fc2ブログ

青春Mの今年1年

今年、私にとって鉄一番の出来事はやっぱりアレでした。
でもアレは2回もやりましたので割愛しますね
アレ→

その他、今年も地元鉄オンリーで特にめだったことはしておりません。
しかし振り返り企画のみなさんはすごいですね〜

17123101.jpg
最初の鉄は44年ぶりの関西本線王寺駅。雨降ってきました

17123102.jpg
その帰りに住吉さんへ初ちん電 こっちは晴れてました

17123103.jpg
さむ〜

17123104.jpg
京都鉄道博物館へ たいへんすばらしい所でした

17123105.jpg
使用前
17123106.jpg
使用後

17123107.jpg
三重クロス

17123108.jpg
西北ダッシュ。3082はこの時が見納めになっちゃいました
今年は阪急も山陽も3000台のおともだちが多く消えた年でした

17123109.jpg
その西北に藤棚があるのに気付きました

17123110.jpg
昔、今津線ホームの屋根が一部藤棚(藤だよね?)、ふじぎだなと思ってました
なんかうれし懐かし気分に♪

17123113.jpg

17123111.jpg

17123112.jpg


春ぅ~~~っ!!


17123125.jpg
産まれるものあれば

17123114.jpg
去っていくものあり
アレの半年前、2編成がラストラン

17123115.jpg
そして新しい風が誕生!! 

17123129.jpg

17123130.jpg
みみず瑞風 すばらしすぎますね!!

17123134.jpg

梅雨ぅ~~~っ!!
どしゃ降りなのに行くなよ・・・

17123116.jpg
ぎゃははは!!
今時、国鉄って!!?? 古ぅ〜、笑われるでぇ
しかも本山だしぃ!

京阪神急行電鉄岡本駅前にて


17123121.jpg
ひえええええ〜

17123122.jpg


夏ぅ~~~っ!!


17123123.jpg
へへ、逃がさへんでー

17123124.jpg
そういえば山陽は今年、おかげさまで110年

17123118.jpg
山陽の夏

17123119.jpg
神鉄の夏

17123120.jpg
阪急の夏、日本の夏

17123117.jpg
おまえ廃車になるんかぁぁぁ(泣)

17123128.jpg
さよなら・・・

17123126.jpg
神鉄鈴蘭台駅絶賛変貌中

17123127.jpg
山、見えへんやないか!! ええ感じやったのに~


17123135.jpg

シャーワセにしてくれぇぇぇぇ!!!!



秋ぃ~~~っ!!


17123136.jpg
ああ、またデタヨ
今度の6000、なんか今までとひとあじ違う気がする(爆)

17123137.jpg

17123138.jpg

また3編成!! やばいぞ、今のうちにちゃんと残しておかねば
ちなみにしんちゃんとこにも新車投入(泣)

17123141.jpg

17123139.jpg
久々に京福嵐山線(それでいいのダ)に乗りました
右の紫は104、更新後も同じ番号だとすると

17123140.jpg
これかっ!!

久しぶりやな~ 今度はじっくり撮りに来るわな~
モボさんのガイド読んどかなきゃ

そしてふたたび
冬ぅ~~~っ!!


17123143.jpg

17123144.jpg

ね、

ロクなことしてないでしょ(爆)



ということで、今年も暮れてしまいました
お読みいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

半年ほど更新をさぼったにもかかわらず、
またこうして見ていただいてることに感謝しつつ
マウスを置くことにします

どうかよいお年を!!


スポンサーサイト



クリスマス プレゼント

きのう25日、昼頃
須磨海浜公園駅に近い元ゴミ溜めだったところ

アナタ、ゴミ溜め見る? わたしはいらないわ→

17122601.jpg

17122602.jpg

うわっほんまにキター

この列車はナニなの→

17122603.jpg

17122615.jpg

サンタさんっ!!

17122604.jpg

17122605.jpg

17122606.jpg

17122607.jpg

17122608.jpg

17122609.jpg

17122610.jpg
うわ〜い、サンタさ~ん!!

失敗したからもう一回来て(爆)

速すぎるわっ!!  
年寄りにゃついていけるかっ!!(*`へ´*)


でも、久々に全力の唸り聞かせてもろた
あたしには最高のクリスマスプレゼントかな

ありがとう

メリー クリスマス!


17122612.jpg

17122613.jpg


来年もたのむでぇーーー!!


それでも撮りたい!

1712st22.jpg

1712st01.jpg

1712st02.jpg

あさかぜ〜!!

1712st03.jpg

1712st04.jpg

懐かしいなぁ~
これを撮ったのは、たしか・・・

1712st05.jpg

今月の3日

まあ「なにわ」も好きだし、今や絶滅寸前の客車だからうれしいけど
やっぱ青い寝台客車が連なってナイト・・・

この列車「サロンカーあさかぜ」は12月3日の復路を撮ったものです。
去年、やはり同じ形態で「サロンカーあかつき」が走り、レプリカとはいえ当時のマークを見て大感激

アナタ、あかつき見る? 私、高く買うわ(またかっ!!)→

「あさかぜ」は仕事場からや帰りによく見ましたので「ぜひもういちど」と出掛けました

アナタ、仕事場見る? そんなの見てどうするの?→

この列車、往路、復路のどちらか片方がレプリカマーク、もう片方はサロンカー◯◯マークがつきます。
狙うのはもちろんレプリカの方、あかつきの時は往路でゲットしたので復路は見に行ってません


12月1日夜 須磨駅
「サロンカーあさかぜ」往路

1712st21.jpg
けっこう明るいやないか
しかしなにが楽しゅうてこんな夜にカメラ持って出掛けなあかんねん!!
悲しい性・・・寒ぅ~~
おまけにもう来るという頃に上り待避線に普通電車入線!
居合わせたバズーカ兄ちゃんと騒ぎながらホームのさらに暗いところへ移動

くそっ
・・・楽しいのぅ!(爆)

まぁマークだけ写りゃいい

1712st06.jpg
来た!! あ、

1712st07.jpg
はずれやん〜!!
なにが悲しゅうてこんな夜にボケボケ写真撮らなあかんねん〜!!


ということで12月3日に再チャレンジしたわけですが、最近のカメラはすごいですね。
ISOってイコールASAなのでしょうか? 
12800ってナニ?(爆)バケモノ?(爆)
昔、私が使った高感度フィルムといえばモノクロトライX。粒子荒れ荒れ、増感などしようものならもう・・・
今ではこんな暗いとこでも最低限のシャッタースピードで撮れるのが驚き



あのころ、
今みたいなカメラがあればなぁ・・・


1712st08.jpg

1712st09.jpg

1712st10.jpg
コレ、めずらしいの? どこでもいたじゃん      ふっ


もうちょっと撮りたいけど・・・もう暗くて無理だよな


1712st11.jpg

夜、それは魅惑の時間。
私が見たことないおもろいもんが来そうな気が・・・でも結局は昼間と同じ顔ぶれ
しかし奴等だけは違いました
車両は同じでも、誇らしげにヘッドマークをつけた東京と九州を結ぶ寝台特急
あいつらだけは!!

台風やストなどで遅れ、日中に何度か見たことはあるものの地元で写真を撮ることができたのは下りの「はやぶさ」のみ

1712st12.jpg
なんだかんだ言ってもやはりあこがれの列車、大興奮!!

やつらは毎深夜ここを上下してる、
関東鉄はなんぼでも撮れるのでしょうが
関西人のわいはくやしい!(爆)

夜中、こっそり家を抜け出して何度も見たことはあるけど
写真を撮りたい、ココでっ!! 


ある日の夜、少年Mがいつもの踏切をとおりかかると警報機横の電柱上部に投光器が取り付けられ、いちばん手前、上り列車線あたりを照らしてました。
この踏切、今まで真っ暗で事故もあったからなあ・・・

まもなく上りの貨物が来ました。すると
めっちゃ見えるじゃあ~りませんか!!

これならあいつらノーフラッシュで撮れるぞー!!
深夜、カメラ持って再び参上じゃっ!!
笑い声とチェーンがゆるんだチャリこぐ音が夜の町に消えていったのでした 
うひゃひゃひゃ・・・・パンパンパン・・・・ガチャガチャ ガチョ!?
ああっ、一気に変速したらチェーンはずれた(爆)

というわけでやっと念願かなった夜、再び踏切へ。

そして感動の瞬間が

1712st13.jpg

瀬戸〜!!
下りの貨物とすれ違ってます

1712st14.jpg

あさかぜ〜!!

すばらしきフォトショの威力!!
40年以上前の姿がよみがえりました


1712st16.jpg
しかし悲しいかな、後ろは光届かずこんなんです
あざ笑うかのように去って行くオバQ

そしてダメもとで下りのゴールデンタイム(15分おきで さくら、はやぶさ、みずほ)もっ!!

1712st17.jpg

1712st18.jpg
これはおそらく「さくら」と「はやぶさ」
思ったとおり下りは全くダメでした

江戸を夕方に出てここまで8時間、これでまだ途半ば・・・

1712st19.jpg

ロマンがありましたよね

出来上がった写真には、ソレとわかるものが写っておりましたが、それ以上のものは望めないということも同時にわかりました。もうあきらめるしかありません。
後の世にフォトショが出来る事さえ知っていればもっと撮ったのに!!

でも、こんな写真でも宝物でした。


1712st20.jpg

昔のボロボロな画像・・・
この時代に今のデジカメがあればクッキリ残せたんだろうな


でもオレは

これでいいや



紅葉 × 栗

この糞寒いのに
まだ紅葉やる気か!!




はい(爆)

先週水曜日、神戸はドッカーンと晴れました。
家から山と空を見るとなんとキレイ!! これはじっとしてはおれません。
まっ先に思いついたのはあそこ、サクラの頃に行った都賀川でした

あなたサクラ見る? 私高く買うわ(なんのこっちゃ)→

とはいえこの季節のこと、いきなり曇る可能性もあります。でもこの日はめずらしくドッカーンと←ソレ正しい日本語か?

h17121401.jpg
車内から新神戸駅あたりを見ると、雲ひとつない!!

三宮から2駅、王子公園で降りました

h17121402.jpg

お、向こうから特急が

h17121403.jpg

駅を出て東へ歩きます。ずっと線路沿いなのですが、柵が高い!! 
まぁ今時どこもそうですが・・・
踏切が鳴り出すと走ってしまうのは悲しい習性

h17121406.jpg
昔、この区間で撮った写真。低い枕木柵でした

あ、2枚目と3枚目もちょっと前の画像です

h17121405.jpg
踏切から

h17121404.jpg
このあたり、山が近いです 

h17121407.jpg
つきあたりの跨線橋は阪急六甲駅。坂を降りきったガードが都賀川

それにしてもなんていい天気なのでしょう♪

h17121408.jpg
ドコ行きのナニやねん!!(爆)

h17121409.jpg


そして目的地、都賀川に到着~

おお~~っ

h17121410.jpg

h17121411.jpg

h17121412.jpg

h17121413.jpg

撮る楽しさいっぱい!! マルーンマックス!!

午後なので川に光がまわらないのがちょっと残念ですが、この山と空がありゃぁOK!!
缶コーヒー飲んで一服、しばしぼーっと眺めてました。しんちゃんトコと違ってなんぼでも電車は来ます。
そういやしんちゃん今日も元気に運行しとるかな~

やっぱココはええのぉ~~♪

前回のさくらの時はコンデジ。なのでかなりスカくらいましたが、こんどは少しだけマシなカメなので電車が高速で突然現れるココでも対応できそうです。

あなたサクラ見る? 私はいらないわ→

ところでこういう風景、皆さんならどう撮られますか?

上の4枚は電車がブレてます。スピード感があってええと思いますが・・・


h17121419.jpg
ちがーーう!! 男やったら止めんかいっ!!

h17121414.jpg

h17121415.jpg


もしくは


h17121416.jpg

h17121417.jpg
男やったら流さんかいっ!!


h17121418.jpg
・・・上のふたつはビミョーにブレてるのに、こういう時、バッチリ決まるのがこのどーでもいい◯◯(爆)
5枚目にも登場してますが、この時も他のやつは陰が落ちまくって没なのにコイツだけセーフ、何故なんでしょうね。クーラー見えないのがオサレなのかもしれませんがこのずんぐり電車、わたしはダメです

ちょっと脱線しましたが、
さてあなたはどのタイプ?

え、わたし?

もちろん
阪急だからなんでも好きっ!!\(^o^)/
◯◯以外


・・・・・・

さて、アホらしくなったところで帰るとします
紅葉のゲップも出てる頃だろうし

h17121420.jpg
ゲプーッ

帰りは阪急六甲へ進む予定でしたが、先ほど見かけた下りの普通が電球の7000だったので王子公園へ戻って折り返しを撮ってシメることに。
神戸線の電球電車、ほんまに見なくなってきました。

h17121421.jpg
青白LEDよりあたたかな感じでええのになぁ

h17121422.jpg
神戸線は7000の変顔率高し。原型顔はいつまで見られるのかな

まぁ電球に会えたし、なにより天気最高、気分も最高でしたっ!!

で、あたしが乗るのは

h17121423.jpg

◯◯かいっ!!


ひよどり通信 2017秋冬号

s17120601.jpg

こんにちはっ!!

もう秋も終りですね、でも神鉄沿線の紅葉はまだイケそうです(たぶん)。

s17120602.jpg

s17120603.jpg

電車はそんな美しい景色の中を

s17120604.jpg

s17120605.jpg

s17120606.jpg

すべるように走っています

さて、新開地からわずか30分
粟生線に「木津」という駅があります

その木津駅からほんの少し歩くと、こんな風景が

s17120608.jpg

青春Mさんは今年ここが一番のお気に入り(たぶん近いから)とかでよく来られてますが、残念ながら晴れた日の午後はダメなんですよ、特にこの季節は
え、なにが? って・・・、日陰です、日陰。
右側の黒〜い部分、ここは陽があたると

s17120609.jpg

s17120610.jpg
こんな風景
そう、ここには線路が走っていて見渡せるのですが、山にはりついているため午後はカゲ、この季節は特に早くからカゲカゲ状態です。
じゃあ早く来ればええやんと思われることでしょうが
「昼間30分ヘッドは1100ハンターとしてはリスクが高い。むしろ曇りの方がいいが、曇りの日なんて家を出る気がしない、そして朝はたぶん逆光、なにより早起きはヤ」とわけのわからんことをドMは抜かしておりました。

でもココは好きなんだそうです。

新開地からも駅からも近くてこの風景、アングルは無限にありそう!! ってなとこでしょうか

ここから逆側(駅側)を見るとこんな風景です

s17120611.jpg
木津駅は中央のコンクリ。そこから左へのびる橋が見えますね、
そこへ行ってみます。えいっ!!
s17120612.jpg

瞬間移動しました。
コドモ番組かっ(爆)
さきほどの写真は道路橋の真下、白いガードレールの道からこちらを撮ったものです

そうなんです、タマに木津キズなのは、ええとこに道路の高架橋があること。
まぁしゃあないですが、なかったらさぞええやろなーとドMは抜かしておりました

今、私がいる橋は駅(橋上)直結なのですが
橋の両端では景色が違います。
北を向けば

s17120613.jpg
すばらしき里山風景とアホの影(バカの壁みたいですな)

ところが南側は
s17120614.jpg
工業団地!!

