fc2ブログ

そうだ! 阪急 乗ろう

やっと春ですね。それも一気に!!
さぁ、鉄活動再開です!! (冬もやってたケドね)
↑これ、毎年書いてる気がする↑

いい季節になってきました、
みなさんも鉄にサクラ、いろいろ行っちゃってください

そんな私は

腰が逝っちゃいました(爆)

今年の冬は寒かったですよね、そのせいか左肩が痛くて医者行ったら五十肩と言われました。まだ痛いものの、こう天気がよくて温くなったらおんもへ出たくて仕方がない、そこで日曜日、久々に阪急へ行ったんですよー
そしたらね・・・

1803hg01.jpg
まだおるやないけぇぇーー!!
塚口に居たのは昔撮った憶えのある3003!

1803hg04.jpg

ひょっとしてもう3000系おらんのちゃうかと思ってました。

1803hg02.jpg

1803hg03.jpg

1803hg05.jpg

1803hg06.jpg
あの~娘は どこ~の娘、こんな夕暮れ〜♪ 
しっかり握りしめた赤い(音消されました)

1803hg07.jpg
いやー、うれしいですねー。目玉はアレだけど・・・そんなこと言うてられへん
それにしても
こんなとこよう曲るわ、と何度見ても思います

入れ替わりにやってきたもう一編成は、

1803hg08.jpg
ひいい、あたる〜 こける〜(爆)

1803hg09.jpg
7000系増結用2連、2本つなぎでした。ホロつけてほしいな

さて、お次は箕面線。
いつものように石橋→宝塚→今津線と巡回予定ですが、その前にちょっと淡路へ寄り道
高架化は今どんな感じなのかな

1803hg10.jpg

1803hg11.jpg

1803hg26.jpg

去年秋に見た時とあまり変わってないような変わったような・・・
高架がでかすぎてわかんない

降りてみました

1803hg12.jpg
こっち(えーっと西か?)は前のまま

1803hg13.jpg
こちら側(えーっと東か?)は線路のすぐ横に出口があったのにちょっと移動してました
1803hg14.jpg
これは3年ほど前かな

1803hg15.jpg
高架完成まではこの姿なんでしょうね
この位置のすぐ右手にあった古い喫茶店はなくなってました。というか駅沿いほぼ更地?

ぐるっとまわってみます。まずは梅田方面(えーっと南か?)

1803hg16.jpg
次の踏切。これは千里線用
テンガチャ行き

1803hg18.jpg
テンガチャ方面から来た1300系

1803hg17.jpg
梅田行普通
高架のカゲでクロス部に陽があたらん!!

1803hg19.jpg
こちらは京都線の踏切から
梅田行普通

1803hg20.jpg
向こう千里線、手前京都線
1803hg21.jpg
でかっ!!

1803hg22.jpg
千里線からの高槻市行

1803hg23.jpg
梅田行
この2枚はつま先立ちしてバンザイしフェンスの上から。
左腕が上がらんので右手片手撮りです。
カメラ持ったバレリーナと思ってもらえればわかりやすい(爆)

ここで駅のアナウンスが聞こえてきました
「特急 河原町行き・・・」
バスタブか・・・いらんわ

しかしちょいと見えたのはバスタブではなかったのです

アレ以外なら要るぞ!! 
へっへっへ

1803hg24.jpg
カシャ!!

うげッ!!


1803hg25.jpg
たとえ倒れても前のめりで撮りたい(爆)


1803hg27.jpg


スポンサーサイト



そうだ! 和田岬線 乗ろう

仕事が忙しくて最近は鉄活動もできない。
まぁ、興味あったもんはほとんどなくなったしな・・
そうだ、
和田岬線にはまだ旧客があるんだった。
行ってみるか。近いし、息抜きにはちょうどいい

でもあわてなくてもええか
あそこはずっと
あのままに違いない


1803swi01.jpg

1803swi02.jpg

1803swi03.jpg
反対側はゲテ物でもこっち側から見たらまるでフツーの旧客やな 

1803swi31.jpg
しかしここ以外の旧客の撤退からもう3年以上経つっちゅうのに

1803swi04.jpg

・・・ありえへん


1803swi05.jpg
兵庫駅、久しぶりや

1803swi06.jpg
ここからは異世界・・・

1803swi33.jpg
社員が描いたとは思えんイラスト・・は、おいといて
これ、ドアが閉まらん旧客ならではの注意事項だよな

1803swi08.jpg

1803swi07.jpg

1803swi09.jpg

1803swi11.jpg
無粋なドア・・これのせいであんまり写欲わかんのや
はじめて乗った時はなかったのに
1803swi12.jpg

まぁ、ここならではの味と思えば

1803swi10.jpg
さて

1803swi13.jpg

1803swi15.jpg

1803swi14.jpg

1803swi18.jpg

1803swi16.jpg

1803swi17.jpg

おっ、今日はスハフ42がついてる、これなら雰囲気抜群!
最後尾のこいつに乗って行こう

1803swi19.jpg
彼らにゃ悪いが格の違いを感じるなぁ
ん?

1803swi20.jpg
悲しいのぅ
そういえば、サボも厚紙にシルク刷りみたいやったな・・

1803swi21.jpg
あ、ベルが鳴り終わる


この衝撃、
やっぱ、これやで!

1803swi22.jpg

1803swi23.jpg

1803swi32.jpg


楽しい時間は、あっという間、もう和田岬

初めてここに来た時、市電が走っていた
1803swi24.jpg

1803swi25.jpg
でもサヨナラ幕つけてた

1803swi26.jpg



1803swi27.jpg

1803swi29.jpg

1803swi28.jpg

いつもは通勤客であふれてるけど、休日ともなると静かなもんや
聞こえるのはDLのアイドリングとたまに工場からの小さな金属音、
子供の声くらい
なんか、オレにとってはオアシスみたいなとこやな

都会のオアシス・・か
これからもずっとこのままで


1803swi30.jpg

たのむで



和田岬線 和田旋回橋あたり

撮影地に乏しい和田岬線で唯一開けた場所といえばここ、和田旋回橋あたり。

1803wsk01.jpg

1803wsk03.jpg

明治32年、兵庫運河開削と同時に架けられ、船を通すため橋が転車台と同じ様に回転したわけですが、現在は固定されており、V形のケタの形状がそれを語ってます。

1803wsk02.jpg

私はここが好きっ!







・・・それがなんやねんっ?

いや、何度も通ったので写真もあるし・・・
他にネタもないので今回は撮影地の糞ガイドでもしようかなーんちゃって

1803wsk04.jpg

1803wsk05.jpg
運河なので潮の満ち引きで水面の高さがかわります。低い時は軽快な感じですが

1803wsk21.jpg
水面が高い時は重々しい感じ。風のあるなしでも大きくイメージはかわります

1803wsk06.jpg

ここまでは西側から撮ったもの。東側からは、また違った風景が楽しめます。

1803wsk08.jpg
というわけで東側へ来ました。
左端でおっさんが写真撮ってますね、
冒頭からの写真はこのおっさんのあたりで撮ったものです
おっさん、手指矢印のかわりありがとう

あ、

もしあんたやったらゴメン(爆)


東にも橋が架かっており、そこからもなかなか・・

1803wsk10.jpg
こちら側の橋は立派な道路橋。結構高い位置にあるのでマイマイして登ります。その途中から

1803wsk09.jpg
橋のてっぺんあたりから

1803wsk12.jpg

無風に近い状況ならキレイな水鏡になるはずですが、なかなかそうは・・・
特に鉄橋のところは風が抜けるせいか、いつも小さく波たってます
完全無風のロックンローラー、そんな風景を一度は拝みたい。

いや撮れるはず、運河よけりゃ←御仁対策1(爆)
ええかげんに旋回橋←御仁対策2(爆)

ふたたび西側へもどります
昼間は全く走らないこの線ですが朝夕の運転時間帯はまさにピストン運転。なので場所を移動するのは結構忙しいです。まぁそれが滅法楽しいわけですが・・・
それぞれの橋へ行くには迂回していくわけですが、ロケハンして撮る場所を決めておかないと、たいてい途中の踏切のへんでどーしようもない写真を撮るハメに。私の場合訪問1回につき1枚は必ず(爆)


1803wsk13.jpg
西側へもどってきました
最近、旋回橋の近くに公園? ができたので、近付くこともできます。

西側の橋を和田岬線車内から見ると
1803wsk07.jpg
なんでおまえがきれいな水鏡(爆)

1803wsk15.jpg
ところでこの橋、
名前は「材木橋」といいます。

材木橋?・・・

1803wsk16.jpg
今でこそ、キレイな運河で、背景もキレイな住宅ですが、ここ昔は

1803wsk17.jpg

もしかすると
この頃、旋回橋は生きていたのか?

あたり一面材木、まわりは工場だらけでお世辞にもキレイとは言えないものでしたが、木の香がただよっており、私は好きでした。
なので今のオサレな景色、実はちょっと違和感あります

1803wsk14.jpg
陽が暮れて来ました
休む間も無く次の帰宅客を迎えにいく103系がけなげ

1803wsk18.jpg
橋から西側を見ると、まぁーオサレなたそがれ風景 ウユニチック!

1803wsk19.jpg
橋のシルエットと車内の灯り、もし今でも材木があったらここまで映らんわな

和田旋回橋と103系、今、できうる組み合わせとしては最高

1803wsk20.jpg

これはこれでええなぁ・・・


1803wsk11.jpg

私はここが好きです!


下関その後

1803n201.jpg

あ~~気持ちいいなぁ~~(爆)

1803n203.jpg

1974年8月7日 昼
私は萩にいました

1803n202.jpg
しんちゃんち

下関から山陰ドン行(もちろん旧客ですが牽引機はDL)で2時間かかって長門市、そこからさらにDCで東萩にやってきました。前回のヒントの切符で見にくいながらも発行駅に気付かれたCedarさんはすばらしい!! 山陰ドン行も正解ですが、なにしに? と言いますと

観光しに( ̄^ ̄)ゞ

実はこの頃、某雑誌の列車追跡シリーズの影響で「自分も見ず知らずのところでひとりドン行に揺られてみたい」という衝動にかられていました。長距離で有名だった山陰ドン行はまさにうってつけ。

1803n204.jpg

1803n205.jpg

1803n206.jpg
いよいよ次か・・・
1803n207.jpg
コレコレ、コレははずせんやろ、特牛!!
なんて読むかわかりますか(爆)
こっといきやがれ! なんちて


当時、萩や津和野は注目されはじめてましたので(アンノンで爆発?)ひとりでぶらっと歩いてみたいと思ってました。
つまりいちばん雑誌にダマされやすいバカです(爆)



そして、やっぱり・・・

途中の長門市には長門機関区があります。
実はあまり気がすすまなかったのですが、もうこれが最期の機関区訪問になりそうなので、のぞいてみました。

1803n223.jpg

1803n216.jpg
DF50とD51720、この機関車は長野型の集煙器がついてます。うれしいものの、山陰西部は本州最期の本線蒸機の砦、ゆえに「各地でお役御免→まだ使える」カマが集結しているというイメージがありました。
蒸機はあと4カ月の命、機関区にはおそらくもう走らないやつがいっぱい・・・

1803n210.jpg

1803n211.jpg
なんとこの転車台は東武SL復活にあたって移設され、現役とか。
びっくりしたのはそれまで残っていたこと。
ここ長門市は「鉄道の町」だそう、そのシンボルとして残されてたそうです

それにしても

石炭積んでるのはわずか1両
庫の状態も、なんか・・・
なにより機関区に付き物の煙がまったくあがってない

静かです。寂しすぎます

1803n212.jpg

1803n213.jpg
こいつも長野型装備

1803n214.jpg
お道具箱で治してもらうことも、もうないのかな

だから、あまり気がすすまなかったのです
おまけに、当ブログが得意とする

1803n215.jpg
涙雨まで・・・

1803n220.jpg

もう一度720を見て機関区を後にしました
これが私が撮った蒸機現役時代、最期の一枚となりました

1803n217.jpg


そして下関への帰りも旧客ドン行です
よく本に出て来る行商のおばあちゃんとのふれあいにもあこがれていましたが、そんなおばあちゃんはおらず、往復5時間、ただただケツが痛いっ!! 山陰長距離ドン行で福知山や京都にのりつぶしされた方、尊敬します。
夕暮れ時に九州へ入り、出発の深夜まで電車でうろうろしたもののASA100のネオパンSでは写真は無理。写真を残してないと、どんなとこだったか、全く憶えて無いのが悲しいです。

1803n222.jpg
当日の切符、下関、門司その他もあったと思うのダが・・・

時期が時期だけに、今思い出しても自分で自分をなぐってあげたい(爆)ようなもったいない旅をしてしまった私。この時、もしブルトレや北九州のSLを撮りに行っていれば、かなりの成果はあったはずです。でも、どれをやっててもあそこ行っておけばよかったー、それしとけばよかったーと思うにちがいない。
この時、山陰ドン行に乗らなかったら、もちろん言ってたと思います

くそっ、乗っとけばよかったー!! って


1803n221.jpg



下関は朝の8時

以前、「あこがれ」という記事を書きました。
初めてブルトレに乗った話ですが、今回はその続き、下関に着いた後のお話です。

どんなんやったっけ→

180310n01.jpg

1974年8月7日 朝
私は下関駅にいました

鉄なら先頭にスキップして行き機関車交換を見る場面ですが、ぐっとガマンしてここに留まっていました
なぜなら

180310n02.jpg
こいつをさっき幡生で抜いてきたから

180310n03.jpg
ああっ、あそこにあんなもんが!!

180310n04.jpg
これこれっ!!
持ってたら高く売れまっせ(爆)

180310n05.jpg

1974年、
D51があたりまえに通勤列車を牽き

180310n06.jpg
なつかし色の電車が走り
421(やったっけ)、ひょっとして、まだあるのか?

下関だから

180310n09.jpg
こいつらがいて

そして

180310n11.jpg
あこがれのトーキョーブルトレがPでやってくる!!
539って一般の改造?

とにかく夜中じゃないので写真とりほーだい!

夜中はこちら→

180310n13.jpg
絵なしさくらちゃん♡

180310n10.jpg
下りの寝台特急、上っていく特急、待避中の58の客レ・・・


まるで国鉄みたいやないかっ(爆)


冗談はさておき私は明日、神戸に居なくてはならないので今夜の列車で帰らねばなりません。

さて
現在朝8時。夜まで1日フリー!! あなたならどうしますか?

1、東京ブルトレを一網打尽、そして山陽本線最期のにぎわいを記録(新幹線は岡山どまり。来年博多開業)
2、まだ残ってるであろう旧国を撮りにいく
3、もちろん北九州や山陰に残る煙を追う
4、SLやまぐち号を見に行く
5、山陰旧客ドン行に乗りにいく
6、そりゃ観光地めぐりやろ、そりゃそうよ
7、下関駅10時間耐久撮(下関10耐)
8、西鉄乗りたおし、若松歩きたおし
9、下関機関区・客車区へ潜入せよ、スネーク!!
10、とりあえず関門穴観察
11、とりあえずフグ

このうち私が選んだのはどれでしょう
答えは次回!(爆)

あ、クイズじゃないです、答えがこないと淋しいので(自爆)
こいつならコレだろな・・・と予想だけしてみてください
180310n14.jpg
ヒント、帰りの切符です



ご報告

180310n15.jpg
しんちゃんち、昨日から通常運転に戻ったようです、ヨカッタ
(画像はイメージです)

ご報告と・・

ちょっと騒いだので、一応ご報告しておきます

複数の情報で2月いっぱいとささやかれ、あせってしまいましたが

18030603.jpg
和田岬の103系、今のとこ元気に走っております。(4日撮影)

18030604.jpg

18030605.jpg

また、動きがありましたら騒ぎます(爆)

そして

18030601.jpg
先日の火災で焼けてしまった神鉄三木駅駅舎。ニュースの映像はかなりショックでした。さらに「志染~粟生の復旧メドたたず」で、よからぬ想像をしてしまいましたが、翌日から上り線使用で運転しているそうです。ただ、三木は交換駅ですので、昼間の1時間1本以外の時間帯の間引きは致し方ないですね。

18030602.jpg


早く通常の運用に戻ることを願っております


名古屋の御仁と和田岬線へ

名古屋在住のシグ鉄氏がこられました。
シグ鉄氏はこのブログをはじめた当初から愛毒してくださってる方で、一度お会いしましょうといいながら、はや4年(爆)

その彼といえばコレ、
1802st01.jpg
子午線標識を特急の車内から、シャッタータイミングがずれるコンデジでいかに写し止めるかという懐かしの「人丸あそび」
これにいろいろツッコミを入れていただきました

なので待ち合わせは当然

1802st02.jpg
子午線の上(爆)

もちろん、たったそれだけの理由で来られるはずはありません。

和田岬線の103系に乗る事が目的!

・・というのはタテマエで、先頭かぶりついたら本日最終の3204に会えるかもしれない!!
1802st19.jpg
二見まで行ったら、放置中の3000には会えたが、3204は朝で終わってたトホホ(撮影・シグパパ)

・・・というのもタテマエで、

1802st20.jpg
ケツ見ながらタコ焼き食ってビールが飲みたいというのが本音だったようです(撮影・シグパパ)

さて
1802st03.jpg

和田岬線、夕方の1本目まで時間があるので、その前に川重に寄ることになりました。
イタジュクからシェー地下鉄を乗り継ぎ、一番近いと思われる海岸線の御崎公園から歩いて

1802st04.jpg
到着!
本日のメニューはおけいはんに227(やったかいな?)、つきあたりに陸送準備の神鉄6500、右の建物内にも227と神戸市営地下鉄の新車、あとはコキとDF200。227はよーさんいましたのでまた広島地区の115系が減るのでしょう。

滅多に乗らないけど市民としては気になる神戸市営地下鉄の新車は半分しか見えませんでした。
しかし先週、このワタクシがチャリで
たまたま通りかかった時に撮ることができました

1802st05.jpg
うーむ、確かいくつかの案から人気投票でコレに決まったんだよな・・・

1802st06.jpg
6629・・・形式は6000ケーですな。
一見すげーややこしい番号ですが、神戸市営の付番は下2ケタが編成番号。現時点最新3000系のラストが28なのでその方式が踏襲されてるのでしょう。100の位は6号車で6、1号車は6129のはず。なんとこれで全編成を置き替えるそうです


まだ時間があるので、新長田のクロス現場へ

新長田クロス→

1802st07.jpg

彼は当ブログによく登場する阪急タイプの手矢印がお好きなようなので
1802st08.jpg
これは鷹取へ向う回送です。

1802st09.jpg

1802st10.jpg
そして併走しつつ兵庫へ移動。

和田岬改札はまだ開いてませんので前で待ちます。
まるで銭湯が開くのをまってるじじい2人みたいでした(爆)

17時に改札機が動き、ホームへ

1802st11.jpg
・・・あの頃はオレもおまえも若かったよな

わけのわからんセリフが聞こえてきそうな絵です

1802st12.jpg
17時16分、発車

1802st13.jpg
本線と別れて左へ

1802st14.jpg
カーブなので速度はこんなもん

1802st15.jpg
川重前。帰宅する人々をヨコ目に・・・
ここからほぼ直線なのでスピードをあげます

1802st16.jpg


1802st17.jpg
その折り返しに乗って兵庫へ戻って来ました。
あっという間でしたが、ここが未乗区間だったそうで、踏破をめざすシグ鉄氏は満足? された御様子。
ガイドとしてはひと安心です。
このあと神戸高速の大開から名古屋へと帰られました。

じゃあまた、気をつけてね〜



1802st18.jpg

隠し撮りに(爆)



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: