fc2ブログ

ありがとうございました!!

今年も当ブログを見ていただき
ほんとうにありがとうございました

もうエエ歳なので、おちゃらけではなく、
まともな記事をと心がけてはいるのですが・・・

来年もよろしくお願いいたします


181231HL01.jpg


よし、電車が来たぞ
今の太陽仰角は18度くらいか・・・

181231HL04.jpg

181231HL03.jpg
私が座ったのは後ろから2両目のいちばん前、ということはここから最後尾まで約37メートルある。
乗車中の3000系の貫通ドアにある窓は床面からやや高い位置にあり、しかもあまり大きくない。
ふむ、ここからの仰角は12度といったところかな

181231HL02.jpg
しかし100m先には1000分の15の下り勾配があるのだ、ふふふ
今、速度は42kmくらいだから
えーと、サインコサインなんになるぅ~ っと
そうか、わかったぞ5秒後だ!!

181231HL05.jpg
ああっ、惜しい! 少しずれてる
それより、なぜか
客が増えてるぞ(爆)

カーブに入った
進行速度は63kmくらいだから
あと3秒だ!!

3
2
1
ヨシッ!!


181231HL06.jpg

   \(^o^)/

皆さまにも良いことが起こる
2019年でありますよう・・・
よいお年を!!







ひとつ聞いていい?

コレ、
良いことなんか?(爆)



スポンサーサイト



2018年を振り返る

今年もこの季節がやってきました



振り返ると、
シオスマ行きましたー 
シオヤ行きましたー 
ヒヨ撮りましたー

しかやってない!!(爆)

だいたい今年は年明け早々
五十肩 
ぎっくり腰 
金がない


やっとマシになったと思えば
大雨&台風 
激暑 
金がない


やっとええ季節になったと思えば
紅葉時期ズレ
天候不順 
金がない


なのでとても人様に見ていただけるような1年ではありません

では、どうぞっ!!

結局やるんかいっ

1月

1812L04.jpg
シオヤ行きましたー

1812L05.jpg
コレ撮りに

1812L06.jpg

1812L07.jpg
そうそう、3000・3200系も続けてお亡くなりになりました
現在、川重では新たに6000の2~3編成が完成間近だそう
来年の1~3月もまた・・・あぁ

2月

1812L08.jpg
2月といえば恒例のこの催し

1812L09.jpg
電車をなでなでする師匠

1812L10.jpg
もう誰にも止められない(爆)

1812L11.jpg
ヒヨ撮り1耐(鵯越駅1時間耐寒撮影)

3月

1812L15.jpg
地球は青かった

1812L16.jpg
わたしはコレで
ギックリました

4月

1812L17.jpg

1812L18.jpg

1812L19.jpg
神戸高速50年、阪急5000も50年
そして私の鉄歴も50年!! 

5月

1812L20.jpg
お花畑でつかまえた

1812L22.jpg
そうそう、3月の三木駅のことも忘れてはいけません

1812L23.jpg
ヒヨ撮りました~
この色、好きですっ!!
どれだけ好きかは前回をどうぞ〜

6月

1812L24.jpg
C571が故障、山口から緊急里帰り
この時、後の豪雨で山口に戻れなくなるとは知る由もありません

1812L25.jpg
暇さえあれば(ずっと暇だが)EF200

7月

1812L26.jpg

1812L27.jpg

1812L28.jpg

今年の異常気象、ほんまひどかったです

8月

1812L29.jpg
山陽×CCさくらコラボで、わが駅はこんなことに
さくらちゃん、私、実は隠れファンです
かっこよかったもんなぁ帝国華撃団

1812L30.jpg

1812L31.jpg
貨物山陰迂回部隊、感動した

1812L32.jpg
なつ〜

9月

1812L33.jpg
鈴蘭台駅新装開店

それだけかい(爆)

10月

1812L36.jpg
秋の日は釣瓶落とし
春からスマシオで楽しめたEF65の75レも、もう・・・

1812L34.jpg
4月撮影。復活国鉄色増えましたなぁ

1812L35.jpg
瀬戸は日暮れて~

11月

1812L39.jpg
今年は秋マークがかわった

1812L37.jpg
Cedarさん来はったー

1812L38.jpg
いつもどおりの立派な紳士でした

12月

1812L41.jpg

1812L40.jpg

やはり最後はヒヨ撮りました〜

と、まあ、いつもと同じようなダラ~っとした1年でした
来年は目がまわるくらい忙しくなってくれればいいのですがね

1812L42.jpg


ひよどり通信12月号 【石井ダムふたたび】

ジングルベ~ル ジングルベ~ル
すず

181224s01.jpg
らんだい(爆)

という訳でやって来たのは神鉄鈴蘭台

今年もあとわずかというのに暖かいこの頃
しかし、明日からは本来の気温になり、続いて一級の寒波がくるとのこと
うむむ、今年の撮り納めは今日しかない・・・
で、選んだのはいつぞやの石井ダムへの道。
いつぞやの石井ダムガイド→

181224s02.jpg

181224s03.jpg
上りの1100が来たのでパチリ、つづいて下りが来ますがそいつも3両。
1100ならうれしいんだがな〜

181224s04.jpg
・・・おまえかい
白トビ野郎

181224s05.jpg
晴れは大敵、サイドまっ白
ていうかHPの時刻とちゃうやないけぇー

181224s11.jpg
鈴蘭台車庫横通過
(知ってる人にゃわかる。ここまでで既にしんどいw)

181224s12.jpg

181224s13.jpg
こいつらはもう・・・(´・_・`)

181224s06.jpg
きょうはクリスマスイブ。新開地でどっと降りて来る着飾った楽しげな若者たちを避けつつ、ガラガラの山行き電車に乗り、昭和枯れすすきの道を楽しげによろよろ歩くジジイ。
ダムまで行くにはちょっとしんどいので、今回はこの先の穴の上あたりが目的地。最近ホンマ足腰に自信がないので休み休み・・・師におこられそうです

で、到着〜
181224s07.jpg
うわっ、もう派手にカゲってるやん!

2時前でコレですわ、冬はあきまへん
でも目的の復活色が来るまであと10分、ここから電車は穴に潜るしどうしようもありません。

とりあえず、直前に来る準急でカメラチェックしときますか・・・

181224s08.jpg
またおまえかいっ!!
3両目真っ白ケやないかー

そして
181224s09.jpg
ああ・・・

181224s10.jpg


どーする? ひきかえす?
戻って来るやつ、ドコで撮る?


181224s14.jpg
おおっ、豪華客船!!
QEかと調べたら「にっぽん丸」のようです
どっちにしても船上のメリークリスマスで盛り上がってるんでしょうな
181224s15.jpg

181224s16.jpg

てへっ、やっぱり来ちゃいました。ダム
だってあのままじゃぁ・・・ねぇ

181224s20.jpg

鉄橋付近は陽があたりますが、ちょろちょろ湧いてる雲次第
「今や、来んかいっ」と思ったらすぐカゲってきます


とか言ってる間にお戻りになる時間

181224s17.jpg

181224s18.jpg

ま、こんなもんか・・・

それにしてもさすがにここは風がきつくて寒いです。
帰ろうとしたらちょうど陽が差し、電車の音

181224s19.jpg
う~む、今日の中じゃイチバンだな
かわいそーなジジイにクリスマスプレゼントってかw

ありがと


ある記念入場券から

これは確かあの三重連の日に生野駅で買ったもの
あの三重連の日→

1812dsy01.jpg
おいおい、
オモテのど真ん中にハンコ押すかぁ~(爆)

1812dsy02.jpg
中身は山陰C57(11か)・舞鶴D51(499)・宮津9600・播但C57
4枚セットで100円!! 
えーと今、入場券って・・・120円かな?
ならば今なら400円ちょいってトコですか
でもこんなもん使う人はまずおらんでしょうからまる儲けですわな

ところで、ケースのダイヤ
これ、どこだ・・・?

1812dsy03.jpg

さぁ、アナタもいっちょうどーすか?




では私なりの考え
福知山管理局発行なら山陰スジでしょう
まずは列車番号
704D 546 228D 548 837・・・非電化で客レもあり
700台は福知山線絡みの列車(特急は除く)、500台は区間運転の客レ、800台はかなり長距離を走る客レ・・という私なりの知識を持ってますが、決め手は1002Dと1003Dと34レ。34レはおそらく寝台急行時代の「出雲」、ということは72年3月までの山陰本線で間違いないっ!

あとは区間と時刻です
おおっ1002Dと1003Dが交換してる。
山陰といえば「まつかぜ」だが、1003Dがあるということは2往復?・・・この時代の「まつかぜ」2往復もあったっけ・・・? 
34レが走ってるので午後の遅めから夕方か・・・。
区間は鳥取周辺かな


では答えあわせ
久々に時刻表を繰ってみた

しかしそんなん調べてどーすんねん

楽しいのう(爆)


手持ちでこの時代に合うのは1冊しかなく、列車番号にやや相違があるものの、ほとんど合致
とりあえず謎の1003Dの正体を調べると・・・

1812dsy05.jpg
「やくも」だ
・・・こいつの存在を忘れていた
伯備線の特急といえば、の「やくも」だが
この当時は大阪から福知山線経由の山陰特急、
車両はキハ181ではなくキハ82だ
(写真は宝塚駅の北側にて)

そして区間と時刻がわかった

1812dsy04.jpg

1002Dと1003Dが交換する駅(赤マル印)はおそらく「宝木」
この駅のことは憶えてないが交換駅・・・なんだよな

1003Dが先着、静かな駅は一気ににぎやかになる
カラカラカラカラ・・・
グリーン車2両を含む堂々の12両編成
食堂車内には忙しそうなおねーさんの姿
しばらくすると反対側からやはり12両の1002Dが通過、一瞬クィーンが並ぶ
と同時に1003D発車のタイフォン
両者のひときわ高いエンジン・ジョイント音が遠ざかると
またもとの静けさ


ええのぅ・・・・


45年ほど前の私はこんな想像ばかりしてました
ちっとは勉強せえよ

ああ、すっきりし・・・
いや、これは問題だ
すぐ名前が出てこなかったことは、いささかショック

1812dsy06.jpg

忘れちゃいかんよな






さて、ここからは当時の列車に興味のある方のみ
お読みください


登場人物の紹介 ( )は私の持ってる時刻表との相違

704D=益田・大社発大阪行急行「だいせん2号」
これ、益田発車時はわずか2両、大阪到着時はなんと12両!!
546=益田発西舞鶴行普通
うへっ、長距離じゃん!
500台と800台は受け持ち区の違いなのかな?
2603D=上井発宇野行急行「砂丘」(2613D)
スジの右上りは偶数番号の上りだが鳥取から因美→津山線に入るこいつは奇数番号
調べたら津山線の津山→岡山は下り、へぇー
伝説のタブレット急行「砂丘」、昔は宇野行だったのか
1002D=博多発京都行特急「まつかぜ」(福知山経由)
米子まで6両、米子から京都までが12両
1003D=新大阪発浜田行特急「やくも」(福知山経由)
米子までが12両(当初は基本7+米子落とし2の9両)
こちらはG車2両連結なので「まつかぜ」とは共通運用じゃないです
34=浜田発東京行寝台急行「出雲」
急行時代っす 72.3で特急になるっす
548=鳥取発豊岡行普通
この位の区間走行が500台だと思ってた
837=京都発浜田行普通
京都発903、浜田着は夜中の020。絶対ケツ痛いよね
401D=金沢・名古屋発急行「大社」米子・大社行(宮津・小浜線経由)
有名な急行だが始発駅を知らなかった
名古屋発は進行方向がコロコロ変わりそう
721=大阪発出雲市行普通
大阪発537 出雲市着1930 ケツいてまうよね
6708=出雲市発大阪行臨時急行「だいせん3号」(6712)

※大社は出雲市から3駅、今は亡き大社線の終点
※上井(あげい)は現在の倉吉
倉吉についてはこちらもど~ぞ→


あ~、楽しかった(爆)




神戸高速鉄道新開地駅下りホームにて

181212sk01.jpg


181212sk02.jpg

181212sk03.jpg



181212sk04.jpg

181212sk05.jpg

181212sk06.jpg

181212sk07.jpg

181212sk08.jpg


181212sk09.jpg


【問】さて、作者は何が言いたかったのでしょう

1 阪急がこの駅より西(姫路方面)へ出て行き、西から入って来る
  存在は知ってたが、この光景を見たのはなんと20年ぶりだ

2 ホンの小さい事やけど感激で何ンも言えねー

3 でも知らん人から見りゃ「なんじゃこりゃ?」やろな・・・ 

4 それより、もしかして
 「こいつ思い糞手抜きやがって」と思われへんやろか



5 図星やがな(爆)



秋の夜長に洋風ロマン【神戸塩屋界隈】

いつまで秋やねん(爆)

今回はちょっと地元ネタで恐縮なのですが、
先日ネガを整理してましたらこんな写真を発見

1811jykh01.jpg

これは昭和53年にジェームス山で撮ったものです。ジェームス山とは神戸塩屋のすぐ北西に位置する山っぽい場所なんですが、山の名前でも地名でもありません。イギリス人貿易商アーネスト・ウイリアム・ジェームスが昭和初期、イギリス人のために開発した住宅地で自身も居を構えたトコロ。塩屋には他にも洋館が多いところから察するに、海も山も近いここシオヤは外国人好みの場所だったのかもシレマセ~ン。
その通称ジェームス山には外国人居住区があり、それを知った私は興味津々。何がって、カッコいいじゃないですか、洋館。
で、冒頭の写真のあたりを撮りに行ったのです
はたして今はどうなってるのでしょう・・・


【塩屋駅東】

1811jykh02.jpg
電車の背後に見えるのが通称ジェームス山

1811jykh03.jpg
正面に建つのが塩屋で一番有名と思われるグッゲンハイム邸
現在では結婚式やコンサートなどでフル稼働らしいです
前を走ってるのはJRの暴走族新快速

1811jykh04.jpg
ネットで調べてみました
その右、赤いトンガリ屋根は「旧後藤邸」という洋館で現在は神戸市所有。私が写真復活した頃にはキレイだったので一般人が最近建てた家だと判断し、あまり出したらヤバイと思ってました。実はグッゲンハイム邸とともに明治末期の建築! 左の白いのは土蔵だそうです。
ナニナニ、洋館につきものの煙突は阪神大震災で折れた・・・ちょっと待てよ、オレの昔の写真に写ってないかー

1811jykh05.jpg
ああ、もうちょい右や、惜しい!! 
しかし、コレと比べると今はグッゲンハイム邸のあたりの煙突もなくなっとるやないか!!
古いレンガ積みエントツは耐えられへんわな・・・
忘れかけてるけど山陽塩屋も震災で盛土崩壊、補修では無理と判断され高架構造で造り直されてます


【駅あたり】

山陽、JRの駅下を塩屋川(塩屋谷川?)が流れてます

1811jykh07.jpg
国道から

1811jykh08.jpg
山陽の山側から
このあたり細い道が入り組んでまして

1811jykh09.jpg
こんなおしゃれな橋も
そして

1811jykh10.jpg
こんなおしゃれな鳥が!!
こいつはサギの仲間にちがいない! ←聞こえわるいぞ~(爆)
もしかするとオレオレ


【駅西から北上】

1811jykh11.jpg
山陽と別れるといきなり急な坂
こんな急やったっけぇー・・・
あ、そうか!! あの時ボクは若かったのだ

そしてハァハァ言って突き当たったトコには

1811jykh12.jpg
へ?

入ったらアカンの?・・・そんな・・・
序盤なのにやたら堅いザコでゲームオーバーかい

このまま進むと私は立派な不法侵入者(日本語おかしい?)なので仕方なく左折し一般車道をめざします。
冒頭写真の撮影場所は一般車道のはず


昭和53年はまだまだ緑が多く、ぽつぽつと洋館が点在してました
ぽつぽつというのは「少ない」という意味ではなく、一軒の敷地がでかいからそうなっているのです

1811jykh13.jpg

1811jykh16.jpg
ゴミ捨てーしょんも英語で感動!
私は英語と日本語がダメなので何書いてるかわかりませんが
左下にクルマは捨てちゃダメと書いてるようです
さすがセレブ(爆)


しかし開発されたのは昭和初期のこと、
すでに廃墟となったお家もありました

1811jykh14.jpg

1811jykh15.jpg

実は私の記憶はこの時のまま
なので、ぜひ今の姿を見てみたかったのですが・・・

1811jykh17.jpg

1811jykh18.jpg



やっと一般車道に出ました

1811jykh19.jpg
ここかっ!!
いや、左の壁の高さが違う
橋も違うが 今はここ1箇所にしかない。昔はもう一本橋がかかってたようです

要はテニスコートやプールなどの施設をつなぐ居住外国人専用の橋。
左側には開発者ジェームス邸(後に三洋電機創業者井植氏邸)もあるので、もしかすると氏が行き来するため造った橋? 
少し進むとレストランがありました。そこだけは日本人利用可のようですが会員制です。
そしてその少し向こうに

1811jykh21.jpg
うわ、このクッパ見た事ある!!(ライオンだそうです)

1811jykh20.jpg
見た事あるオブジェも!!

1811jykh42.jpg
これは80年頃の姿。ちょっと違ってる・・・

ここも外国人居住区の入り口
なので

1811jykh22.jpg
当然立ち入り禁止看板あり
不動明王を祀ったトコは禁止区域内


実は昔の写真で今回ぜひ見たかったものがもう一枚あるのです
それはコレ!

1811jykh23.jpg
外国人がこの難しい漢字を読めるかどうかは別として
中身は「環境を変えるな」ばかり・・・
この地を愛する気持ちが伝わってきませんか

これはもしかすると自筆を掘らせたもの?

ところで、ここはゼームス山だったのか
ゼームス山、ジェームス山・・・ 後者の方が確かにカッコいい
ゼームスボンド・・・税務署に置いてある接着剤みたいだ

たしか石版はこの一画にあったはずですが・・・

残念ながら現状を見ることはかなわず
謎の石版も発見できなかった勇者Mはここから南に向かいます

1811jykh24.jpg


【海岸沿いを西へ】

山陽・JRまでは急な下り、そしてガードをくぐると国道2号
ここから少し西へ進むと埋め立て地があります

1811jykh25.jpg
高~いところを3000系がきました。
後ろの山は、わが師が登頂に挑む予定の鉢伏山です

1811jykh26.jpg
下からJR緩行線・列車線そして山陽
山陽のタキチャ(滝の茶屋駅)はすぐそこに見えてます
駅の南に位置する埋め立て地の遊歩道へ

ここには昔サイクルランドがあり、子供が小さい頃よく来ました
3~4人乗りや四角いタイヤのもあった
・・・乗り心地悪かったなぁ(爆)
今は木が茂りすぎて何があるのかわかりません

その頃、遊歩道から撮った写真

1811jykh27.jpg

1811jykh28.jpg
拡大すると201系
呼べよ嵐みたいな空ですが、手前の塩屋漁港がきれいに整備される前です

1811jykh29.jpg
そして現在の姿
漁港は整備され、山の向こうに高マン
高マンの下あたりに見える山裾は今年の7月の豪雨で崩れたとこでしょう、大規模に固められてます

1811jykh40.jpg
そうそう、昔、塩屋駅の南にはこんな建物もありました
なんかええ感じやな~と撮ったものです


1811jykh30.jpg

1811jykh32.jpg
ああっ、前から2両目・・は今回おいといて

山のほぼ上に見えるまぁるい塔のある洋館は旧ジェームス邸
ここが家、ということは彼にとっての一等地だったのでしょう

1811jykh31.jpg



なるほどね




さて、ぼちぼち帰・・あ、今日は日曜日、
103系の日やないか(爆)

時計を見るとあと10分ほど
このへんで撮れるトコといえば塩屋の国道陸橋が近いけど

1811jykh33.jpg
先週撮ったし(爆)

今から東垂水の歩道橋、行けるかな
東垂水の歩道橋→

結局「ふた駅歩こう」だな、え~い、イコっ!! 

1811jykh34.jpg

国道にもどり、タキチャの駅をすぎたあたり
・・・思ったより距離あるがな・・・うっひゃー、もう来るぞ~

1811jykh35.jpg
ああ~ 来てもた
あのヒカリ輝く歩道橋に行きたかったのに~
しゃあない

1811jykh36.jpg
編成中央が光り輝く。私はこの瞬間をひたすら待っていた
今の電車にはない角張ったフォルムをぜひ光で表現したかったのだ



1811jykh37.jpg

あ~、失敗こいた(爆)

きょうは全部もひとつやったなー

1811jykh38.jpg
やっと東垂水・・・

1811jykh39.jpg
ヒカリ輝く東垂水駅


しっかしこのあたりで見る夕陽はサイコーやわ

ジェームス氏があのあたりを開発した頃といえば山陽がポールの1、2両。国鉄は汽車ぽっぽ、音といえばそのくらいか・・・もしかすると波の音も聞こえたのかな

なによりこの夕陽! 
これ見たら同郷の人たちを呼んで
わかちあいたくなるよな~

1811jykh43.jpg


違うかな、ゼームスさん






秋の夜長に小ネタ3発

■大阪の電車・列車記念入場券

今年はさまざまな名列車が生まれた「よんさんとお」から50年
アタシはまだ興味をもつ前でした。
その10年後に記念入場券「大阪の電車・列車シリーズ」全5種が発売されました。
181201k301.jpg
わずか10年のうちに特急・急行の全盛期は過ぎておりますが、今見ると懐かしいやつだらけです
さて、アナタはどのくらい乗りましたか

シリーズ1

181201k302.jpg
うむ全制覇

シリーズ2

181201k303.jpg
一番下は山科カーブの583「明星」
コレ野洲への回送でしょう
583は乗ったけど「明星」はナシ

シリーズ3

181201k304.jpg
いちばん上、381の「しなの」はナシ
てか381は評判がいいので乗りたくない(爆)
ムコ並びがたまらんっす

シリーズ4

181201k305.jpg
考えたらキハ82、乗った事ない・・・
いちばん下は167系です

シリーズ5

181201k306.jpg
客車寝台はあるけど「明星」はない
20系もない。昔は憧れたものの、いざ乗れるとなると寝台幅52センチは選択外でした

このうち
もういちど乗りたいな〜
と思う奴がアナタにもきっとあるはず


■ひよどり通信 先月号

おおっ

181201k307.jpg

今日もよう下っとるのぉ(爆)
このへんガイド今日もよう登っとるのぉはコチラ→


■レイルロード刊 阪急5000系

なぜかこういうブツを手にする時、アクションが遅い
ネットを見ると既に売り切れ、書店に聞き回ったが無駄だった
ダメもとで六甲にある模型屋さんに問い合わせると、あるとのこと
今回は5000系、逃すわけにはいかん!!

181201k308.jpg
というわけで阪急六甲

181201k309.jpg

181201k310.jpg
背景はええ感じだがチャリ置き場の屋根が目立ちすぎ

181201k311.jpg
線路沿いにもちろん柵があり、その前がチャリ置き場となっているが

181201k312.jpg
昔はこうだった
車対策の低いブロックのすぐそばを100キロで特急が走る
ブロック沿いを歩けばスリル満点!!

181201k313.jpg
この模型屋さん、阪急・阪神・JR、どこの駅で降りても少し距離がある
しかし品揃えはすごい
写真を撮り忘れたのでちょっと古いけど・・・

181201k314.jpg
そしてやっと手に入れたビニ本
Vol1とあるが、2はリニューアル後らしい

このシリーズは学校で習わなかったような話と見た事ないシーンの連続
しかも今回は大好き5000系

181201k315.jpg

さぁ、これで秋の夜長対策はバッチリ!!





プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: