fc2ブログ

ちいさいことですが・・・

181031sa08.jpg
あっ、アレはっ!!  仮面ライダーアルミ!?

初期アルミ車3000編成の引退、あれはちょうど1年前
その後も他の編成にはさまれた2両(1両ずつ、2編成)は生き残った
(この2両は3000、3002編成の4両化時に製造)

181031sa09.jpg

少し前、その2両は編成から抜かれた
ついに引退か・・・と思いきや
復活しとるやないかー

これは、戻って来るやつをおさえておかねば


181031sa01.jpg
今の特急はコレだが、昔はあいつらが特急で颯爽と走り回ってたよな〜
歳には勝てんか・・・

前から2両目だけ狙うからここらへんでええか
さぁ、後追いですぐ来るぞ

キタッ

181031sa02.jpg


181031sa03.jpg
ああっ!!

181031sa04.jpg
もうちょっとで出るぞ、ガンバレ!!(爆)

181031sa05.jpg


181031sa06.jpg
お〜〜〜っ♪


ちいさいことやけど

なんかうれしいやないか〜


181031sa07.jpg


ちいさい秋も見つけた




スポンサーサイト



阪急ブレーブスマーク

今日から日本シリーズですね

181026hb01.jpg

少し前、阪神の高校野球マークをやったため、阪急ブレーブス関連もやらねばならなくなりました(なんでやっ)
阪神の高校野球マーク→

私は阪急デンシャーズのファンでしたので、ブレーブスのことは狭く浅くしか知りませんでした。しかしリーグ優勝をかけて戦う頃になるとニワカファンになり、日本シリーズ進出が決まれば熱狂的ニワカファンに・・・もちろん看板が付くからですね。
以前から看板イラネー派と言ってますが、阪神の時と同様
コレもいるのですっ!!(爆)

181026hb02.jpg
シーズン中、西宮球場で試合がある時はマークをつけてました

181026hb03.jpg
日本シリーズマーク、西宮球場で試合がある時に掲出されるのでホンモノのファンの前ではいえませぬが、順調に勝ってもらっては困る(爆) 最終までもつれてもらわないと撮影機会が減るのです

これらは1976・77年のもの、デザインは同じでした

181026hb06.jpg

181026hb07.jpg

181026hb05.jpg

181026hb04.jpg

181026hb08.jpg
板宿→西代 地上時代。
このすぐ北にジャスコがあったなんて誰も知らんよナ~
ニチイもあったし、最近まで板宿模型も・・・ 話が脱線するので以下略
地上時代と現在の対比はこちら→

181026hb09.jpg
優勝のステッカー 西代 地上時代。
左下にある5両の停車位置は阪神用です。
阪神は神戸高速開業時は5両がデフォ、この時代でも・・・脱線するので以下略
たとえば「もみじ」→

181026hb10.jpg
ステッカーのアップ
ドアの注意シールも懐かしい

181026hb11.jpg
ごくフツーに使われてたコトバ「ゆびづめ」は関西だけきゃ?
この楕円のサラダ油ステッカー、一枚ドアの旧型用は

181026hb17.jpg
やや大型で長方形でした。

181026hb12.jpg

181026hb13.jpg
6000系時代は貫通ドアに。番号が見えない・・
この2枚は1984年らしいっす

181026hb14.jpg
東須磨→板宿 地上時代。

同じ場所で撮った写真にこんなのが↓

181026hb15.jpg

こんな着物ばぁちゃんと孫、
最近見いひんよナー(爆)

・・・じゃなくて、交差道路の向こうにスロープが見えますでしょうか?
昔この区間にあった「大手駅」の跡です。ふとんが干してある所がホームです。
そもそも東須磨は誕生時「大手駅」で、板宿駅は今より西にありました。そして板宿駅が現在地に移設された時にできたのがこの駅。東須磨は現在の駅名となり、この新駅が「大手駅」と・・・脱線するので以下略

181026hb16.jpg
先ほどの阪急は板宿駅に到着
今や鉄道モケー界ではかなり有名になった板宿
板宿には板宿カリちゃんというヤドカリが生息し商店街を歩けばテーマソングで耳にヤドカリができどんだけ脱線すんねん(爆)



秋の特別公開 私の当時の日記より

1976年
10月27日(水)
晴れ
 阪急3連勝、今日から西宮球場。マーク付きは薬師(須磨寺)
10月28日(木)
 もくもくもくもくもくようび♪(なんのこっちゃ爆)。決戦は明日に延期
10月29日(金)晴れ
 阪急負け。なのであと1日マーク付きが見られる 
10月30日(金)晴れ
 阪急負け。マーク付きはまた来年

1977年
10月22日(土)
晴れ
 7-2で阪急勝ち。マークは去年と同じだった
10月23日(日)晴れ
 3-0で阪急勝ち。板宿でマーク付き3031撮る
10月26日(水)晴れ
 9回2死から大逆転、5-2で勝ち あと1勝だ
10月27日(木)晴れ
 6-3で勝ち優勝、V3成る、ヤッター
 本日6000で4本目となる6023-6113を確認、ついに増結5200消滅か
10月28日(金)晴れ
 阪急車内、祝日日の丸の所にブレーブス旗が!!

車内にブレーブスの旗・・・
そうや、そうやったわ~!!
懐かしいのぉ


ワタシ、結構ファンやったみたいですね

強かったもんな~


ゲージツの秋


懐かしいのぉ~ カラーで撮っとけばよかったな

1810ik01.jpg

そうやっ 色つけよう!!(爆)

まずはクリームっちゅうか黄色・・・難しいよな、
人によって感じ方が全然違うんだなコレが

1810ik02.jpg
こんなもんかな・・・おおっええ感じやないか

次は下半身、これがまたややこしい紺なんで困難や
下半身、紺・・・あぁ甘酸っぱい青春(爆)

1810ik03.jpg
だいたい紺なもんか・・・

ヨシ、次は屋根
仲間の850では明るいグレーのパテみたいなもんのヘタクソ塗りもあったよな
さよなら850→
まあアレも特徴といえば特徴、こいつは茶色でええんやな

1810ik04.jpg
なんかイメージ違う・・・
そうか、車体との境にたしか紺オビ・・・あれ雨樋か?
ついでにガラスもやや青に

1810ik05.jpg
うんうん

次は線路や

1810ik06.jpg
なかなかええぞー
そして〆はコックの色差し、それでグっと・・・

1810ik07.jpg
うひゃひゃ、すばらしいー!!
コレ使えるぞ←ナニにっ!!

問題は空だが、絶対わざとらしくなるのでやめとこ
ところでコックの色はコレでええんかな


さぁ調子にのったところで次はやっぱ阪急ちゃん・・・
これイコカー

1810ik08.jpg

えーと、まず本体でしょ
次に地面とレールでしょ
あと目立つ架線柱もこの時代は確か茶色っぽい
・・・って

茶色ばっかしやないけぇー(爆)

やっとれんわー







でも見たい?
あんたもスキねぇ〜
ちょっとダケよ

1810ik09.jpg
地面とバックの看板は我ながらよくできたと思う・・・


さぁ、お次はコレだっ!!

1810ik10.jpg

あ、
色つけてもシロクロか(爆)



和風列車 あすか

「あすか」は事故廃車の「みやび」の後継として登場、シックな「みやび」に対して「なんじゃコレ」というくらいハデだったので、あまり好きではありませんでした。
「みやび」については当ブログでしつこくやってるのでもういいですね

1810ask21.jpg

しかし何度か目にするうちに、これもなかなかええやないかと・・・
 ↑こーいうことはよくアリマス

1810ask01.jpg

1810ask02.jpg

1810ask03.jpg

1810ask04.jpg

1810ask05.jpg
編成(7両)の中央のサロンカー、反対側と窓数が違います。旧トワイライトのサロンカーと似てますね。これのみ14系改造、他は12系改造

1810ask06.jpg

1810ask07.jpg

1810ask08.jpg

1810ask09.jpg



では、反対側いきまぁ〜す(爆)

1810ask10.jpg

1810ask11.jpg

1810ask12.jpg

1810ask13.jpg

1810ask14.jpg

1810ask15.jpg

1810ask16.jpg

1810ask17.jpg

1810ask18.jpg

さて
この撮り方を見てピンと来た方もおられるかと・・・

そうです、私はコレのモケー化を企んでいました。

この手の車両はドアや窓を埋めてますのでその位置さえわかればOK。下まわりをさわるつもりはないのでこの雑な撮り方で充分!

あれは90年頃ですから28年前・・・

そしてこれが

1810ask19.jpg
28年間も工事が凍結されたままの「あすか」(爆)

だって曲面ガラスとかの問題をかかえたまま着工したので・・・
この頃、おっ、エエなと思ったらすぐ手をだしてました、

1810ask20.jpg
そういやこんなものも・・・
もちろん未完成、今見ても何作ろうとしてたのかわからない(爆)

そんな「あすか」なんとつい先日模型が発売されました
今まで出なかったのに廃車になってから出すかぁ? 
最近はあんなものからこんなものまでポンポン出るから困ってしまいます
でも、いい世の中になったもんですねぇ・・・
もうちまちま改造する必要はありません

しかしここでもまた問題が・・・
それは

近ごろのモケーは
どれも高すぎて買えナーイッ!!


ケツでふんだら壊れまっせ(爆)

 ↑わかるかな~ ちと心配



みやび→



もう秋、やっと秋。そして

やっとチャリで走っても汗をかかなくなったので久々(でもないか)にココに。街をキンモクセイの香りが包んでいた
キンモクセイの咲く道を〜 ココの架線は1500ボルト〜♪

181010Ts18.jpg
ロクイチ、もうええっちゅうねん!!

あまり来なかったのは「暑いから」だけではなく、EF200が見られない(タマに走っているらしいが・・)という理由が大きい。
ご存知のとおり集中豪雨による山陽本線不通にともない貨物は一部を除き長期運休。やっとこさ開通と言う時に、こんどは台風で不通になっている(今週末復旧予定)。
あの迂回部隊はいったん任務を終えたが、再び駆り出されているようだ
あの迂回部隊→

181010Ts01.jpg
これからの季節、撮るのがむずかしくなる75レ。
当地では唯一の65牽引下り貨物、この列車は岡山から四国へ行く。
増殖中の復活国鉄色はもちろんイイが、この貨物色もいずれは「あと◯両」ってな具合でヲタヲタするに違いない

181010Ts03.jpg
窓ガラスに夕焼けが映った!

さて、当ブログを見てくださってる方の中には
「どーせ背後からなんか来て被られるねんで」
と予測された方もおられるかも知れませんが

残念でした!!
今日は

181010Ts04.jpg
前からでした(爆)

181010Ts05.jpg
いやぁ~っ!

181010Ts06.jpg

いやああぁぁぁぁ~

でも大丈夫!!
あたいは走り去るコンテナ列車を後ろから撮るのも好き
この速度差だし、間に1線あるから
ケツ打ちでなんとか撮れるはず!

181010Ts07.jpg
反対から何も来なけりゃね



でも大丈夫!!
実はこの後DD51牽引の臨時客車列車が来ます
臨時客車列車・・・その言葉だけで興奮しそうデス
もちろん本命はそれデス

181010Ts08.jpg

しかし、もう秋やな~ 秋のゆふぐれ・・・
おいおい、そんなに急いでドコ行くねん

ん? 山の一部崩れてる??
この夏、過酷やったもんな・・・
もうすぐ山陽本線(の貨物)も元の賑わいに戻るんやな

そして

キタッ!!
ライトが見えたと同時に背後から普通が!

181010Ts09.jpg
よっしゃ、とりあえず被り要員1コ減ったぞ

181010Ts10.jpg

181010Ts12.jpg
咄嗟に空で露出を拾ってみました
あたいはこういうのも好きです

181010Ts13.jpg
迫力の走り!

181010Ts14.jpg
客車も光った!!

181010Ts15.jpg
音サイコー!!


この列車の正体は「網干訓練」
そうです、去年も思いっくそ騒いだ奴です

やっぱ臨時客車列車はええのぉ~


181010Ts16.jpg


今年もまた夕闇との闘いが始まります


181010Ts17.jpg



続 61にちなんだ車両たち

では電車編です

18mp6114.jpg
無蓋貨車に運転台つけたスタイルのクト60形61
昭和63年廃車のようです


電車編と言っても61ズバリは上の山陽しかなかったので、61ではじまる車番で・・・

18mp6101.jpg
ことでん610
なんでこれが6000形なん!?

18mp6102.jpg
小倉で撮った路面電車、形式はわかりません

18mp6103.jpg
阪急6100

18mp6106.jpg
山陽6100

以上です!!
でもこれではもの足らないおばけがでそうなので

61が入ってればなんでもOK!!

さぁ~皆さん
61ですよ、ロクイチ!
ロクイチいうたらアレでしょ

そう、あの栗色の国民的人気者


18mp6108.jpg
阪急の5061  ただし、原型非冷房時

18mp6109.jpg
うおおおおーーーっ(発作)

え? あたいのロクイチは↑ですが・・・


18mp6110.jpg
もしかしてコレならこちらへ→

18mp6111.jpg
阪堺モ161

18mp6112.jpg
阪急861

18mp6115.jpg
神鉄1361

18mp6116.jpg
山陽3619
美白が際立つこの一枚をあの御仁に

あらためまして
モハメイド師、61万アクセス
おめでとうございます


さて次は62・・・
え、自分のでやれって!!

すみません、そうしま〜す(爆)



61にちなんだ車両たち

モハメイド師のブログが61万アクセスを迎えられましたが、師は61にちなんだものを探すのがめんどくさいおヒマがないくらいお忙しそう。
そこで
弟子のわたくしがかわりをつとめさせていただきます。

念のため申しておきますが
ネタがふってきた~
とかいうわけでは決してございません

えー、まずは

C61

といっても現役時代のC61は見た事がなく、梅小路の2号機が姫路まで運転された「白鷺号」がお初

1810M6101.jpg

1810M6102.jpg

1810M6103.jpg
うーん撮り方がええかげん、特別運転だし馴染みがないカマなのが影響してますね。
もったいないオバケがでそうです

1810M6104.jpg
これは今は亡き鷹取工場ふれあいフェアにて
C56160、D51200、C612のどれかが来てました

C61はまだ動いてるんだったっけ・・・


オハフ61

1810M6115.jpg

コレの左におもろいスイッチャーが停まってました
その記事探してリンクしようと思いましたが
どれかわかりませんでした(爆)

なんと、シグ鉄さんが探してくださいました
ありがとうございます!!
この回だったのか→


スユニ61

1810M6113.jpg
奈良駅。C58が百済へ向けて発車
のどかやなー、戸、あいてるでー

1810M6114.jpg
うーんやっぱり撮り方がええかげん、というか客車はお添え物扱いでほとんど無知。もちろんそれを記録したものではありません
再びもったいないオバケがでそうです


EF61

1810M6105.jpg
荷物列車末期の2つ目玉焼き改造機

1810M6106.jpg

1810M6107.jpg
パレットばっかりで、つまんないけど
これはこれで懐かしいなぁ・・・

1810M6109.jpg
冬はやはりSGだよね

SG使用、懐かしの荷物列車はこ・ち・ら→

1810M6108.jpg
晩年は荷物の1運用のみでしたが、私が暗躍した時代は貨物牽引もこなしてました
そんな中でピカイチだったのは

1810M6110.jpg
寝台急行「屋久島(旧しろやま)」の牽引
もともとは旅客用で産まれ、特急牽引もあったEF61の本領発揮といったところ
確かにサマになってカッコイイ!!
しかしなぜか下りのみで、上りはゴハチでした

そしてたまに

1810M6111.jpg
臨時急行の牽引!!
うおおおおーーーっ(発作)

モハメイド師、61万アクセス
おめでとうございます


つづく



ヘ? つづくってなんやねん!
んで師匠のお祝いやろ
記事のカテゴリーおかしないか(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: