半世紀近く前の京都駅にて

1971年夏、梅小路発宇治行の奈良線貨物が入線。牽くのはC58
2回この列車の発車を撮りましたが、よく似たシーンですので今回はごちゃ混ぜでいきます

左の12系は多客臨の立山51号
大きな駅へ悠々と進入、ええなぁこういうシーン

それを向かいのホームから見たらこんな感じですな

こちらは4年ほど前に跨線橋から撮った写真
真下のホームには「0番」の表示、中1線をはさんで右のホーム、つまり駅改築で線路1本分左のホームを広げたようですね、列車が停まってるところは昔は通過線だったはず

そして昔は0じゃなく「日本一長いホームはどーこだ」でおなじみだった1番のりば

あのうるさい名作(爆)が生まれたところです
うるさい名作(爆)→

この貨物はホームの東端あたりで10分弱停車
じっくり観察するチャーンス!!

240号機

この66号機は後に信楽線で会った時、集煙器がつけられ、ナンバーは青緑になってました

これ
その後は会ってませんが赤プレートになってデフにツバメ(やや下向きでどう見ても墜落寸前)がついたようです。
現在大阪城あたりに保存されてる ? そうなので一度行ってみっか

停車の間、東海道貨物がとなりを通過、今となっては65の一般型もなつかしい!
こうして並ぶとC58は意外と小振りちゃんです

別の日の65とのツーショット
そして発車

自分が吐き出した煙で影をつくってしまいましたが、すばらしい!!
すばらしい時もあれば・・・

発車間際。天気もイマイチ、風で煙が・・・

さらに発車と同時に珍しくEF58が牽く貨物(草津でD51に渡すやつ?)が背後からトロトロ迫ってきました
ゴハチとゴハチです
右端の少年も「ああ、被られるっ!」とこっち向いて心配してくれてるようです
この後は想像どおりの展開

C58はポイントをくねくねわたって奈良線へ
もう半世紀近く前のことなんですねぇ・・・
さて、2つ上の画像、ちょっと気になるので拡大してみます

157号機、確かリニアにいるやつですね
ええシーンやけど、画像のキタナさが惜しいなぁ
ま、今更それは仕方ないとして・・・

やっぱりや、思いくそ笑われとるやないけぇ~!!
半世紀たって気付いたがな(爆)
スポンサーサイト