fc2ブログ

須磨浦登山

みなさんのところは雪、うらやま大丈夫でしたか?

今週は極悪の寒さでしたが、先週はどかーんと晴れたぬくい日があり、これはさぞ見晴らしよかろうと須磨浦公園から登山してきました。

もちろんロープウェーで

1801srt01.jpg
・・・吊り下げられたピクミンみたいだな(意味不明)

ロープウェーでヘッドマーク付!!
60年ということは私と同い年!!
60でこんなアホな文書いてていいのでしょうか
誰も書かないから私がやるしかありません!
需要があるかどうかは不明です(爆)

1801srt02.jpg
昨年、これの60周年と自社の110周年の記念で5000系両先頭をラッピング、2枚看板で運転されてました。
ロープウェーのラッピングだとわかった方は地元民だけやろすばらしいです

でもここのやまひこ、うみひこちゃんは昔からこの姿だったわけではありません

1801srt03.jpg
須磨浦ロープウェー、ちゅうたらこの色やろ!!
というおっさんが私以外におられるはず!
今のゴンドラは何代目だろ?

1801srt33.jpg


1801srt04.jpg
さて、カゴに乗り込みました

1801srt05.jpg

1801srt36.jpg
乗り場は駅の真上、駅の外観はこんな感じです

1801srt37.jpg
80年代、基本的には昔とかわってません。右のクルマは愛車、正月ですね

変わったものといえば売店かな
1801srt34.jpg
現在、売店はあるものの、ほとんどが自販機に占領されてます
あの頃、何売ってたんやろ・・・
自販機3台。アサヒビール、コラコーラ、うっしっしコーヒー(あぁ、あの人みたいだ・・・爆)
その横は甘栗か?  んで、アイス。昔、冬場はカバーかけてクサリ巻いて南京錠してたよな〜
そしてタバコ各種、牛乳、うわっテトラパックも入っとるがな~!! なつかし~
酢こんぶにボンタンアメにもうエエからはよ登れ!!

1801srt06.jpg
テイクオフ!!

1801srt07.jpg
地球は青かった!!

1801srt08.jpg
地球へ帰還するうみひこちゃん。
むこうは客ゼロ。
こっちはなぜかおっさん4人(爆)

1801srt09.jpg
レイアウトを行く新快速のモケー、よくできてます

1801srt10.jpg
おお、すばらしい。
晴れた午後だから遠く三浦岬が見えるぞ、きっと

1801srt11.jpg
わずか3分で山頂駅に到着

1801srt12.jpg
手前の長い屋根はカーレーター、いわば人間用のイスつきベルトコンベアです。
最近はTVなどで紹介され、ちょっと有名になりました

乗り心地はアレだしてっぺんはもう飽きるほど来てるので今回はパス。
山頂駅横の展望台で折返して下へ降ります

1801srt13.jpg
西側、モロ逆光なのでこんな絵。おっ!

1801srt14.jpg
アレはタキチャ(山陽滝の茶屋駅)!! 
いつもこのホームをウロチョロしてるわけですな

1801srt15.jpg
私がいるのは山のこのへんだから見えるわな

1801srt16.jpg
西に比べて東側はすっきり!
海を橋で渡ってるのは神戸空港
その奥には大阪の工場やビルも見えてます
おそらくハルカスもどっかに・・・

1801srt17.jpg
山陽須磨駅(左)とJR須磨駅
いつもこのへんをウロチョロしてるわけです
右のJR須磨駅の跨線橋からこちらを見たら
1801srt18.jpg
私はココ


1801srt22.jpg
これは山陽が須磨止めで須磨浦発の阪神特急にバトンタッチするパターンだな。このパターンによく3000ちょうどが入ってたんだよなー ←3000ロス

1801srt20.jpg
ああ、ここで3000を撮りたかったなぁ ←3000ロス

1801srt21.jpg
アル美 カムバ~ック!! ←3000ロス

1801srt23.jpg
そやけどこっちのDD51やPFもええのぅ~
どっちか来えへんかな~!! ←ロス疑惑

1801srt24.jpg

1801srt25.jpg

1801srt26.jpg


ええもん来えへんのでそろそろ・・・
下りは歩きます。

ここから須磨浦公園駅への下山道は殆どが石段、急なのでまるで海に落ちるかのような風景だったのですが
1801srt27.jpg
昔(小・中時代、遠足といえばココ)と違って木が生い茂っており見晴らし悪いです。
写真(もちろん電車の)を撮ろうにも・・・

結局、もうそこが駅、というところでやっとJRの線路と再会。山陽は屋根しか・・・

1801srt32.jpg

1801srt28.jpg

ちょうど自販機とベンチがありましたので一服
私の足は膝がケタケタ笑とります。石段降りるだけやんと思ったのが甘かった、結構効いてます


下をのぞくと阪神のクーラーが、ということは折り返し線の上
昔来たココ↓ですわ
1801srt29.jpg

しおじ、うずしお、玄海、鷲羽・・・
冗談でええから来えへんかな~

1801srt30.jpg
それにしてもええ天気です、ぬくいし。
春やのぅ〜〜

1801srt31.jpg

いや、まだ冬のようです


そして・・・
足の痛みは2日後にやってきました(時差爆)


スポンサーサイト



続・高砂界隈

1801To03.jpg

分岐へ戻ってきました。
今回は右の高砂線跡へ進みます
1801To30.jpg

1801To43.jpg
転鉄テコやら転鉄ダルマが・・・
これ、ポイントマニアがガッチャンガッチャンしないだろうか
ま、そんな御仁おらんきゃ(爆)

進むと山陽との連絡駅「高砂北口駅」跡(高砂から0.6km)へ着きますが、その前に

1801To01.jpg
山陽高砂駅
高砂には元気な方が多いみたいですね

1801To02.jpg
その向いにはお店がならんでいます

この並びをナナメ裏から見ると

1801To04.jpg
もちろん裏を高砂線が走っていたためこういう並びに。
山陽高砂駅前建物群・・・世界歴史遺産に登録されるかも
ちゃり置き場が駅跡です

1801To05.jpg
通り抜けて振り返ったところ。すぐ右を山陽が走っており、ここから併走して進みます。

しかし、別府もそうですが播磨地区の線路跡が遊歩道で残っているのは鉄道の功績を讃えるため? それとも有効活用ができないため? どちらにしてもうれしいですが、前者だといいな

キレイな遊歩道を歩くと、ほどなく

1801To06.jpg
加古川へ
かつては私が立っているあたりから対岸へ高砂線の鉄橋がかかってました
山陽との併走、ここでぜひ見たかった・・・

高砂線は播但線と同時に無煙化、牽引機はほぼC11199でしたので、どうしても播但の方へ行きがちになってしまったのです。

でも鉄橋がらみの写真あります↓

1801To08.jpg
なに、コレ(爆)
姫路(播但)へ向う途中、山陽の車内から撮ったものデス。これ1枚のみ

1801To07.jpg

さて、対岸へ渡るには南の国道までいかねばの娘。わりと距離あります

1801To09.jpg
やっと橋へ。渡ります。
当時もあっただろう(2コ上写真のバック?)古そうな工場、最近はこんなのも好き

1801To10.jpg

1801To11.jpg

この橋、大型通ると揺れるわ。コワ~!!

1801To12.jpg

1801To13.jpg
川の東側は中洲があり、趣きが変わります

そして渡り切るとまたさっきと同じ距離もどらねば・・・
でも電車撮りながらだと楽しいでっせ

1801To14.jpg

1801To44.jpg

1801To15.jpg
・・・季節はいつなんですか(爆)

1801To16.jpg
そして鉄橋に到着、振り返ると

1801To17.jpg
小道が。進むと

1801To18.jpg
鉄橋が!!
川の東側は道として残っていました。架けられた鉄橋はそのままのよう、
遊歩道整備もありがたい事ですが、鉄としてはこの方が断然うれしい!

1801To19.jpg

1801To20.jpg

1801To22.jpg

1801To42.jpg

1801To40.jpg

1801To23.jpg
途中、この場所で左に行く道は分岐だったそう。当時の航空写真でも線路のようなものは確認できますが詳細は謎。地元のほったさんも知らんとのことでした(ダレやねん!)

1801To24.jpg
線路跡が歩けるのはここまで、もうすぐ尾上の松駅。踏切から山陽の山側へ

1801To25.jpg
尾上の松駅到着~
しかしこのまま東へ進みます
線路は高砂線を越すため築堤へ
ここで何気なく撮った写真

1801To26.jpg
一瞬、5000系って運転台は鋼製なんか? と思いました。
確か5630は前回登場した神鋼前踏切で事故にあった車、逆光なので修理の痕が浮き出たのかも知れません。
しかしよくあの状態から復活したなぁ・・・

さて、高砂線交差部に到着

1801To21.jpg
これは以前にも登場。山陽車内から見たココ
1801To28.jpg
新幹線の架線柱が決め手になります

1801To27.jpg
山陽をくぐって
抜ければすぐ

1801To29.jpg

1801To39.jpg
尾上駅

1801To31.jpg
ちょうど私が立ってるあたりです
ちなみに開業時は乗り越すお山のてっぺんに尾上の松駅があって国鉄尾上駅と連絡してたらしいですが、勾配のうえにカーブしており、停車するのが難しかったそう。ここは現在でも速度制限があるのか、特急はスピード落としてます

1801To32.jpg
近くに高砂線尾上駅のモニュメントがありますが、この車輪は縁が無い電機のものとちゃうのん?

東側をぐるっと回って尾上の松駅の南側にもどって来ました。

昔、ここで写真を撮ったことがあります

1801To37.jpg
初期アル美~カムバ~ック!!←3000ロス
これ、どのへんか定かではなかったのですが、このおばあちゃんを別角度から撮った写真を発見

1801To38.jpg
電車が写ってないので今までスキャンしなかったんだと思われますが、バックに写るのは尾上の松駅。
このあたり、みごとに畑でした

で、目的はもちろん

1801To35.jpg

1801To34.jpg

1801To36.jpg

     (゚´Д`゚)゚


貨物列車が着くと高砂駅はさぞにぎやかだったろうな
飛び交う職員の声、連結器の音、汽笛・・・



1801To41.jpg

あいつらが辿った道


また、歩きにこよう


1801To33.jpg




高砂界隈

山陽伊保駅にやってきました。
ここからひと駅神戸側の荒井駅へ向います。

1801TIHO01.jpg
すぐに法華山谷川の鉄橋があります。
バスケットゴ〜ン! ですが、なかなかええ雰囲気
川を渡るため踏切から山側へ

1801TIHO02.jpg

1801TIHO03.jpg
山側は柵付きです。
次の踏切から南下すると

1801TIHO04.jpg
昔は伊保港だったそうですが今はちょっと南だそう。

ああ、白いコンクリがイマイチです。そこまで行けば良さげですが、至る所に無断立入禁止と書いてあり、たのも~!! と叫んだのにダレもいないのでやめました。(人、いてはるやないかっ)

1801TIHO05.jpg
しゃあなし望遠で・・・

波止? は白いコンクリではなく古い石積みの味のあるやつだと思ってたのですが・・・
昭和58年のカラーブックスで下調べして来たのが間違いでした(爆)

道路にもどり東へ。しかし南は工場の壁、線路は高い柵の一番ヤなタイプがしばらく続きます。
工場の壁が途切れたところに踏切があり、線路の南へ

1801TIHO06.jpg
ここは
1801TIHO07.jpg
キッコーマン踏切!!
もちろんあのキッコーマン、結構有名な踏切です

実は今回、その昔山陽の車内から見た引込み線の痕跡を求めてやって来たのです。
その引込み線は、キッコーマンのものだったようで、怪しいスイッチャーみたいな奴も見た記憶がありますが、当時は興味対象外。詳しい事は全くわかりません

でも、コレを発見!!

1801TIHO08.jpg

1801TIHO09.jpg
おそらく溝(でっかいコイがいた!)に小さい鉄橋がかかってたんでしょうね。
2カ所ありました。

1801TIHO11.jpg
踏切横のココはヤードに間違い無い!!

・・・と思ってたのですが(あなたも一瞬思ったでしょw)当時の航空写真を見ると、ここはもともと駐車場。右の道路あたりを走ってたようです

1801TIHO10.jpg
突き当たりのガードレールのあたりで先ほどの遺跡を発見

先へ進みます。
ここから荒井駅の向こうまで南側に大工場が並ぶ一大工業地帯

1801TIHO12.jpg
ここらへんも山陽に沿って引込み線が走っていたんだな・・・
ちゃんと見たかったなぁ

次の踏切はタクマ踏切
1801TIHO13.jpg
タクマはタクマをつくっている各種プラントなどを手掛ける会社のようです

1801TIHO14.jpg
その次は神鋼前。・・う〜ん、ぜってー怪しいよな(爆)
開業時はこのへんに駅があったそうです

1801TIHO18.jpg
荒井駅到着~
すぐ前が工業地帯なので当然乗降客が多く、ラッシュ時には特急が停まります。

1801TIHO16.jpg
駅の下りホームからの地下通路入り口は懐かしい雰囲気

1801TIHO17.jpg
すぐ横に線路をくぐる地下道があり、定期客の便宜を計ってそこへの出入り口が。
しかし券売機はなく「切符買う人は北口へ」の貼り紙があります

1801TIHO19.jpg
これが北口

入ると上りホームへは円形階段。昔はよくあったなあ、懐かしす
1801TIHO20.jpg
でも今降りるとちょっとコワかったりする

1801TIHO15.jpg
この配線、怪しすぎ〜。絶対中線あったよね、コレ

1801TIHO21.jpg


さて、ここ荒井から次の高砂まで引込み線は続いており、途中からは国鉄高砂工場への引込みと合流しておりましたが、私はそのあたりを車内から眺めただけです。ずっと山陽に沿ってたと思いますが、いったん離れて寄り添ってきたような気も・・・
歩いてもたぶんわからんので高砂へ飛びます。俗にいう高飛びです

でもなぜか高砂工場はありまっせ→


で、ここは高砂

1801TIHO22.jpg
荒井方から電車がやってきました。さきほどのキッコーマンから続く専用線+高砂工場への引込み線はここまで山陽と併走、私が立っている道路へとカーブします。このあたりには古線路を使った柵などがありました。
この先は
1801TIHO23.jpg
線路跡の遊歩道が町の中へと進んでいきます。奥に腕木信号機が!!

1801TIHO24.jpg
先ほどの場所は左奥、右からは国鉄高砂線。ここで合流していたわけです
信号機の他、転轍機のテコなどが置かれてました
1801TIHO37.jpg
「すべての鉄路は高砂に通ず」とはよく言ったものです
(ダレが言うとんねん)

1801TIHO25.jpg
合流後はこの先にある「国鉄高砂駅」へ


1801TIHO29.jpg
じゃーん これが神々しい光に包まれた高砂駅!!
ド逆光なだけやんけー

1801TIHO31.jpg
高砂線のヌシ、加古川区のC11199

1801TIHO30.jpg

ええですなぁ、よいですなぁ、よかですなぁ・・・

客扱いはここまでですが、この先高砂港まで貨物営業をしておりました。
高砂線の貨物はローカルにしてはいつも長めでしたので、結構な需要があったのだと思います。

駅跡は現在、やや広めの道路になってます。その一角に

1801TIHO26.jpg
有名な梅ヶ枝湯さん

1801TIHO36.jpg
私が来た当時(ほんの45年ほど前)にはあった筈、おそらく前か横を通って目にしてると思いますが残念ながら記憶にないです。
今なら目を引くでしょうが当時は同じような建物が並んでいたわけだし銭湯は至る所にあったので気付かないのは仕方ないですね

1801TIHO27.jpg
でも、その中でよくぞ残ってくれたものです
それにしてもスゴイとしか・・・中はどうなってんの


1801TIHO33.jpg
近くには銀座商店街もあります

1801TIHO34.jpg
真ん中へんのモケー屋さんはにぎやか
モケー屋さんが健在だとうれしくなる今日この頃
しかしこのクソ寒いのにみんな夏みたいな服だな(いつ撮ったんや~ 爆)

1801TIHO35.jpg
商店街の途中からはこんな通りもありました

勝手な推測ですが、この界隈、鉄道に従事された方はかなりおられたはず。
鉄道があった頃は賑わってたのでは?

そして、お風呂屋さんは社交場だった・・・

1801TIHO28.jpg


あ、
そろそろ加古川行きが発車するようです
では

1801TIHO32.jpg

つづく


30年ぶりの山陽別府駅周辺

正月、といえば思い出すものがある
それは別府鉄道キハ101につけられた小さなしめ飾り
確かDB201にもつけられていた

別府鉄道 キハ101

毎年つけられてたのかどうかは定かではないが、クルマやバイクにつけるような奴をつけて走っていた。
私が見たこの年、彼らにとっては「今年1年、無事に」ではなかった
廃止を1カ月後にひかえた最後の正月、

「あと少しの間、どうか無事に走れますように」だ


よく通るものの、別府へは長い間降りてないな。一度行ってみるか・・・


18010802.jpg
山陽の別府駅は高架駅。といっても駅部分のみ高架といった感じ、これは駅付近で別府鉄と2カ所で交差していたから。東を向いて撮っている、左には新幹線が併走しており駅部分はほぼ同じレベルになる。

別府鉄の廃線跡は、ほとんどが遊歩道になっているため非常にわかりやすいようだ。

まずは少し道路を北に上がって別府口駅跡
18010803.jpg
すぐにわかった
18010804.jpg
停車中のキハ101、後ろに0系の姿も

18010805.jpg
孫を背負ったおじいちゃんの後ろ姿、感動する(なんでやねん)

18010806.jpg
踏切があり、道路を渡って野口方面へ向かう
18010807.jpg
こちらもわかりやすい

18010808.jpg

18010809.jpg
そこでビデオを撮ってる人、ユーチューブにアップしてくれないか!!
若き日の私が写っているはずだ(爆)

奥に見える大きなマンションのところで、件のしめ縄つきキハ101を撮ったことがある

18010810.jpg
へ!?

18010811.jpg
な、なんや!?

18010812.jpg
ああ、また別のビデオ兄ちゃんがいる
アンタそこ踏切の音入るやろ、ちっとは場所考えろよ(爆) 

18010813.jpg
兄ちゃん、踏切開いたらクルマが入るやろがっ
なんで向こうへ渡らへんねん、アホちゃうか

18010814.jpg
あ、コレ 
若き日のオレや(爆)


廃止まであと1カ月「動画も写真も残したい」そう思った私は家でヒマそーにしてたおかんを連れてドライブ、そしてパチカメをまかせたわけです

18010815.jpg
もうええって、キハの姿ないやないか
フィルムの無駄やがな

18010816.jpg
わざわざ近寄ってきたんかいっ!!(爆)

どう、ちゃんと撮れた?
まかしときって ワタシをダレや思てんの
(いや、オカンやけど・・)

ほんならもうすぐ戻ってくるやつもたのむわな

18010817.jpg
・・・
うちの犬連れて来た方がよかったかな
まぁどっちもどっちの親子ですな、ハハ


ああ、ここまでマジメに来たのに一気にいつものギャグモード・・・


18010818.jpg
気を取り直して、別府口駅跡
18010819.jpg
わかりやすいな、バックの架線柱が全く同じだ

遊歩道を少し進むと新幹線、続いて山陽の下をくぐる
振り返ると

18010821.jpg
ここ、ここ
18010820.jpg

18010838.jpg

18010822.jpg
左から土山線が合流し、つきあたりが別府港駅
だが現在この風景は
18010823.jpg
全く面影なし。
広めの道路が横切ってるが、そんな道、昔はなかった

これより南へは行く気がしなかったので土山線側(東)へ向かう
手前、左への道路は昔、小さい踏切があった所のようだ

少し進むと

18010824.jpg
土山線ガード、こちらは道路になっていた
18010825.jpg
ここも雰囲気そのまま。山陽の架線柱が立派になったくらいの違いか・・・

18010826.jpg

18010827.jpg
道路のカーブでかろうじて・・・。やはりこれより南はダメだ

18010828.jpg
新幹線が駆け抜けていった
18010829.jpg

土山線も南側は辿れそうもないので、現場検証はここまで。
駅へ戻った

18010830.jpg

若い人たちにとっては、ただのガードだよな・・・


おっ、

18010831.jpg

18010832.jpg

18010833.jpg

18010834.jpg

18010835.jpg
プァ~~ン

18010836.jpg

 プァ~~ン




さてここで番組を途中でチャンネルかえず最後まで見ていただいたあなたに素敵なおしらせです(爆)
2人目に登場した兄ちゃんが撮った動画がユーチューブにあります。
画質は超ボロボロですが、雰囲気は味わってもらえるかもしれません。
哀愁のタイフォンとうるさい踏切の音が聞きたい方はぜひ!!

こちら→





18010837.jpg
もうええっちゅーねん!!



あなたはどっち派?

今のご時世、聞く方がヤボかもしれないが
あなたは連写派? それとも一発派?

ほとんどの方が連写し、いいカットを選んで保存されてることだろう
ところが、私は違う。もちろん連写することもあるが、写した写真は余程ひどいものではないかぎり
もったいなくて捨てられないのだ(爆)。
その結果パソコンのHDを圧迫し続けることに・・・
そして経験上、大量に連続写真を撮ると後で見返さなくなるという悲しい事になることもわかった。
「この1枚!」が決められないので記憶に残らないのである(あくまでも私の場合)

なので、最近は昔みたいにポイントを絞り「あそこで一枚」「そこで一枚」「ここで一枚」と撮るようにしている。

コレが滅法楽しいのだ!!

ターゲットはEF200牽引の貨物、今日はEF64の回送がついている

10分前練習

18010201_20180103121905c6d.jpg

なかなかええ感じやないか、この221はほぼ原型か? らっきぃ!
後ろにちらっと山陽5000見えとるしw 
よっしゃ
どっからでもかかって来んかい!!

そして本番

18010202_20180103121905a4a.jpg
かかってきた!!(爆)
うわ、速っ

ああ、しまったぁ!!

18010203_201801031219044b7.jpg
電柱ゴ~ン

18010204_20180103121903c2b.jpg
うわ、足下に標識あるやんけー!!

そこへ刺客登場

18010205_20180103121903146.jpg
うわ~ん ややこしい時に来るな~
気をとられて電柱ゴ~ン

18010206_20180103121902bf5.jpg
信号ベシャー

18010207_20180103121922fab.jpg
電柱ゴ~ン

行ってもた・・・

しかし
このように最初でしくじると、パニくってリズムが狂い
滅法悲しいことになるのだ!!(爆)

いやコレまじです。連写して捨てる奴を集めたのではありません
列車が意外と速く、200も64も好きなため迷ったんだと思われます
しかし、ここまで反射神経がニブイとは、めっちゃショックでした

いかがでしたか、滅法しょうもないシリーズ
正月はお笑いに限りますなぁ!!
え、年中お笑いやないかって?
タイトル「花月M」に替えよかな




このあと気を取り直して
あ、223が併走してキター!!
かっこいいーー!!

18010208_20180103121922d8a.jpg

Wゴ~ン(爆)



最近ハマっているもの

あれ以来(どれ以来やねん)、夕景写真にハマっている
ギラッと一瞬輝く車体になんとも言えぬ魅力を感じるのだ
しかしそれには計算が必要。今までオートまかせの私だったがそうはいかない。
たとえばオートで、ふと表示を見ればシャッター速度が4分の1だったり、絞りも開放・・
たまに「おっ、コレなら手ぶれしない」と思えばISOがありえへん数値

計算が苦手とか言ってはいられない
シャッター速度、絞り、ISOに加え、レールの光具合、暮れる時間とのかけひき・・・
コレが滅法楽しいのだ!!

ターゲットは103系回送
10分前練習

18010201.jpg
おおっ イメージどおりや!!
6両の「はまかぜ」が30両編成くらいに見えるぞ(爆)
やっぱり特急は長編成じゃなきゃ!!

しかし10分後、本番

18010202.jpg
ああ、陽が・・・
くそっ、側面が光らんとアカンがな、
う~む、仕方がない、いっそのこと
18010203.jpg
昼にしたろか(爆)

いやいや、ど真ん中の信号機が目立ちすぎる

18010204.jpg
昔、ほとんど同じ位置から撮った新快速
この信号機は昔からジャマいい場所に立ってるのでかなりの確率で写りこんでいる

18010208.jpg
ギリギリで避けねばならない

ならば場所を移動すればよいと思われるだろうが、現在のアーバンネットワーク(アミ柵地獄のこと)では脚立なしで撮れる場所は限られる。
バンザイでも撮れんことおまへんが足がつる。足がつる、あなたはこない♪
このあたりで普通に構えて撮れるのはおそらく今撮っているココともう少し駅寄りのなぜか破れてるアミの場所の2カ所だけと思われる。

2カ所からここを選んだのはカーブにさしかかるあたりで少し陽が当たるはず、という計算から

駅のあたりは右へふくらみ、いったん姿を消して

18010205.jpg
ひょこっ

よっしゃ!!
めっちゃええ感じやがな~


18010206.jpg


18010207.jpg
   \(^o^)/

だが
滅法腹立つこともある!!


当ブログはたぶん今年もこんな感じです
よろしくお願いいたしま〜す!!


新年のごあいさつ


18as.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: