fc2ブログ

助っ人部隊、西へ

久々に貨物チャンネルを見たら2077レでEF64が。
2077レというのは伯備線運用の64が送り込まれる際によく使われ、3月改正以前はEF200(現在は66)の担当、なのでこのブログでたびたび出て来るがそんなことはダレもおぼえてない貨物列車である。

1028か・・・、まてよ1028いうたら・・・
国鉄色ちゃうきゃ!?

1882601.jpg
やっぱそうだがね
やっとかめだなも
(神戸貨物ターミナル停車中)

1882602.jpg
キタ

1882603.jpg
ああ

1882604.jpg
ああ〜

1882605.jpg
あああ〜
この草刈りてぇー(爆)
マサカリで草刈りてぇ、マサカリ草を(意味不明)

1882606.jpg
うわージャンパかっけー、そそる~、モケー買おかな
区名札「愛」はもちろん愛・地球博で「愛知」と「愛地・・」をかけたあの愛知の愛知機関区所属機

1882607.jpg
強力な太陽による架線のくっきりしたカゲをあしらって今年の強烈な夏を表現してみました


そして翌日

1882608.jpg
2077レでDD51が!!

きのうの64は定期的に交代する車両なのかも知れないが、その前日にDD51857が回送されている。そして本日は1802・・・これらは28日から始まる貨物の山陰迂回部隊に違いない。(翌々日にもDD51が送られている)
ご存知のとおり山陽本線は豪雨で未だ不通、貨物は半分以上運休したままだ。そこで岡山→山陰大回りで迂回貨物が設定されることになった。現場では連日訓練を繰り返したようで、その模様はユーチューブなどでうかがい知ることができる。当面は1往復にとどまるようだが、現状から一歩前進することはすばらしい、拍手を贈りたい。
というわけでワタクシは

この助っ人を沿道で拍手しに行かねばならない(爆)

1882609.jpg
おるおる

1882610.jpg

1882611.jpg

1882612.jpg

1882613.jpg

1882614.jpg

1882615.jpg
もちろん「愛」だよな「愛」

1882616.jpg

1882617.jpg

頑張ってこいよー!!


1882618.jpg

1882619.jpg


でもできたら「稲」にしてくれへんやろか
おっさんには馴染めんわ(爆)



スポンサーサイト



コメントいただきありがとうございました

クモル・クモヤに2件コメントをいただいてますが、
何故か承認できません(`o´)
おそらくFC2の機嫌が悪いんだと思われますが、せっかくいただいたのに申し訳ないのでここに転記させていただきます

こういうのに嵌まり込むとキリがないので、ほどほどにしておいた方がよさそうです。クモヤも関東は全部新品の143、関西は101系の足回り流用の145だけど、まぁいろいろつながって走ればいいやんか。

こんばんはモハメイド師匠\(^o^)/ コメントありがとうございます
143は全部新品なんですか、知りませんでした。顔はどちらかというと143の方が好みです。
クモヤや65Fや64などジャンパ栓等ガチャガチャついてるのが魅力的で仕方ない今日この頃なんです。
遅くなってすみませんでした

えー、もう1つは

気になって調べたら、配ルのル!
そんなんなら、いっそのこと、
クバル145と呼ばんかい。


・・・あ、あの、まもなく復旧すると思いますのでこの続きはその時に(爆)


クモル・クモヤ145

前回は、須磨付近(ムーミンの奴か?)を午後6時40分頃に下って行った旧型の配給電車でした。平日ならほぼ確実に見ることができましたが、いつの間にか消えてしまいました。
そしてクモル145が登場。
その姿をたまたま目撃、もう撮りたいものもほとんどない頃、
これ、オモロイやないか~!!

188ky01.jpg
しかし、結構な回数スマシオでアミを張ったにもかかわらず収穫はゼロ。
結局、走行シーンが撮れたのは中途半端な場所からのこの3枚のみ

188ky02.jpg

188ky03.jpg

188ky06.jpg
若気の至りでこんなものも自作
見せられへんけど前回の茶色い奴等も作ったなぁ(爆)

クモル145+クル144は残り1編成。定期運用もなく、もう神戸で見ることはおそらくないでしょう。

188ky04.jpg


この配給電車も含め「事業用」といわれる車両にクモヤ145があります。
こちらは今でも入場車や転属車をはさんで走ってます。現在では廃車の回送が多いようです

188ky05.jpg
見かけることはたまにあったもののキャッチしたのはこれ1枚のみ
右の奴の展示会の時、神戸駅にて

そのクモヤ、去年の吹田工場公開で撮ることができました

188ky07.jpg

188ky08.jpg

188ky09.jpg
双頭連結器装備、よーさんある栓にソソられます

188ky10.jpg
検修庫で客と綱引きしてたこちらはノーマル連結器

188ky11.jpg

ソソられるのォ〜
老気の至りでまたやらかそうかな(爆)


国鉄配給電車

先日コレを買いました

180815hb21.jpg

さすがピク、渋いトコついてくるやないですか~
渋いおっさんは買われたことと思いますが、笑えないミスの1頁をのぞいて、私は大満足でした
配給電車はええよな~
というわけで

またまた懲りずにやってまいりました
危険が危ない旧国シリーズ 第2弾!!
なぜ危険? 第1弾はこちら~→

今回は配給電車編です

夕方のラッシュが少し落ち着く頃、下りの配給電車がやってきました。
快速の続行です。少し先の須磨駅には、まだその快速と待避の普通が停車してるのでトロトロと徐行で通過、そのおかげでうす暗い時間でもひどくはブレずに撮ることができました。とはいえ露出はほぼ解放、従ってピントはいきわたってません。
当時、新性能派の私のこと「真ん中かじったカマボコか〜」と面白半分(そんな本あったな)で撮ったに違いないですが、今ではそんな自分を誉めてあげたい(爆)

180815hb19.jpg

さぁ、
旧国にゃちょっとうるさいでぇー
というあなたも形式チャレンジしてみませんか?
登場する電車は3本、まずは上の写真の電車から

180815hb02.jpg
これはその後追い
この編成のみ前後の写真があるので前から後ろからどうぞ

1両目~

180815hb03.jpg

180815hb04.jpg

2両目~

180815hb05.jpg

180815hb06.jpg

3両目~

180815hb07.jpg

180815hb08.jpg


お次の電車

180815hb09.jpg
コレです!!
パンタ全部上げ7両の豪華編成!!

まず
180815hb10.jpg
画像ボロボロですが1~5両目まで

180815hb11.jpg
5・6両目

180815hb12.jpg
7両目

最後は

180815hb14.jpg
コレです
ああっ、ここはここだ!→

180815hb15.jpg
先頭アップ。番号読めまんがな

では、私なりの答えを・・・
まず最初のやつ、

180815hb16.jpg
前からクモル23060?(クモニ13改)・クモル24・クモル23003?

次のやつ

180815hb17.jpg
前からクモル23・モハ80・モハ80・クモニ13・クモヤ22001・クモル24・クモル24005?

この編成のキモは
180815hb13.jpg
5両目、低い屋根が特徴の元コンテナ積試験車のクモヤ22001ですかね。

80系はどちらもスカ色の記憶がありますが・・。
最後のクモル24にはわかりにくいですがサボ受けがついてます。

そして最後のやつ

180815hb18.jpg
これは間違いなくクモル24052、うしろは・・・053?
積み荷はこれぞ配給電車!! の車輪

いかがでしたか、
だいたい合ってると思いますが・・
ていうか、この記事、まだやってませんよね、
何やったか忘れちゃって・・・(爆)
では第3弾でまたお会いしましょう

さて日曜日、8月19日は配給電車の日
カマボコ切ってお供えしましょう


給水塔

機関区や駐機所、支線の分岐駅や折り返しができるような駅にあった給水塔
蒸機には欠かせないこの設備、小さなものから大きなものまで動かす力だ♪ 
形態は様々、今見ると味があるものが多いです
しかし、ワタクシは給水塔に興味があったわけではないので、たまたま写っていたものしかありません。これまた後悔・・・
いったいなんぼほど後悔したら気が済むのでしょう
って何度書いたら気が済むのでしょう
って前にも書いた気がします(爆)

ではそのタマタマ写真をどうぞ


塩尻駐機

1808kst01.jpg
2コありますね


七尾機関区

1808kst02.jpg
ここも2基


中央本線 恵那駐機

1808kst04.jpg
半分しか写ってません


東海道本線 草津駐機

1808kst05.jpg
晩年、草津線の蒸機は本線に入らず、ゴハチ(EBじゃないよ)にバトンを渡してここで折り返し。比較的狭い場所ですがターンテーブルも完備


草津線 貴生川駅

1808kst07.jpg
うーむ、干されたタコ型とでも申しましょうか・・・

あ、あのクルマわっ!!


梅小路

1808kst08.jpg
昔からこれ?・・じゃないよね、たぶん
梅小路鉄道博物館はコチラ→


奈良機関区

1808kst09.jpg
2基並んでます。ホームからよく見えました


鷹取機関区

1808kst11.jpg
「無事故でけがのないように 今日も妻子が待っている」
と書かれてます

1808kst12.jpg
別角度から
この頃すでに現役じゃなかったです
鷹取1はコチラ→
鷹取2はコチラ→


加古川機関区

ううっ、何度も行ったのに給水塔の記憶がない・・・

1808kst13.jpg
ああっ、あんなトコに!
気動車側なので気付かなかったのかな
加古川機関区1はコチラ→


姫路機関区

1808kst14.jpg
懐かしいのぉ~
姫路第一機関区はコチラ→


播但線 寺前駅

1808kst16.jpg
姫路からの区間列車のC11はここで折り返し。
これは80号機、津山から会津へ行く前は播但におりました
お召し機でもあったので現在は津山へ里帰りして保存
ワタシが見たC11で唯一のでかライトでした


山陰本線 倉吉駅

1808kst17.jpg
レンガ造りの立派なやつでした

給水塔、マジでもっと記録しとけばよかった・・・

ところで、みなさ~ん

ちゃんと水分取ってますかぁ~(爆)


1808kst18.jpg
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: