今日から日本シリーズですね

少し前、阪神の高校野球マークをやったため、阪急ブレーブス関連もやらねばならなくなりました
(なんでやっ)阪神の高校野球マーク→私は阪急デンシャーズのファンでしたので、ブレーブスのことは狭く浅くしか知りませんでした。しかしリーグ優勝をかけて戦う頃になるとニワカファンになり、日本シリーズ進出が決まれば熱狂的ニワカファンに・・・もちろん看板が付くからですね。
以前から看板イラネー派と言ってますが、阪神の時と同様
コレもいるのですっ!!(爆)
シーズン中、西宮球場で試合がある時はマークをつけてました

日本シリーズマーク、西宮球場で試合がある時に掲出されるのでホンモノのファンの前ではいえませぬが、順調に勝ってもらっては困る(爆) 最終までもつれてもらわないと撮影機会が減るのです
これらは1976・77年のもの、デザインは同じでした





板宿→西代 地上時代。
このすぐ北にジャスコがあったなんて誰も知らんよナ~
ニチイもあったし、最近まで板宿模型も・・・
話が脱線するので以下略地上時代と現在の対比はこちら→
優勝のステッカー 西代 地上時代。
左下にある5両の停車位置は阪神用です。
阪神は神戸高速開業時は5両がデフォ、この時代でも・・・
脱線するので以下略たとえば「もみじ」→
ステッカーのアップ
ドアの注意シールも懐かしい

ごくフツーに使われてたコトバ「ゆびづめ」は関西だけきゃ?
この楕円のサラダ油ステッカー、一枚ドアの旧型用は

やや大型で長方形でした。


6000系時代は貫通ドアに。番号が見えない・・
この2枚は1984年らしいっす

東須磨→板宿 地上時代。
同じ場所で撮った写真にこんなのが↓
こんな着物ばぁちゃんと孫、
最近見いひんよナー(爆)
・・・じゃなくて、交差道路の向こうにスロープが見えますでしょうか?
昔この区間にあった「大手駅」の跡です。ふとんが干してある所がホームです。
そもそも東須磨は誕生時「大手駅」で、板宿駅は今より西にありました。そして板宿駅が現在地に移設された時にできたのがこの駅。東須磨は現在の駅名となり、この新駅が「大手駅」と・・・
脱線するので以下略
先ほどの阪急は板宿駅に到着
今や鉄道モケー界ではかなり有名になった板宿
板宿には板宿カリちゃんというヤドカリが生息し商店街を歩けばテーマソングで耳にヤドカリができ
どんだけ脱線すんねん(爆)秋の特別公開 私の当時の日記より
1976年
10月27日(水)晴れ
阪急3連勝、今日から西宮球場。マーク付きは薬師
(須磨寺)で
10月28日(木)雨
もくもくもくもくもくようび♪
(なんのこっちゃ爆)。決戦は明日に延期
10月29日(金)晴れ
阪急負け。なのであと1日マーク付きが見られる
10月30日(金)晴れ
阪急負け。マーク付きはまた来年
1977年
10月22日(土)晴れ
7-2で阪急勝ち。マークは去年と同じだった
10月23日(日)晴れ
3-0で阪急勝ち。板宿でマーク付き3031撮る
10月26日(水)晴れ
9回2死から大逆転、5-2で勝ち あと1勝だ
10月27日(木)晴れ
6-3で勝ち優勝、V3成る、ヤッター
本日6000で4本目となる6023-6113を確認、ついに増結5200消滅か
10月28日(金)晴れ
阪急車内、祝日日の丸の所にブレーブス旗が!!
車内にブレーブスの旗・・・
そうや、そうやったわ~!!
懐かしいのぉワタシ、結構ファンやったみたいですね
強かったもんな~