スマシオにて

山陽本線須磨—塩屋間。海沿いを走るこの区間は昔からの名撮影地。
ついに定期運用が消滅したEF200、その代走や上下わずか1本づつしかないEF65などをもとめてヒマになると出掛けております

冒頭写真のちょうど真ん中あたり。
歩道のフェンスが凹んだとこがあります。通行の邪魔にならずちょうどいいのですが、上りはアミの隙間からイケるものの下りはバンザイ必須。その他の場所でもバンザイは必須。なのでここに来るヲタはキリン三脚に脚立装備、ナニかええもんが通る時はスゴイです。

昔は歩道からなんぼでも撮れました。
でも今コレ見るとちょっとコワイ気もしますね、この距離で特急・急行などが100キロくらいでつっこんでくるわけです、なにがコワイっていろんなもん飛んでくるのが・・・。
おっさんなら顔そむけてチラ見するか口をおさえるはず(爆)

私はもうエエ歳、撮影する時は紳士的にスマートにいきたい、と思うわけです




おほほーーっ!!
なんだかんだ言うても223の新快速はかっこええのぉ
しかしこの場所、上りは全くダメ。
私は、昼ごろに通る下りのEF200(3月改正前の話)狙いなので問題なし。しばしば次位に回送がつく貨物で、今年の正月に紹介した2077列車です
正月お笑い塩屋でゴーン→
当時の運用ではEF200となってたのに、よく違う奴がきました。
なんちゃらチャンネル見てから家を出ると間に合わないのがツライとこ

ちがう!!

ちがーう!!
思えばEF200とは相性が悪く、今までロクなことがありませんでした

ここのすぐ山側を山陽が走っており、たまたま同時刻に来た山陽の3000ちょうどに気を取られた・・・

しかもこの日はEF200で次位の回送が国鉄色の64!
わかっていれば正面どかーんのここには来なかったのに・・・
愛知の64も復活国鉄色が増えつつあるので今後も見られるでしょうが、200との組み合わせはもうないかも
また、別の目的で来た時、脚立の兄ちゃんと話し込んでると
「あ、なんか来ましたよ」というので隙間から見たらすぐそこまで来ていた。あわててバンザイ

うわーん、せめて「あ、200来たでー」と言ってほしかった
そして

あ、み瑞風来たー

てかてかやー、そこらへんのもんが全部写り込んどるがな、
さすが高級車やのぅ、ひゃっひゃっ

あ〜〜っ!(爆)

しかしここはイイです、好みです。
こんどこそEF200のド迫力正面どーんを!!
少し前、EF65の国鉄復活色2067が来るというのでここへ

へっへっへ

もうええって(爆)
EF65のド迫力正面夕陽でギラギラどーん! を狙います
ところが

うげっ なんじゃコレェ〜!!!
線路間に柵できてるやないか!!
前はそんなもんなかったがな〜
ここもアカンのか・・・
とぼとぼ歩きながら考えた
脚立三脚は角がたつ
つまさき立ちすれば流される
架線柱の隙間は窮屈だ
とかく老鉄はやりにくい
スポンサーサイト