須磨浦登山
みなさんのところは雪、うらやま大丈夫でしたか?
今週は極悪の寒さでしたが、先週はどかーんと晴れたぬくい日があり、これはさぞ見晴らしよかろうと須磨浦公園から登山してきました。
もちろんロープウェーで

・・・吊り下げられたピクミンみたいだな(意味不明)
ロープウェーでヘッドマーク付!!
60年ということは私と同い年!!
60でこんなアホな文書いてていいのでしょうか
誰も書かないから私がやるしかありません!
需要があるかどうかは不明です(爆)

昨年、これの60周年と自社の110周年の記念で5000系両先頭をラッピング、2枚看板で運転されてました。
ロープウェーのラッピングだとわかった方は地元民だけやろすばらしいです
でもここのやまひこ、うみひこちゃんは昔からこの姿だったわけではありません

須磨浦ロープウェー、ちゅうたらこの色やろ!!
というおっさんが私以外におられるはず!
今のゴンドラは何代目だろ?


さて、カゴに乗り込みました


乗り場は駅の真上、駅の外観はこんな感じです

80年代、基本的には昔とかわってません。右のクルマは愛車、正月ですね
変わったものといえば売店かな

現在、売店はあるものの、ほとんどが自販機に占領されてます
あの頃、何売ってたんやろ・・・
自販機3台。アサヒビール、コラコーラ、うっしっしコーヒー(あぁ、あの人みたいだ・・・爆)
その横は甘栗か? んで、アイス。昔、冬場はカバーかけてクサリ巻いて南京錠してたよな〜
そしてタバコ各種、牛乳、うわっテトラパックも入っとるがな~!! なつかし~
酢こんぶにボンタンアメにもうエエからはよ登れ!!

テイクオフ!!

地球は青かった!!

地球へ帰還するうみひこちゃん。
むこうは客ゼロ。
こっちはなぜかおっさん4人(爆)

レイアウトを行く新快速のモケー、よくできてます

おお、すばらしい。
晴れた午後だから遠く三浦岬が見えるぞ、きっと

わずか3分で山頂駅に到着

手前の長い屋根はカーレーター、いわば人間用のイスつきベルトコンベアです。
最近はTVなどで紹介され、ちょっと有名になりました
乗り心地はアレだしてっぺんはもう飽きるほど来てるので今回はパス。
山頂駅横の展望台で折返して下へ降ります

西側、モロ逆光なのでこんな絵。おっ!

アレはタキチャ(山陽滝の茶屋駅)!!
いつもこのホームをウロチョロしてるわけですな

私がいるのは山のこのへんだから見えるわな

西に比べて東側はすっきり!
海を橋で渡ってるのは神戸空港
その奥には大阪の工場やビルも見えてます
おそらくハルカスもどっかに・・・

山陽須磨駅(左)とJR須磨駅
いつもこのへんをウロチョロしてるわけです
右のJR須磨駅の跨線橋からこちらを見たら

私はココ

これは山陽が須磨止めで須磨浦発の阪神特急にバトンタッチするパターンだな。このパターンによく3000ちょうどが入ってたんだよなー ←3000ロス

ああ、ここで3000を撮りたかったなぁ ←3000ロス

アル美 カムバ~ック!! ←3000ロス

そやけどこっちのDD51やPFもええのぅ~
どっちか来えへんかな~!! ←ロス疑惑



ええもん来えへんのでそろそろ・・・
下りは歩きます。
ここから須磨浦公園駅への下山道は殆どが石段、急なのでまるで海に落ちるかのような風景だったのですが

昔(小・中時代、遠足といえばココ)と違って木が生い茂っており見晴らし悪いです。
写真(もちろん電車の)を撮ろうにも・・・
結局、もうそこが駅、というところでやっとJRの線路と再会。山陽は屋根しか・・・


ちょうど自販機とベンチがありましたので一服
私の足は膝がケタケタ笑とります。石段降りるだけやんと思ったのが甘かった、結構効いてます
下をのぞくと阪神のクーラーが、ということは折り返し線の上
昔来たココ↓ですわ

しおじ、うずしお、玄海、鷲羽・・・
冗談でええから来えへんかな~

それにしてもええ天気です、ぬくいし。
春やのぅ〜〜

いや、まだ冬のようです
そして・・・
足の痛みは2日後にやってきました(時差爆)
今週は極悪の寒さでしたが、先週はどかーんと晴れたぬくい日があり、これはさぞ見晴らしよかろうと須磨浦公園から登山してきました。
もちろんロープウェーで

・・・吊り下げられたピクミンみたいだな(意味不明)
ロープウェーでヘッドマーク付!!
60年ということは私と同い年!!
60でこんなアホな文書いてていいのでしょうか
誰も書かないから私がやるしかありません!
需要があるかどうかは不明です(爆)

昨年、これの60周年と自社の110周年の記念で5000系両先頭をラッピング、2枚看板で運転されてました。
ロープウェーのラッピングだとわかった方は
でもここのやまひこ、うみひこちゃんは昔からこの姿だったわけではありません

須磨浦ロープウェー、ちゅうたらこの色やろ!!
というおっさんが私以外におられるはず!
今のゴンドラは何代目だろ?


さて、カゴに乗り込みました


乗り場は駅の真上、駅の外観はこんな感じです

80年代、基本的には昔とかわってません。右のクルマは愛車、正月ですね
変わったものといえば売店かな

現在、売店はあるものの、ほとんどが自販機に占領されてます
あの頃、何売ってたんやろ・・・
自販機3台。アサヒビール、コラコーラ、うっしっしコーヒー(あぁ、あの人みたいだ・・・爆)
その横は甘栗か? んで、アイス。昔、冬場はカバーかけてクサリ巻いて南京錠してたよな〜
そしてタバコ各種、牛乳、うわっテトラパックも入っとるがな~!! なつかし~
酢こんぶにボンタンアメにもうエエからはよ登れ!!

テイクオフ!!

地球は青かった!!

地球へ帰還するうみひこちゃん。
むこうは客ゼロ。
こっちはなぜかおっさん4人(爆)

レイアウトを行く新快速のモケー、よくできてます

おお、すばらしい。
晴れた午後だから遠く三浦岬が見えるぞ、きっと

わずか3分で山頂駅に到着

手前の長い屋根はカーレーター、いわば人間用のイスつきベルトコンベアです。
最近はTVなどで紹介され、ちょっと有名になりました
乗り心地はアレだしてっぺんはもう飽きるほど来てるので今回はパス。
山頂駅横の展望台で折返して下へ降ります

西側、モロ逆光なのでこんな絵。おっ!

アレはタキチャ(山陽滝の茶屋駅)!!
いつもこのホームをウロチョロしてるわけですな

私がいるのは山のこのへんだから見えるわな

西に比べて東側はすっきり!
海を橋で渡ってるのは神戸空港
その奥には大阪の工場やビルも見えてます
おそらくハルカスもどっかに・・・

山陽須磨駅(左)とJR須磨駅
いつもこのへんをウロチョロしてるわけです
右のJR須磨駅の跨線橋からこちらを見たら

私はココ

これは山陽が須磨止めで須磨浦発の阪神特急にバトンタッチするパターンだな。このパターンによく3000ちょうどが入ってたんだよなー ←3000ロス

ああ、ここで3000を撮りたかったなぁ ←3000ロス

アル美 カムバ~ック!! ←3000ロス

そやけどこっちのDD51やPFもええのぅ~
どっちか来えへんかな~!! ←ロス疑惑



ええもん来えへんのでそろそろ・・・
下りは歩きます。
ここから須磨浦公園駅への下山道は殆どが石段、急なのでまるで海に落ちるかのような風景だったのですが

昔(小・中時代、遠足といえばココ)と違って木が生い茂っており見晴らし悪いです。
写真(もちろん電車の)を撮ろうにも・・・
結局、もうそこが駅、というところでやっとJRの線路と再会。山陽は屋根しか・・・


ちょうど自販機とベンチがありましたので一服
私の足は膝がケタケタ笑とります。石段降りるだけやんと思ったのが甘かった、結構効いてます
下をのぞくと阪神のクーラーが、ということは折り返し線の上
昔来たココ↓ですわ

しおじ、うずしお、玄海、鷲羽・・・
冗談でええから来えへんかな~

それにしてもええ天気です、ぬくいし。
春やのぅ〜〜

いや、まだ冬のようです
そして・・・
足の痛みは2日後にやってきました(時差爆)
スポンサーサイト