fc2ブログ

スマシオにて

180525ss01.jpg

山陽本線須磨—塩屋間。海沿いを走るこの区間は昔からの名撮影地。
ついに定期運用が消滅したEF200、その代走や上下わずか1本づつしかないEF65などをもとめてヒマになると出掛けております

180525ss03.jpg
冒頭写真のちょうど真ん中あたり。
歩道のフェンスが凹んだとこがあります。通行の邪魔にならずちょうどいいのですが、上りはアミの隙間からイケるものの下りはバンザイ必須。その他の場所でもバンザイは必須。なのでここに来るヲタはキリン三脚に脚立装備、ナニかええもんが通る時はスゴイです。


180525ss02.jpg
昔は歩道からなんぼでも撮れました。
でも今コレ見るとちょっとコワイ気もしますね、この距離で特急・急行などが100キロくらいでつっこんでくるわけです、なにがコワイっていろんなもん飛んでくるのが・・・。
おっさんなら顔そむけてチラ見するか口をおさえるはず(爆)

180525ss07.jpg


私はもうエエ歳、撮影する時は紳士的にスマートにいきたい、と思うわけです

180525ss08.jpg

180525ss09.jpg

180525ss10.jpg

180525ss12.jpg
おほほーーっ!!

なんだかんだ言うても223の新快速はかっこええのぉ

しかしこの場所、上りは全くダメ。
私は、昼ごろに通る下りのEF200(3月改正前の話)狙いなので問題なし。しばしば次位に回送がつく貨物で、今年の正月に紹介した2077列車です
正月お笑い塩屋でゴーン→

当時の運用ではEF200となってたのに、よく違う奴がきました。
なんちゃらチャンネル見てから家を出ると間に合わないのがツライとこ

180525ss14.jpg
ちがう!!

180525ss13.jpg
ちがーう!!


思えばEF200とは相性が悪く、今までロクなことがありませんでした

180525ss04.jpg
ここのすぐ山側を山陽が走っており、たまたま同時刻に来た山陽の3000ちょうどに気を取られた・・・

180525ss05.jpg
しかもこの日はEF200で次位の回送が国鉄色の64!
わかっていれば正面どかーんのここには来なかったのに・・・
愛知の64も復活国鉄色が増えつつあるので今後も見られるでしょうが、200との組み合わせはもうないかも

また、別の目的で来た時、脚立の兄ちゃんと話し込んでると
「あ、なんか来ましたよ」というので隙間から見たらすぐそこまで来ていた。あわててバンザイ

180525ss16.jpg
うわーん、せめて「あ、200来たでー」と言ってほしかった

そして

180525ss17.jpg
あ、み瑞風来たー

180525ss18.jpg
てかてかやー、そこらへんのもんが全部写り込んどるがな、
さすが高級車やのぅ、ひゃっひゃっ

180525ss19.jpg
あ〜〜っ!(爆)


180525ss20.jpg
しかしここはイイです、好みです。
こんどこそEF200のド迫力正面どーんを!!


少し前、EF65の国鉄復活色2067が来るというのでここへ

180525ss23.jpg
へっへっへ

180525ss24.jpg
もうええって(爆)

EF65のド迫力正面夕陽でギラギラどーん! を狙います

ところが

180525ss22.jpg
うげっ なんじゃコレェ〜!!!

線路間に柵できてるやないか!!
前はそんなもんなかったがな〜


ここもアカンのか・・・


とぼとぼ歩きながら考えた

脚立三脚は角がたつ
つまさき立ちすれば流される
架線柱の隙間は窮屈だ
とかく老鉄はやりにくい



スポンサーサイト



田植えの季節

18520ssta05.jpg

田植えの季節。水鏡、植えてるところ、ちょっとのびた頃・・・どれでも絵になりますが、段取りをよく知らないもんで去年は何度も通いました。その結果は来年(つまり今年)活かそうと
きれいな山々に囲まれた・・・な~んてものではないですが、線路際に水があればなんかうれしいのです

神鉄 木津~木幡 去年6月3日

18520ssta03.jpg
1つは田植えが済んでるようです、手前のはどういう段階なのかわかりません
 ↑このように
説明書いても無意味だと思いますので(爆)
写真並べますね。

18520ssta04.jpg

18520ssta06.jpg



山陽 藤江~林崎松江海岸 去年6月4日

18520ssta11.jpg

18520ssta12.jpg
阪神は似合わんのぉ~ 

18520ssta10.jpg

18520ssta08.jpg

18520ssta09.jpg

18520ssta07.jpg



神鉄 木津~木幡 去年6月18日

18520ssta20.jpg
ええのう~、ええですのぅ~ ふふ

18520ssta02.jpg

あれ? 1枚上の写真、
後ろの電柱どこ行ったんや(爆)
さては串パンやらかして葬ったな、なにがふふじゃ

18520ssta14.jpg
サギやがな



そうそう、神鉄に復活色の1発目が登場しました


18520ssta15.jpg
おー、しんちゃん 顔色悪いぞ(爆)
戦後復興色とかいうこの色、いつまであったのかわかりませんが、山陽200形に良く似た古~い電車で見た記憶が朧げにあります

色とパーツは違うのに山陽の270あたりに見えるのはなぜでしょう
こいつら意外と似てた? それともツートンの郷愁?
そっちの方で懐かしい気がしてしまいます

この色はおそらくクセモノと思いつつもあそこ↓へ

18520ssta16.jpg

神鉄 鵯越 本日 晴天ナリ

前回に負けないくらいのいい天気。
予想どおり復活色狙いで、よーさん来てました
前回はこちら→

18520ssta17.jpg
きた~っ!!

18520ssta18.jpg
┐(´-`)┌

神戸電鉄 復活色
いちゃいちゃすんなっ!!

やはりこの色、光が当たるとハレーション気味です。
そして色的に田んぼや新緑にゃ似合わない気が・・・
秋ならええかもね

第2弾のオレンジ・グレーの登場をおとなしく待つことにします
田植えには間に合いませんが・・・



ワフ22000

1805fc01.jpg

ガァァァーーー

タンタンタン・・・・
1、2、3、4、5・・・10、11 うわっブタでたっ! 息止めろ

タンタンタン・・・・
えっと 16、17、う、長〜いタンク車でたっ! 

タタン タタン
調子狂うなぁ えーと、21、22、23・・・

えーい、
こんなん数えて何になるねん!(爆)

こんな経験おまへんか?

かつては貨物といえば黒貨車でしたがマニアは少なかったんでしょう、ゴハチがなくなる~!  旧客がなくなる~! などはよく聞きましたが、黒貨車がなくなる~! は、聞いた事がありません、私が知らなかっただけなのかもしれませんが・・・
一番大きかったのは国鉄末期の車扱い廃止なのでしょうかね、昭和59年でしたっけ・・・アオリをくらって別府鉄道が廃止になったもんで、それだけは憶えております。

貨車はざっくりワム トラ タキ クくらいしかわかりません
え、ク?・・・もちろんクルマ運搬車です

1805fc02.jpg

1805fc03.jpg
1971年頃、東名高速から撮った写真がたまたまでてきました
なるほど、もったいないから使ったと・・・

1805fc04.jpg
もういっちょう!
国鉄の黄緑コンテナ。
65の一般形なんかごろごろいたのに・・・
どこいったんや!

とにかく貨車の世界は奥深く、私が知ってるものなんてたかが知れ・・

しぃれ~とこぉ~のみさきにぃ~♪

だ、ダレだっ!!

1805fc05.jpg

形式標記に小さいカタカナがついてるのもあり、そりゃもうややこしい
ま、今さら覚えても見る事がないのでしゃーないですが

でもなつかしいなぁー 黒貨車

1805fc18.jpg


1、2、3、4・・・
もうええか(爆)

そんな貨物列車の殿をつとめた緩急車ワフとヨ、後追いすれば必ず写ったやつ。
私の時代、蒸機牽引はほとんどが貨物だったのでそれなりの枚数がありますが、もちろんソレを狙った訳ではなく、たまたま写っていた・・・なので形式写真とは程遠いものばかりです。
しかし自分でスキャンし出してから、ワフとヨもええ味しとるなぁと思うことがしばしば
リベットごつごつだったり、つぎはぎだったり、結構魅力的なものがあります

1805fc06.jpg
都合のいい写真がありました
前がワフ、後ろがヨ
外見上、ワフは荷物扉があって片デッキ、ヨは両デッキで車掌室のみ。右端のワムとかに比べるとひとまわり小型です。
フは手ブレーキのフ、ならばヨには手ブレーキがついてないんきゃ、という疑問がわきますが、もとはヨフだったらしいです。御安心ください(ダレがっ)

1805fc07.jpg
ヨは2000、3500、5000・・と順調にバージョンアップしたのに対し、ワフでは改造車があり必ずしも製造年の順にはなってないところになんかそそられるものがあります。
その中で最も気になるのがワフ22000

1805fc08.jpg

1805fc09.jpg
少し見にくいですが前がワフ22000、後ろはたぶん21000。22000は21000の増備車、製造年で両者は8年ほど差がありますが、その間にあったのが戦争。

ワフ22000は戦後の復興にあわせ21000が不足するため増備されたものの、資材不足により至る所に苦労の跡が見えます。
形は同じですがそれが故の別形式、なのです。

1805fc12.jpg

1805fc15.jpg

1805fc11.jpg

モノのない時代に産まれながらも、けなげに働いてきたヤツ

1805fc17.jpg

1805fc13.jpg

そうとわかると愛おしく思えませんか



ひよどり通信 【レンゲ畑でつかまえて】

GW後半の4日間、まずまずの天気でしたがほぼ家で前半分のブログ4連発を作ってました(爆)
しかしそれではあまりにももったいないので初日の3日、GWワンデーが発売されてる神鉄へ。
コレめっちゃおトク、通年発売熱烈希望。
さぁ1日乗りたおすぞぉーー!!

1805SHR01.jpg

スタートは新開地14時22分発(遅っ)の小野行5000系
看板イラネー派だけどコレがたまたまいたから撮る。神戸高速50周年

最終目的地は粟生線の最果て1コ手前の「葉多」
以前から行ってみたかったトコです。今なら神鉄写真でよく目にするレンゲが咲いてるはず。
しかし早起きはムリ、4時までは1時間1本なのでリスク大・・・この場合のリスクとはもちろん1100系が来る来ないの問題。
今回うまくいけば4時台に2回チャンスありなのですが、それはこの先ですれ違う電車次第。
もし1100以外なら三木あたりでちょうらかそう。

すれ違い1回目は鈴蘭台手前、おお1100!! 早くも葉多行きが決定。


1805SHR02.jpg
鈴蘭台で追いついて来たさっきの奴
左の6000は神鉄90周年、北神30周年のコラボ看板つき
看板イラネー派だけどたまたま並んだから撮る

すれ違い2回目は木津駅、わぉ、これも1100!! これで葉多駅4時台は2本とも1100確定!!
現在乗ってる5000系は小野行。葉多に行くには2本後・・さきほど鈴蘭台手前ですれ違った1100となりますので30分の余裕があります。そこで前から気になってた恵比須で降りてみることにしました。
こちらもどうぞ〜
志染から粟生までの後面駅展望→
(葉多のところでスミレと書いてるのはレンゲの間違い)


1805SHR27.jpg

う~む、去っていく上りはこの駅前踏切から撮ればええ感じかな
ケーブルの影が蛇みたいだが・・・
しかし肝心の下りを前向きで撮る場所がありそうなのにありません
次の下りは志染始発なので、おそらくさっき待避線にいた1100。
こりゃホームからイクか・・・ああ、もう来るがな
場所が決まらん時、時間のたつのの早いこと早いこと!

1805SHR04.jpg
ケーブルカーと木製架線柱の詰め合わせ(爆)

1805SHR05.jpg
次に来るのは私が乗る1100。ここだと同じような写真になりそうなので、この電車で一駅進むことにしました

1805SHR06.jpg
三木上の丸~

すぐに次の三木で交換した上りが来るはずです

1805SHR07.jpg
おー、しんちゃん!!
葉多の3時台はこの2000系やったんか、あぶねー

1805SHR08.jpg
ケーブルカーと木製架線柱の詰め合わせ 2
しかしどう見ても誘拐されていくみたいやな、アイツ

1805SHR09.jpg
さて、上の丸というと

1805SHR10.jpg
\(^o^)/ナメ

1805SHR12.jpg

\(^o^)/ナメラ商店街\(^o^)/

ですが、寄ってるヒマはなく
次の粟生行で葉多へ向います

1805SHR19.jpg

1805SHR13.jpg


三木の駅舎はなくなってましたが、民家はそのままの姿でした


1805SHR14.jpg
葉多~

1805SHR23.jpg

電車が見えなくなるとあの鉄橋を渡る音がそこら中に響き渡ります
あの鉄橋→

ええのぅ~

とか言うてられません。10分でさっきのがもどってきます。
えーと、このへんか、おレンゲおレンゲうれしいな、そりゃ弁当やろ、ああ光線が・・・もうちょっと向こう行・・・えっマジ 踏切鳴っとるがな!! しゃがめー
場所が決まらん時、時間のたつのの早いこと早いこと!

1805SHR15.jpg
駅停車中は前が踏切と重なってしまいました。停車寸前ケツ電柱のカット

1805SHR16.jpg
もう発車かい、結構加速ええやないか

1805SHR17.jpg

これ、撮った時はよっしゃーと思いましたが
後でチェックしたら
電柱あるやんか〜 しかも2本(泣)

ぜんぜん気付かんかった・・・
まぁおっさんがお花撮ると、こんなもんでしょ

20分ほどで次の下り1100が来ます。
レンゲ入れてもおんなじような絵やし、似合わんことせんほうがええと目をつけたのは踏切。
カーブ内側で光線もバッチリ!!
しかし
写真撮ってるのは私だけじゃありませんでした。おっさん2人にまじってなんとバズーカ持ちの姉ちゃんが1人。
私が踏切に立つと、間違いなく写り込んでしまいます

1805SHR18.jpg
仕方なく踏切わたって電柱のかげでこっそり

1805SHR20.jpg

1805SHR21.jpg
でも満足です。次の下りは4両、たぶん5000。
なのでこの電車の折り返しで帰ります
復活色が出て来たらまた来ようかな


やがて鉄橋を渡る音が響き

1805SHR24.jpg

きたきた、ええ感じやん

1805SHR25.jpg

あ、
お姉ちゃん、えらい本格的やないか


これからは女性ならではの写真をたくさん見られそう、
楽しみです

頑張ってええ写真撮ってな また会おうぜ♪


1805SHR26.jpg

もぅーなんなん!! あの笑ろてるジジイ
入るやんか、しっしっ(爆)



M的 GWの過ごし方 4

このGW前半は天気もいいのにどこも行かず、読み残した本や、最近買った本をひたすら読んでました

18050616.jpg

蒸気機関車EX!

EXという名が◯◯本みたいでいまいちしっくりきませんが
今の私にとっては◯◯本みたいなもんです(爆)
これは去年出た播但特集。以前の中央西線特集とともにいまだに手に取って見てしまいます
表紙はもちろん生野峠に挑む三重連!! 
迫力のモノクロ写真。シロクロショーです
これで三重連まっくろけのけー♪
ダレもわからんがなっ!!


播但線のC57三重連は当時のSLファンの間では有名だった。
しかし、私は一度も見たことがなかった。
理由は運転日。ここの三重連は重量列車やイベントのためではなく、臨時列車を走らせるための機関車送り込みのため。その臨時とは殆どがスキー臨なので土曜の夜に姫路発、もどってくるのは日曜の夜。それがゆえに回送設定はおのずと休日の前日か翌日となる。
主に三重連は土曜日昼の上り、重連は月曜朝の下り、当時いけない学生だった私は当然行けなかった。
そして昭和47年3月、魔の改正によりC11は全滅、C57の運用は激減する。

それから半年後、10月のSL全廃直前にさよなら三重連が運転されることになった。
その日は日曜日、この機を逃すと一生悔やむのは間違いない!

18050611.jpg

いったん生野峠を越え、下った新井(にい)から生野へと線路端を戻る。ここまでは来たことがなかったので勝手がわからないが、DCから降りた人たちが一列になって歩いてるので私もその列に加わった。
駅間は8.3キロ、生野までずっと登り坂。蒸機列車は20分かかるのもうなづけた。
どのくらい歩いたかわからないが右側の山の斜面にカメラの放列ができているのを発見。いい場所にちがいない。そう思って行軍を離れ、斜面を登って三脚の隙間へ収まった

かなり待ったあと歓喜の瞬間が訪れた

18050601.jpg

18050602.jpg

18050603.jpg

18050604.jpg

18050612.jpg

18050613.jpg

こりゃたまらんわ~~~

全部集煙器なし!!
粋なはからい なんだろうか・・・
2~3機あれば回せるような運用のこの時期までよく集煙器なしが3機も残ってたもんだ

再び線路端にもどり、生野駅をめざした

途中、前方から汽笛が聞こえた。
下りのC57定期貨物693列車だ、
3月改正後2回見に来たが、いずれもC57ではなかった。
どうせまたDD牽引だと思ってたが・・・
これも粋なはからいなのか?

18050605.jpg

C5793が下り坂をゆっくり降りてきた
これが私にとって播但線C57最期の写真になるであろう

さよなら

短い汽笛が静かな山々に響いた。



・・・と、日記には書いておこう。


なんたって実際は

18050606.jpg
これだかんね!!(爆)

18050607.jpg
んで、こうだかんね!!\(^o^)/

ああ、もう、なにがなんやら(爆)
そりゃ汽笛鳴らしてゆっくりだわ
これが播但線C57最期の写真かい!! いやや〜〜〜

しかし
この後、生野駅についたら、何とまた汽笛が!!

え、やったー!!
再びしかし

18050608.jpg
うっわ~~

18050609.jpg
坂をのぼった所にポイントがあり、本来は左へ進みますが、減速すれば登れなくなる可能性があるため直進。
そのため、この駅は珍しく右側通行になっています。

18050610.jpg
この列車、私は臨時の貨物だったと記憶してましたが、最近他所様のところ何カ所かのブログで12系の団臨とのことがわかりました。今なら血眼な12系も当時の私にとっては貨物と同じ扱いだったようです
でも来るのがわかってたらあのままあそこに居たのに・・・言うてくれんかい、くそーっ!!
バンザイ撃ち、若かったので足もつらず、ギックリもなりませんでした(爆)

そしてこれがマジで播但線C57最期の写真に

ところで、この人たち、この後ほとんどが姫路方面へ帰路につくわけですが、次の列車でさばけると思いますか?
ここで時刻表を見てください(この月のではありません)
18050615.jpg

矢印に636列車がありますが、この日の三重連、臨時ではなく定期の636列車で運転されました。
この年の3月まではC57が牽いており、私もかなりお世話になった列車。
撮れず終いの土曜日の三重連になるのはこの列車で、当時SLマニアの間で日本一有名な普通列車といわれておりました。
上下の赤線内が生野駅の時刻、636列車はほぼ12時。次の姫路行きは1時半、その次はなんと3時半!! 
急行はあるものの(9604は設定なし)急行料金なんぞ持って無い。
これは1時半のやつになんとか乗らないと・・・。
しかし甘かった、その事態を予測したエライ人は新井へもどったのでしょう。すでに満員で生野に到着、乗れまへん。
そうだ、和田山まで行って折返してこよう!! 
しかし次の和田山行も2時間後(爆)。

結局さらに2時間待って3時半の奴、通勤ラッシュ並みの状態で帰りました。

確か三重連は、この一週間後にもう一度あったと思いますが、さすがに行く気力はなかったです。
でも今思えばホンマのラスト、SLファンはおそらく撮る方にまわっているでしょう
18050617.jpg

当の列車は意外と空いてたかもしれない!!
考え甘いかな・・・


18050614.jpg


甘くても、
やっぱり乗りに行けばよかった〜〜(泣)





M的 GWの過ごし方 3

このGW前半は天気もいいのにどこも行かず、読み残した本や、最近買った本をひたすら読んでました

180515308.jpg

153系電車!

小学校低学年の頃、亡きおやじと散歩の途中に見た「びんご」
この準急板かどうかまでは憶えてませんが、そのけったいな響きの名前の意味などわかるはずがなく、意味を聞いて納得。
次号特集が153系だと知ってましたので、久々に発売が待ち遠しかった1冊でしたが、

表紙からしてビンゴでした
やっぱソレか・・・

180515301.jpg

153系の全盛期は東海道新幹線開業前の東海道本線で、私が暗躍した時代は活動拠点が大阪以西。この「宮島」も元は東京・広島間でしたが大阪・広島間に縮小されていました。
すでに153オンリーの編成は少なく165が混じり、クハ153もほとんどが500番代でした

180515302.jpg
低運クハの写真は少なく、急行では「安芸」のみ

180515303.jpg
他は新快速色時代。デコッパチのクジラみたいですね

うっ! 
こ、これは・・・

180515304.jpg

さ、誘っとんのかー!?(爆)


いやぁ昔の写真ってほんっとに楽しいですね

500番代のクハは、72年当時神戸を走っていた急行すべてで撮ってますが「とも」だけはすでに新快速色になってしまってました。理由はもちろん、なくなる間際にあわてて撮ったから

180515305.jpg
「そんなもんいつでも撮れるがな」の悲しい結果。
「とも」は「びんご」を改称したものです

180515309.jpg

180515310.jpg
実は当時、どちらかといえば165の塗り分けが好きでしたが、今はこっちの方が好みかも知れません

まぁいずれにせよ

180515306.jpg

ほんま懐かしいわ

180515307.jpg




それにしても、惜しいことした(爆)



M的 GWの過ごし方 2


このGW前半は天気もいいのにどこも行かず、読み残した本や、最近買った本をひたすら読んでました

1805jt01.jpg

ジョイフルトレインの終焉!

なんかここんとこ鉄雑誌でJT関連の記事が多いですね、私としてはうれしい限りです。
ハマッてた当時、DJにはたいへんお世話になりましたが、それを作ってたのは現在風邪気味でおだいじに~の我が師だったとは・・・

1805jt02.jpg
現役の筆頭はやはり「なにわ」でしょう
というか、JR西以外は何が残っているのか知りません(読んでないんけ!!)
「なにわ」は現在の黄色の部分、昔はキンキラキンでした

JTといっても電車、気動車、客車とあったわけですが、私は客車以外興味ありませんでした。
なぜか電車、気動車はデザインがアレなものが多く、撮る気がしないものばかりだったのです。極めつけは気動車のフェスタ。結構神戸に来てましたが、そりゃもう・・・
あそこまでやれば天晴かもですが、撮ったら負けだと思ってました(爆)
興味ある方は「リゾートサルーンフェスタ」で画像検索してね

で、客車JTですが、すでに当ブログでやらかしたものは

サロンカーなにわ→

ユーロライナー→

サロンエクスプレス東京→

そしてもちろん みやび→

1805jt09.jpg

それ以外で好きだったのはコレ

1805jt03.jpg

1805jt04.jpg
あの国鉄がこんな明るい色~!! 長野の白樺(登場時)は驚きでした。

1805jt05.jpg

1805jt06.jpg
いろんな牽引機でやってくるのも魅力!!

でも、なんといってもJTの楽しさは
何時に来るのか、それ以前に来るか来ないか(ほとんどがツアーなので催行人員に達してなければ中止になる)さえも全くわからないのに線路際で待ってしまうバクチ&ドM的ゲーム、それに尽きるかと思います。


しかし
予想どおりに来てくれた時はうれしかったなぁ

1805jt10.jpg

1805jt11.jpg

ふふふ、
予想どおりや(爆)



M的 GWの過ごし方

18050211.jpg

鉄歴50年を迎えた私ですが、このGW前半は天気もいいのにどこも行かず、読み残した本や、最近買った本をひたすら読んでました

・・・鉄歴、なんの関係が?

18050212.jpg

急行形気動車!

いまいち好きではなかったキハ28・58ですが気動車ではいちばん世話になったヤツです。
でもこいつのことは全然知りませんでしたので罪滅ぼしの意味も兼ねて購入しました

18050201.jpg

山陽本線を急行でバンバン走ってた時、愛称板がついていればまた違っていたかも知れません。
ちゃんと意識して撮ったのは四国のうわじま(1枚w)と余部での但馬(5枚w)くらいでしょうか。あとはついでか、たまたま写り込んでるか・・・

18050214.jpg

18050206.jpg

18050215.jpg
こいつら、ほんま、ええコンビやわ
非電化のやや大きめの駅には欠かせません


18050216.jpg
色違いは珍しいので撮ってます
九州からの「とびうめ」800番代

とにかくよく乗りましたね~、みなさんもでしょ


18050204.jpg
こらこら、身を乗り出したら危ないぞ!!

18050205.jpg


18050202.jpg

18050203.jpg

18050207.jpg

知らん間になくなってました・・・


18050213.jpg
全力疾走の豪快な音、もう一度聞きたいです


18050208.jpg
わが町を行く

ああ、もっと撮ってたらよかったなぁ

18050209.jpg

そんなんばっかりや・・・


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: