fc2ブログ

毎年恒例

この時期、恒例となったこのイベント

190209mp01.jpg
2016年↑

190209mp16.jpg
2017年↑

190209mp03.jpg

2018年↑

190209mp04.jpg
そして今年はこれ!!

毎年、デザインが楽しみです(爆)

師匠が江戸から来られるので、伺いはじめてもう4年
本日、伺ってまいりました

私が都合が良いのが今日、ということもありますが
もうひとつ都合がいいことに

190209mp05.jpg
ドン曇り+寒(爆)

師匠には申し訳ないですが、一般客としては晴れれば
190209mp06.jpg
入場券買うのに毎年長蛇の列

しかし今日は例年になく少し並べば入れました
3連休なので見送った人が多かったのでしょう
でも中はいつもどおりのにぎわいでした

190209mp08.jpg
阪急とコーベ市バス(HO)

190209mp09.jpg
あすか(ほしい)と今話題の221も(N)

190209mp10.jpg
毎度のことですがNゲージ見た後のOゲージのなんと巨大なこと!

今日はやはりお客さんやや少なめとのことでした
まぁ、この天気ですからね・・・
でもひとたび師匠のシャウトがはじまりますと

190209mp11.jpg
イェー みんな、ノってるかい!  電車
(そんなこと言いません、念のため)

190209mp12.jpg

190209mp13.jpg
巧みな話術で人だかり

190209mp14.jpg
みなさん、3日間がんばってくださいね~

ところでCedarさんはいずこ(爆)

10日は晴れそう、11日まで
おっきい電車を見に ぜひ!!



190209mp15.jpg
毎回そうやけど、これに乗ったら
ピージェロチュー が頭から離れん・・・



スポンサーサイト



アーバンネットワーク

JR西日本アーバンネットワーク=新快速のイメージですね、
確かに早いし快適。人気がある証拠なのでしょうが、あの混み具合はどうにも・・・
一部の列車に有料のAシート(これ、もしかして大阪弁ギャグか?)を連結するようですが、関西人に通用するかどうか・・・昔の快速G車みたいにガラガラで消滅なんてことにならないといいですね


さて、そのアーバンネットワーク
いつからそう呼んだのでしょう


1901anw01.jpg
調べてみましたら、この改正からのようです


1901anw02.jpg

ほ~れ、そう書いてまっしゃろ~♪
(陽子ちゃんはそんなこと言ってないと思います)
で、コレ、いつかといいますと
1989年=昭和64年/平成元年
つまりちょうど30年前!
それにしてもまぁー、懐かしいメンバーですこと!

今回は平成とともに歩んだアーバンネットワークから地元のJR神戸線(この呼び名いまだに馴染めん!)の30年を私的に少し振り返ってみようかと思います

快速系

平成元年、221系が登場
1901anw05.jpg
どや、びっくらこいたか♪
(陽子ちゃんはそんなこと言ってないと思います)
でも、私はびっくらこきました

1901anw06.jpg
これは展示会でもらったパンフ。もっとええモデ これのデビューはホンマ衝撃的!
かつてないでかい窓、座り心地もいい、これはJR西のこれからを背負って立つ車両に間違いないと確信しました

1901anw12.jpg

1901anw09.jpg
ブルーライナー(153系)、シティライナー(117系)に続くアメニティライナー。その呼び名を知ってる人は果たして・・・


1995年、大きな試練 阪神大震災
あれだけの被害をうけながら復旧の早さには脱帽
使える線路をつなげあわせ、急遽電化までして走らせるという姿に感動
くわしくはこちらを→


そして同年、早くも次の新車223系(京都・神戸線用1000番台)が登場、221系登場からわずか7年

1901anw13.jpg
223系1000番台

1901anw14.jpg
こちらは223系2000・3000番台
その後、大増殖して最高120kmの221系を新快速の座からひきずり降ろし、130kmで爆走中なのはご存知のとおり

1901anw07.jpg
特に印象深いこのチラシ
駅貼りポスターは大迫力でした(2004年)

223系はこれまたかっこイイ、そうなると221系は一世代前の電車。
申し訳ないけどとたんに古くさく見え、リニューアルはされたものの今では肩身が狭そうに思えてしまいます

1901anw08.jpg
新快速223、快速221、普通207系、これがアーバンネットワークの完成形か(2005年)
ええトリオやー
と思ってましたら
またまた次の新車225系が颯爽と登場。

1901anw15.jpg
目つきわる~
スラントをやめたのでおっさん顔ですね

普通系

94年の207系登場(その頃は8連だった)も221系と同様に衝撃的でしたが、こちらも次世代車321系が登場

1901anw27.jpg
これが207系(デビュー時はこの帯色ではありません)

1901anw28.jpg
そして321系

1901anw29.jpg
これはリニューアルで321系ぽくなった207系

1901anw16.jpg
どっちかわからへんやない系〜(爆)



そして快速系は先頭車にも転落防止装置がつけられていきます。

1901anw18.jpg

1901anw17.jpg
分割併結を頻繁に行うので仕方ないことですが、かなり撮影意欲が低下

さらに増備車100番台(たぶん)からの顔つきは各線区に投入されつつありますが、これがもう・・・

1901anw19.jpg
ああ・・・

1901anw20.jpg
もう コレ ほんま・・・
今どきの鉄にはかっこいいんでしょうね
あたしは時代についていけそうにないです

でも、乗り心地は抜群。
お客さんにとってはそれがイチバンですからね

1901anw26.jpg
あらためて見ると、結構な世代交代があったのですね

現在、新快速は225・223 快速は225・223・221 普通は207・321
221系以外全部ぎん色

平成の次の時代、アーバンネットワークは
どこをめざすのでしょう
鉄ではなく、イチ利用者としては少し楽しみではあります

1901anw22.jpg

1901anw23.jpg

1901anw24.jpg



でも、これだけ新しい電車がうまれたということは
そのカゲでもちろん・・・
当ブログ的にはそっちの方が重要ですかね(笑)

アーバンネットワークのJR神戸線(馴染めぬ!)においては、たいしたことないので簡単にさらっと言っておきますと・・・

青い普通電車とみかん色の快速電車がなくなりました

1901anw25.jpg

どちらも私が鉄に目醒めた頃から
慣れ親しんだ色でした








1901anw02.jpg

未練たらしいジジイは嫌われまっせぇ~♪




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: