fc2ブログ

50周年!! 2

18042701.jpg

18042702.jpg

50年!!
5000系が

ということは
オレの鉄歴も50年やないかっ!!ないかっ!!ないかっ!!





ツッコミがないので進めます

18042703.jpg
実はこの大阪側のマークが見たくて三宮駅下りホーム東端のベンチに座ってました、1時間ほど(爆)
大好きだった5000系の50周年記念、
見に行かなくていいやと思ってましたがネットで見た画像で一変

18042704.jpg
この絵は見たいどす!!
50年前、わいはこの姿に惚れたんやさかいっ

イラストは6両の5000編成ですが、この編成の原型6両時代は短かった・・・

5000系は3両単位。2本で6両を作ってました。 

5051-5501-5001 + 5050-5500-5000 →梅田
5053-5503-5003 + 5052-5502-5002
5055-5505-5005 + 5054-5504-5004
5057-5507-5007 + 5056-5506-5006
5059-5509-5009 + 5058-5508-5008
5061-5511-5011 + 5060-5510-5010
5063-5513-5013 + 5062-5512-5012

6両なのでわが山陽へも乗入れてきてましたが上から2つ、5000と5002の編成は早い時期に8両になります。
その際、梅田方に2両足すのではなく

5051-5501-5001+5050-5500-5030 + 5040-5000
5053-5503-5003+5052-5502-5031 + 5041-5002

全自動密着を備えた太字2両を新造し向かい合わせで編入。8両は山陽に来れず、三宮で右の2両を落とした場合、5000と5002は来なくなるわけです。
さらに初めてのT車5563を編入した5012編成(宝塚線用だったらしいが扱いにくいと神戸線へ戻されたそうな)も来れず、しばらくは5004・6・8・10の4編成が私の遊び相手をしてくれました。
そして5200系が登場。5000系は冷房改造の頃から一部の編成がくずれはじめます

それでは各編成大阪方の写真をどうぞ
ほとんど出しつくしてますが、いつも何度でも(爆)
十三・西北の5000系はこちらにも→

まずは
5000

18042706.jpg
まっくろけー。上記の理由により5000の写真はマジでこれしかないw
8連化されたあとですね

5002

18042707.jpg
これは私の代表作デス。8連化されたあと。

18042727.jpg
冷改後

5004

いつもの月見山のカラーはもう見飽きてると思いますので、懐かしの春日野道駅でどうぞ
18042708.jpg
昭和の女性の向こうにはよく見ると国鉄ボンネット特急が!!
うずしおかっ!

18042709.jpg
相方は5055 好きな数字です

あ、春日野道を御存知ない方のために・・・
18042716.jpg
春日野道は神戸三宮駅からひとつ目の駅です
しかし編成長くなりましたなぁ(爆)

そして阪急の右側に沿って走っているのは
もちろんっ

18042717.jpg
京浜急行です

5006

18042711.jpg

18042712.jpg
振り返ればそこにも阪急!!

5008

18042714.jpg

18042713.jpg
冷改後

5010

18042720.jpg

18042721.jpg
冷改後

そして7連になった5012はあまり見かけず、撮ってませんが

18042722.jpg
デビュー時の相方5063、4+2になってます。前2両は5200系

18042723.jpg
5062が神戸側に出てるので5012は編成中間に

ちなみに私は看板いらねー派ですが
これらは要りますよっ!!(ケッ、勝手なやつ)

その後、2000系やあの2800系を組み込んだりで8連化され、山陽線内で見ることはなくなります
そして、リニューアル・・・
色んな事情があったのでしょう、車内は今風で見違えるようになりましたが、私個人のクソ意見としては3000、3300、5100、5300がそうであるように、
面影だけは残してほしかった・・・

18042728.jpg



18042724.jpg
現在は5050-5570-5540-5520-5593-5590-5500-5000てか

5050と5500と5000、この3両以外さっぱりわからんわ、
5100からの編入もあるし、もうおぼえられへんのぉ
ていうか、昨日何したかも覚えてないし(爆)

18042725.jpg

でも阪急5000系と聞くと今でも胸キュン(死語)
50歳おめでとう
いつまでも走れよ!

18042726.jpg


18042705.jpg
キュン


スポンサーサイト



黄色い時間

まだ4月だというのに陽射しは夏っぽく気温も夏、寒い頃は「早くそうならないかな~」と思ってたハズなのに、いざなってしまうと懐かしいのが秋から冬の夕暮れ
強烈にまぶしいんだけど、どこか弱々しい黄色い太陽が
ノスタルジックな気分にさせてくれました

18422kk01.jpg

18422kk12.jpg

18422kk22.jpg

18422kk21.jpg

18422kk07.jpg

18422kk08.jpg

18422kk09.jpg

18422kk10.jpg

18422kk11.jpg

ほとんどがどこかへ出掛けた帰りですが

18422kk13.jpg

18422kk14.jpg
見たくてわざわざ・・・なんてことも

18422kk15.jpg

18422kk20.jpg

18422kk16.jpg

18422kk17.jpg
あ、デンシャの顔に!!

冬、小学校の帰り道の長い影
意外と背高いやん、オレ、とか思ったりしませんでしたか(爆)

18422kk18.jpg

18422kk23.jpg




ひよどり通信 【ガケの上のデニョ】

おお、

1804sg14.jpg

今日もよう登っとるのう(爆)

1804sg06.jpg
ここは以前に紹介した神鉄丸山駅
こちら→

地下の新開地から3駅、わずか6分ですが、そのほとんどが50パーミルなので、この高さ。
このあたり線路はガケにはりつくように走っており、地形はV型の谷のようになってます。なので対岸(笑)からその姿が拝めるはず・・・とやってきました。

1804sg10.jpg
右端の跨線橋が丸山駅。今はデをつけないらしいが、デ1100が!

1804sg11.jpg
崖の上のデニョ!(説明せなあかんようなタイトルつけるなヨ)

1804sg13.jpg

もう少し進んでみましょう

あ、

移動が坂だらけというのは十分承知してましたので、今回は強力な助っ人を用意しました。もちろん電チャリ「うずしお号」(爆)
実は今回のチャレンジは2回目。ここへは家から20分くらいで来れますが、坂を侮ってました。

1804sg02.jpg
1回目は撮影できそうなとこをさがし、坂道を上下しすぎてバッテリーを消耗、電池が切れると通常チャリの何倍も重たく、牛みたいになるのでやむなく引き返すハメに

1804sg16.jpg
うひ♪

1804sg17.jpg
おお、ここもなかなか!!
しかし手前の味付け海苔みたいな法面がちょっとなあ・・・おしい!

電車は味付け海苔からカーブして穴に突入し、抜けると鵯越駅、山の中へと進んでいきます。

1804sg18.jpg
画面左上あたりに、この場所を入れてバックには大阪湾、晴れた日にゃ泉州まで望めるという神鉄では有名な撮影ポイントがあります。あのモハメイド師もDJの神鉄ガイドのトップ画像に選ばれたその場所、本日はごらんのようにスカッとさわやかええ天気、こりゃ期待できまっせぇ~ というわけでそこへ向かいます。

いったんV型地形の底までおりて再び登り坂、これがまたハンパなくキツイっす。
電チャリのモーターが、さかりのついたネコみたいなうなりを上げ始めた頃、やっと到着

さぁー、どうだっ!!

1804sg28.jpg
・・・なんで、

1804sg20.jpg

そこだけまっくろけ(爆)
そうだ、バター(以下略されました)


写真撮るのは初めてですが、この場所は小学校の頃から知ってます。というのは父方の墓がすぐソコなんです。

1804sg31.jpg

1804sg32.jpg

来る時は神鉄で鵯越ですが、帰りは逆側の坂を降りてバス。
その途中のこのあたりで電車眺めてました。

後に神戸市はここのさらに奥に広大な墓苑を作りました。なので神戸で町行く人に「ヒヨドリッ!!」と言うと「ボエン」と答える人が25%で「ゴエ」と答えるのは歴オタか鉄オタの4%、1%の人が「通信!! あれイイよね(自分に聞いたな!)」
そして残りの70%の人はたぶん逃げます。

しょうもない話(墓苑はホンマでっせ)してるうちに
やっと晴れてきました♪

1804sg21.jpg
おおーーすばらちい!!
でも前パンじゃないな

1804sg22.jpg
と思ったらすぐキタデ 1100!!

1100が撮れたら帰ろうと思ってました が、

1804sg24.jpg

もうしばらくここで電車を眺めることにしました

とりあえずいきつけのお店で飲み物を調達
1804sg29.jpg


1804sg30.jpg

手前は木が多く、その中を地味な色のちっちゃい電車が見え隠れしながら吊り掛けを響かせて走ってたのを覚えてます。
懐かしいな・・・

と思ったら
なんと、口では説明できないめっちゃ地味な色(うっすら記憶にある)に加え、あのグレーとオレンジの旧色が限定復活~!!(くわしくは神鉄のHPで)

この夏はアツイ!! また来るぜ~

1804sg23.jpg



1804sg26.jpg

ぜってー イヤ!!


*画像は去年撮影したものです





国鉄特急「うずしお」

そりゃ国鉄の「うずしお」も出さんとあかんでしょ
そりゃそうよ(爆)

1804uz01.jpg

しかし、もうすでに出したような気もするが・・・ま、いいか

国鉄の特急「うずしお」は大阪(新大阪)から宇野を結ぶ本四連絡特急。
1961年、東京発宇野行「富士」の間合いで誕生したそうです。その後新幹線開業によって「富士」の東京大阪間は廃止、残りの宇野までを「ゆうなぎ」として運転。よんさんとおで「うずしお」に改名し、3往復体制になります。

1804uz03.jpg

私は1970年に四国旅行で「うずしお」に乗車。初めて乗る国鉄特急電車、そりゃもう興奮しました
1804uz02.jpg

車両はいわゆるこだま型151系→パワーアップして181系。新幹線ができるまでは花のお江戸から大阪へ、新幹線開業後は大阪から西へと大動脈をささえてきました(うずしおの一往復は485系)

1804uz04.jpg
なんといってもクロハが魅力。山陽筋ではパーラーカーまでの需要がなく半室ハに改造したようですが、これを含め先頭から3両がグリーン車。(「しおじ」と共通)

1804uz05.jpg
2両目から狭窓が並ぶ様は壮観。この時点では食堂車とビュッフェもアリマス
たまらんのぅ

1804uz10.jpg
         交通公社時刻表1970年8月号より
 ↑こういうの見はじめると時間を忘れるから始末が悪い(爆)


1804uz06.jpg
そして忘れちゃいけないのが狭軌最高速度記録を讃えたチャンピオンマーク
クハ181の3と4につけられてました

1804uz09.jpg


1804uz07.jpg
バックミラーも装備。
追い越しや車線変更時には心強いよな(爆)


西へ西へと追いやられた151(181)系、
新幹線岡山開業で「うずしお」は役目を終え廃止になります。

そして車両は大部分が上越特急「とき」へ活躍の場を移しました


ところでよく見ると上の写真のクハにもチャンピオンマークぽいのがついてますが、

1804uz08.jpg
塗りつぶされてます。 ああ、なまめかしいくちびる

なんで? ←こういうの調べだすと仕事しないから始末が悪い(爆)




阪神「うずしお」の写真

18411ku11.jpg

前回、2~3人の間で話題沸騰(爆)のバター阪神「うずしお」
そのお写真をモハメイドペーパーさんが送ってくださいました

18411ku01.jpg

撮影は昭和39年8月、場所は鳴尾と思っていたのですが、待避線があるので
違いますね。
甲子園ではないし、西宮だろうか。それとも尼崎センタープール前。
右に写っている普通車、ジェットカーの試作車です。
どちらも偶然の産物です。


お言葉をそのままお借りしました、すみません
う~む、私にわかるのはジェットカーの特徴ある扉間の窓くらいで場所は全く・・・。
地上時代を覚えてるのは西宮くらいですが、こんなすっきりした感じではなかったと思います・・・といっても撮影されたのは昭和39年とのこと、私の記憶はその数年後なので、もしかすると・・・ 
うずしお自体は何度か見かけたことはありますが、写真はナシです

モハメイドペーパー師 
懐かしい貴重な写真ありがとうございました~



・・・続きに私の数少ない阪神看板車の写真をならべようと思ったら
すでにやってました→

そういえばやったわ、調べてよかったーハハハ
ではまた(爆)



神戸高速開通50周年

4月7日
阪急がいいねと俺が言ったから
今日は神戸高速開通記念日

いっせいに各社記念行事がスタート。私はとりあえず記念切符のみ確保するつもりでしたが、気になるものを見つけました。それは

1840801.jpg

スタンプラリー景品のシール。
「イメージです」と書いてますが、んなもん出来とるにちげえねえ

ん? これは・・・もしや・・・
えっと、ルーペ、ルーペ

1840802.jpg

うずしおーー!?  あの謎の連絡特急(笑)
その左横は山陽特急の「山陽—阪神」だな
それよりも上の「神戸」の駅票は手矢印の阪急のやつきゃ!!
えらいマニアックやないけ、ほな隠れたとこにはナニがあるねん??
バター塗ったら見えへんかな(爆)

うーむ気になる・・・
でも、なんぼなんでもアレはあるよなーー
なかったらモグリやで(なんのこっちゃ)

1840803.jpg
アレ

今回の記念乗車券は磁気タイプのフリーキップ、なんとあの神戸高速が全線乗り放題!! 朝から晩までまる一日神戸高速に乗ってももぅええって

なのでソレを使って行く事にしました

1840804.jpg
開通記念乗車券のレプリカ付、ハンコも印刷しといてーな
これは山陽版、各社で違うそうです

さてスタートは西代

1840806.jpg
考えたら、スタンプ設置6駅中、ここが一番鬼門かもしれません。直通特急(赤直)が通過する際、停車列車は15分アキですので、来る時と帰る時の両方ひっかかると、ここだけで待ち時間30分以上要します。

1840805.jpg
阪神・山陽両方の駅ナンバーをもつこの駅は山陽の起点、栄光の01
なので赤直停めるべき! てか停めて、お願い Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

腰痛バンドをキリッとしめていざ参戦
いくぜっ!!




1840807.jpg


アッという間に終りました(爆)

スタンプラリーはポケモンラリー以来です。
三ノ宮→京都→大阪→天王寺→京橋→東西線のどっかの駅→三ノ宮、子供連れての移動は結構しんどかったピカ。
子供はスタンプ押すのに時間かかる・・・と思いきや、結構大胆にポン。むしろ時間かかるのはおっさんの方。
なにをそんなに慎重にとイラついてるところに自分のスタンプ帳まで出してきて何枚も慎重に押してるやつとか・・・
だれも並んでない時にせえよ(`o´)

ゴールは新開地駅構内にある駅長室でした。

1840808.jpg

1840811.jpg

1840812.jpg
へー、昼間に三田方面の3両ってあるんか・・・

で、無事にシールをゲット。アレもちゃんとあって一安心

1840809.jpg
中身はスタンプ押す場所に紹介されてます

なんとレプリカ切符に押す当日印のレプリカ(ややこし)がありましたので、もちろん押しましたが

1840810.jpg
しっぱいした〜
ま、レプリカやし・・・なにより気がすんだからヨシ(爆)

新開地と高速神戸駅のホームにはヲタがよーさんいました。
本日から記念看板つけた各社の電車が走ってるからでしょう。
看板いらん派の私。それはいいです。

1840813.jpg
でも、たまたま来たから撮ります
狙ったら来ませんが、どーでもいい奴は必ず来ます

反対側は見なかったけど新型バージョン?
それとも新型に新型、旧型に旧型バージョンがついてるのでしょうか
ちらっと見た6000には緑の看板がついてたからたぶん後者かな
切符と同じなつかしい顔のイラストです。

1840814.jpg


1840815.jpg


1840816.jpg


1840817.jpg


1840818.jpg

当たり前やけど

左列みんな古臭いのぉ(笑)

オレも古臭いから、やっぱお似合いなんやな
それにしても

左はでんしゃ、右はロボットに思えるのはオレだけか?




50周年!!

今年のギックリ腰はしつこいよ!!
ソレおばちゃん連中が「風邪」でいうやつやないかw

桜満開、天気ええ、ひま・・・
そんな週末、やることないので先日駅でもらってきた山陽の広報誌(エスコート)を見てましたら
1840301.jpg

1840302.jpg
ん、神戸高速
50ねん!!

1840311.jpg

もうそんなになるんか・・・

もうくどいほど書いてますが、私の鉄の目醒めは神戸高速の試運転で見た阪急

第1話からぶちかましてます→

ということは
オレの鉄歴も50周年やないか!!

1840303.jpg
おめでとう、オレ(爆)

初期の写真は懐かしいけど無茶苦茶→

ちょっと休んだ時期もありますが、鉄関連本は毎月チェックしてましたので、50年でOK!!
そういえば阪急5000系も50周年、特別に車紋復刻するらしいが・・・

ま、とりあえず神戸高速50周年、お祝いせねば・・・

神戸高速が出来る前、わが月見山から繁華街三宮へ出るには市バス・国鉄・市電・山陽+国鉄の4通りありましたが、家を出た所に停留所がある月見山発三宮行き8系統のバスが定番。
しかしこの系統、三宮まで北いったり南行ったりの酔っ払いみたいなルートなので1時間以上はかかりました。

1840304.jpg
なーつーかーしー!! 5丁目の朝日

それが神戸高速だと約20分!! これはすばらしい!!
しかし当初から「高いわ!」とのことで家族で三宮行きはやっぱり8系統のバス・・・
1840320.jpg
昭和49年、板宿ー三宮100円。同区間の国鉄が5~60円の時代

神戸高速の初乗りが加算されるので致し方ないわけですが、この「高いわ」感は現在でも継続中です。どげんかせんとちょっとまて、今回お祝いとちゃうんか・・・

では、栄光の歴史を少し振り返ってみます。といってもデジカメになるまで1枚も地下区間で写真撮ってませんので切符と資料で

1840305.jpg
3周年記念。開通記念は持ってません。鉄に目醒めたばかりなので記念切符などの存在を知りませんでした

1840306.jpg
10周年記念
どうやらマークが飛び出る図案が好きみたいですね。
3周年のでも飛んでましたし

1840307.jpg
山陽が出した乗り入れ10周年記念のオモテ
なかなか凝ってます

1840308.jpg
そのウラ
3社並びが懐かしい。
山陽は短いので通過してすぐ飛び出し、必死で撮ったんだろうな

1840309.jpg
20周年記念
こいつら全部現役だな
30年前、すでに山陽は現行色。いまだに新色というイメージなんだが・・

ここまででお気づきかも知れませんが、あたしゃ
全部ハンコ押してもらわんと気がすみません(爆)
ヤな客〜

1840310.jpg
でも、この25周年記念時刻表以降のものは持ってません

時刻表といえば、神戸高速鉄道開通時の月見山駅ポケット時刻表(M家所蔵重要文化財)は以前紹介しましたが
こちら→
この重要文化財、どこにしまったかわからず、現在捜索中(爆)

さらに時刻といえば、開通時からしばらくの間の神戸高速のダイヤはほんまに◯◯ダイヤでした。
「帰り、魔の時刻に当たってもた」は我が家でしょっちゅう聞いた言葉、たとえばだから、今回お祝い・・・

そんな神戸高速、あの震災で大開駅崩落や阪急三宮橋脚落下など大きな被害をうけますが、不死鳥のごとく甦りました
1840322.jpg
8カ月後の全線開通時は大開駅の表記がない(震災1年後に復活)
震災関連、くわしくは右側の「阪神大震災」をごらんください

そして、以前のように3社乗り入れも再開し、普段の姿へもどりましたが、平成10年2月15日、大きな出来事がおこります。それは
1840312.jpg
これ
神戸高速で線路がつながったわけだから「いずれは」と言われ続けて早30年
阪神が姫路へ、山陽が梅田へ直通。おめでとう阪神、山陽!! 

で、あたしの好きな阪急はというと


1840313.jpg


1840314.jpg

な、なんじゃそりゃ!!

1840315.jpg
こちらの、阪急のパンフにも

1840316.jpg


1840317.jpg

そんな重要なことさらっと書くなよ!! 
30年間ずっと走って来てた阪急が

もう来ません、


そりゃないやろーー!!




それから20年

1840318.jpg
とはいえすばらしき出会いをつくってくれた神戸高速
開業当初は色んなやつが来てほんまに楽しかったなぁ

50周年か、これからもよろしく

1840319.jpg




1840323.jpg
とりあえずナニか買っとこ
でも買いにいけるかな
今年のギックリ腰はほんましつこい(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: