fc2ブログ

ひよどり通信 鈴蘭台駅鉄低ガイド

長い間工事中だった神鉄鈴蘭台駅の橋上化が完成し25日から使用が開始されました。

18092801.jpg
わたくしは翌26日、鈴蘭台へ。
新開地から普通でわずか15分ほどですが、乗られた方はご存知のとおりずっと登り。しかしこれだけ登っても鈴蘭台の標高はスカイツリーの半分以下! でもウチからの運賃は大阪梅田へ行くより高いです(爆)

18092803.jpg
4番ホーム到着
18092802.jpg
昔はコレでした

18092804.jpg
昔の3番ホーム
18092805.jpg
今はコレ
橋上駅舎なので暗くなるのは当然ですが、キレイに舗装され、屋根がホーム端までのばされてます。ホーム石積みもなくなってますね

18092806.jpg
2日前までは矢印のところの封鎖された階段を降りると

18092807.jpg
すぐ外に出ることができましたが、今後はいったん上へ

18092808.jpg
明るい改札

窓からヌケるか? と気になる方のため、ちょっと外をのぞいてみましょう

18092819.jpg
神戸新開地側
18092820.jpg
反対側 直進有馬、左粟生方面、その隣に電留線2本
どちらも新鮮ですがペケペケ入りガラスでペケですわ

18092813.jpg
駅に併設されたイオン(神鉄なら食彩館やろ!!)
私の背後にはオサレなかふぇーもあります
でもココは3階、下に降りて外に出るにはちとめんどうかな
前はホームから階段転がり落ちると15秒で外に出られたのに・・・


18092810.jpg

18092809.jpg
おととい役目を終えた駅舎と改札
私が初めて撮ったこの時(あれは3年前~♪)、となりの鈴蘭台神鉄ビルは解体中でした。

18092811.jpg
その次は解体が終った頃。
2年前の神鉄まつりの日だと思いますが、同じ日に地元の祭りでもあったのでしょうか

そして・・・

18092812.jpg

んまーっ!! おばちゃんびっくりやわ(爆)

18092814.jpg
でも駅横は今までどおり
あんなん出来たらダイエーとコープさん(神戸のおばちゃんはなぜかコープだけ「さん」づけで呼ぶ)たいへんやろなぁ

18092815.jpg
ガードの反対側
改札通路は閉鎖、旧駅舎とともに壊されて道路拡幅ってとこでしょうか
左手に改札へ向かう長~いエスカレーターができてました
これからは寝坊して駅へ駆け込んだら確実に間に合いませんね
エスカレーター1人幅だしぃ・・・

18092826.jpg
昔のPCみたいなカタチのかわいい建物でした
おつかれさん

18092816.jpg
さて、せっかくなので復刻色でも撮って帰るか・・・

18092818.jpg

18092817.jpg
しかし立派になったのぅ

18092821.jpg
おお、キタキタ

18092822.jpg
単車か!?(爆)

18092823.jpg

でも天気のせいもあるけど、やっぱ暗い
こいつには前の方が似合うな
その頃に来とけばよかったなぁ・・・

まぁ今になって言うてもしゃあないな
さてと

18092824.jpg

18092825.jpg


んまーっ!!(爆)


18092827.jpg



スポンサーサイト



高校野球マーク

今年の夏の甲子園、めちゃくちゃ盛り上がりましたね

1808ky01.jpg

阪神は春のセンバツも夏の大会も期間中マーク付き。看板掛けがない今の車両では窓内に掲出してますのであまり目立たないものの、受け継がれているのはいいですね。

今では乗入れている看板大好き山陽にも阪神と同様のものが窓内につけられてます。

1808ky02.jpg
これは去年のものですが、こんだけ派手な奴がこんだけ看板つけたらもはやドレを見たらいいのかわかりません(爆)

1808ky03.jpg
こちらはセンバツのもの。
余談ですが、↑この編成は半年近く前にリニューアルをうけ東二見に居ますが、いまだ眠ったままです。

1808ky04.jpg
6000の側面も見慣れたら◯◯◯ですが、これはもっと◯◯◯


さて、今年の夏の大会は第100回
冒頭のは59回なので、なんと41年前の夏となります

41年前か・・・
あの頃は「うわっ33度やて」とか言ってた気がします
今は平気で体温超えですよね

でもそれなりに暑かった

1808ky05.jpg

昔の画像で気付きましたが、節目の大会の時は特急マークをかえてたのでしょうかね

1808ky07.jpg
60回大会(夏)

1808ky08.jpg
センバツも・・・コレはたぶん49回(この年の夏は59回)

1808ky09.jpg
50回は特急マーク
選ばれし特急

1808ky06.jpg
ああ、ええのぉ・・・
OKゴーグル! この頃に戻して(爆)


夏といえば青空にモクモクの入道雲
アホみたいに暑く、
いろんな所で悪さをした雲
ヒドかった今年の夏も去っていこうとしてますが、

そうとなるとちょっぴり・・・


1808ky10.jpg

雲は湧き 光あふれて・・・♪



C57 5号機

18085701.jpg

初めて会ったのはここ朝霧
舞子からの上りで煙を期待して来たけど、さすが重連、軽々や

18085702.jpg
コンビを組んだのは39号機、5号機が汽笛鳴らすと39号機が呼応
それがまた、たまらんかった

18085703.jpg
沿線はどこもギャラリーいっぱい、その中を行く姿、かっこよかった
しかし地元山陽本線で蒸機、しかもC57の重連が見れるとは思わなかったわ

18085704.jpg
でも重連なのにほとんどかぶりつき。
なんで?
5号機といえばの形式入りナンバーがカッコイイし、他の列車と被るのはイヤ
なにより人が入るのがイヤやった

18085708.jpg
(爆)
三ノ宮。右となりは京阪神急行
今思えば夢みたいや

18085706.jpg
もちろん駅はギャラリーいっぱい

うっわーっ、線路へ降りて写真撮るかぁ?
今やったら「えーただいま線路内に人が立ち入ったため安全確認を・・」で
1時間は止まるでぇ
ホンマ信じられへん奴等や

18085707.jpg


観光シーズンほとんど毎週末走ってたよな
中でも特に印象深いのはこの時

18085709.jpg
先行する貨物の遅れで一旦停車
目の前で見事な発車シーン!!

ドキドキしたわ

そして運転終了、
また来年、走るかも・・・

でもそれは叶わなかった

その後、播但線で会った時はほんまにびっくりした

18085711.jpg
再会したこと以上にナニがびっくりって、プレート!!

あのプレート どうしたんや!!

18085712.jpg
再会できて嬉しい反面・・・複雑やった

でも5号機やし


それからまもなく浜田へ転属、そして引退


18085705.jpg

もういちど重連の汽笛聞きたかったけど

18085717.jpg

18085718.jpg

アカンか・・・

18085716.jpg




ところが
映像でさえもう見る事がないと思ってたこの重連、なんとユーチューブで発見(投稿は私じゃないです・・念のため)、しかも音は同時録音されたもの(昔の蒸機モノは無音かアテレコがほとんど、そのため単機なのに三重連の音がついてたりする)なので5号機と39号機のかけあいも聞けます。

アップしてくださった方、
ほんとうにありがとうございます!!


こちら→
73や103系との併走シーンもありますので電車派のアナタもぜひ!!


ひと駅歩こう 山陽東垂水〜垂水駅


18911ht01.jpg
山陽東垂水駅

18911ht02.jpg
以前に出したかもですが、明姫電鉄のものと思われる古レールが使われているこの駅は

18911ht03.jpg
国道2号、JR山陽本線の電車線、列車線、そして山陽と4段階段のてっぺんにあります

しかし、昔は山陽は路面を走っており、この東垂水あたりで国鉄をオーバークロスして山側へ移っていたそうです。

18911ht04.jpg
路面をトコトコ走ってた、てか
見たかったなあ・・・
といっても昭和初期の話(当時は宇治川電鉄)、須磨から塩屋あたりまでは古い絵葉書に路面を走る姿が残ってますが、肝心の交差部分の写真は見た事がありません。
その痕跡があるというのは地元鉄では有名な話なのですが実際どんなものなのか見た事がなかったのでやってまいりました。当時は市電みたいな規模だし、国鉄も複線なのでそんなに大きな構造物ではなかったはずです

18911ht05.jpg
こっち側もええやん!! でもええのはJRの電車線・・・
新快や貨物が走る列車線はケーブルでダメダメですわ
東垂水駅からの跨線橋はここまで高い壁に覆われてます。
でもスキマはあるのでこんどヒマな時、列車線にチャレンジしてみよう
ずっとヒマだが(爆)

まぁ、それはおいといて痕跡はドコ・・・

へ? コレかいな

18911ht06.jpg
ソレしかあらへん

無事発見できました~!!  ああよかった
では、また!!





・・・とかいうて終ったらこのブログさらに見捨てられるやろな(爆)
ちょっと近づいとくか

18911ht07.jpg
うーむ、このナナメ石積み、まちがいなさそう
でもそれ以外にはコレといって・・・

18911ht08.jpg
そしてここへ。
なんでここだけエグれてるんやろ
あ?

18911ht09.jpg
エグレの中はレンガ積みやないか!!
こんなトコにレンガ積む必要ないもんな
これはもう間違い無い

無事発見できました~!!  ああよかった
では、また!!



・・・もうちょっと進も

18911ht10.jpg
ん?

18911ht11.jpg
なんや、このおにぎり・・・
線路点検用なら後ろに見えるような階段でええよな

帰って複線時代の写真を見ると小さな踏切がありました。
私がここへ降りてきたのは東垂水駅の跨線橋でしたが、それができる前の山側から海への道だったのでしょう

さらに進むと

18911ht12.jpg
これも山側から海への道? 
山陽の東垂水駅は交差していた時代、現在より西にあったはず
これはもしかすると駅への通路だったのかも知れません

18911ht13.jpg
垂水駅手前(東側)の福田川の歩道橋から
左上が東垂水駅、そこからの跨線橋が見えてます。現在、塩屋の西からここまで人が海側に降りられるのはこの跨線橋のみです

18911ht14.jpg
国道2号の橋も由緒ありそうなものでした。
何度も通ってるけど知らんかった

18911ht15.jpg
JRの鉄橋
103系なら似合いそう。また日曜日に来よう

そしてすぐとなりには山陽が・・・

18911ht16.jpg
JRよりちょっと低いのは知ってるけどなんか遠いな

18911ht17.jpg
うわ、JRと結構間あいてるやん

18911ht18.jpg

後ろを振り返ると

18911ht19.jpg
JRの施設。
この先に昔の駅の痕跡やさっきの通路の出口があるかもと東垂水駅近くまで進んでみたものの、家が建て込んでおり警告看板もあって、不法進入になりそうなので断念。昔を色々想像できそうな空間です

山側から川を渡って高架沿いを垂水駅へ

18911ht21.jpg
山陽

18911ht20.jpg
JR
その向こうに先ほどの国道橋が見えてます
昔は両者とも垂水駅は地上。ここに低い鉄橋が並んでたのでしょうね

短い区間でしたが知らない事いっぱい発見できました~!!  
では、また!!



18911ht22.jpg
くそっ、オレの好きな言葉、消しよったな
なんかヒワイなもんみたいな消し方やないか
よーし、ここは一発バターで・・・


そりゃ読者減るわな(爆)




須磨浦公園へぶらり

この前の日曜日、久々(でもないかw)に須磨浦公園へ
湿気は多いものの天気は上々なのでついつい海の見えるここに来てしまいました。

1808suk01.jpg
駅からすぐの海釣り公園
これこれ→

しかしよく見ると先日の台風20号の波で柵が倒れたりして営業不能。

1808suk02.jpg
アレは近年稀なエグイやつでした。公園でもあちこちで木が倒れております。
癒えないうちにまたエグイのが来るみたいですね・・・

さて本日の目的は和田岬回送の103系、EF65の75レ、
そしてうまくいけば岡山工臨のDD51!!
まずは103系、いつも被られるやつです(爆)
一番山側を走るので電車には被られないけど、横は車がバンバン通る国道2号。なのでやや高い位置から海バックで・・・と場所を探しました。
が、なかなかいいトコが見つからないまま進んでますと

1808suk03.jpg
お、ここ、なかなかええやん 
エノデンみたいやないか 
行ったことないけど(爆)

でもなぁ、トラックでも来たらオワリやで・・・悪い予感がする、
やっぱ定番のあそこへ行こう!!
あ、なんか来たみたい・・・
あれ、この音・・・

1808suk04.jpg
ああ〜、やっぱりーーーっ!!
予定より早いやないけぇー!!


しかしなんと
今回は天が私に味方したのか、通過する間に車は一台も通りませんでした。
これは奇跡的です\(^o^)/!!
即座に集中モード突入!!

1808suk05.jpg

1808suk06.jpg

1808suk07.jpg

1808suk08.jpg

1808suk09.jpg

1808suk10.jpg

集中できるかっ!!(爆)

1808suk11.jpg
くそ~、今までだと4時45分くらいやったのに15分以上早く来たがな、時刻変わったんやろか・・・
まてよ、かわりにいつもの103系の時刻に工臨? そうか、そうにちがいない

1808suk12.jpg

1808suk20.jpg

そして定番ポイントまでやってきました。
で、いつもの時刻をすぎましたがナニも来ません。となると5時10分すぎのPF、75レで本日のお散歩は終了。
しかし、ここで脚立三脚バズーカと三種の神器完備のおっちゃん登場。75レ狙いか・・・と思いきや逆向きに構えてるではないですか、こ、これは・・・
すり寄って
「こんにちは~、今日はいいお天気ですね、ナニか来るんですか~(´ω`人)」とお聞きするとなんと「工臨がまもなく」とのこと

(((o(*゚▽゚*)o)))

1808suk14.jpg
待つことしばし、DD51工臨が静々と降臨
「吐けっ!!」

1808suk15.jpg
うへっ 吐きだしたぞ

1808suk16.jpg
もっと吐け~っ!!

脚立のおっちゃんありがとー!!\(^o^)/

1808suk18.jpg
そして気分良くシメは5分後の75レ

1808suk19.jpg

あ、いつぞや騒いだ線路間の柵とロープはなくなってました
工事のためだったようですね、あまりにもガタガタでしたから
いつぞや→

やった〜、短時間に三種の国宝に会えた〜♪

1808suk17.jpg

やっぱええよな〜
満足満足大満足!!


しかし、あの日傘のおばはん・・・(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: