私が撮った阪急電車 その1

御存知かもしれませんが、私は阪急ヲタでもあります。ヲタと呼ぶには知識が乏しいので「阪急好き」が正しいです。
昔から阪急の写真を撮っておりましたが、これまた御存知かもしれませんが、新性能バカでした。
なので歴史を築いた旧型の名車にはほとんど見向きもせず、ひたすら当時最新の5000系を追ってました。もはや2000系などもちょっと対象外の感があったくらいです。
さてそんな私がちょくちょく暇つぶしに撮っていた旧型から現在の車両まで、いっぺんならべたろかという冬涸れにもってこいの企画、それではどうぞ・・・
ピンポーン♪
そのまえに使用上の注意を
1 登場順にすると600→100→900とかになり、ややこしいので番号が若い順にならべてます。
2 車両解説は私なんぞがするのはおこがましいので省略
私のようなサルでもわかる解説は時々つけてますが、もし間違いがありましたら遠慮なくそっと胸におしまいください
3 ほとんどがすでに当ブログや青春シリーズに出たものですがよろしくっ!
ではまいりましょ~
【100形】

撮った阪急で一番若い番号は104 御存知P-6
【200系】

2両のみの流線形。これは廃車寸前の姿
パンパカパーン♪
師匠200マンアクセスおめでとうございます!!
この記事、実は師匠のお祝いのために心をこめて書いてますの
あー、コメント返し読んでヨカッタ(爆)
【210系】

M車は広電へ行きましたね
【600系】

おっぱい形のベンチレーターがセクシーでした
大正生まれでデビュー時は非貫通
【610系】

610・660のみ非貫通。600系とは製造時期が25年以上あいてます
【700系】

私鉄規格車で2段窓
【710系】

阪急統一規格車。「窓枠はマルーンで、同じ統一規格車の810系と差違があった」そうですが、この写真ではニス塗り?
当時、旧型はどーでもよーの私でもこのライトはかわいそうな気がしました。これにすれば明るいのでしょうが2000系以降の新系列に見えるとでも思ったのでしょうか・・・
今思うと阪急の魔改造の元祖かもしれませんね
それはおいといて、これ梅田駅ですがバックの瓦屋根がなんとも・・
【800系】

こちらもライトが・・・
左後方に600のおっぱいが・・・
【805形】

800系の後期2編成。これは前面非貫通なので好きでした。
写真も3枚ほどあります。たった3枚かい!
【810系】

え〜のぅ〜、今みたらホンマええわー
【900形】【920系】

900形のみの写真はありません、私の頃はすでに全車が920系などの編成に組み込まれてたようです。
954は920系の1次車、ベンチレーターが1列

957は2次車、925形といわれてます。ベンチレーターが2列
この写真の

両運ぽい車両が900形

すばやく首を左右に振ると番号が見えるかもしれませんが、やりすぎると気分が悪くなるので注意してくださいね。やったんかい!!

932は3次車、929形といわれてます・・・というふうに6次車まである920系。各書籍の解説は製造時(阪急は建造時)の差違であるため、その後改造を受けた姿しか見てない私にはややこしいだけでナニがナニやら・・・
とにかく旧型については無くなってから知った事ばかりで、そうだったのか!! を連発。
もっとちゃんと見てたらよかったなぁ
あの
すばらしきボロ電たち
スポンサーサイト