fc2ブログ

M的後ろ向き(ケツ打ち)写真

今、おともだちブログの間でちょっとしたブームの後ろ向き(ケツ打ち)写真。

17329uk23.jpg
もうおなじみの写真デス

私の場合、
鉄道写真は前から車両アップ、これが一番迫力があってかっこいい!!
この考えのもと、実践してきたのですが、最近ではヨコから、後ろから、遠くからも好んで撮るようになりました。
デジカメで鉄写真再開したのは3年ほど前ですから、みなさんのブログを拝見しているうちにそうなっていったのかも知れません。
まぁ人それぞれ好きなように撮って楽しむのがイチバン!

さて、それでは私の後ろ向き写真の中から当ブログ向きのやつをご覧下さい


その1

SLを撮ってた頃はバカの一つ覚えのように線路端の至近距離から前面狙い。
この場合、後ろ姿をほとんど撮ってません。
それはフィルムの節約という理由に加え
17329uk02.jpg

17329uk03.jpg
後ろはたいていこうなるから
でも今見ると、コレはコレで好きだったりします。
白く輝くテールランプが印象的!
私はそう信じてるのですが、ちょっと位置が・・・もしかすると取込み時のゴミかもしれません(爆)

17329uk04.jpg


その2 いろんな方のお力をお借りして後追い写真を引き立ててみた

17329uk05.jpg
後追いしてる方の後から、ええ感じです


17329uk22.jpg
イヤ〜ン、エロい車とバスのオチリにおまる決壊(^∇^)ノ


17329uk24.jpg
赤い矢印と丸の部分に注目! 拡大してみよう
17329uk06.jpg
シェー、ヘンな犬


17329uk01.jpg
この人は後で水路にはまるのだろうか(さらり)

何のことかわからない方はコチラ→


その3 思わぬものが写ってる愉しみ

17329uk08.jpg

17329uk09.jpg

17329uk10.jpg

え!!

17329uk11.jpg

17329uk12.jpg

17329uk13.jpg

なんやこれエエエ!!?

17329uk14.jpg
たぶんコレやん~、こんなオモロイもん、
くそっ ちゃんと撮っとかんかい オレ!!

思わぬ物を見つけた場合、このように激しく後悔することが多い

この本はコレ→


その4

17329uk15.jpg
うっわー、なつかしーーー!!

17329uk16.jpg
昔、旅してたらこんなんがポツンと立ってたの見かけませんでしたか?

しかしこの写真は確か1971年の撮影・・・
この時代にデンコレンジ!!
いったいなんぼしたんでしょう、チン

17329uk17.jpg
こっちの方が一般的ですかね~


その5 泣ける写真

17329uk18.jpg
私ね、実は会社ぬけて必死で走ってきたんですよ、ギリギリ間に合いました。
ハハハ・・・昼間に保線工事をされてるとは思いませんでした、一緒に写っていただき光栄です。
お仕事頑張ってくださいね!!

17329uk19.jpg
あ、見張りの方も、ごくろうさんです!!

いや、大したことじゃないんですがね、
これが私にとって20系の見納めだったんですよね。

(泣)



その6 忘れ得ぬ光景

17329uk20.jpg

このええカメラもったお兄さん
列車通過後も私のように未練たらしくいつまでも撮るのではなく
後ろ姿をファインダーを通さず自分の目で見送ってます

背中からも蒸機に対する愛情や、
いろんな思いが伝わってくる写真
これこそが私の理想の後追い写真!

自分で言うのもなんですがよく撮ったなあと・・・

この時のこのシーン、思い出しただけで

・・・涙があふれそうになります





17329uk21.jpg

さあ兄ちゃん!!
一緒に泣こうぜ!!(核爆)





スポンサーサイト



山陽近況報告

こんなおたよりをいただきました

「このごろ、阪急・阪神が多いですね。人気路線で視聴率アップの努力はわかりますが、アナタが好きなサンヨー3000系も忘れないでください。そろそろ次の6000系も出来るとのうわさ、もしよければ川重も偵察してきてもらえませんか。またサンヨーかとか言う輩は淀川にでも放り込・・・以下略」

ありがたいことです、こう言われては行くしかありません

17323sk17.jpg
最近、かまえて待ってると全然きませんが、どこかへでかけた帰り(夜とか)によくお世話になる初期アルミ3000F。それでも会えるので、まだ安泰と思ってしまってましたが、それは次の6000が出来るまでの話・・・


というわけでチャリでやってきたのはもちろん川重

17323sk01.jpg
な、なんや?(大糞核爆)
どなた?

17323sk02.jpg
コ丸でした。大阪の地下鉄は最近乗ったことないのでどんな電車が走ってるのか知りません

17323sk03.jpg
な、なんや? ガイコツの地下鉄か?

そして

17323sk04.jpg
お、コレはまさしく・・・サンヨー6000系!!
もう出来よるがな~
今年度はこいつか、6002やな


 * * * * *


何日か後、サンヨー須磨駅付近を歩いてると、やってくる3000Fの姿が!
とりあえずこのへんで撮れるトコといえば・・あそこしかない!!

ところが

17323sk05.jpg
うっわー、ココ、こんな障害物あったっけー!?

17323sk18.jpg
ちょっと前は、スッポンポンやったのに!!
17323sk07.jpg
くそっ たった30年ちょっとでこんなことになりよって(爆)

すぐそこに好きな電車が、少しの間、停まってます
さてあなたならどうしますか


 1 この場を離れ、どっかええトコないかあがく
 2 あきらめて写真は撮らず、見るだけにする
 3 泣く
 4 死んだふりする

私はもちろん

17323sk20.jpg

17323sk06.jpg

17323sk08.jpg

 5 糞写真製造機になる

ああ、残念やのぅ〜

「でも大丈夫!!」

この電車は新開地行、なので折返してアソコを通るやないですか!!
私は未だこいつをアソコで撮ったことがない、ふふふ、まちぶせじゃ〜
好きだぁったのよ あなが 胸の奥でずぅっとォォォ~

やっと思いを遂げることができそうです(大糞核爆)


 * * * * *


ところで川重の6000系はどんな具合だろう
もう出来ている頃かな・・・
先日、再びチャリでやってきたのはもちろん川重

17323sk13.jpg
やば、ほとんど完成や


ま、それはええとして


17323sk14.jpg
ど〜ん!

17323sk15.jpg
どど〜ん!!

17323sk16.jpg
こ、これはいったい!!!

すでに営業についてるのが6000と6001 で、これは6004!!
ということはえーっと6002でしょ、6003でしょ、んで6004

・・・ひょっとして3本!!

見たらわかるやろがー!!(糞爆)

年1~2本言うとったんちゃうんかい〜(泣)
しかし転防装備姿、初めて見たー、もしや・・直特!?

ともかくこれで一気に置き換えが進んでしまいそうです
1本くらいなら元気に稼働中の3000Fは免れるかもですが
3本ともなると・・・

おたよりいただいた方、こんな様子でした
私もファンとして3000系の今後の動向が滅茶苦茶気になりますが
最期まで見守っていきます


しかしこの手紙・・・・誰だったんだろう・・・


 * * * * *


17323sk09.jpg

17323sk24.jpg

17323sk10.jpg

17323sk11.jpg

17323sk21.jpg

17323sk22.jpg

そうですか

後輩が3本も・・・


17323sk23.jpg

いろいろありがとうございました

17323sk12.jpg



阪急十三駅 踏切ガイド

1732105.jpg
前々回ラストの写真で1つ目の踏切、狭い上に人通りが多いです

1732101.jpg
そしてふたたびココ。2つ目の踏切。
神戸線の電車は屋根肩白ばかりな上、好きになれない顔が多く、私としては非常に残念。5000系や7000系の番号ヨコよせはその最たるもの、あぁマジ残念

変な顔が来る、来ない、来る、来ない

1732119.jpg
来るぅぅぅぅ~~~!!

「でも大丈夫っ!!」銀行のCMかっ!!

そんな時には神戸線を捨てて少し進むと

1732102.jpg
ぐえへへへへっ

1732103.jpg
宝塚線と京都線の踏切がおまっせぇ

1732104.jpg
神戸線との距離はこのくらい

1732106.jpg
宝塚線と京都線の間に立ってみました

1732107.jpg
おっ、コレは・・・

1732108.jpg
タヌキやないか、久し振り~
タヌキも出るプロジェクトX→

1732109.jpg
うっひょー
たまらんのぅ~
・・・・

ここに家建てたろかっ!!(爆)


1732110.jpg
な、なんや!!(大糞核爆)
金夢(違)

1732111.jpg
京都線5・6号線ホーム。
ここから見るとちょっと新鮮な感じです

1732113.jpg
宝塚線3・4号線ホーム。
右の3号線の右側、線路をひっ剥がした跡のように見えるのは、実際12号線をひっ剥がした跡。

「ひっぺがす」というコトバを聞くと今でもハレンチ学園を思い出します、なつかしいなぁ~
ハレンチ学園みたいなおっさんなら知ってるんですが

1732114.jpg
奥には線路が一部残ってます。

1732115.jpg
ちなみにホームの壁の隙間からも見えますが、人の目を気にされる方は止めた方がいいでしょう(爆)

さてここで、この写真をご覧ください

1732121.jpg
これは駅の跨線橋から撮った写真、京都線5・6号線の上です
この真ん中へんを拡大しますと・・・

1732122.jpg
確かに3号線の向こうに線路が見えます、
ってかそこにいるのはカトー君ちゃうやろか!? 
なんでそんなもんがおったんかーー??? ニホンゴおかしいぞ
線路も1本どころではないようです。これはまた調べなあかん・・・


1732112.jpg
そして宝塚線の宝塚側には昔の13号線跡があります。
保線小屋のトコでしょうか


1732116.jpg


1732117.jpg

ガキの頃、この3つの踏切へ来たかったのですが、なぜか親から「駅は行ってもいいけど絶対降りるな」と言われてました

1732120.jpg

1732118.jpg

今も昔も阪急ファンなら間違いなくときめく駅
電車に魅力があるうちは、来続けるでしょう

屋根肩のアイボリー

ひっぺがしたろかぁぁ!!!


十三ちょうらかしリーズ 完



阪神武庫川レポート

十三シリーズの途中ですが、ホカホカのレポートをお届けします。
昨日18日に上り線が高架に上がった甲子園—武庫川間、本日乗ってきました。

1731901.jpg
まずは高架になる前の画像をおさらい、これが

1731902.jpg
こうなってました

1731929.jpg
これも高架前の写真

1731930.jpg
線路位置を変更しホームも拡幅されたようです。屋根をささえる柱の位置を比べてください。ホームには点線の跡がありますね

さて、乗るです
しかし
ハンシンデンシャに後ろ向きに乗ってしまいました~!!

1731903.jpg

1731904.jpg
全力で作業中
これで姐さんのレポは歴史に残る貴重なモノとなりました\(^o^)/

1731905.jpg
そのあたりを行くジェット機

1731931.jpg
むこがわ~ むこがわ~

1731906.jpg
この駅、改めて見るとええですな~

そして
1731907.jpg
うえええーーー赤胴が2本待機!!
なんでこんなことになっとんねん!!

それはね→
ということなのだ!!

さて、この武庫川でとある「仁」とまちあわせ・・・いや「御仁」と呼ばねば失礼にあたる方です
もうそろそろ・・・

1731908.jpg
あ、来はった
しかし、こちらに気付かず、くるっと回って違う方に向かうではありませんか!!

1731909.jpg
あ、あんなトコに
この御仁は歩くのがとにかく早いんです。ガードへと消えていきました。

1731910.jpg
ああ、もうあんなトコまで!!
これは走って追わねば

あ、その先は

1731923.jpg
やっぱり!!(大糞核爆)


1731912.jpg
いつものところには7864

そして工事により特別に待機してるのが
1731913.jpg
例のおメメの7868

1731914.jpg
いつもココは、なにもなし

1731915.jpg
土手の上から見ると、まるで支線を走ってるかのようです

1731916.jpg
国道から

御仁と話しこんでるとハラが出て減ってきましたので、川向こうのレストランへ行く事にしました

1731917.jpg
行く途中。うまいコト撮れたヨー♪
営業中は7866、7890がいなかったのは意外でした

1731918.jpg
東口ほんま好っきゃわぁ

1731919.jpg
川向こうのレストラン

1731920.jpg
あ、食べる前の方が良かった?

満腹になったあと、駅へ

1731921.jpg
御仁は踏切で食後のナンパ中

このあと、ちょっと東へ寄り道してサイナラ。
あ、別れる前にプラットフォームで御仁のお姿を撮っとかねば・・・

1731928.jpg
失敗しましたー(^∇^)ノ

久々に楽しい一日でした。ありがとう、赤胴はええよな

ところで「御仁」ってなんて読むの?  もしかして「お・・」

さぁ、ソレでもう一度読んでみよう(核爆)



阪急十三駅ご案内

17312kj01.jpg

駅にたどりつき、神戸線側の入り口から入ると、ちょうど高速神戸行の特急が入ってくるところでした

そして地下の連絡通路に入り2・3号線ホームの上がり口に
17312kj02.jpg
ひい

ひいいいいい・・と、説明はもういいですよね。
そう、コレを見るの「必須」と師匠が言うのでワタシわざわざ神崎川から歩いてキタノデース
イヌゲージの記事→

いざ見るとなんか感動してしまいました

さて、師匠はそれだけで終ってくれればよかったのですが、ご丁寧に十三撮影ガイドまでやらかしたもんだから私のネタがありません。
イヌゲージの記事→

しかし、そんなことで負けてられません。
弟子が師匠に負けるなんてありえへん!
なんかおかしないか?
私は私なりに十三駅ご案内をやってやろうじゃないですか!!

あ、その前になんとタイムリーなこの話、御存知でしょうか


17312kj15.jpg

この十三に新地下駅をつくって阪急が「なにわ筋線」に乗入れるという構想!!
なにわ筋線というのはJRと南海が梅田・新大阪に乗り入れるための新線、つまり関空アクセスですな。JRと南海なのでもちろん狭軌、なんと阪急は狭軌車両を開発!! ラピート、はるかに混ざって阪急電車が走る、わけわかりまへんがどうせ出来る頃にゃ私はもう(爆)
詳しくは目の前のハコで検索してね!

というわけで、4・5号線ホームに立った私

17312kj03.jpg
まずは宝塚側のハキダメ(喫煙所)で一服

17312kj04.jpg
ここにはトイレと喫煙所があります

そして次に向ったのが2・3号線ホーム
神戸線上り2号線は真直ぐ、宝塚線下り3号線はカーブしているため広いスペースとなってます。
では2号線側から

17312kj05.jpg
まずはいなりずし屋さん
いなりずしといってもあなたが持っておい、まさかの駅ナカ名店ガイドかよ!!

まぁそんな・・・
続きまして、そのお隣には

17312kj06.jpg
コレですよコレ、買って5秒でホカホカを電車に持ち込めます

そして私のうしろ側には
17312kj07.jpg
モチ焼いてる和菓子屋さん、コレ、めためたええにおいでかんわ
その右にある隔離ボックスは
17312kj08.jpg
意外と知られてない喫煙所

そして左隣は
17312kj09.jpg
みんな大好き阪急そば!!
近畿の私鉄駅そば第一号店のようですね

奥に見えてるのは宝塚線の電車。そしてこの位置から右を見るとコンビニのアズナス。
こちらは日本の駅コンビニ第一号店だそうです。阪急は進んでまんなー
アズナスとはアズ スーン ナス(爆)という意味です(口でいうのはややこしいので知りたい方は調べてね)
ぐるっとまわると

17312kj10.jpg
え、ヨコにかふえーがあるの知らんかった~

そしてここから神戸線下りの1号線を見るとじゃくそん

17312kj11.jpg
売店ともう一軒。HAMBURGと書かれてますのでハンバーグ定食でも売ってるのかと思ったら洋菓子屋さんでした

そして神戸線下り1号線の神戸側には

17312kj13.jpg
三つ目のハキダメ
つまり各線にあります。阪急さんはやさしいなぁ なくしちゃヤよ

17312kj12.jpg
地下道とともに跨線橋もお化粧直し中でした

以前にも出しましたが
17312kj14.jpg
この写真、位置がちょっと違う気がするけど、跨線橋から撮ったもの
以前→

左のホーム先端は先ほどの神戸線ハキダメのある所。
ホームと踏切と上の道路の位置は昔のままです

そういえば、あの踏切のあたりって、行ったことがないなぁ
ちょっと行ってみるか・・・


ではまた、アナタと!! 御会いしましょう!



ホンマに駅ナカ名店&ハキダメガイドやないけぇ!!
しかもまだひっぱるかー
ちょうらかし大王だがや!!



ひと駅歩こう 阪急神戸線 神崎川→十三

そんなトコ、また歩いてキタヨー(爆)
兵庫県から大阪府に入って1駅目が神崎川。
今回はここから次駅の十三へと歩きます

173kjha01.jpg
乗って来た電車を見送ります、ありがとう魔改造さん!

173kjha02.jpg
ほー、こりゃなかなか古そうでんな

173kjha03.jpg
上りフォーム(リフォームみたいやから当ブログはホームでいきます)の神戸側、対岸はなんと豊中市!!
え、ウソ!? といわれても豊中市なんだもん
次の川を渡るまでの短い間、豊中市ですが、なんか意外ですね
突っ込んで来る特急はえげつなく早いので撮影される時は要注意

左手に見える橋もちょっと寄ってみます

駅を出たらガードをくぐりますが、なんと身長175ccの私でもアタマつかえそうなくらいです。
173kjha04.jpg
検証のため登場してもらったカップル、ごめんなさい

173kjha05.jpg
先ほど見えてた橋に向うべくちょっと豊中市側へ行くと、なんとここにも出口が!! 西口らしいです。
いったん下りホームヘ出るとここから出られそうです

173kjha06.jpg
で、橋。
ここから撮った写真をよく見ますが、西側はバンザイか脚立で撮ってるのではなかろうか・・・ 
どうも欄干が「いやらしい高さ」で、撮りにくいっす。これは東側

173kjha07.jpg
屋根上マニアならええかも・・・

173kjha08.jpg
遠くに宝塚線を走る5100系が見えてます。
アッチ行こかな・・・

173kjha09.jpg

これくらいにして、本題の十三へ向います

173kjha10.jpg
駅を通り過ぎるとまたもや低いガード、制限1.9m

173kjha11.jpg
駅の端からここまで線路が下ってますが上のガードはその途中にあり、道路も掘り下げてません

同じような感じの線路沿いを歩いて行くと、今度は線路が登りはじめます

173kjha12.jpg
前方にひときわ高い高架が見えますが、コレは

173kjha13.jpg
シャーーー!! 夢の超特急

173kjha14.jpg

阪急とのクロスを狙ってましたが実現せず高架の下まできました。
しかし新幹線はええとしてなぜ阪急まで高い高いする必要があるのでしょうか。
それは

173kjha15.jpg
こんなことになっているから

地べたはJRの北方貨物線。大阪駅を貨物が通らないのはこの抜け道を走っているからなのです。
それだけではなく、大阪発着の北陸特急などの回送もここを走ります。
この先には宮原車両所(今はそう言うのかな?)があります。

かつては、雷鳥、ゆのくに
173kjha27.jpg

173kjha28.jpg
Mさんのブログ「C57激走 京阪100年号」より→

立山、日本海、きたぐに・・・
さまざまな形式がひっきりなしに行き交っていたわけです。
もちろんその頃は阪急の車両もすべてが魅力的でした

長くなりましたが、
ここは北方貨物線・阪急・新幹線の三重クロス!

金ない、食えない、仕事なそれは三重ク!!

願わくばここで3列車の交差を撮りたかったのですが、現在の北方貨物線は本数が少なく、新幹線と阪急さえカチ合わないのに3つ絡めるなんてちょっと無理っぼいので先へ進むことにします

と、その時、警報機が鳴りだしました!!

173kjha16.jpg
ガタガタガタ・・・
阪急来い!! 阪急来んかい~っ!!

あ〜あ

173kjha17.jpg
プァーン、カタンカタン・・・
遅いわ!!

173kjha19.jpg
シャーーーー
阪急来い!! 阪急来んかい~っ!!

173kjha18.jpg
プァーン、カタンカタン・・・
・・・・

173kjha20.jpg
くそっ 最後ののぞみ来いっ!!
来んかったら今回の写真ショボすぎることになるぞ
それでもエエんかー!?



エエらしいですわ(爆)
振り返りながらじりじりと進んだので、この1000系のケツ撃ちにはもう十三駅と梅田のビル群が見えてきました
173kjha21.jpg

173kjha22.jpg
最後のカーブはまぁまぁええ感じ。もう少しガマンしたら全部入ってたのに!! 
ふふ、ガマンしきれなかったのね

173kjha23.jpg
さらに駅に近付いたストレートも柵が低めでまぁまぁですが、
肝心の電車が・・・

173kjha25.jpg
そしてこの橋をくぐると

173kjha24.jpg
駅はすぐそこ!! 翼よ、あれが十三の灯だ

あの大火から復活した飲み屋街を通って

173kjha26.jpg
なぜか邪悪な力で写真が傾いた十三駅に到着~!!

ではまた御会いしましょ~



えらいすんなり終りよったな
どーせまた何回かにわけてちょうらかす気だがや


すばらしきブログともだち

前回の阪神武庫川の帰り、武庫川線出し入れの線路が現在どうなっているのか見るのを忘れたという大きな失敗をやらかした私は、週に一度関西に来られる師匠にお願いをしたのであった。
ところが、

だから、18、19はオレいかれへんから・・・・
たのむ!どMちゃん、モ一回逝ってみてー!

というお答え。うーむコレは行くしかないか・・・

しかし、その時、ひとりの少女がメールを

うふふ、今、新快速。あと30分で大阪をヌルーするのよね〜

そこで私はお願いをしてみた

できうれば寄ってみていただけませんか?

そして、1時間後、少女から

任務完了!!

1731201.jpg

1731202.jpg

私は一瞬、目を疑った。下り電車から1枚目は神戸方、2枚目は大阪方。
つまり
前からケツまで瞬間移動してはるのだ\(^o^)/
これはあのエリートのおっさんでも無理ではないか・・・
そうか!! 
ジェットカーだから、その場でジャンプしたらあっという間にケツ・・・

1731203.jpg
しかしその推理は間違ってる事に気付いた
これは武庫川に向かう上り電車からなのだ

なんと姐さんはこの区間を1.5往復してくださってるのでした。
うう、おいそがしいのにすみません、
ありがとうございました〜

モハメイド師からもこのサイトに画像があるよーと連絡をいただきました。
ありがとうございました (コメント欄にリンクありマス)

ああすばらしきブログ仲間のみなさん!!

そして師匠からは
字まちごうとるぞー

そしてシグさんが
リンク切れとるでよー


どうでしたか、ハラハラしましたね、ドキドキしましたね
今日子さんはやさしい方でしたね〜
ブログともだちの温かさがひしひしとつたわってきます
それにあの師匠、ほんとにいい汁だしてましたね
ハイ、もう時間がきてしまいました 
それではまた御会いしましょう、サヨナラ、サヨナラ



字、まちごうとるぞー



阪神電車 鳴尾~武庫川 ハミダシ編

1731001.jpg
あ、ドMの好きなサンヨーやないか!

こんばんは、嫌われ者です(大糞核爆)
昨日のはちょっと写真が多かったので2回にわけました、テヘッ
さて、武庫川駅ですが、この駅に関してみなさんイロイロお詳しいので困ってしまいます

ひょっとしてヘタな事がかけない点で阪神は
旧国以上に危険があぶない!?

1731028.jpg

1731002.jpg
駅の北側で寝ていたのは7890-7990、もと悲運の形式3901形。

実は私、阪神キライでした
なぜなら
みんなが好きだから(大糞核爆)

というわけではなく・・・
阪神3901けーはコチラ→

1731025.jpg
7990はもと3905、新車で初めて前面に方向幕がついた奴です

1731004.jpg
かつては特急マークも誇らしげに本線を走っておりましたが・・・

このあたりの昔風景はモハメイド師のスバラシイ写真に感銘を受けた師匠の
スラバヤシイこちらを!!→

その7890-7990の横に線路をくぐる通路があります。

1731005.jpg
そこからのショット
某小説で殺人事件があったところ、おそろしいですね
某小説→
↑不手際でヘンなところにリンクされてました
 ちゃんとなってますのですばらしき武庫川ワールドへ
 シグさんごめんなさい

なぜか突然雨が降ってきておどろおどろしい雰囲気になってきました
なんか出そうな雰囲気ですぅ・・・

1731027.jpg
ひいいいいいいい
パクってパロって楽しくやりましょー、それがいちばん!
そういえば、パク~れパロれパロ~れ っておばはんの歌あったけど
アレなんの歌やったんやろ・・・どーでもえーけど(爆)

1731003.jpg
通路を抜けると画面左端のへんから出て来ます。

せっかくだから武庫川線も見て行くことに
前に来た時はホームから撮ったので今回は線路沿いに歩いてみました

すぐ踏切があり、鳴り出したのでまず1枚

1731006.jpg
2両なので望遠ではやたらドアが多い単車みたいになるお

1731007.jpg
こういう絵、好きです
しかし、
なんかヘンだと思ったら
1731008.jpg
目ン玉やられてまんがな~

1731009.jpg
前回はこんなつぶらな瞳やったのに~!!

1731026.jpg
1月にゃまだつぶらな瞳やったのに~!!

ちょっと残念だったのと、とにかく寒い(この日、晴れた思たら雨ふるわ雪がまうわ)ので

1731011.jpg

1731012.jpg
踏切コレクションして早々に引き揚げました

駅にもどり、こんどはホーム沿いの橋を渡って西宮から対岸の尼崎へ

1731010.jpg

1731014.jpg
ここへ来たらコレ渡らなかん!!

1731015.jpg
なんとも言えん字でんなぁ
でもなんで「駅」がないんやろ

1731013.jpg
改札横を通り過ぎると踏切が。こちら側は堤防の高さから住宅地になっているようです。
ええ感じやないですかー

1731017.jpg
川の上のホーム

1731018.jpg
柱がまたえー感じです

1731029.jpg
Cedarさんもお好きだというこの踏切で

1731016.jpg
私もコレクションしてジェット機に乗りました

しかしここで大きな失敗!!
武庫川線出し入れの線路が現在どうなっているのか、見るのを忘れたのです。
前面展望を撮ってた某ブログを見直しても完成前で「ひいいいい」としか書かれてません。
でも気になりますよね~、そこでみなさん、週に一度関西にくる師匠ですよ。
彼なら必ずやエリート画像を私たちに見せてくれるにちげえねえ。
師匠はそういう男の中の男です、期待して待ちましょう!!

1731020.jpg
そして着いたのはもちろん鳴尾

1731021.jpg
上りホームは18日から営業になるお
しっかし・・・ホームからちょっと押すとコケそうですね

前回来た時は下りホームのみでヨコには柵がしてありました

1731019.jpg

もちろん東のむこ側もヨコには柵

1731023.jpg

1731024.jpg

もうまもなくですな・・・


1731022.jpg


まだおったんかい!!



ひと駅歩こう 阪神電車 鳴尾~武庫川

17309nm01.jpg
ここは阪神甲子園。向こうから来るのは高架を走って来た下り特急、こちらから行くのは近鉄車の快速急行

17309nm02.jpg
上りは地べたへ降りて行きます。この光景が見られるのもあとわずか、真新しい高架への線路はすぐソコまで来ております。

というわけで

17309nm03.jpg
出発進行!!

17309nm04.jpg
もうすぐ走る高架を見ながら

17309nm05.jpg
鳴尾駅に到着

17309nm06.jpg

17309nm07.jpg
ああ、懐かしいなぁ~
ナニがやねん

これは仮駅なのでしょうか? もともとはどこだったんでしょう
初めて来たんまるだしやないけ
これ見んかい→

17309nm09.jpg
改札あたり


17309nm08.jpg
昔からこんな感じだったのでしょうか
ア~ホ~かっ!!

さっきから赤字、ダレやねん!! なる王か(爆)

そう、私はここで降りるのは初めてです。まもなく高架になりお役御免の地上駅を見て、次の武庫川まで歩こうとやって来たのですが・・・

17309nm10.jpg
これ、どーする!?  塀高すぎやで
ずっとこのまま武庫川まで続いてたら、何も見えへんし何もオモロない。
なにより音だけ聞こえてパンタしか見えへんなんて鉄の生殺しやがな、やめよかな

その時、踏切の音が・・・
そうや、踏切やったら何か撮れるやろ。それに踏切もお役御免になるわけやし、地上を走ってた記録にもなるお
よーし今回は「踏切を訪ねて」でイコ!!

17309nm11.jpg
もうすぐ高架になるお~
こんなブログ見て行くヤツおらんやろけど、あと残り1週間やから更新前倒しでブログUPしたわけか、なるほどドMもええとこあるやないか〜

とつぶやきながら歩くと踏切、あった!!

17309nm12.jpg
まあまあかな、でもここの警報機なんか高くないか?
なんかアンバランスな感じが・・・

あ、次の踏切が見えとる。
あそこの方がマシかも

17309nm13.jpg
これ、キリンさんか?

17309nm14.jpg
ヘンでもなんでもあと1週間

せんろにはいってはいけません
一旦止まってたしかめて
かねがなかったらキットは買わないでおきましょう

看板のみなさんもごくろうさんでした!!

17309nm15.jpg
ほどなく広い道路にでました。
おお、こういう広めの道路に何連もの遮断機こそ阪神電車って感じがしますねー
これ近鉄なので阪神を待ちましょう
上りだけとはいえ、少し待てば踏切りがなるお
上下とも地上時代だと開かずの踏切りになってたのでしょうね

あっ、来ました

17309nm16.jpg
ドMが好きなサンヨーやないけぇー!!(糞爆)
自分でゆうか?

17309nm18.jpg
高架は味気ないけど・・・複雑だなぁ

17309nm19.jpg


17309nm20.jpg
ふたたび壁にそって進みます

17309nm21.jpg
高架工事区間が終るとやっと昔ながらの雰囲気が。
つきあたりに武庫川線待機中の電車が見えます、もうそこが駅です

17309nm22.jpg
ガードをくぐると

17309nm23.jpg
武庫川駅到着~
このあたりは当分このままでしょうね

17309nm24.jpg
本線ホームは川の上なので改札を入ってから少々歩くことになります


甲子園からここ武庫川までの2駅間の上り線は
18日から高架になります


17309nm17.jpg


サロンエクスプレス東京

サロンエクスプレス東京

サロンエクスプレス東京、御存知ですか?
1983年、突如現われた欧風客車。のちにジョイフルトレインとか言われるやつですが、その元祖です。わが関西には「サロンカーなにわ」が、そして江戸に登場したのが「サロンエクスプレス東京」
ヲタにはシナサロと呼ばれてました。もちろん中華サロンのことではなく東京南局品川車両所(南シナ)のサロンカーという意味、ちなみにわが「なにわ」はミハサロ・・・大阪局宮原車両所(大ミハ)のサロンカー、まだ生き残るこちらは今では大サロと呼ばれてます。
江戸地方では多客臨にも使われてたので、見られた方や乗車された方もおられるかと思います。

欲を言えば「もうちょっとなんとかならんかったんか」というトコロはありましたが、それまでの国鉄のスタイルを大きく撃ち破った姿はかなり魅力的な存在。
関西へはめったに来ませんが、来たら撮らなかん!!

青春M 団臨赤いブス
サロンカーなにわはコチラ→
カッコいいユーロライナーはコチラ→
みやびは、もうええかー→

17307st02.jpg

17307st03.jpg

17307st04.jpg

17307st05.jpg

17307st06.jpg

くそー、願わくば被ってほしくなかったでしょうが、今見ると、ああ、国鉄でんがな、ありがとー
日本語大丈夫か(爆)

さて、このシナサロには専用機ともいえる機関車がいました。
御存知あのお召し列車牽引機のEF5861です。61号機といえばゴハチで最も人気の高いやつ、今流行りのコトバでいうならゴハチ王です(そんなもんダレが流行らしとんねん?)
予備の60号機は時々見かけたものの61号機は1度しか見たことがありませんでした。
その61号機が牽いてやってくるとなりゃあそりゃもう・・・

17307st07.jpg

17307st08.jpg

17307st09.jpg

昔からのいつもの場所で撮りたいやん・・・


それでは、須磨浦を行く5861とシナサロを連続撮影でどうぞ
音を知ってる方は口ずさむとより一層楽しめます

17307st10.jpg

あ、その前に・・・
撮影場所へは、職員さんの許可を得ております
現在、立ち入るとどえらいことになりますので絶対におやめ下さい

17307st12.jpg

17307st13.jpg

17307st14.jpg

17307st15.jpg

17307st16.jpg

17307st17.jpg

17307st18.jpg

17307st19.jpg

17307st20.jpg

17307st21.jpg

17307st22.jpg

17307st23.jpg

17307st24.jpg

17307st25.jpg

17307st26.jpg

17307st27.jpg

何枚撮っとんねん
デジカメかっ!(爆)

当時はシナサロとミハサロを使って全国一周の旅とかありました。なんたって国鉄ですから・・・
シナサロはその後お座敷に改造され「ゆとり」という名に。
そして引退しました。
JRになってから一度も会うことはなかったです。

国鉄終焉まであと4年ほどあり、私は少し冷めかけてたとはいえ、なんだかんだで楽しんだ時代です。


SLの時代へ、とまでは言いませんから

せめてこの時代にでも戻してもらえませんかね・・



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: