50周年!! 2


50年!!
5000系が
ということは
オレの鉄歴も50年やないかっ!!ないかっ!!ないかっ!!
ツッコミがないので進めます

実はこの大阪側のマークが見たくて三宮駅下りホーム東端のベンチに座ってました、1時間ほど(爆)
大好きだった5000系の50周年記念、
見に行かなくていいやと思ってましたがネットで見た画像で一変

この絵は見たいどす!!
50年前、わいはこの姿に惚れたんやさかいっ
イラストは6両の5000編成ですが、この編成の原型6両時代は短かった・・・
5000系は3両単位。2本で6両を作ってました。
5051-5501-5001 + 5050-5500-5000 →梅田
5053-5503-5003 + 5052-5502-5002
5055-5505-5005 + 5054-5504-5004
5057-5507-5007 + 5056-5506-5006
5059-5509-5009 + 5058-5508-5008
5061-5511-5011 + 5060-5510-5010
5063-5513-5013 + 5062-5512-5012
6両なのでわが山陽へも乗入れてきてましたが上から2つ、5000と5002の編成は早い時期に8両になります。
その際、梅田方に2両足すのではなく
5051-5501-5001+5050-5500-5030 + 5040-5000
5053-5503-5003+5052-5502-5031 + 5041-5002
全自動密着を備えた太字2両を新造し向かい合わせで編入。8両は山陽に来れず、三宮で右の2両を落とした場合、5000と5002は来なくなるわけです。
さらに初めてのT車5563を編入した5012編成(宝塚線用だったらしいが扱いにくいと神戸線へ戻されたそうな)も来れず、しばらくは5004・6・8・10の4編成が私の遊び相手をしてくれました。
そして5200系が登場。5000系は冷房改造の頃から一部の編成がくずれはじめます
それでは各編成大阪方の写真をどうぞ
ほとんど出しつくしてますが、いつも何度でも(爆)
十三・西北の5000系はこちらにも→
まずは
5000

まっくろけー。上記の理由により5000の写真はマジでこれしかないw
8連化されたあとですね
5002

これは私の代表作デス。8連化されたあと。

冷改後
5004
いつもの月見山のカラーはもう見飽きてると思いますので、懐かしの春日野道駅でどうぞ

昭和の女性の向こうにはよく見ると国鉄ボンネット特急が!!
うずしおかっ!

相方は5055 好きな数字です
あ、春日野道を御存知ない方のために・・・

春日野道は神戸三宮駅からひとつ目の駅です
しかし編成長くなりましたなぁ(爆)
そして阪急の右側に沿って走っているのは
もちろんっ

京浜急行です
5006


振り返ればそこにも阪急!!
5008


冷改後
5010


冷改後
そして7連になった5012はあまり見かけず、撮ってませんが

デビュー時の相方5063、4+2になってます。前2両は5200系

5062が神戸側に出てるので5012は編成中間に
ちなみに私は看板いらねー派ですが
これらは要りますよっ!!(ケッ、勝手なやつ)
その後、2000系やあの2800系を組み込んだりで8連化され、山陽線内で見ることはなくなります
そして、リニューアル・・・
色んな事情があったのでしょう、車内は今風で見違えるようになりましたが、私個人のクソ意見としては3000、3300、5100、5300がそうであるように、
面影だけは残してほしかった・・・


現在は5050-5570-5540-5520-5593-5590-5500-5000てか
5050と5500と5000、この3両以外さっぱりわからんわ、
5100からの編入もあるし、もうおぼえられへんのぉ
ていうか、昨日何したかも覚えてないし(爆)

でも阪急5000系と聞くと今でも胸キュン(死語)
50歳おめでとう
いつまでも走れよ!


キュン
スポンサーサイト