不思議な感じです

s17120615.jpg
駅の粟生側。残念ながらここも線路は日陰
そして写真でおわかりいただけると思いますが、両側とも雰囲気抜群なのに柵が細かいヒシ型
なので撮るのに苦労します。
バンザイも届かない高さ。あせってちょっと気をぬくと

s17120616.jpg
このやうに泣きたくなる結果になります

なんでこんなんやねん、もっと開放的にしてもええんとちゃうけー!!
とドMは抜かしておりましたが気にしないでください

でも、抜かしながらも田植えの頃から通ってましたので、また「木津通信」とかたくらんでるのかもしれません


s17120617.jpg

s17120618.jpg

s17120619.jpg



さて、帰るとしましょう

s17120620.jpg

s17120621.jpg
快調にすっとばす準急

s17120622.jpg
さらに快調にとばして鵯越通過っ!! 後部ヨシ!!

ひよどりの里も、もえていました
でももうすぐ里にも白い冬がやってきます
(BGM 新日本紀行のテーマ)

ひよどりの白い冬(爆)→



ではまた!! 
お相手はひよどり太郎でした


は? 
神鉄しんちゃんとちゃうかったんかい!!
冒頭の写真はなんやったんや(爆)





あ、そうそう、しんちゃんといえば


s17120623.jpg

しっぽは白のほうがええと思うぞ




3000がいた日 完結編


こいつのことだから

3000の話が1回で済む訳が無い
と思われた方

するどい!(爆)

でもあんまり引きずるとただでさえ少ない読者が離れていってしまいそうなので今回でいちおうケジメをつけたいと思います

3000、ふらっとそれ目当てで行くと必ずスカ。特に休日の遭遇率は極めて低かったように思います。私の場合、どこかで見かけ、その折返しを待つというパターンがほとんどでした。そんなある日、現在須磨あたりを西へむかってるという情報を得た私は、かねてから撮りたかった加古川橋梁へ。
姫路から戻って来る時間には間に合いそうです

sm17120202.jpg

sm17120203.jpg

sm17120204.jpg

sm17120205.jpg

sm17120206.jpg

sm17120208.jpg

sm17120209.jpg
きみは

何度この鉄橋を渡ったんだい?

などと独り言をつぶやいて余韻にひたる間はおまへん。
高砂駅へもどり、特急で追いかけます。東二見で追い抜けば神戸側のあんなトコやこんなトコで再びキャッチできるからです。

しかし

sm17120210.jpg
あれっ!?

sm17120211.jpg
ええーーーっ!!

まさかの東二見車両さしかえ~(泣)

コレ、よくあるパターンですが
あたしはこのあとどうすれば・・・

こうなったら、とっきゅうで爆走して帰るしかありません

sm17120212.jpg
なんでやー

sm17120213.jpg
くそーーっ

sm17120214.jpg
なん  酔うやないかっ!!

この時が看板がつく前、つまり普段の顔の見納めとなりました
ギリギリセーフって感じです

そして11月17日、ついにラストラン看板がとりつけられ、落ち着かない6日間がはじまりました。


11月17日
実は私、看板いらない派です。ついてしまったからには仕方がないのですが、それが理由でイマイチ乗り気ではなかったのです。なので、初日は出かけるつもりはありませんでした。

ところが、たまたま山陽で帰宅したヨメが、こんなもん見せてくるやないですか

sm17120215.jpg

そして言いました
あんたが好きなのはこの300とかいうやつかい?
うわ、コレや、この・・・さんびゃくやがな
ココは、板宿カリちゃん(ダレも知らんて)やな、何時やった?

火をつけられてしまいました

時刻を追うと、もう一度やってくる!!
これは絶対撮っておこうと決めているあそこ・・・
まずは一番馴染みのある駅、月見山で勝負


sm17120216.jpg

ココで撮れたから
もうワシ、これでええかも~ ええかも~ ええかも~

なのに言ったそばから悲しい性が
特急で追いかけたらまだ撮れるやないか!!

sm17120217.jpg

sm17120218.jpg
須磨は間に合わず、結局明石で

sm17120219.jpg
地上時代、よく会ったよな・・・



11月18日
普段は情報を見ずバクチ出撃で、たまたま来た時のエクスタシーを愉しんでる私ですが、時間が限られてる今は頼らざるを得ない状況。現在姫路を出て東須磨へ向ってるそうなので東須磨から参戦しよう

sm17120220.jpg
左のやつを降りたと同時に3000到着、さぁ撮るでぇ〜!!

・・ん?

sm17120221.jpg

sm17120222.jpg
車庫入ってまうんかいっ!!
参戦と同時に終戦(爆)



11月19日
今日は日曜、一日撮りまくるデー!!
さっそく情報をチェックしたら本日の運用は終了していた


11月20日
この日は出撃できなかった(泣)


11月21日
本線通常運用は明日まで、本日は終日走る運用らしい
お別れ仕様の車内も見ておきたいのでどっかでつかまえよう

sm17120223.jpg
暮れて行く須磨浦

sm17120224.jpg

淡路の空はうっすら夕焼け、貨物船も見える。
そこをライト照らしてやってくる3000
よろしく哀愁でええやないかーーひひ

sm17120225.jpg

そして乗車!!

sm17120226.jpg
予想通りの車内だった
さよなら3000の特製中吊りはナミダもん

sm17120227.jpg
そうそう、各ブログでとりあげられてたコレ
へー、知らなかったらまず気付きまへん
おそらく来年のフェアで売るやろな


もう乗るのは
これが最後かな・・・


sm17120228.jpg
名残惜しいけどひと駅で別れを告げ、須磨寺へ先回り

sm17120229.jpg
そして迎え撃って

sm17120230.jpg
お見送り

撮ろうと思ってた地元、馴染みの駅でのノルマはこれにて達成。
あさってのラストランは明石より東へ来ないので地元では明日がラスト、
ラストランは混むやろからパスかな
明日、ゆっくり見てお別れしよう
どれ、さきほどの写真をチェック・・・

・・・マジか・・・
ぜんぶピンボケやないかっ(爆)!!!
それで須磨浦のはさらっと流したんだな
見えへんくせに直前にピントをマニュアルにしたのがアホやった
オレの目はもう頼りにならん(爆)
後味わるぅ~ 
よし、さっきのが戻ってくるまで待とう


ここは東須磨、東須磨というとアナ
ホームには私とアベックひと組、東端の暗がりに潜むオタ2名、ということは私がホーム端に寄るとケツ打ちする彼らの写真に入ってしまうのであまり寄らんといたろ、やさしいな、ワシ(爆)
とにかく今度は失敗ないようにせな・・・

ところがもう来るという頃になってアベックが自販機へ動いた
うっわー、モロに入るやないけ!!
そこへ無情にも接近メロディ

ん〜、え~っとぉ、コーラの1リットルにしちゃおかな~うふっ
なんでもええからはよ買えーーっ!!
急遽体勢変更 
ああ~来てもた!!

sm17120231.jpg

sm17120232.jpg

sm17120233.jpg
名古屋からも買いに来るという駅前ケーキ屋とコラボ

sm17120234.jpg

sm17120235.jpg

sm17120236.jpg
ああ、くそっ もっとホームの端に出たい!!
やさしいなー、オレ
ま、明日があるか・・・
sm17120237.jpg



11月22日 
ついに通常運用最終日を迎えた 明石以東を走るのは今日が最終だ
情報をチェックしたら

本日の運用は終了していた

まじでスカーーーー!!
きのうの東須磨、こっち(地元)での見納めやったんや・・・
後味わるぅ~ よし、明日やっぱり行こう!!
・・・というわけで前回紹介のラストラン出撃となったわけであります
長々とおつきあいありがとうございました〜



sm17120238.jpg

sm17120239.jpg

sm17120240.jpg

sm17120241.jpg

sm17120242.jpg

sm17120243.jpg

sm17120244.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: