fc2ブログ

半世紀近く前の京都駅にて

1806ke5801.jpg

1971年夏、梅小路発宇治行の奈良線貨物が入線。牽くのはC58
2回この列車の発車を撮りましたが、よく似たシーンですので今回はごちゃ混ぜでいきます

1806ke5802.jpg
左の12系は多客臨の立山51号
大きな駅へ悠々と進入、ええなぁこういうシーン

1806ke5803.jpg
それを向かいのホームから見たらこんな感じですな

1806ke5819.jpg
こちらは4年ほど前に跨線橋から撮った写真
真下のホームには「0番」の表示、中1線をはさんで右のホーム、つまり駅改築で線路1本分左のホームを広げたようですね、列車が停まってるところは昔は通過線だったはず

1806ke5818.jpg
そして昔は0じゃなく「日本一長いホームはどーこだ」でおなじみだった1番のりば

1806ke5817.jpg
あのうるさい名作(爆)が生まれたところです
うるさい名作(爆)→


1806ke5804.jpg

この貨物はホームの東端あたりで10分弱停車
じっくり観察するチャーンス!!

1806ke5805.jpg
240号機

1806ke5821.jpg
この66号機は後に信楽線で会った時、集煙器がつけられ、ナンバーは青緑になってました

1806ke5814.jpg
これ
その後は会ってませんが赤プレートになってデフにツバメ(やや下向きでどう見ても墜落寸前)がついたようです。
現在大阪城あたりに保存されてる ? そうなので一度行ってみっか

1806ke5807.jpg
停車の間、東海道貨物がとなりを通過、今となっては65の一般型もなつかしい!
こうして並ぶとC58は意外と小振りちゃんです

1806ke5806.jpg
別の日の65とのツーショット

そして発車

1806ke5813.jpg
自分が吐き出した煙で影をつくってしまいましたが、すばらしい!!


すばらしい時もあれば・・・


1806ke5822.jpg
発車間際。天気もイマイチ、風で煙が・・・

1806ke5808.jpg
さらに発車と同時に珍しくEF58が牽く貨物(草津でD51に渡すやつ?)が背後からトロトロ迫ってきました
ゴハチとゴハチです

右端の少年も「ああ、被られるっ!」とこっち向いて心配してくれてるようです

この後は想像どおりの展開

1806ke5812.jpg
C58はポイントをくねくねわたって奈良線へ


もう半世紀近く前のことなんですねぇ・・・


さて、2つ上の画像、ちょっと気になるので拡大してみます

1806ke5815.jpg
157号機、確かリニアにいるやつですね
ええシーンやけど、画像のキタナさが惜しいなぁ

ま、今更それは仕方ないとして・・・


1806ke5823.jpg

やっぱりや、思いくそ笑われとるやないけぇ~!!

半世紀たって気付いたがな(爆)



スポンサーサイト



C57回送

18061601.jpg

お、いたいた

18061602.jpg
でも近づけないな、駐車場勝手に入ったら怒られるし、前から見たいけど隣は保育園だから通報されそうだ、そんなことになったら社会的地位や名誉が
・・・そんなもんないからええか(爆)

C571は山口で活躍中だったが不具合をおこして梅小路へ回送中。7月運転予定の半分はD51にかわってもらい、のこりはやむなく取り止めになったらしい。
11日に山口を出発し、少しずつ東進。今日(14日)「神戸ターミナルで貴婦人EF65パン下げ」の情報を見てチャリですっ飛んで来たが、まさか神戸で休むとは思わなかった。

EF65がパン下げということはおそらく夜中まで動かないよな
もしかするとこれ、
重症ではないのか


18061604.jpg

18061605.jpg

18061606.jpg
草とアミで見えん

18061607.jpg
金装飾はキンキラじゃないな
かなりくすんでる

18061608.jpg
まるで生気が感じられない
そりゃそうか

ふと、SL終焉近い頃によく見た蒸機の廃車回送を思い出した


おっと急用があるんだ、もういかなきゃ!
じゃあ帰りにまた寄るわ・・・



18061610.jpg
おお、側面が白ゴムで次に離脱するとうわさの17号機やないか(棒読み)
これが、急用か?(爆)

18061611.jpg

18061614.jpg
ちょ、ちょっとまってよォ
この輝くパイプ、なんやねん~!!
まさかここも・・・



ただいま〜w

18061612.jpg

テンダは新製だよな。
本体にはあちこちに保存中の仲間から提供された部品が入ってるそう
その中にはあのC575号機のものも! 
C575号機というのは・・・
説明すると3話くらいできそうなのでまたにしよう(爆)

つまり、すごく好きな機関車だったわけで・・・


18061613.jpg

早よ、ようなれよ


和田岬線 207系

18061002.jpg


1806M1.jpg
なにがっ→


18061005.jpg


18061003.jpg

18061004.jpg



1806M2.jpg

どこっ→




18061006.jpg

18061007.jpg

18061008.jpg

18061009.jpg

18061010.jpg

18061011.jpg

1806k3.jpg

18061012.jpg





18061013.jpg

18061014.jpg

18061015.jpg

18061016.jpg

18061017.jpg

1806k3.jpg

18061018.jpg


 あかんわ、やっぱ青いやつでないと


 おもろないのぅ・・・


1806M3.jpg


18061019.jpg


1806k1.jpg




18061020.jpg



C56160とC581

C56160が本線から引退

短かめで小振りな車体からかポニー
そして野辺山高原(小海線)を走っていたからか、高原のポニーとも呼ばれていたC56
晴れ渡った牧場のむこうを2~3両の貨車と客車1両の混合列車をひくかわいいイメージでしょうか?


1806c56i18.jpg
ふーん「ポニー」ねぇ・・・

静態保存になるわけではなく、今後は梅小路でスチーム号を牽くそうなので、まだまだ動く姿が見られそうです

たびたび山口に出向いてC571とタッグを組んでいたC56160ですが、復活当初からではありません
最初のコンビは

1806c56i03.jpg

もうその存在を忘れかけてたC581

これ、つい最近やんと思ってたら40年前(爆)
1806c56i02.jpg
C571復活の衝撃から2ヵ月後の衝撃でした
なにが衝撃かっちゅーて→

1806c56i04.jpg

1806c56i05.jpg
ライト後ろに温め器があるのでC57よりはまだマシか
この角度からならフツーの長野式に見えなくもないが・・・


1806c56i06.jpg

1806c56i08.jpg

1806c56i09.jpg

1806c56i01.jpg

1806c56i10.jpg

1806c56i11.jpg

1806c56i12.jpg

1806c56i13.jpg

やはりデフ縁、テンダー上、他もあちこちお化粧されてる・・・そりゃそうだよな、単に昔のヲタ向けだけならなにもせんでいいから楽だろうけどw 
私は山口まで見に行こうという気はありませんでしたが、いつまでも頑張ってほしいという気持ちだけはありました
横浜にも行ったそうなので見られた方も多いのでは?

1806c56i15.jpg

1806c56i16.jpg

もう動かないC581の汽笛装置は、調子が悪かったC56160にうけつがれているそうです
C56160も本線走行は見に行かず終いでしたが、博物館では盛大に汽笛を鳴らして動く姿をいつまでもと願うばかり


1806c56i17.jpg
とりあえず、おつかれさま



1806c56i19.jpg

↑「ポニー」ちゃん


続・スマシオにて

18053103.jpg

須磨界隈、ちょっと来ない間に線路間に柵
・・・もうちょっとまっすぐならいいのだが・・・

18053114.jpg


そしてそれは須磨駅あたりでも・・・

18053101.jpg
なんやねん、この年寄りの○○○みたいなやつ(爆)

超逆光時のお助けポイントやと思てたのに
もうここでも撮られへんやないかぁぁぁ

18053102.jpg
ま、どっちみちこうなるんやけどねー(爆)
それはおいといて、ここ2週間ほど和田岬線は207系が走ってるとか
大丈夫なんか青い奴?


18053104.jpg
前回のここはもうダメなので、EF200は定番ポイントでバンザイ撮りすることにしました

その定番ポイントはここ(どちらも柵ができる前)

18053106.jpg

18053105.jpg
なんだかんだ言うても223の新快速はかっこええのぉ〜

正面がちなら柵も目立たんかも
そして

18053107.jpg

18053108.jpg
無事ゲット

続いて来た上りは逆光の中

18053109.jpg
ゲット

EF200は検査が来れば更新せずに離脱、なので稼動しているのはわずか4両。それらもいつ離脱するかわかりません。
前面の汚れが目立ちますが、もうキレイになることはおそらくないはず、そう思うと、きれいな時に記録してないので撮るのが申し訳ない気も・・・

18053110.jpg

今度は晴れた日に来よう(爆)


さて、またまたある日、こんどはEF65の2139がやってきます。
2139はEF65のラストナンバーで復活国鉄色。元番号は1139。
こいつはあそこで撮らねばなりません

18053111.jpg

18053112.jpg
国鉄色といってもちょっとクリーム色が濃い気がします。

18053113.jpg

どっちがお好き?
なるほど、ここでこいつの更新・改番前を偶然撮っていたと・・・

国鉄色がどんどん増えるので、むしろ更新色を記録しとかなきゃって気もする今日この頃
うれしいんだかなんだか・・・
では、また

え、
年寄りの○○○? もちろんシラガですが何か?



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: