのあたりがぬるぬる(違っ)
吹田のナメクジはデフなしと聞いてたが・・・
見えにくいが後ろにつながってるやつもそれっぽい

蒸機末期の頃にこんな魅力的な奴らがいたのか
じっくりと訪問するべきだった・・・

吹田の無煙化は71年春
用済みになった蒸機たちは灘貨物駅の東端に束になって疎開留置されていた
電車で通る際は必ず見ていたが、行かずじまい
ナンバー、ロッドがはずされた姿はあまり見たくなかった

その左側には

190517st10.jpg
2両の旧客。右のはどう見ても車体が短い

190517st11.jpg
左のは拡大したら37 2が読める
この2両、職員輸送に使われていたというスヤ(当時の配置表ではマヤとなっている)37-2とオヤ30-4でほぼ間違いないだろう

そしてその奥には
EH10やEF60・65がてんこもり

どうでしょう
美味かったですか?(爆)



190517st13.jpg
「吹」現在の配置は貨物用EF66と210(1回目訪問時)

190517st12.jpg
国鉄末期には宮原→吹田に転属したPFもいた

190517st14.jpg
もちろん
キミたちもつい最近まで
そうだったんだよね



EF200ロス ~吹田へ

あの日まで毎朝「貨物ちゃんねる」をチェックしていたが、あの日からはしていない。とはいえ走ってれば必ず出向くわけではなく「おお、今日も走っとる」と安心するだけ。なのでやはり間際になってあわてた
引退間際の顛末はこちら→

そして貨物はほぼEF210一色に。901号機のみちょっとソソられるが、もはや見たい(撮りたい)ものは夕方の下りPF1本と日曜の103系だけになってしまった

EF200はヨカッタなぁ~

あ、そうかっ アソコ行きゃ会えるんちゃうか
もう3機とも潰しちゃったーてへっ、なんてことはないやろ・・・

というわけで

190511st01.jpg
オー、ウツクシイ水鏡、ビューティフォー!!
水鏡?、スリガラスやないか

わりと距離がありますが、またここから吹田機関区をめざします
これで3回目です

1回目は紹介済みのこの時

190511st02.jpg
左17、右10
阪急相川から吹田機関区へ→


2回目は雨でした

190511st03.jpg
左7、右4 どちらも引退後

前回2回とも道を間違えて大回りしましたが
今回はスムーズに到着~♪
そりゃ3回も間違えたらアホでしょ(爆)

190511st04.jpg
こういうのが見えてきたら
いくつになってもワクワクしますな〜

190511st05.jpg
おるおる でもここからは敷地内なので沿っている道路から

190511st07.jpg
左は2号機

190511st08.jpg
右は19号機
右側に建物があるため確認出来ませんが、つながってるのはおそらく18号機でしょう、最後まで残った3機です

あらためて、言っておこう
楽しませてくれてありがとう
おつかれさん!!

190511st09.jpg

私はもうここへ来る事はないと思いますので、これでほんとに最後
時々振り返り、手をふりながらここを後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)

少し歩くと

190511st10.jpg
あ、ここにもおる
白ゴム!! ひと足早く引退した17号機やないかー

190511st17.jpg

キミも楽しませてくれてありがとう
おつかれさん!!

190511st11.jpg

時々振り返り、ハンカチをふりながらここを後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)


さらに少し歩くと

190511st12.jpg
うわ、まだおるがな
キミらはいったいダレ?

190511st13.jpg
左の奴は6号機!!

190511st14.jpg
ええーーっ、あの大雨の日に会った・・・

まだおったんか、ひさしぶり〜 元気やったか?
・・・って元気なわけないよな

んで前の奴は

190511st15.jpg
5号機!!
5号機言うたら えーと
はじめまして(爆)
5号機は撮ったことないのぅ

2機とも引退してここで約2年半か
だいぶくたびれてるよな

190511st16.jpg

190511st18.jpg

190511st19.jpg

190511st20.jpg

とりあえず
みんなおつかれさん!!

涙をぬぐいながら吹田機関区を後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)



レイアウトプラン

190505gs14.jpg
きょうは令和元年5月5日


190505gs01.jpg
緩やかなカーブを本線の急行がやってくる
地方のやや大きめの駅にありがちだよね

190505gs02.jpg
それを受けて出て行く支線のキハ
単行でいいや

この支線の貨物を受け持つのはC12かC11
ここでは11やな

190505gs04.jpg
それも前はカマボコ、後ろはゴボウ天と凝ってみよう
前照灯は・・・シールドビームでええか
そんでブログ主と同じクルパーつき

190505gs03.jpg
給炭台と給水施設もつけてと
そや、給水塔を忘れたらアカン
給水塔、給水塔っと

190505gs05.jpg
えらいでかいがなっ(爆)
まあええか
昔は本線の機関車にも給水してましたの ちゅう設定やな

そや、詰所も置かなあかん

190505gs06.jpg
だいぶん朽ちてるけど・・・
ちょっと前まで使てましたの ちゅう設定かな

クラ(庫)も要るかな
野ざらしも多かったけど一応・・・

190505gs07.jpg
単線機関庫で決まり

190505gs08.jpg

190505gs09.jpg
うむ、ええ感じやないか

よしっ

190505gs10.jpg
でけたぁー!!
ナニがっ(爆)


190505gs11.jpg
でも、他にもっとええ感じのとこはなんぼでもあるはず

190505gs12.jpg
あちこち見に行こう
楽しいのぅ~♪

190505gs13.jpg



でもなぁ、あさって
現実世界に引き戻されるんだよな~

足らんわ、10日じゃ

珍しい?ポスト

190504ap01.jpg

きょうは令和元年5月4日

JR神戸線、芦屋駅西方の南側線路沿いにある丸型ポスト(以下、丸ポ)が気になった方はおられないでしょうか

190504ap09.jpg

昔は丸ポばかりでしたが、あっという間に角型ポスト(以下、角ポ)に代わってしまいましたよね
観光地などでわざと残した(もしくはリバイバル?)っぽいのはありますが、今では丸ポは珍しいポスト(以下・・やめとこ)となりました
私が知る限り阪神間の車窓から見えるものとしては唯一
角ポだらけになった頃・・・つまりずいぶん前に気付いてから、ここを通る時は絶対に見るクセがついてしまいました
習慣ポストです←どうせそんなことやろ

少し前になりますが、見に行ってみました

190504ap02.jpg
JR芦屋駅から西(神戸方面)へ
新しいのか古いのかわからない芦屋駅を出る人相の悪い電車

190504ap03.jpg
芦屋川はいわゆる天井川。阪急・阪神は芦屋川を鉄橋で跨いでますが、JRだけは川の下に穴を掘ってます
こりゃまた古そーな架線柱

190504ap04.jpg
川に沿って北へ行くと阪急芦屋川駅
このへん走ってるクルマは外車ばっかりでっせ

190504ap05.jpg
南側、この先阪神芦屋駅。ここの下をJRがくぐってます

190504ap07.jpg
西(神戸)側、人相の悪い電車がやってきました
ポストが見えてます
190504ap08.jpg


190504ap13.jpg
側道を下りますとそこに
190504ap14.jpg

190504ap10.jpg
昔からあるということは、わが青春のはと・つばめ・うずしお・あかつきなどを見てきたんだよな
そして車内から見つめるオレの視線も感じてたはず
かわいいじゃないですか(爆)

190504ap12.jpg




しかし
後でwikiで調べたら、なんと
芦屋市のポストの半分以上が丸ポ!!
だそうです・・・

全然珍しないんやんけー


190504ap06.jpg

さすが芦屋やのう〜、納得やわ


阪急そば

190503hs12.jpg

えーと、きょうは令和元年5月の・・・
ケバすぎて数字が読めナーイ(爆)


3月に「阪急梅田駅の喫茶店が閉まってもたー」という記事を書きました
阪急梅田駅の喫茶店が閉まってもたー→

もうひとつ、ほぼ同じ頃に無くなったものがあります
それは「阪急そば」
店がなくなるのではなく、名前が「若菜そば」に変わったのです
ずっと食ってたわけではありませんが、むっかしから見てるので、阪急の名前がなくなるのはやっぱさみしい・・・

しかし、あの喫茶店に行った日、それをすっかり忘れておりました。
たぶん「くいだおれ太郎」のせいです(爆)

もう、いいや・・・と思ってましたが翌週の土曜日、息子が大阪へ行くというので連れて行ってもらいました(はァ?)

190503hs11.jpg

190503hs01.jpg
ああ・・・(神戸線側の喫茶)

190503hs02.jpg
ああ・・・・(京都線側の喫茶)

で、阪急そばは

190503hs03.jpg
休業して改装中

・・・遅かったか!?


そして後日

190503hs13.jpg

190503hs04.jpg
すっかり「若菜そば」になって営業中



190503hs05.jpg
こちらは2年前の十三駅「阪急そば 若菜」
この頃はホームドアがないので電車がよく見えます~

190503hs06.jpg
ポテトがドーン!!(爆)

ここはもともと店名に「若菜」がついてたので、もしや、このまま・・・

190503hs07.jpg
なワケないよなァ


もう今となっては「阪急そば」はどこにも・・・

でも実はワタシ、あの改装中の日、
かろうじてこれを

190503hs08.jpg
あ!!

190503hs09.jpg
こんなとこにおったんか

今までついてて、剥がされるんだろうか、それとも
これからはこの小さいシールで名前を残してくれるのだろうか?

後者であるよう淡い期待をしたのですが・・・・

190503hs10.jpg



平成撮り納め

190502sn17.jpg

きょうは令和元年5月2日


平成~令和の30日の夜、大阪から出雲市へ団臨が走りました。
牽引機はDD51、客車はサロンカーなにわ

平成の撮り納めが国鉄機+国鉄客車とは
愉快やないか〜〜!!

(ちょっとナニ言ってんだか・・・)

でも夜は雨の予報、直前の天気予報でも「このあとけっこー降るでぇー」

まだ降ってないけど雨はイヤ、こうなりゃピンポイントで近場イコカ
でも上りは撮ったことあるけど下りは撮ったことない
もし暗すぎたら見るだけでも撮れんでぃ~
え、平成ヘッドマークが写らん? いらんわ、そんなもん(爆)

190502sn01.jpg

では、パラパラでお楽しみください

190502sn02.jpg

190502sn03.jpg

190502sn04.jpg

190502sn05.jpg

190502sn06.jpg

190502sn07.jpg

190502sn08.jpg

190502sn09.jpg

190502sn10.jpg

190502sn11.jpg

190502sn12.jpg

190502sn13.jpg

190502sn14.jpg

190502sn15.jpg

クルマのCMカー!!(爆)

かくして平成の撮り納めは
ピンポイントでドシャ降られ
このような結果になってしまいました


190502sn16.jpg

でも、
やっぱええヨナー
機会をつくってくれてありがとう平成(爆)


「令和」スタートです!!

0190501rs01.jpg

きょうは昭和94 令和1年5月1日

わが地元では山陽・阪急・阪神ともに「令和」関連マークなし
特に看板大好き山陽がやらないのは意外
看板いらねー派の私ですが、こんな時こそと思うのですが・・・
そんななか、神鉄はやってます

0190501rs02.jpg

つけてるのは2005・3005・5005の3編成
また記念入場券も出てます。4駅セットなのですが、その4駅の選択に涙ぐましい努力をされてます・・・私は今回は見送ります(爆)
そのおかげでマーク付きが上記の編成である理由もわかりました

その3本中2本と会いました

0190501rs03.jpg
5005編成

0190501rs04.jpg
3005編成

0190501rs05.jpg

0190501rs06.jpg

0190501rs07.jpg
っていうか
おまえは「昭和から令和」やろ(爆)

ところで、この3006
前からなんかヘンだと思ってましたが、この正面カットを見て確信が持てました
もしかしてwikiに書いてないかなーと見てみましたら、ありましたー!!
案の定、山陽名物3619のお友達(爆)

0190501rs08.jpg
だいぶ前に撮ったこの時は気付かなかった、隣の隣に正しいのがいます
なお、これは3006のみ。他の3000形に
そういうれいわないそうです



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: