ひと駅歩こう 阪急神戸線武庫之荘—西宮北口(但し45年ほど前)

今回はちょっと思う所があって昔歩いたこの区間です、某本に出しまくったやつですがどうぞ
と、その前に、最新の41年前のやつもありますので、まずはそれから・・・。
わが師匠はこのあたりのご出身ですので初めて御会いした時の回にすでにのせてますが、一部白黒でしたので今回はカラーで
そんな回、見たい?→

どーでもヨーといいながら流したにちがいない。失敗しとるし
この日、天気は下り坂。雨パラになったので駅近くで車内から目をつけてたLOCOという喫茶店でコーヒーを飲みながら電車を眺めてました(店名もイイ)。こんな風景が見えたんですよ、良かったなー。
もう電車は見えないだろうけどまだあのお店、あるのでしょうか


急に天気は上り坂に 2200系 師匠も撮ってましたね、ゴ

やっぱり下り坂。冒頭の6000系6+2の特急が梅田からもどってきました

5200系+たぶん5000系の特急
では、ここからはもっと古いやつ

武庫之荘駅から西へ向うと南側は田んぼ、北側にはお屋敷が並ぶという光景が続きました
あ、写真はすべて振り返って梅田を向いて撮ってます
なぜなら

進行方向の西向きはド逆光。真っ黒ケのケ~なのですヨー
ここは前方に道路が見えてますので5、6枚目のアパートができる前の同じ場所ですね

5000系の特急が軽やかに走って行きます

2300系のスマ浦特急
やがて道路をくぐりますが、私はどうやって行ったか覚えてません。
まさか・・・(爆)

くぐりました。
向こうに歩いていく人がいるので、道はあったのでしょう
上の道路はもともと鉄道用に作られたものだそうです
詳しくは・・・どなたかが書いておられましたね
このあたりにくると線路沿いに家はほとんどありませんでした
当然道も舗装されてません
えーかんじです(爆)

屋根高5200系
前方には武庫川の土手が見えてきました

道はやや下り、電車は築堤を登っていきます

家はちらほらあるものの、やはり畑が多かったです
のどかですねー

土手に登りました
すばらしい光景です!!

鉄橋と平行の橋から

六甲の山並をバックに

鉄橋をもぐって山側から5000系。正面ギラリ なので

振り返ると思わず拝みたくなるありがたい姿が
ここから坂を下れば車庫があり西宮北口です

おもいきり反射させて坂を下ってきた3000系、川の西宮側はふつーの住宅地でした
駅はもうすぐです
やっぱりこの区間のハイライトは武庫川鉄橋、しかし現在はPCケタになり、乗っているとそこが鉄橋であるということが全くわかりません。側壁も高めで、外観的にも魅力ナシ。
駅間距離は3.3kmあり、この川のあたりに駅ができるという話はどうなったんでしょう。線路はそれっぽい感じになってますが・・・
いずれにせよ私はもうこの区間を歩くことはないと思います

言うまい、言うまい・・・
スポンサーサイト