fc2ブログ

阪急中津駅~新淀川鉄橋

少し前の回との絡みで中津~新淀川鉄橋をやります
前回→

実はこれ、去年の春に撮影してこってり忘れしたもの、そのため
現状と相違があるかもしれません

1811hnyh01.jpg
この狭いホームに手洗い場!!

中津で何度も降りたことはありますが、いつも南(え、西?・・とにかく梅田向いて右)側にしか出たことがありませんでしたので、一度反対側から鉄橋をめざすことにしたのです。
この界隈、昔の雰囲気が色濃く残っているような気がしておりました。
日頃「プロジェクトX」や「被られ撮り」とかのしょうもないことばかりやってますが、今回はそんなのではなくマジメに「昭和に触れる」
そうともこれが青春M!

1811hnyh02.jpg
ここの魅力はなんといっても3複線、線路6本
そこで、ワタシふと思いつきました
阪急電車6本釣り!!(爆)

1枚にいかに6本の電車をずっとやってろ!!

1811hnyh03.jpg
ええ雰囲気やな~

1811hnyh04.jpg
これが北(え、東?・・とにかく梅田向いて左)側か

1811hnyh05.jpg
店内がレトロなお菓子屋さんがありました

1811hnyh06.jpg
このガードもええなぁ、
左は国鉄梅田貨物線やけど今後めっちゃ変わるはず
中津駅は当分昭和のままやろな、ええこっちゃ(爆)

しかし
ここから淀川まで古さは感じられず、フツーの高架下でした。

ほどなく淀川堤防に到着

1811hnyh07.jpg
大きな空にハシゴをかけて

1811hnyh08.jpg
おーーーっ

1811hnyh09.jpg

1811hnyh10.jpg

1811hnyh11.jpg
前回のは対岸の右端のへんで撮りました
あれは先月なので、ほぼ最新の街並です
くどいですが今回のは去年の春のものです

1811hnyh12.jpg
お、タヌ京とれいん
おもいきり逆光!!

1811hnyh13.jpg
本線最後の6300
6300はやっぱりええなぁ・・・

1811hnyh14.jpg
いってらっしゃーい

1811hnyh15.jpg

1811hnyh16.jpg

1811hnyh17.jpg

素直に見送れよ、未練たらしい奴・・・
そうともこれが青春M!(爆)

土手は住民憩いの場でもあり、散歩、ジョギング・・・
今日のように晴れてればほんまに気持ちいいです
もちろん子連れ電車ウォッチングにも最適

1811hnyh18.jpg
ほほえましいなぁ
おとーちゃんの足、パンタグラフ(爆)
ぜひ下枠交差もやってコケるがなっ!!

1811hnyh19.jpg
その親子のとなりの線路際まで行くと、なんとかケーブルをかわして撮れました、なかなかイイけど側面に陽があたるのは朝早くかな?

では橋をくぐっていつもの神戸線側へまいりましょう

1811hnyh20.jpg

1811hnyh21.jpg
京都線は他より一段高い所を走ってますが、低っ!!
先に見えてる昔からある2線はもっと低いです

1811hnyh22.jpg
右の京都線は高いのがわかりますね
ちょうど宝塚線のバスタブ9000系が来て

1811hnyh23.jpg
梅田へと消えていきました

1811hnyh24.jpg
そして宝塚線を潜りました。
やってきたのは宝塚行急行
梅田を神戸線特急と同時発車してるはずです

1811hnyh25.jpg
やや遅れて神戸線特急が
ナニしとんや、負けとるやないけっ!!
神戸線が負けるとくやしいのは昔も今も変わりません(爆)

このへんの石積みもええなぁ

さて神戸線くぐろか・・しかし腰痛になりそうな高さやのぅ
気ィつけんと、こんなとこでアタマ打って倒れたらシャレにならん

1811hnyh26.jpg
 !!

1811hnyh27.jpg
お、おっさん大丈夫かー!!

ま、ここはオーサカやし
とりあえず淀川警部でも呼んどくか・・・

ここを上がれば例の場所

1811hnyh29.jpg

この先は当ブログで何度も登場してるので、今回はここまでとします

1811hnyh28.jpg
しかし、いつ来ても何度来ても ここはイイ!!
完全否定していた今の白肩サイドも美しいやないか・・・

あのころ最強〜!! のオレやけど

1811hnyh30.jpg

もしかすると少しずつ薄れてるのかもしれないな・・・

1811hnyh32.jpg

そんなことを考えながら橋を渡りました
では、また









1811hnyh31.jpg
わ~い! 5本釣れた(爆)
まだやっとったんか!!





スポンサーサイト



秋の夜長に長編ロマン【北条鉄道】

1811htd01.jpg

この電車で着いたのは神鉄の終点粟生、ここで北条鉄道に乗り換えます。
学生の半分は連絡するJR加古川線に流れたものの北条鉄道の単行DCは予想通り満員

さっそく乗務員さんに「ワンディちょうだい」
「どこまで乗られます?」
「長(おさ)だけど・・・」
「それでは引き換え証を作りますので終点の北条町(ほうじょうまち)で引き換えてください」

「いや、だから終点行かへんし・・・ ま、ええか」
なんで持ち歩いてないのか不思議、みんな終点行くとは限らんやろに←いや、わずか8駅、行くでしょフツー

1811htd31.jpg
北条鉄道は元国鉄北条線。その時代を含めて実は今回が初めてです
でもずっと気にはなっていました、それは3駅連続で開通当時の木造駅舎が残っているから・・・
北条鉄道にゃ悪いけど車両にはあまり興味がなく、駅ダケ見に来たわけです

1811htd02.jpg
粟生を出発! 
列車の走行シーンを撮るつもりはないのでロケハンは無意味ですが、ひとつめの駅、網引(あびき)は場合によって帰りに寄るつもりなので、チェックすべくかぶりつきます

1811htd03.jpg

1811htd04.jpg
久々に聞くエンジン音、ええのう

1811htd05.jpg
森林鉄道?

1811htd06.jpg

ええやないかー

それより

1811htd07.jpg

訳ありドーナツ 
気になるやないけぇ!(爆)

なんの「わけあり」やねん

1、砂糖と塩を間違えた
2、誰かがすでにかじっている
3、揚げるのを忘れた

ま、そんなとこか
ふっ、どれもたいした問題ではないが、とりあえずやめとこ(爆)

その下には紙が貼ってあり、透けて150円と見えるがそちらはワッフルのよう、たぶん「訳ありワッフル」だ
ワッフルねえ・・・
1、焼くのを忘れた
2、
もうエエがなっ!!

おっ、そろそろ網引に着くぞ

1811htd08.jpg
おっ!

1811htd24.jpg
おぉっ!


1811htd09.jpg

1811htd10.jpg

1811htd11.jpg
長駅に到着

さて今回木造3駅+1駅をまわりますが、問題は待ち時間。
北条鉄道は全線単線の1閉塞で所要22分。折り返し両駅の滞在時分を加えると約1時間ヘッド。
なので1駅ずつまともに進むと各駅滞在は1時間。いずれも小さな駅なのでなんぼ好きでも時間を持て余すのは目に見えてます。
そこで、本日の私の運用
1811htd68.jpg
これなら各駅滞在約2~30分! しかし網引だけは1時間となるため、ロケハンが必要だったのです。
さきほど見た感じでは抜群、そしてトワイライトタイムを迎えるにはよさげだったので最後に寄ることに決定!

で、

【長】 滞在時間21分

1811htd12.jpg
かつては長石(おさいし)という石の産出で栄えたようです
カエルちゃんや駅長さんや訳ありビートルズみたいな石像があります。「会わな北条はん〜♪」
カエルはもしかして「無事かえる」か? ・・・そういえば昔は駅に小さな池があり「無事湖(むじこ)」とか語呂合わせの名前がつけられてたりしました。高架や改築でそんなもんは殆ど見る事もなくなりましたが・・・懐かしいなぁ

1811htd23.jpg
看板類は最近の作だな

1811htd13.jpg

1811htd14.jpg

1811htd15.jpg

1811htd16.jpg

1811htd17.jpg

1811htd18.jpg

1811htd19.jpg

1811htd20.jpg
ナカナカええ感じなのですが、

1811htd21.jpg
駅前はクルマびっしり、駅舎は埋もれてます

1811htd22.jpg
ちょっと前は「駅ナカ英会話」だったようですが、今は「駅ナカ婚活所」

もちろん無人駅。駅員さんもボランティアのようで、駅務室では何人かが談笑中でした
駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd25.jpg
昔はもう1線あった?
長石を積み出した頃はさぞかし活気があったことでしょう

1811htd27.jpg

1811htd29.jpg

1811htd26.jpg

1811htd28.jpg

私の乗る汽車がやってきたようです

1811htd30.jpg


次は一駅とばして戻り、法華口へ

【法華口】 滞在時間26分

1811htd32.jpg

1811htd33.jpg
逆から書かれた跡があるという看板。いつの作かはわかりませんが、確かに古そうです

1811htd34.jpg
駅舎の中はキレイに改装され、パン工房もあります
駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd35.jpg
木の影ド~ンになりましたが外観はええです

1811htd36.jpg
道路沿いではなく、少し入ったところにある駅・・・この手の駅は静かで好感が持てます
あれはサクラ? 春は絵になりそうですね。三重の塔は近くの法華寺の国宝の塔を模したものですが(以下略)

1811htd37.jpg

1811htd38.jpg
昔はあと2~3線あったそうです

1811htd39.jpg
私の乗る汽車がやってきたようです

ひと駅進んで播磨下里

1811htd40.jpg
ぐわぉっドルンドルンぶわぁぁぁー
なんて言わないですね、今の気動車

【播磨下里】 滞在時間27分

1811htd41.jpg
窓口あたりは昔のままでしょうか。ここも駅務室は何かに使われているようでした

1811htd42.jpg
窓はアルミサッシに替えられてますが、かわいい建物
右に見えるホームの屋根は他の2駅と違って線路側が高く駅舎側が低いタイプです
屋根先端についてるのはもちろんジングルベル!!
これは11月3日ですが、もうすぐ?クリスマスイルミネーションされるらしく、駅のあちこちに電球がつけられてました。

駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd43.jpg
駅名看板を撮ろうと思いましたが、ごらんのとおり電球すだれ状態なのでやめました
駅は地域の活性を担う(以下略)

昔はもう1線あり、交換駅だったようです

1811htd44.jpg
時間があるので周りをうろうろしましたが、駅のまわりにゃ誰~れもいない
静かです
駅前には

1811htd45.jpg
野菜の直売所がありますが閉まってます。
でもそこには人がおり、こっち見てるようで目が合うたびビビリます

1811htd46.jpg
訳あり夫婦かっ!!(爆)

「ふんっ、このカイショなしの役立たず」
「すんましぇーん」

ハハ、うちと一緒だ

・・・とかいってるうちに私の乗る汽車がやってきたようです

1811htd47.jpg

1811htd48.jpg

1811htd49.jpg
網引到着

【網引】 滞在時間1時間

1811htd50.jpg
こちら(粟生)側はいたって普通の風景
昔はもう2~3線あり、貨物の積み出しもしてたそうです

1811htd51.jpg

1811htd52.jpg
この駅の駅舎は昭和59年、放火によって消失。その後、わりと最近になって造られたもの

1811htd53.jpg
これが駅前の大イチョウ、半分くらい色づいてます
今頃は地面が黄色の絨毯になってるのかな
そうなったら、人、多いよな・・・

1811htd54.jpg

さっきの列車がすぐ折り返してくるので陽があたるほうへ移動

1811htd55.jpg
うわー、どこで撮ろう・・・こまっちゃーうな~ アッ♪
とか言うとる場合やない

1811htd56.jpg
やっぱ記念に影入れてここ!!

1811htd57.jpg

1811htd58.jpg

1811htd59.jpg

1811htd60.jpg


ああ、なんでだろう・・・


1811htd61.jpg

1811htd62.jpg

初めて来たのにさっきから懐かしさがこみあげて
キュンキュンする(爆)←どんなんや


1811htd63.jpg

1811htd64.jpg

国鉄時代に来ていればよかった、
10形・20形・30形・・・
なんと気動車が貨車を従えることもあったそうだ
そしてあの3つの木造駅舎も、この駅の以前の姿も
ぜひ見てみたかった・・・

車両形式は「フラワ」、地元民なら近くにある「県立フラワーセンター」から取ったものとすぐわかる
私はそこへ4~5回行ったが、全部クルマ。走りながら何度か気動車や駅舎を見かけ、踏切もわたっているのだ


気付くの遅いよな、いつも・・・

とか言ってるうち
あっという間に1時間

私が帰る汽車がやってきたようです

1811htd65.jpg

1811htd66.jpg


でも、
来てよかった

1811htd67.jpg



今回、異様に長かったですね~
実はこれ3回分の予定でしたが、ブログ表示だと順序が逆になり、後で自分で見返した時にわけわかんないからひとつにまとめた「訳あり記事」でした

チャンネル回さずにここまで読んでくださった方
ありがとうございました


11月11日 日曜日(晴れ)

1811cek01.jpg
山陽の塩屋へやってきました。

1811cek02.jpg
この3501に運良く乗ることができましたし、天気もスカッとヌケるような青空。

ああ、気持ちいいなぁ~\(^o^)/


ん?

1811cek03.jpg

1811cek04.jpg
・・・架線柱フェチかな

架線フェチといえばCedarさん
でも東京暮らしだし、まさかこんなとこに

1811cek05.jpg

いや、間違いないっ!!(爆)


そうなんです、あれは昨日のヨルナンデス
板宿市場でバッタリ!!
そして「明日月見山行くで~」とのことでしたので、お伴させていただくことにしたのです

月見山から須磨寺あたりの家と線路のギリギリ感が好きとのこと・・・
昔から見てるので特にそうは思わなかったのですが、言われて見ると結構ギリギリ、私の人生みたいです

1811cek06.jpg

1811cek07.jpg

1811cek08.jpg
もうすぐなくなるギリギリ踏切でも

1811cek09.jpg

1811cek10.jpg

1811cek11.jpg


短い時間でしたが、中身濃く楽しく過ごせました。
ありがとうございました~

当ブログの流儀として茶化して書きました、すみません
念のため言っておきますがCedarさんはとてもダンディな方です




1811cek12.jpg

ホンマすみませんっ(爆)

またどうぞおこしくださいませ~



阪急 淀川トワイライト

181102hsy01.jpg

ここは阪急の新淀川橋梁

181102hsy02.jpg

三複線でこの橋を渡り神戸・宝塚・京都
それぞれの方向へと別れていく

181102hsy03.jpg

鉄橋を渡る電車の音が途切れることは、ほぼない

181102hsy04.jpg

地下鉄の姿も見える。あちらもひっきりなしだ

181102hsy05.jpg

181102hsy06.jpg

夕刻、街は秒単位で色を変えていく

181102hsy07.jpg

181102hsy10.jpg

181102hsy13.jpg

181102hsy08.jpg

181102hsy09.jpg

181102hsy11.jpg

181102hsy12.jpg

そして

181102hsy14.jpg

181102hsy16.jpg

181102hsy15.jpg

闇へ

181102hsy17.jpg

それでも鉄橋を渡る電車の音が途切れることはない

181102hsy20.jpg

181102hsy22.jpg

181102hsy19.jpg

街を抜け、家路につく電車のライトが電球色だとやはり落ち着く
暖かみのある色が
一日の仕事の疲れを癒してくれるのかもしれない

181102hsy21.jpg

181102hsy18.jpg

フッ


俺は全然疲れてないけど(爆)





プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: