中央西線 落合川
中津川駅のベンチ。一睡もせぬまま夜が明けた。
他にも同じ目的の人たちが多数。みんな一晩中ホームをかけずりまわっていたのだ。
中津川を朝イチで下るのは多治見発の急行「きそ1号」、かなりの人が乗り込む。残った人たちは私と同じ松本行普通823Dの客となり、そのうち次の駅で降りたのは私を含め10人ほど、地元の人はおそらくゼロ。

なんと響きのいい名前
降りた人たちはみな線路方向とは直角の長い吊り橋を渡っていく。勝手がわからない私はそのあとをついていったが、こんな橋が生活道路というのがちょっとびっくりだった。
渡り終えたところの細い道を右へ。

上からドスンときたらおわりだ
右手に第一木曽川橋梁が見える。下り線は去年架け替えられたそう
対岸の撮影地へはこのルートが正解のようでひと安心、ついて来てよかった。
鉄橋についた。線路の向こう側もいいのはわかっているが、先客が何人か。
手前のガケを登るとあの構図! それだけでも興奮。

すぐ左下はトンネル、重連の6864レが出てきた。
中津川へ向う上り列車は鳥居峠を越えるとほとんど坂を降りるので楽だろうと思ってたが、落合川から中津川の間に25‰の峠があり、下り坂で温もってないカマの蒸気をあげるのに2~3駅も前から準備したそうだ。重い列車は下り坂を活かして落合川を制限ギリギリか、あるいは・・で通過したとか。そしてすべてタイミングが悪ければ登りきれない・・・登り勾配が連続する下り列車の場合、当然もっと過酷である。
当時の機関士たちの苦労話を知るにつけ、ある方の名言を借りると蒸機はまさに「すさまじい乗り物」だったのだと思う

これが先ほど渡って来た吊り橋。ここは木曽川だがどうやらダム湖になってるようで奥に排水門が見える。
そしてそのむこうに見えるのは接近中の869レの煙
まもなくだ
汽笛とドラフト音、木の向こうから煙が近付く
全力で向って来る!



仲間と笑ってる奴、ひとりで薄笑いしてる奴、そして阿呆みたいに涙流してる奴・・・
それぞれが軽く会釈して散っていった

やっと震えがおさまりかけた
すばらしい感動を与えてくれた869レの本務機は

238号機
木曽で何度か会った同機は現在薮原にて保存されており状態もいいそうだ、
うれしい限り!
こちら→
7時をすぎ、ようやく山が輝きかけた

上りの普通

格下げの合造車、電車といい気動車といい西線ではよくあたり、ちょっと得した気分になれた
ここでサイドから狙うのもいい!!
次に来る1891レもここで撮ろう

山からやっと顔をだした陽に照らされ、煙が美しい

・・・・・・
こんなシーンもあと2ヶ月
おちあいがわ
素晴らしい所だったが
もうおそらくここへ来る事はないだろう
6時30分に降り、8時01分に乗るまでわずか1時間半。
たったそれだけとは思えないほどありあまる満足感
それをかみしめて駅へと歩いた

きっと誰もが、そうだったにちがいない
他にも同じ目的の人たちが多数。みんな一晩中ホームをかけずりまわっていたのだ。
中津川を朝イチで下るのは多治見発の急行「きそ1号」、かなりの人が乗り込む。残った人たちは私と同じ松本行普通823Dの客となり、そのうち次の駅で降りたのは私を含め10人ほど、地元の人はおそらくゼロ。

なんと響きのいい名前
降りた人たちはみな線路方向とは直角の長い吊り橋を渡っていく。勝手がわからない私はそのあとをついていったが、こんな橋が生活道路というのがちょっとびっくりだった。
渡り終えたところの細い道を右へ。

上からドスンときたらおわりだ
右手に第一木曽川橋梁が見える。下り線は去年架け替えられたそう
対岸の撮影地へはこのルートが正解のようでひと安心、ついて来てよかった。
鉄橋についた。線路の向こう側もいいのはわかっているが、先客が何人か。
手前のガケを登るとあの構図! それだけでも興奮。

すぐ左下はトンネル、重連の6864レが出てきた。
中津川へ向う上り列車は鳥居峠を越えるとほとんど坂を降りるので楽だろうと思ってたが、落合川から中津川の間に25‰の峠があり、下り坂で温もってないカマの蒸気をあげるのに2~3駅も前から準備したそうだ。重い列車は下り坂を活かして落合川を制限ギリギリか、あるいは・・で通過したとか。そしてすべてタイミングが悪ければ登りきれない・・・登り勾配が連続する下り列車の場合、当然もっと過酷である。
当時の機関士たちの苦労話を知るにつけ、ある方の名言を借りると蒸機はまさに「すさまじい乗り物」だったのだと思う

これが先ほど渡って来た吊り橋。ここは木曽川だがどうやらダム湖になってるようで奥に排水門が見える。
そしてそのむこうに見えるのは接近中の869レの煙
まもなくだ
汽笛とドラフト音、木の向こうから煙が近付く
全力で向って来る!



仲間と笑ってる奴、ひとりで薄笑いしてる奴、そして阿呆みたいに涙流してる奴・・・
それぞれが軽く会釈して散っていった

やっと震えがおさまりかけた
すばらしい感動を与えてくれた869レの本務機は

238号機
木曽で何度か会った同機は現在薮原にて保存されており状態もいいそうだ、
うれしい限り!
こちら→
7時をすぎ、ようやく山が輝きかけた

上りの普通

格下げの合造車、電車といい気動車といい西線ではよくあたり、ちょっと得した気分になれた
ここでサイドから狙うのもいい!!
次に来る1891レもここで撮ろう

山からやっと顔をだした陽に照らされ、煙が美しい

・・・・・・
こんなシーンもあと2ヶ月
おちあいがわ
素晴らしい所だったが
もうおそらくここへ来る事はないだろう
6時30分に降り、8時01分に乗るまでわずか1時間半。
たったそれだけとは思えないほどありあまる満足感
それをかみしめて駅へと歩いた

きっと誰もが、そうだったにちがいない
スポンサーサイト