切符鉄にとって数字が並ぶ快感とは
昭和64年1月7日土曜日、あわてて切符を買いました

もちろん昭和64年最後の日だからです
憶えてますか? たった7日しかなかった昭和64年

平成最初の日、1年1月8日の切符を探したのですが見つかりません
オレに限ってないはずがない!!
これはおかしい
当時の日記を見てみると なんと!!
「ギックリをやった上、雨強くて買いに行けねー」でした(爆)
テレビつけっぱで文部省唱歌やクラシックを聞いて寝てたようです
SL狂時代から初めて行った先では記念に入場券を買う趣味(それ、趣味?)があった私ですが、硬券から券売機のペラペラに変わって行くにつれ薄れていきました
いつぞやも出しましたが券売機のペラペラは日が経つと印字が消えるものが多々あります

あ~あ
そんなこんなで切符を買えない日が続きました
↑なんで買わなあかんの?
しかし、平成になったことにより



ゾロ目・もしくは並び切符が頻繁に!!
私が知ってる昭和ならゾロ目は44年4月4日、55年5月5日、つまり11年待たないとそろわない。
並びは45年6月7日、54年3月21日、56年7月8日しかなかったわけです

山陽で買ってましたが、きっちゃなーく変色(かなりうすくしてます)
でも1年からはじまると9年まで毎年ゾロ目・並びがあります


しかも1はよーさんありまっせ〜(爆)

ん? この時期に硬券
さては窓口で硬券売って売り上げに貢献 てか!!
そんなこんなで切符を買える日が続きました
↑だ~か~ら、なんで買わなあかんの?
そのうち、小さい日付ではもの足らなくなり


定期にも手を出してしまいました(爆)

昭和64・1・11=平成1年1月11日、平成最初のゾロ目ですね
もはや止めたくても止められない身体に・・・
でも、いつかは終止符を打たないとキリがない
よーし足を洗うぞ!!
と思った矢先
JRがこんなものを!!

中身は日付印刷済みの硬券、窓口でガチョンと通す日付がよかったけど、まぁ無理ですわな
それよか、こんなもん集めてるのはオレだけだと思ってたので
ちょっと安心しました(爆)
で、これがヒットしたのか

へへ ♪

へへへ ♪

へへへへ ♪

もぅええわー!! 許してくれ(`o´)
11月なんか出した10日後にまた出とるがな
さすがに13年になると出し辛くなったらしく
やっと許してもらえました
他にもあったように思いますが行方不明
なお、19年1月9日は出ませんでした(爆)
現在、一般の切符はほとんどが西暦表示。
なので令和になってもこの楽しみは企画物でないと味わえません
仮に出たとしてもオレはもういいですワ
西暦表示といえば

これは西暦でないとダメでしょう

違和感満載の西暦印字硬券
翌年の年末には

なんやこれ、なんでもありかー!!
と思ったら2000年は20世紀、21世紀は2001年からだった
当時世間は盛り上がったのだろうけどそんなもん忘れとったわ
(記念ケースはぴっかぴかなのでスキャンできませんでしたー)
西暦表示の今、前代未聞の7こ並びとなる
2222年2月22日
とりあえず楽しみに待つことにしましょう

もちろん昭和64年最後の日だからです
憶えてますか? たった7日しかなかった昭和64年

平成最初の日、1年1月8日の切符を探したのですが見つかりません
オレに限ってないはずがない!!
これはおかしい
当時の日記を見てみると なんと!!
「ギックリをやった上、雨強くて買いに行けねー」でした(爆)
テレビつけっぱで文部省唱歌やクラシックを聞いて寝てたようです
SL狂時代から初めて行った先では記念に入場券を買う趣味(それ、趣味?)があった私ですが、硬券から券売機のペラペラに変わって行くにつれ薄れていきました
いつぞやも出しましたが券売機のペラペラは日が経つと印字が消えるものが多々あります

あ~あ
そんなこんなで切符を買えない日が続きました
↑なんで買わなあかんの?
しかし、平成になったことにより



ゾロ目・もしくは並び切符が頻繁に!!
私が知ってる昭和ならゾロ目は44年4月4日、55年5月5日、つまり11年待たないとそろわない。
並びは45年6月7日、54年3月21日、56年7月8日しかなかったわけです

山陽で買ってましたが、きっちゃなーく変色(かなりうすくしてます)
でも1年からはじまると9年まで毎年ゾロ目・並びがあります


しかも1はよーさんありまっせ〜(爆)

ん? この時期に硬券
さては窓口で硬券売って売り上げに貢献 てか!!
そんなこんなで切符を買える日が続きました
↑だ~か~ら、なんで買わなあかんの?
そのうち、小さい日付ではもの足らなくなり


定期にも手を出してしまいました(爆)

昭和64・1・11=平成1年1月11日、平成最初のゾロ目ですね
もはや止めたくても止められない身体に・・・
でも、いつかは終止符を打たないとキリがない
よーし足を洗うぞ!!
と思った矢先
JRがこんなものを!!

中身は日付印刷済みの硬券、窓口でガチョンと通す日付がよかったけど、まぁ無理ですわな
それよか、こんなもん集めてるのはオレだけだと思ってたので
ちょっと安心しました(爆)
で、これがヒットしたのか

へへ ♪

へへへ ♪

へへへへ ♪

もぅええわー!! 許してくれ(`o´)
11月なんか出した10日後にまた出とるがな
さすがに13年になると出し辛くなったらしく
やっと許してもらえました
他にもあったように思いますが行方不明
なお、19年1月9日は出ませんでした(爆)
現在、一般の切符はほとんどが西暦表示。
なので令和になってもこの楽しみは企画物でないと味わえません
仮に出たとしてもオレはもういいですワ
西暦表示といえば

これは西暦でないとダメでしょう

違和感満載の西暦印字硬券
翌年の年末には

なんやこれ、なんでもありかー!!
と思ったら2000年は20世紀、21世紀は2001年からだった
当時世間は盛り上がったのだろうけどそんなもん忘れとったわ
(記念ケースはぴっかぴかなのでスキャンできませんでしたー)
西暦表示の今、前代未聞の7こ並びとなる
2222年2月22日
とりあえず楽しみに待つことにしましょう
平成最期〜!! のお花見

7日の日曜日もここ神鉄長田周辺へお花見に行きました

いい天気、暑いくらいの陽気・・・1週間前とえらい違いです
逆光なので暗いですが、駅付近は俯瞰するとこうなっております

サクラは例の踏切まで。そこにカメラマンがタムロンしてるのがわかります
こちら側からはサクラで電車が見えませんが、実はこの中に隠れてます

こいつが(爆)
元メモリアルトレインの復刻色1号、看板なし
この日、残念ながら復刻色2号には会えませんでした
あれから走ってるんでしょうか・・・
なお、この踏切付近には菜の花? のお花畑もあり、この時期よくある黄色とサクラ色のコラボが楽しめます

ああ、春ですね~

さて、
前回の最後ですが
ええ~~~っ(爆)
というワケわかんねー終わり方してます
見てくださったほとんどの方が「こいつの文(もしくは頭)はどーなっとんや?」と思われたことでしょう。そうなると私の社会的名誉や地位が失落園なのでここに記させていただきます

ええ~~っ 車掌が乗ってるぅ!!
でした
現在神鉄は全線ワンマン運転なのです。
wikiにはタマにあると書いてますが、鉄写真復活5年にして初めて
しかも復刻色・・・ちょっと感動です。
でも昔なら当たり前ですよね

いるべきところに人がいる


それはやっぱり、いい光景です
ついでにもうひとつお花見の話題を・・・
和田岬近く、ノエビアスタジアムの脇(奥かな)に神戸市電1103が保存されていることはかなり前に記事にしたことがあります・・あるはずです

これです
広島からの里帰りはうれしいのですが、窓上ヒサシや巨大行き先がそのままなのでどう見ても広電

広島でも遭遇してます、なので里帰りしたことは二重の喜びでした
広島スタイルもそれはそれでイイ
でも神戸で保存するなら・・・
というわけでその後全く会ってませんでした
ところが

ど~ん!!

ば~ん!!
どっひゃ~!!
うるさいブログやのぅ(爆)

おデコがもとどおり!! 番号も元の位置!!
これはまぎれもなくこうべっこ!!

私が知ってるのは末期のこの顔ですが、デビュー当時はすっきりしてたのかもしれません。トロリーキャッチャーはあったでしょうが・・・
かなり綺麗です、最近直したのでしょう
反対側と側面、車内は前回のままでした
でも
とにかく感激しました




おかえり
で、
ここへ何しに来たかといいますと
すぐ近所に


昭和から平成を超えそして令和へと・・・
来年もここで会おう!!
くたばるなよ
お互いに(爆)
ひよどり通信【メモリアルな日曜日】

なぜか好きなんだよなココ

両側の木はサクラ、その季節、絶対ここで撮りたいよな
神戸電鉄HPに載っていた復活色=メモリアルトレインの時刻は2本とも3月31日で途切れていた。90周年企画だったのでもうそろそろとは思ってたが・・・
そのあとのことは全くわからない。塗り戻すのか、90周年看板なしで楽しませてくれるのか・・・後者ならかなりうれしいが時刻がわからない・・・まぁ、昔からそれがあたりまえ、偶然現れた時の感激なんてぇのは来ることがわかってる今では全く味わえないからそれもまたヨシ!!
来なかったら腹立つが(爆)
3がつ31のにちようび~♪
神戸地方は晴れ曇り雨時々雷のあまりにもおバカさんな天気、そのうえ桜も満開は期待薄。だが、チャンスはもうないかもしれない!!

というわけでやって来たが、案の定サクラはややしょぼい
おまけに小雨が降っており寒い!
ここのダイヤパターンは把握してるので、今回は被られる心配はない
車もあまり通らないことは知っている
まだかなマナカナ~
そしてマジで通過する2分前

どっひゃー(爆)
あぁ~ん、そこはダメ←言うとる場合か
あわててこの写真撮って←悲しきブログ脳
線路端まで降りたらもうキター

うーむ、これからは被り電車に加え宅急便にも注意せにゃ
30分後に三田行きで戻ってくるが、もう危ないトコはやめて無難なトコで撮ろう
あそこで撮るのが夢だったんだが・・・夢やぶれて三田あり(意味不明)

しっかしなんなんだこの天気、降ったと思たら晴れ、また降って・・・

暗~っ、でもそのせいか今日は昼間なのに前照灯をつけた電車が多かった。
夕暮れでもつけない神鉄にしては珍しい、もしかして全日点灯化か?
キタ


うむ、定番で安定の定番スポット
もし見納めならアレなので今回も一応言うとくか

メモリアルさん、ありがええ~~~っ(爆)


予期せぬこともある、それがまたヨシ!!
平成を駆けたEF200

いつの間にか17が離脱
稼働中のEF200は2・18・19のわずか3両になっていた

キタ

19号機だ

さよなら19 !!
いつホンマのさよならになるかわからないから言っておこう
EF200は3月のダイヤ改正で全滅するとの噂があった
直前のこの日、いつもの上下2列車で走ってるようなので、ココへ来たのだ
ココはここ→
この機関車は側面が魅力的なのでそれを記録しておこうと思ったからこの場所を選んだのだが、2列車は通過時刻が接近しているため移動時間が取れない。やむなく下りは後追い気味で撮ることにしたが機関車次位がカラだったのでうまく顔がおがめた、ラッキー!!
続いて上りが来るはずだ

まだかなマナカナ〜

キタッ!!
と思ったらなんやモモタローか
と思ったらいつもこんなややこしい時に来て、あぁしもたー、ちゃんと撮ればよかったと後悔する901号機やないか(棒読み)

うひゃー、あぶねー!! 被られるトコやった
ん!?

なんやコレ?(爆)
223ってこんなトコにパンタついてたっけ
もしやっ

しっかり被られとるがな!!



18号機だった。
さよならを言う間もなかった
そしてダイヤ改正
定番の2本はどちらも牽引機がかわっていた
だが、かろうじて朝または夜にEF200の文字があった
よかった、残ったんだ
しかし、いつ離脱するかわからないし、走る時間もまちまちだ
そんな折、垂水で失敗した上り貨物↑↑に18号機が入った
今度は被りがないように山側から・・・
キタ!!

もう~ 勘弁してくださいよォ~

おまいら
デキとんのか(爆)



階段途中から撮ってたら爆死してたとこだった
これでもまだマシか・・・
とりあえず

さよなら18 !!
ここはココ→
25日、同じ列車↑↑に2号機が入った
でもなぁ3両一気に検査切れ離脱とは考えにくい
このまま当分細々と走るんじゃないか・・・
いやいや、ちょっとした油断がシオマネキの世界
今まで何度後悔してきたか・・・
念のため一応近所で撮っておこう
キタ!!







さよなら2号機 !!
カッコよかったぞ!!
私にとって、3両それぞれへの言葉が
本当のサヨナラになってしまった