fc2ブログ

ひと駅歩こう 阪急神戸線武庫之荘—西宮北口(但し45年ほど前)

mmsknk01.jpg

今回はちょっと思う所があって昔歩いたこの区間です、某本に出しまくったやつですがどうぞ
と、その前に、最新の41年前のやつもありますので、まずはそれから・・・。
わが師匠はこのあたりのご出身ですので初めて御会いした時の回にすでにのせてますが、一部白黒でしたので今回はカラーで
そんな回、見たい?→

mmsknk02.jpg
どーでもヨーといいながら流したにちがいない。失敗しとるし
この日、天気は下り坂。雨パラになったので駅近くで車内から目をつけてたLOCOという喫茶店でコーヒーを飲みながら電車を眺めてました(店名もイイ)。こんな風景が見えたんですよ、良かったなー。
もう電車は見えないだろうけどまだあのお店、あるのでしょうか

mmsknk03.jpg

mmsknk04.jpg
急に天気は上り坂に 2200系 師匠も撮ってましたね、ゴ

mmsknk05.jpg
やっぱり下り坂。冒頭の6000系6+2の特急が梅田からもどってきました

mmsknk06.jpg
5200系+たぶん5000系の特急

では、ここからはもっと古いやつ

mmsknk09.jpg
武庫之荘駅から西へ向うと南側は田んぼ、北側にはお屋敷が並ぶという光景が続きました

あ、写真はすべて振り返って梅田を向いて撮ってます

なぜなら
mmsknk20.jpg
進行方向の西向きはド逆光。真っ黒ケのケ~なのですヨー
ここは前方に道路が見えてますので5、6枚目のアパートができる前の同じ場所ですね

mmsknk08.jpg
5000系の特急が軽やかに走って行きます

mmsknk07.jpg
2300系のスマ浦特急

やがて道路をくぐりますが、私はどうやって行ったか覚えてません。
まさか・・・(爆)

mmsknk10.jpg
くぐりました。
向こうに歩いていく人がいるので、道はあったのでしょう
上の道路はもともと鉄道用に作られたものだそうです
詳しくは・・・どなたかが書いておられましたね

このあたりにくると線路沿いに家はほとんどありませんでした
当然道も舗装されてません
えーかんじです(爆)

mmsknk11.jpg
屋根高5200系

前方には武庫川の土手が見えてきました

mmsknk12.jpg
道はやや下り、電車は築堤を登っていきます

mmsknk13.jpg
家はちらほらあるものの、やはり畑が多かったです
のどかですねー

mmsknk14.jpg
土手に登りました
すばらしい光景です!!

mmsknk15.jpg
鉄橋と平行の橋から

mmsknk16.jpg
六甲の山並をバックに

mmsknk17.jpg
鉄橋をもぐって山側から5000系。正面ギラリ なので

mmsknk21.jpg
振り返ると思わず拝みたくなるありがたい姿が

ここから坂を下れば車庫があり西宮北口です

mmsknk18.jpg
おもいきり反射させて坂を下ってきた3000系、川の西宮側はふつーの住宅地でした
駅はもうすぐです


やっぱりこの区間のハイライトは武庫川鉄橋、しかし現在はPCケタになり、乗っているとそこが鉄橋であるということが全くわかりません。側壁も高めで、外観的にも魅力ナシ。
駅間距離は3.3kmあり、この川のあたりに駅ができるという話はどうなったんでしょう。線路はそれっぽい感じになってますが・・・

いずれにせよ私はもうこの区間を歩くことはないと思います

mmsknk19.jpg

言うまい、言うまい・・・

スポンサーサイト



阪神電車 西灘駅と御影駅

阪神電車で神戸から大阪へ向かいますと、神戸の中心、神戸三宮駅から3駅目が西灘駅。
途中には春日野道駅と岩屋駅がありますがこの2駅は事情により割礼割愛させていただきます。

1721701.jpg
岩屋駅の短い穴まで見えてます。地下から次の大石駅まで登り坂が続きます

1721702.jpg
一息ついて

1721703.jpg
また登って到着

1721704.jpg
そして駅を出るとまた登って

1721705.jpg
高架の大石駅へ

1721706.jpg
下は国道、こういうトコをチンチン電車が走ってたら絵になるんですがね

1721707.jpg
大石から普通が下ってきました、なかなかええ感じです

西灘と大石は夜の部もあります→

1721708.jpg
そしてこちらは御影駅、三宮から特急でひと駅目です

1721709.jpg
この駅の魅力は、駅の狭さ!
カーブの途中に無理矢理つめこみました感がいかにも阪神ぽくて好きです。

1721710.jpg
特急は停まるものの快速急行は停まりません。長い近鉄車6両が収まらないとか。
「特急停まるねんから停まるやろ~」勝手に判断して車内でわめきながら通過した方もいるみたいですね

1721711.jpg
ゆっくり通過するためそのショックはさぞ・・・ぜひ見たかったものです

1721712.jpg
神戸側

1721713.jpg

1721714.jpg
大阪側

1721715.jpg

1721716.jpg

1721717.jpg

1721718.jpg

1721719.jpg

1721723.jpg

1721720.jpg

1721721.jpg

1721722.jpg

いやぁいいですねぇー

ひっきりなしに行き交うお電車
これぞ阪神!! が味わえる御影

1721724.jpg

うまいこと入ったヨー♪
えーかんじです



小ネタ3連発

こんにちは
今週はえげつなく寒いですねー、
そんな時には小ネタ!!
今回は3本立てでお送りします


第1話 名古屋のややこしい駅名

ブログ仲間のシグ鉄さんは地元が名古屋なので名鉄の記事をよく書かれております。
しかし私、名鉄はほとんど知りません。なので駅名が出るたびにそれがドコなのかを地図で確認しております。
そんな時のお話

「私、見たんですよ。そう、あれはふた月ほど前のこと。パソコンの地図で名古屋を見ようとした時のことでした」

17021004.jpg
え?

17021005.jpg
い?

17021006.jpg
なんじゃコレーーー!!
車掌、これスッと言えるんきゃ?

「えー、次はアカサアカサアカサアカ・・・
いや、そういう問題ちゃうやろ・・

しかし今見ると残念ながら違う名になってます。
どうやら言いにくいので改称したようです(爆)
世の中には変わった駅名があるものですね

「でも、たしかに見たんです、見たんですってばーー」





第2話 消えたガム自販機

わが地元、山陽電車の駅にはたいがいロッテガムの自販機がありました。
山陽に限らず、昔の駅では結構見かけた気もしますが、最近あまり見かけませんね
小さい頃、月見山駅でもよく買ってもらった記憶があります。
ただフルーツガムに入ってるイチゴ味は嫌いでした←知らんがな

17021008.jpg
某月某日
須磨駅に来ちゃった~+.(´▽`)。+.
アホほど来とるやないけー!!

17021007.jpg
ホームで元気にガム販売中の姿におまる決壊

しかし、某月某日

17021009.jpg

17021010.jpg
どっちやねん!!

そして、何日か後 胸騒ぎがして行ってみると

17021011.jpg

ナイナイしちゃったヨー(ノД`)ウェ~ン


小さなことですが、馴染みのものがまたひとつ消えていきました

17021012.jpg
ああ、ガムの自販機さん・・・さみしいです・・・



ここ40年ほど、買うたことないけど・・・





第3話 先日の川重

あたしゃあれからすっかり電チャリ派♪
あれ→
電チャリといえば川重!

で、先日、その川重へ向う途中

17021013.jpg
うわっ103ケーやないか!!

17021014.jpg
ああーー行ってまう~!!

17021017.jpg
ああ

17021015.jpg
い?

17021016.jpg
う?

そんなトコで停まんなーー!!
何枚も同じ糞写真撮ってまうやないか~!!(爆)

先を急ごう

サイクリング サイクリング ヤッホ~♪
まもなくアカサアカサアカサもうええっちゅうねん!!

きょうはナニがおるかな~


17021019.jpg


17021018.jpg

う、裏側へまわろっと

17021020.jpg
ひ、ひぇぇぇぇ
ヒモでつながれとるから噛まれへんよな(爆)
いったいアレ何本作ってるんでしょう

他には
17021022.jpg
ナゴヤに投下されるやつに

17021021.jpg
おけいはん??に

17021023.jpg
江戸のちかてつ

おもろいもんおらんし・・・寒いから帰ろ

でも収穫ありました
本社前の「こだま」がキレイになってました
ちょっと前までは

17021024.jpg
こんなアセだまでしたが

17021025.jpg
ぴっかぴか!!
国鉄マークが光り輝いてます。

ああ、もういちどあの光り輝く時代に!!
昔はよかったぁぁぁぁ!!

やっぱりソレ・・・

17021026.jpg





おまけ チョコレートの詰め合わせ

みなさん
チョコ、もらいましたかぁぁー♡♡


17021027.jpg


17021028.jpg


2月11日(祝)の私

211msh01.jpg
ああっ

211msh02.jpg
急に登場すんなよー

211msh03.jpg

211msh04.jpg

211msh05.jpg

211msh29.jpg
うむ(ナニが!?)

211msh06.jpg
ええのう、これは続けてほしいな

211msh07.jpg
さんのみや〜

211msh08.jpg
ゴロゴロドン、ドン(ゴムタイヤ電車)

211msh09.jpg
さむそー

211msh11.jpg
ひええっ 並んどるがな~~

というわけでやって来たのは神戸ポートアイランドにある青少年科学館。毎年恒例の「鉄道模型と遊ぼう」に来られてるモハメイド師に御会いするためです。
あれは1年前~♪→

20分ほど並んでやっと入場し、去年と同じく館を間違えて(爆)やっとたどりつきました

211msh12.jpg
小一時間おしゃべりさせていただいた後、運転を拝見。

211msh13.jpg
阪急9300、車内まで見ごたえあります

211msh14.jpg

211msh15.jpg
慎重に入庫。やさしく見守る目、いい絵ですね~
大きな模型は「紳士の趣味」って感じがします

211msh27.jpg
あした12日もやってまっせぇぇぇ!!!
211msh28.jpg
みなさんもぜひ!!
モハメイドさんスミマセン~
あしたも頑張ってくださいね~



さて

211msh16.jpg
ゴロゴロドン、ドン

211msh17.jpg
ああ、ついに建物なくなってもた・・・
以前の建物→

まっすぐは工事中なので山側かJRの方へ迂回しなければなりません。
私はJRの方へ向いましたが、そこであることを思いつきました。
どうせロクでもないおだまりっ!!

今、須磨へ行けば、行きしに見たアルミ(冒頭のやつ)が姫路から帰って来る頃ちゃうやろか・・・

そこで、JRで須磨へ向いましたがその前にテロ(爆)を仕込みました

211msh18.jpg
JR須磨から山陽須磨へとうちゃこ

予想では15分後の当駅止まり。その前にそれと連絡する須磨浦発の阪神が来ます。
そして15分後

211msh19.jpg
見てみぃバッチリやろ(ダ、ダレに・・?)!! 

211msh20.jpg
しかしモロ逆光。でもいいんです、なぜなら

211msh21.jpg
ね、順光ならテカテカ
右には阪神が停まっており、到着を受けて発車。アルミはすぐ後を回送で東須磨まで来ますので、阪神で東須磨へ先回りするともう一度チャンスがあります

211msh22.jpg
ほな、待っとるでー(爆)

211msh26.jpg
東須磨

211msh24.jpg

通常は須磨へ回送されて須磨発の普通になるので、もう一発行ったろかと思いましたが、なんと

211msh25.jpg
車庫へ入ってしまいました。
なのでこれにてアタシは終~了!!



東須磨に着く寸前、ほんの一瞬だけ雪が舞いました
おかげでかねてからぜひ見たかったシーンが・・・

次の冬まで居てくれれば、またチャンスがあるかもしれませんがね

211msh23.jpg


週末は京都へ

先週末の土曜日は久々に京都へ行ってきました
目的のひとつは今さら感の強い「鉄道博物館」

symkte01.jpg
うわーすげぇ これが583系かぁぁーー!!

symkte02.jpg
うわーすげぇ、昔はこんなんが走ってたのかぁぁーー!!

symkte03.jpg
うわーすげぇ トワイライト かっけぇぇー!!

symkte04.jpg
うっわ~~ 

せっかくなのでトキメいてみました

symkte05.jpg
これは斬新な角度、かっこええやん〜!!

symkte06.jpg
ちっこ目三輪

これから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪


さて、私は特に見るとこないので2階へ
2階はチオマラジオラマや運転シミュレーターなど

symkte09.jpg
おおーっこれは、いにしへの・・・

symkte10.jpg
大阪にあったコレ

よく見りゃナンバーが小さいけどそれ以外はよく出来てるなぁ
床もスラブになってますし←どーでもええやろ

2階もこれから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪


私は他に特に見るとこないので、プログなどで「いちばんよかった」(爆)と書かれてる屋上テラスへ

symkte08.jpg
おーーーつ は山の向こう!!

symkte11.jpg

symkte12.jpg

symkte07.jpg

ここはイイ!!
 
目の前は大パノマラパノラマ!!
新幹線は興味ないけど長編成がまるごと見え、目の前で加速していく様は圧巻です
これから行かれる方はお楽しみに~

でも
やっぱり

symkte13.jpg
これから向かう峠にそなえ投炭がつづく

symkte14.jpg
蒸気圧ヨシ! 通票サンカク! 前方ヨシ!

symkte15.jpg
ボォーーーーーーーー

symkte16.jpg
ここでんなぁ~

D51200がデビューしたらこのC56はどうなるんでしょうね
そのD51200は整備中、その模様はガラス越しに見えるようになってます

symkte17.jpg


symkte18.jpg
さて、十分(10分ちゃいまっせ、ぜったいちゃいまっせー)堪能したあとは、ぶらり京都散策しながら四条をめざしました

symkte19.jpg
梅小路公園には何両かの京都市電の保存車があり、こんなバッテリーカーも走ってます。
車両は元N電127号、少し前まではちゃんとポール集電だったようですね
京都市電ダケ オレのも回してくれ・・・等、数々の名言が勝手に思い出されます

symkte20.jpg

symkte21.jpg
ああ、ええなぁ
実に京都らしい風情だ

そして

symkte22.jpg
う、これはどっかで・・

symkte23.jpg
四条烏丸

あれぇー、この辺りなんかややこしい邪悪な気に支配され、
勝手に写真が傾いてオシャレさんになっとるぞー(大糞核爆)

そして河原町から阪急で帰りました
慌ただしくもなくのんびり楽しい週末でありました

symkte25.jpg
この特別企画展パンフはヨカッタものの先月末で終わってました(爆)
右上は阪急・阪神1dayパス、阪急・阪神と神戸高速全線乗り放題で1200円。
山陽の西代から京都へ行く場合、JRの片道料金以下で往復できます。お得でっせー(ただし発売は3月31日まで。西代と湊川は使えるのに売ってない)
ワンデイゆうても「犬の日」では有馬線

symkte24.jpg
ああっ、こんなトコまでオシャレさんに!!


私が撮った阪急 その3 3000~

こんにちは、みなさん

もうあ・き・た ?

wth302.jpg

私にとっては最高の阪急から最低の阪急へ、そして・・・
続きは3000系から
形式別にすでに記事にしたものが多いのでよろしければそちらもどうぞ
残り一気にいきます
それではどうぞ・・・

ピンポーン♪ 
そのまえに使用上の注意を
1 番号が若い順(ほぼ登場順)にならべてますが、イレギュラーもあります
2 車両解説は私なんぞがするのはおこがましいので省略
 私のようなサルでもわかる解説はたまにつけてます
3 ほとんどが当ブログや青春シリーズに出たものですがよろしくっ!

ではまいりましょう

【3000系】

wth301.jpg
3000系は座席の奥行きが狭かったので、乗るのはあまり好きではありませんでした

【3100系】

宝塚線用。不覚にも昔、撮ってませんので

wth303.jpg
晩年の写真。去年の引退はまだ記憶に新しいですね

【3300系】

wth304.jpg
3000系京都線バージョンですが、クッキリモニタと台車が5000系と同じなので好きです
3300系→

【5000系】

wth305.jpg
でたーーー5000系!! すばらしぃーー やっぱいちばん好きです(でした)

wth306.jpg
私もぜひそこに立ってみたい!!
5000系→

【5100系】

wth307.jpg
建造当初から冷房車。百位が1ですが3線共通設計なので各線での活躍実績があります。
5100系→

【5200系】

wth308.jpg
5100系より先に登場した短命の冷房試作車。屋根が高いです
5200系→

【5300系】

wth309.jpg
5100系京都線バージョン。建造当初から冷房、方向幕つき
5300系→

【6000系】

wth310.jpg
5100系のモデルチェンジ車。2200系と同じ顔に
後にハチマキして魅力半減
6000系→

【6300系】

wth311.jpg
京都線特急用2800系の後継。
元祖ハチマキですが、これはこれでヨカッタ
まさか他のにまで飛び火するとは思いませんでした

【7000系】

wth312.jpg
6000系とは制御装置の違い、見た目は同じ。ハチマキして魅力半減も同じ
さらに魔改造(リニューアル)車は魅力ゼロ
7000系→

【7300系】

wth313.jpg
7000系京都線バージョン 京都向き7400
7300登場の頃は鉄分が薄くハチマキ後の姿しかありません
こちらも魔改造あり

【8000系】

wth314.jpg
カクカクデザインはキライじゃないですが・・・ゲタみたいですね
ライトのちっこい目化があっという間にひろまってしまったのが残念
言われてみれば客窓枠や床下が茶色いですが、電気無駄に喰うてんかいっ?

【8200系】

wth315.jpg
増結用2×2編成=4両のみの異端車。めったに見ません

【8300系】

wth316.jpg
京都線用のゲタ。
8000系シリーズはもともと額縁、銀帯つきでしたが、風切り音がすごいとかで削られたりしたようです。後には前面がくの字形になったりしてややこしいです。もっとややこしいのがい

【9000系】

wth317.jpg
どーしたんや阪急~!! どーしたんや〜〜 
地下区間での車内の暗さはピカイチ

【9300系】

wth318.jpg
走るバスタブ。登場は神宝線9000よりも先
扉間クロスですが3扉のため、梅田と河原町では壮絶な席取り合戦が行われます


5000系の魔改造(リニューアル)がでて9000系が増えた時、ぶっちゃけファンやめようかと思いました。

そこに現われた救世主!! 新1000系。これならイイ!!
番号順ならすでに登場してるはずですが、9000で終るのはヤなのでとっておきました の

【新1000系】
wth319.jpg
神宝線用

【新1300系】
wth320.jpg
京都線用。サイドも美しい!!
内装や3連窓が安っぽいとか言われてますが、私はそうは思いません。乗り心地も抜群!!

私たちは今を生きてるのだから「昔はよかった」ばかりではなく、いいものはいいと認めることも必要ですね


wth321.jpg

どのクチがそんな事言うねん!



私が撮った阪急 その2 1000~

大好評のこの企画←ダレがいうてんねん
続きは1000系から
いよいよ高性能車の時代へ
それではどうぞ・・・

ピンポーン♪ 
そのまえに使用上の注意を
1 登場順はややこしいので番号が若い順にならべてますがほぼ登場順になってます
2 車両解説は私なんぞがするのはおこがましいので省略
私のようなサルでもわかる解説はたまにつけてます
3 ほとんどが当ブログや青春シリーズに出たものですがよろしくっ!

ではまいりましょう

【1000系】【1010系】【1100系】

旧型から大幅にモデルチェンジした1000系は4両のみ。
「71年に中間Tに」とあるので先頭にたつ姿を見たかもですが記憶も記録なしです

wth202.jpg
晩年、ここにちらっと(どんだけちらっとやねん)写ってる1010系にはさまれて甲陽線にいたのですが、残念ながら写真はなし
しかし、糞ビデオはあります(爆)
糞ビデオ→
中間1000系のベンチレーターの違いがわかるのは冒頭の併走シーンです

いちおう神戸線1010系、宝塚線1100系ですが、建造途中で性能が統一され神戸線にも1100がいたため、ややこしいです。もっとややこしいのがいぬ
おおまかには

wth203.jpg
前面窓にHなゴムつきと

wth204.jpg
ゴムなし顔があります

【1200系】

wth207.jpg
1200系は宝塚線用。見た目は新車ですが中身は900・920・600で吊り掛け電車です。
晩年は甲陽線におられました

【1300系】

1000シリーズ京都線バージョン

wth208.jpg
1300系は冷房化が他の1000系より早かった気がします

【1600系】
1200系の京都線版(中身はP6、ただし台車は新造)
ああーーー、写真がない!! 一回休み(爆)

この1000系グループは顔が阪急ぽいものの二重屋根の肩部分が、昔、絵本で見た江戸の地下鉄に似ていたので実車を見た時、なんか古い感じがしました。
スマートっていえばスマートなん・・・でしょうか

そしてついに私の好きな阪急顔に突入!!


【2000系】

wth210.jpg

パンパカパーン♪
イヌゲージ鉄犬 200マンアクセス
安~堵
2000記事突破おめでとうございます!!

この記事は師匠をお祝いするためだけに弟子が心をこめて書いております

ペンペケペーン♪
そんな当ブログもなんと20マンアクセスいただきました!!
みなさん、ありがとうございます~!!

でもこんな糞プログがかけるようになったのも師匠のおかげ
ありがとう、ずっとついていきます~~!!


wth223.jpg


いや・・・もう一度じっくり考えよう


wth211.jpg
私が再来年まで生きてたら元旦に登場予定の写真

【2021系】

wth212.jpg
2000系の複電圧バージョン

【2100系】

2100系といえば十三のアレ
もう当ブログには出過ぎなので、今回は控えめに・・・

wth216.jpg
どっかーん!!

wth214.jpg
2100系は2000系の宝塚バージョンですが、この編成は2021系と性能をそろえて神戸線にいました。そして冷改時に改番し、2021系に

【2200系】

番号順だとこうなるんだよなー
新阪急顔の祖

wth217.jpg
登場順だと5300の次くらいかな・・・

2000記事+200マン=2200!! これが好きな師匠にWなお呪い!!

【2300系】

wth219.jpg
2000系の京都バージョン。一時期神戸線にもいました
サンヨーの2000系アルミと・・・ん? 2000

パンパカパーン♪
師匠!! 2000記事突破おめでとうございます!!
この記事はお祝いするためだけに弟子が心をこめて書いております

ペンペケペうるさいブログやのうー!!

2300系→

【2800系】

wth221.jpg

wth220.jpg
言わずと知れた京都線2扉間クロスシートの特急車 


wth222.jpg
言うとるやないけ

そして

wth201.jpg

3000、5000系・・・

私にとっていちばんええ時代を迎えます

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: