fc2ブログ

中央西線 落合川

中津川駅のベンチ。一睡もせぬまま夜が明けた。
他にも同じ目的の人たちが多数。みんな一晩中ホームをかけずりまわっていたのだ。
中津川を朝イチで下るのは多治見発の急行「きそ1号」、かなりの人が乗り込む。残った人たちは私と同じ松本行普通823Dの客となり、そのうち次の駅で降りたのは私を含め10人ほど、地元の人はおそらくゼロ。

17423ochi01.jpg

なんと響きのいい名前

降りた人たちはみな線路方向とは直角の長い吊り橋を渡っていく。勝手がわからない私はそのあとをついていったが、こんな橋が生活道路というのがちょっとびっくりだった。

渡り終えたところの細い道を右へ。

17423ochi03.jpg
上からドスンときたらおわりだ

右手に第一木曽川橋梁が見える。下り線は去年架け替えられたそう
対岸の撮影地へはこのルートが正解のようでひと安心、ついて来てよかった。

鉄橋についた。線路の向こう側もいいのはわかっているが、先客が何人か。
手前のガケを登るとあの構図! それだけでも興奮。


17423ochi07.jpg
すぐ左下はトンネル、重連の6864レが出てきた。

中津川へ向う上り列車は鳥居峠を越えるとほとんど坂を降りるので楽だろうと思ってたが、落合川から中津川の間に25‰の峠があり、下り坂で温もってないカマの蒸気をあげるのに2~3駅も前から準備したそうだ。重い列車は下り坂を活かして落合川を制限ギリギリか、あるいは・・で通過したとか。そしてすべてタイミングが悪ければ登りきれない・・・登り勾配が連続する下り列車の場合、当然もっと過酷である。
当時の機関士たちの苦労話を知るにつけ、ある方の名言を借りると蒸機はまさに「すさまじい乗り物」だったのだと思う


17423ochi06.jpg
これが先ほど渡って来た吊り橋。ここは木曽川だがどうやらダム湖になってるようで奥に排水門が見える。
そしてそのむこうに見えるのは接近中の869レの煙


まもなくだ


汽笛とドラフト音、木の向こうから煙が近付く
全力で向って来る!

17423ochi08.jpg

17423ochi09.jpg

17423ochi10.jpg





仲間と笑ってる奴、ひとりで薄笑いしてる奴、そして阿呆みたいに涙流してる奴・・・
それぞれが軽く会釈して散っていった


17423ochi11.jpg


やっと震えがおさまりかけた
すばらしい感動を与えてくれた869レの本務機は

17423ochi15.jpg
238号機

木曽で何度か会った同機は現在薮原にて保存されており状態もいいそうだ、
うれしい限り!
こちら→



7時をすぎ、ようやく山が輝きかけた

17423ochi04.jpg
上りの普通

17423ochi05.jpg
格下げの合造車、電車といい気動車といい西線ではよくあたり、ちょっと得した気分になれた

ここでサイドから狙うのもいい!! 
次に来る1891レもここで撮ろう


17423ochi12.jpg
山からやっと顔をだした陽に照らされ、煙が美しい

17423ochi13.jpg

・・・・・・


こんなシーンもあと2ヶ月

おちあいがわ
素晴らしい所だったが
もうおそらくここへ来る事はないだろう

6時30分に降り、8時01分に乗るまでわずか1時間半。
たったそれだけとは思えないほどありあまる満足感
それをかみしめて駅へと歩いた

17423ochi14.jpg


きっと誰もが、そうだったにちがいない




スポンサーサイト



山陽明石界隈

最近、頻繁に明石へ行く用があります

17421sa01.jpg

17421sa02.jpg

17421sa03.jpg

17421sa04.jpg

・・・・

えーっと、この4コマ、どんなギャグかますんだっけ
久々やから忘れてもた(爆)

とりあえず、見下したったからオレの勝ち

17421sa06.jpg

17421sa05.jpg
明石駅
昔のメインストリート明石銀座の向こうは淡路島。

さて、兵庫電軌がここ明石まで開業した時の明石駅はここから南、あの淡路への船着き場の近くだったそう。やや遅れて姫路側からは神姫電鉄がこの明石まで開業、両者は合併し山陽電鉄になるわけですが、乗入れるべく駅を移転したのが旧地平の明石駅。現在の駅はそれをJR沿いに高架化移転したものです。
さきほどの写真でもちょろっと見えてますが

17421sa27.jpg
0キロポストが建っています。地平時代ならともかく、高架になってもわざわざ建てる意味とはなんなのでしょう?
でもなんとなく歴史を感じられていいですね

17421sa07.jpg
下りホームから神戸側
引き上げ線あり

17421sa08.jpg
うわっ、3032やないか!!
あんた死んでもたんちゃうんかーー!!

17421sa09.jpg
コレ見ててっきりお富さんに・・・
問題の記事→
ろ~とさんから指摘もうけました~ ありがとうございます
すいませんでした、ペコ

17421sa11.jpg
上りホームから
6000系の普通がやって来ました

17421sa12.jpg
ひぇ、6102!!
もう出てきたんかーーー!!
1ヵ月前、まだカメ重で造っとったやんけーーー
1ヵ月前→

17421sa13.jpg
やたらドアが多い単車

これはまた何かが危ない。
こんどは間違えんように書かなかん

すぐ隣はJR

17421sa16.jpg

17421sa15.jpg

駅を出ますと、前には商業施設と市役所、図書館などの入った真新しいビルとタワマン

17421sa17.jpg
地平時代の山陽駅はザ・ガードマンが立ってるあたりでした

17421sa18.jpg
ビルの展望広場から望む明石城址、2つの櫓のみがあります
展望広場なのにアクリル板のようなもので囲まれてます

はしっこの隙間から
17421sa19.jpg
JR・山陽が仲良く並ぶ明石駅。それが故に・・・頑張れ山陽

17421sa20.jpg

ちょっと町を一周。
ビルを抜けると国道2号を渡る陸橋となり、降りるとそこは魚の棚。
以前よりアクセスはいいです

17421sa21.jpg
まぁまぁのにぎわい
しかしそこを抜けると国道250号線沿いの昔の繁華街がありますが、なんとも淋しい。
以前あった日活の映画館も取り壊されてましたが、かわりに大衆演劇の建物ができてました。

17421sa22.jpg

17421sa23.jpg
大衆演劇ぃ? と思いきやこれが意外にも流行ってました。ばぁちゃん集団が次々と吸い込まれていきます。映画館ではこうはいかなかったでしょうから、活性化第一歩といったところでしょうか

17421sa24.jpg
2年前閉店したオレたちの想い出のつまったあの店は

17421sa25.jpg
更地になっていました

まだ開発途中といった印象の駅前ですが、これ以上何とかするような気配もなし、ビルの背後は昔のまま。こんなもんでしょう

17421sa10.jpg
まだ海、見えるからいいケドね


ところでみなさん、明石といえば

17421sa28.jpg
この写真を覚えてませんよね
子午線が通るこの駅人丸前は神戸側へ一つめ、なので歩いて向かうことにしました
しかし、この区間はすべて高架、何も見えません

ひと駅歩こう 山陽電車明石~人丸前

17421sa29.jpg

17421sa30.jpg
というわけで到着、途中に見せ場はありません(爆)

17421sa31.jpg

17421sa32.jpg
おそらくメインストリート、古い街道町って感じです
そして

17421sa33.jpg
苦節2年、武庫川警部、これが子午線ですよ!! 見えますか

17421sa34.jpg
阪神人丸前駅(爆)のホームをナナメに横切ってます

17421sa36.jpg

異常、歴史とロマンの町明石からお伝えしました!!


17421sa35.jpg


ひと駅歩こう 京阪電車 枚方市~枚方公園

1741021.jpg

え、ドMがおけいはん!?
私の秘密を知ってる2〜3人の方はおそらくそう言ってるかと・・・
そうなんです、実はなにをかくそうこの私、関西大手私鉄の中でも、南海と近鉄そして京阪の3つダケはほとんど知りません。
どうです、すごいでしょ!!

神戸民の私が京阪に乗るにはわざわざ大阪で地下鉄御堂筋線に乗り換えて淀屋橋、または環状線に乗り換えて京橋へ出ないといけません、なので京都へは阪急か国鉄。
今回乗るのは30年ぶりくらいでしょうか


1741001.jpg
地下鉄の駅に百葉箱!! 小学校以来見た事ないぞ
なんでこんなモンが堂々とホームに・・・

1741002.jpg
淀屋橋から特急で向いました。
特急はダブルデッカー付きばかりだと思って並んでたら、ちゃうんでっカーが来てがっかり

1741010.jpg
コレがちゃうんでっカー
今風の2+1列セミクロス。カタチははっきり言って好みではないですが、シートは割とゆったりしてたので良しとするか・・・

そして

1741003.jpg

1741004.jpg

1741005.jpg
枚方(ひらかた)市駅
1~6番線まである大きめの駅でした。

1741007.jpg
交野線が分岐してます。こちらはワンマンのようです

1741006.jpg
京都側


1741008.jpg

1741009.jpg
大阪側

階段降りたらハキダメ完備、すばらしい!!
・・と入ったらまさにハキダメでした。すぐ退散

さて、この駅は高架、次の枚方公園は地上。ひと駅歩くといっても半分は高架沿いなので、おもろないです 
だからナニしに来たんや(爆)

途中、高架を見下ろせる階段を発見!!
登ってみましたが

1741014.jpg
年寄りにはけっこうしんどい!!

しかし、左を見ると

1741017.jpg
淀川と対岸が望めます
天気悪ぅ~!!

ははーんコレか、毒にも薬にもなるブログでキャラメルみたいなクーラーとか言ってたやつは。たしかに多いな
毒にも薬にもなるブログ→

1741015.jpg
んで、クーラー間の箱はなんだ?

1741016.jpg

もう少し上に広場がありましたが、電車はほぼ真下となり撮影はムリポ
仕方なく降りることに・・・
戻る途中、ええ感じの瓦屋根を見つけたので

1741020.jpg
なんか京都ぽくね?

1741022.jpg
この8000系、実は京阪でいちばん好き。
前からエエとは思ってましたが、さっき枚方市駅で見た時、再認識しました

1741011.jpg
コレコレ
サイド、かっこいいと思いませんか。スモーク連窓風、片開きのドアもポイント高い。
ただ、惜しいのは車端のロングシート、ハイバックなので窓の上半分しか景色が見えず、立っても座っても外見る派の鉄はストレスたまります。今回の帰りがそれでした。バスの最後尾をイメージしてもらえればわかりやすいかな。え、わからん?

1741028.jpg
うわっ台車、エロノミカル?? 阪急の旧1300系で見たようなやつや
まだこんなんあるんか・・・

1741018.jpg

ではそろそろ先へ進みます
今居るのと反対側の高架沿いを歩いていくと、やがて線路は地上へおりてきて、踏切があります

1741023.jpg
8000系、うーん、前の黒い円、要るかな

なかったらどんな顔だろう・・・

1741029.jpg
こんなんでした(爆)
なるほど・・・ある方がええな

1741024.jpg

次の踏切まで移動。
この間ずっとカーブなので

1741025.jpg
同じような絵に

8000系、うーん、前の黒い円、要るかな

なかったらどんな もうええっちゅうねん!!


もうそこは枚方公園駅

1741026.jpg
う、この顔・・・リニューアル車??
阪急でいえば5000系みたいなもんなんでしょうか

1741030.jpg
これは、目のデカさから昔の京阪ぽいですね
びっくりしたような顔ですが、さっきのよりだんぜんこっち
正面に二段窓がある電車、最近見たことないなぁ
さらにガイコツテール!!
私がおけいファンならおそらくコレ狙いだっただろうな

1741031.jpg
びっくりしたまま去っていきます
あの「ひらパー」の最寄り駅としては割と地味な感じの駅でした

たまには、知らない電車の知らないトコ歩くのもええですね〜

サクラもチョイ見できたし

1741027.jpg



阪急神戸線 西宮北口駅(但し45年ほど前)

17301nk02.jpg
西宮北口駅、西宮球場前です(A)

17301nk03.jpg
球場の多くの客をさばくため、よーさん出口があります
これがほんまのパパ ラッチ!!
この駅をとりあげるのは今回が2度目です
前回はこちら→

17301nk25.jpg

そしてさらに西へ進むと今津線にぶちあたり踏切がありました。
すぐそこからダイヤ平面交差をわたるジョイント音が聞こえてきます。

17301nk04.jpg
踏切をわたったところから
ここから今津線の電車を撮ればええ感じなのですが、なぜか1枚もありません。
当ブログを読んでくださってる方なら理由はおわかりのことかと・・・

さらに西へ進むと

17301nk05.jpg
なんにもない広場が(B)
ここ、現在ではマンションが建ってますが、それらはそんな古いものに見えないし、この後、この場所にナニがあったのか全く記憶にありません。
見えているのは上りホーム、下りは手前に線路だけがあります。近付いてみますと

17301nk06.jpg
こんな感じ。左の856は上りの普通で特急待避中、右は下り本線に合流中の高速神戸行特急

17301nk07.jpg
右が下り本線。右端あたりに下りの合流ポイントが見えてます

17301nk08.jpg
この急行は六甲行
急行といってもここからは各駅停車です

17301nk09.jpg
神戸側から特急が到着

では上りホームへ移動します(C)

17301nk10.jpg
神戸側から入線する当駅発の急行(折り返し)
ここで何枚か撮った憶えがあるのですがネガを紛失し、手許にはこのプリントのみ。
かつての今津との連絡線の手がかりになったはずなのですごく残念

17301nk23.jpg

17301nk11.jpg
当駅発の梅田行普通

17301nk12.jpg
さきほどの右の広場(B)は駐車場になってますねー

17301nk14.jpg
上りホームの梅田寄り(D)
前方、建物までの狭~い間に今津—神戸連絡線がありました

17301nk26.jpg
下り特急、その背後が冒頭の駅ビルです

17301nk13.jpg
今津線ホーム(E) 飽きるほど出てる写真なので切ってみました、新鮮でしょ

17301nk24.jpg
地下道を通って下りホームへやってきました(F)
世界はひとつ・・・よく見た懐かしい広告ですが・・・
いったいナニやったんやろ?

17301nk27.jpg
三宮行普通が到着

17301nk29.jpg
昭和丸出しのボク、あんまり見てるとコワイ御仁呼んで来るゾ

17301nk28.jpg

17301nk15.jpg
発車、平面交差を渡って行きます
右端、今津線ホームにある時計、ヘンな形してたんですね

17301nk22.jpg
上りホームから回送たぶん梅田行の5000系、カッコええなぁ
(出庫後いったん上りホームに入りスイッチバック)

17301nk16.jpg
2100系2114(以下G)

17301nk17.jpg
梅田行急行、上り本線に合流

17301nk18.jpg
3001、入庫中
以上の3枚は初公開、なぜなら
ブレてるから

あ、もう1枚。これはブレてないけど

17301nk19.jpg
ペラペラに見えるから

いかがでしたでしょう
当時を御存知の方は懐かしく、
旧型ファンの方はイライラされたことと思います

17301nk21.jpg
やはりダイヤ平面交差に代表される駅ですが(D)
その他にも私には見どころがいっぱいあった魅力的な駅でした

17301nk20.jpg




ひよどり通信2017 【神戸電鉄粟生線 樫山駅】

1740201.jpg

神戸電鉄粟生線の樫山(かしやま)駅。いつぞやの後ろ展望、志染~粟生に登場した際「ここは近い内に来よう」と書いたのを憶えておられる方はまずいないと思われますのでここにリンクしておきますね。
見ても仕方ない気もしますが(爆)
いつぞやの記事→

1740202.jpg

新開地から約1時間、あと10分で終点粟生というところに位置する樫山駅。
私がここに来たかった理由は駅の雰囲気に加え、交換駅であることからうまくいけばデ1100同士の交換風景が撮れるのではという期待から。
しかし御存知のとおりネックは本数。土休日ダイヤの場合データイム1時間ヘッドで当駅での交換はなし、15時20分から夕方にかけて15分おきに交換が行われます(15時35分は上りなし)。これにデ1100が入る3両運用を重ねると16時台に3回(05・20・35分)チャンスがあります。(平日は1回のみ)
3月改正前は2回でしたので増えてますが、新車も増えてます・・・
あとは運次第、全スカもありうることを承知の上で向いました。

1740203.jpg

1740204.jpg
乗ってきたのはデ1100、ということは30分後の交換は上りがコレ。ここへ来るまで確認したのが間違ってなければ次は2000、その次はデ1100!! 
これは30分後に期待が高まります。

1740205.jpg
やっぱりええかんじの駅です。惜しいのは夕方近くになると画面右側の木のカゲに入ってしまうこと。

1740206.jpg
下りはごく普通ですが上りの待ち合い(待ち合い?)はいいですねー

1740207.jpg

駅を出てとりあえずは粟生側の踏切へ

1740208.jpg
神社があり、すぐそこに踏切が見えてます

1740209.jpg
参道は階段、ここを登ると

1740210.jpg
なんと線路を越すようになっており、その先に本殿があります。
この橋の上から次の電車を撮ることにしました

1740211.jpg
ちなみにこの踏切から駅を見るとこんな感じですが、これは開いた時に撮ってます。閉まると両側とも撮りづらいと思います

1740212.jpg
さて、橋の上。粟生側から来たのは鈴蘭台行の1150(1100の3扉バージョン)でした

1740213.jpg
下りは予想どおり2000

そしてお次の上りは乗って来た1100、下りもおそらく1100。
こんどは駅の新開地側の踏切へ・・・といっても5分ほどで着きます。

そして

1740215.jpg
キタ!! ミタ!! 勝った!!(ダレも知らんて)

1740216.jpg

1740217.jpg

1740218.jpg

1740219.jpg

1740235.jpg
 ! ! !
1740220.jpg

ぶらぼ~~!!(((o(*゚▽゚*)o)))
パチパチパチ

1740222.jpg

1740223.jpg

1740224.jpg
めっちゃええがな~~

1740225.jpg

1740227.jpg


次の交換は上りが2000なのはわかってます。
もうええかー、願いは叶ったし・・・

しかし下りは

1740228.jpg
ああっ

1740229.jpg

1740230.jpg
そして、こちらは2000。
15分後の上りはさっきの1100ですが下りは4両。
ということはもうダメよね
えーい乗っちゃえ!!

1740231.jpg

1740232.jpg
そしてハジもガイブンもなく後ろにへばりついて1100を激写

1740233.jpg
樫山駅を後にしました

1740226.jpg
来てヨカッタ


乗り込むなり写真撮って、まるで鉄ヲタみたいやないか!!
ちょっとナリ悪いなー、とうつむきつつ座席に座ると

1740234.jpg


ダレもいませんでした


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: