fc2ブログ

私が撮った阪急電車 その1

wth101.jpg

御存知かもしれませんが、私は阪急ヲタでもあります。ヲタと呼ぶには知識が乏しいので「阪急好き」が正しいです。
昔から阪急の写真を撮っておりましたが、これまた御存知かもしれませんが、新性能バカでした。
なので歴史を築いた旧型の名車にはほとんど見向きもせず、ひたすら当時最新の5000系を追ってました。もはや2000系などもちょっと対象外の感があったくらいです。
さてそんな私がちょくちょく暇つぶしに撮っていた旧型から現在の車両まで、いっぺんならべたろかという冬涸れにもってこいの企画、それではどうぞ・・・

ピンポーン♪ 
そのまえに使用上の注意を

1 登場順にすると600→100→900とかになり、ややこしいので番号が若い順にならべてます。もっとややこしいのがいぬい順
2 車両解説は私なんぞがするのはおこがましいので省略
私のようなサルでもわかる解説は時々つけてますが、もし間違いがありましたら遠慮なくそっと胸におしまいください
3 ほとんどがすでに当ブログや青春シリーズに出たものですがよろしくっ!

ではまいりましょ~

【100形】

wth102.jpg
撮った阪急で一番若い番号は104 御存知P-6

【200系】

wth103.jpg
2両のみの流線形。これは廃車寸前の姿

パンパカパーン♪
師匠200マンアクセスおめでとうございます!!
この記事、実は師匠のお祝いのために心をこめて書いてますの



あー、コメント返し読んでヨカッタ(爆)

【210系】

wth104.jpg
M車は広電へ行きましたね

【600系】

wth105.jpg
おっぱい形のベンチレーターがセクシーでした
大正生まれでデビュー時は非貫通

【610系】

wth106.jpg
610・660のみ非貫通。600系とは製造時期が25年以上あいてます

【700系】

wth107.jpg
私鉄規格車で2段窓

【710系】

wth108.jpg
阪急統一規格車。「窓枠はマルーンで、同じ統一規格車の810系と差違があった」そうですが、この写真ではニス塗り?
当時、旧型はどーでもよーの私でもこのライトはかわいそうな気がしました。これにすれば明るいのでしょうが2000系以降の新系列に見えるとでも思ったのでしょうか・・・
今思うと阪急の魔改造の元祖かもしれませんね
それはおいといて、これ梅田駅ですがバックの瓦屋根がなんとも・・

【800系】

wth109.jpg
こちらもライトが・・・
左後方に600のおっぱいが・・・

【805形】

wth110.jpg
800系の後期2編成。これは前面非貫通なので好きでした。
写真も3枚ほどあります。たった3枚かい!

【810系】

wth111.jpg
え〜のぅ〜、今みたらホンマええわー

【900形】【920系】

wth113.jpg
900形のみの写真はありません、私の頃はすでに全車が920系などの編成に組み込まれてたようです。
954は920系の1次車、ベンチレーターが1列

wth114.jpg
957は2次車、925形といわれてます。ベンチレーターが2列
この写真の
wth115.jpg
両運ぽい車両が900形

wth116.jpg
すばやく首を左右に振ると番号が見えるかもしれませんが、やりすぎると気分が悪くなるので注意してくださいね。やったんかい!!

wth112.jpg
932は3次車、929形といわれてます・・・というふうに6次車まである920系。各書籍の解説は製造時(阪急は建造時)の差違であるため、その後改造を受けた姿しか見てない私にはややこしいだけでナニがナニやら・・・
とにかく旧型については無くなってから知った事ばかりで、そうだったのか!! を連発。
もっとちゃんと見てたらよかったなぁ

あの

すばらしきボロ電たち


スポンサーサイト



ひよどり通信 2017冬

hd17w01.jpg

hd17w02.jpg

春がぶっとんじゃって
夏、秋 はぶいちゃって
いきなり冬がきた~~♪


おいおい、キケンやで これ、たぶん知ってる人ほとんどおらんぞ
しかも歌詞間違えとるし・・・

ええねんっ!!
歌でも唄わなやっとれんほど

hd17w03.jpg

さっっぶぅ~~~~!!!

みなさん、こんにちは
久々のひよどり通信は、本家ひよどりからお送りします

hd17w18.jpg

雪が降ったらここへ出撃することを決めていたのですが、23日の午後は神戸でも本格的な雪。
チャンス到来!!
しかし平日の昼間、1100が登板する確率がいちばん希薄な時間です

hd17w04.jpg

hd17w17.jpg
左から右へ風がキツイっす。右側しか積もってない(ちょっとだけど)
あかん、寒すぎる!!

そうやアソコいこ

hd17w05.jpg
おおっ!! ええやないか、思たとおりや!!\(^o^)/

hd17w19.jpg
以前に来た時、今はアカンけど積雪時にゃ絶対ええと信じてた所です

hd17w06.jpg

hd17w07.jpg

hd17w08.jpg

どお?
アカン?

ダレに聞いとんねん!!

hd17w09.jpg
あまりに寒いので駅にもどりました
定番上りホームから

hd17w10.jpg
新開地側は雪があるように思えません。実際、来る時、ひと駅手前の丸山までは鵯越がこんなになってるとは想像できませんでした。
トンネルを抜けると・・・おそるべし神鉄

hd17w14.jpg
無人駅ですが、社員の方がこられ、ホームに融雪剤と思われるものをまいてました

hd17w11.jpg

hd17w12.jpg
あっ!!

hd17w13.jpg
神鉄顔と思ったら4両の1300。でも来てくれただけでもありがたいです。
15分後のに乗る予定でしたがもーあかん、
のりますぅ~~

雪国の人が見たらなんやコイツと思われるでしょうね(爆)


結局、私が新開地から乗って来た粟生行普通が唯一の1100でした

hd17w15.jpg

でも、2000でも5000でも雪の中を行く姿は美しい、来てよかったです!!
というのはちょっと負け惜しみ
やっぱ平日はアカンわ

しかしそんなことを言ってられません。
3月改正では粟生線のさらなる減便がアナウンスされ、しかも新車が1編成入りました←3両編成です
1100の行く末は寒々としてます

みなさんも風邪などひかれないようお過ごしくださいね

hd17w16.jpg

以上現場からの報告でした
では




関西本線 王寺駅 2

103Ouji13.jpg

雨は小降りになってきましたので道路橋の上へ

103Ouji14.jpg
架線で駅が見えにくいのは仕方ない。右側の山々が見えないのがちょっと残念ですが、想像してたよりは昔の雰囲気が感じられました。
懐かしいです。

103Ouji15.jpg
件の列車「柳生4号」は晴れた日にリベンジ

103Ouji16.jpg
和歌山線に入るイベント列車。人満載です

103Ouji17.jpg
和歌山線に入る貨物列車

103Ouji18.jpg


そして、この道路橋の東側ですが、あわてて撮ったピンボケ写真が1枚あるのみ

103Ouji19.jpg
これです。列車は和歌山線からの王寺行、左から右へ関西線をオーバークロス(ガードが見えている所)する近鉄田原本線のええ感じの築堤が見えてます

103Ouji22.jpg
現在の姿、架線が邪魔ですが昔とほぼ同じ

103Ouji21.jpg
車内から見たこのあたり。関西本線は前方のガードをくぐって左へ

103Ouji20.jpg
和歌山線は田原本線にいったんより沿って南下。この写真など田原本線の築堤に登って撮ってるのに
近鉄田原本線の電車写真は1枚もなし!!
もうここまでくると国鉄以外頑固にフィルム節約した自分をほめてあげたいくらいです(爆)

103Ouji23.jpg
罪ほろぼしにその築堤をやってくる近鉄を撮りました。
帰って写真見て気付きましたが、右側に黒いカタマリがっ!!
調べたらD51895とのこと、イベント三重連のトップに立ってた奴。
知らぬ間に懐かしい奴と再会してたようです

103Ouji28.jpg


来た道を戻りました


103Ouji24.jpg

103Ouji25.jpg

103Ouji26.jpg
先ほどの田原本線の電車が発車

103Ouji27.jpg
雨宿りした道路をくぐって築堤へと

駅にもどり橋上の中央口(って言うのかどうか?)から2・3番線へ。
4・5番線へ行きたかったのですが、とおせんぼされてました。夜やラッシュ時は知りませんが、昼間の発着はないのでしょう

103Ouji29.jpg

103Ouji30.jpg
東側。電化=蒸機終焉間近の頃。まだ跨線橋は工事中です

103Ouji31.jpg

103Ouji32.jpg
西側。決定的に違うのは跨線橋がないことでしょう

103Ouji33.jpg
なくなった跨線橋の上から

103Ouji34.jpg
その跨線橋の向こうから振り返って

いろいろ撮りたかったのですが、時間がなくなってきたのと3番線に当駅始発の普通が入線してきたため、あきらめました

103Ouji35.jpg

昔は5番線に和歌山線に入る貨物などがよく停まっており、機関士さんにことわって線路に降りたりして撮ってたっけ・・・

103Ouji36.jpg

103Ouji37.jpg


103Ouji42.jpg

103Ouji43.jpg
あ、快速が来たようです。
これで帰ります
って晴れてきたやないけぇ~~!!

103Ouji38.jpg



関西本線 王寺駅

大阪天王寺から関西本線で東へ。奈良盆地に入ったところにある王寺駅へ久々に行ってみました

103Ouji01.jpg
大阪環状線西九条から乗って来た221系大和路快速を見送ります。

私がよく乗った頃の快速は天王寺を出ると王寺までノンストップでしたが、今は「久宝寺」に停まります。私は複雑な気分でした、だって久宝寺って昔は普通でもほとんどが通過するような駅やったんでっせ・・・
駅は竜華機関区・客車区・操車場をはさんで上り下りが大きく離れてました。
まぁ鉄的には絶好のロケーションなのですが。
その竜華も消え、跡地は再開発、かつての城東貨物線を改良したおおさか東線だかが分岐しています。変われば変わるもんですなー。
ああ天リウ・・・

でも河内堅上前後のトンネル鉄橋区間は、ほぼ昔のままでイイ感じでした

103Ouji39.jpg
河内堅上手前の上り線芝山トンネル横にはフタされてるけど開通時の旧トンネル跡も健在(このレンガ積みのタイプは珍しいそうです)、現在の穴上にスス跡が残ってるのもうれしい(下り電車から)
河内堅上の東、第四大和川橋梁はコチラを→

103Ouji02.jpg
私の頭上には当時なかった跨線橋とホーム屋根がありますが、東西両側とも線形や駅部分の配線は昔のままですので「架線がない」と思えば懐かしい風景です。
むこうの跨線橋も外観は違えど昔のままのを使ってる気がします。ただし2・3番ホームまでで4・5番ホームへは行けなくなってます

103Ouji03.jpg
ほぼ同じ場所から
和歌山線に入るC58牽引の貨物が発車するところ

当時の主力はキハ35系、普通と快速で全力疾走。スリルと快感を求めて好んで快速に乗ったものです。

103Ouji40.jpg
当然今の120km快速よりは時間がかかりましたが、とにかく速く感じたのは開け放った窓から聞こえるエンジンのうなりのせいかもしれません。


さて、私はこの駅から出たことはあるものの、両側にある近鉄を完全無視していたようです。フイルムがもったいなく汽車以外見向きもしなかったんだと思われます。他にもそんな場所がい〜っぱい、たとえば上のリンクにある柏原もそのひとつ、近鉄道明寺線を完無視してました。
なので当時はどんな電車が走ってたのか全く・・・
なげかわしい限りです

橋上駅となった王寺駅ですが、先ほどの跨線橋のところに地平の「西口」というのがあり、そこから出ました

103Ouji04.jpg
すぐ左に近鉄生駒線の王寺駅が

あれ? ここじゃなかったっけ昔の改札口!! 
出たトコに近鉄・・・なんとなくうっすら記憶にある感じでした。
昔は1カ所だった跨線橋のすぐ横というのもあやしいですが、断言できないのがなさけない

とりあえず駅沿いに東へ。かなりでっかいショッピングモールができてました。
そのわきにこぢんまりと

103Ouji05.jpg
近鉄田原本線の新王寺駅

103Ouji06.jpg
生駒線は2線でしたがこっちは1線のみ、
そのかわりこっちにはダルマが置いてあります

ああ、昔、両方とも撮っておけばよかった
絶対見てるはずなんです〜

さらに東にある構内を見渡せる道路橋へ向いましたが、なんと雨が降ってきました。最近雨男なのかも知れません。
そういえば昔、ここで降りる時はドピーカンかド雨のどっちか。今日も神戸はピーカンだったのですが、このあたりは地形上、雨が多いのでしょうか。
そういえば大和川が氾濫し、この駅の留置線で水につかった電車が大量に廃車になったこともありました

103Ouji07.jpg
新王寺に停まってた田原本線の電車が発車

103Ouji08.jpg
この2棟は確か昔もありました。すぐ裏をこの電車が走ってたのですね

103Ouji09.jpg
その建物の国鉄側から撮った駅構内

103Ouji10.jpg
左に田原本線の架線柱が見えてます

103Ouji11.jpg
もう少し進んで振り返ってみました

道路橋の下に着きましたが、雨が本降りに。傘もなくこの上に上がるのにはちょっときびしいので雨宿り。
通り雨のようなので缶コーヒーでも飲んでりゃそのうち止むでしょう

103Ouji12.jpg
新王寺行の電車がきました


実は私、昔、この下で雨宿りしたことがあります。しかも2回!!
またここで雨宿りするなんて思ってもみなかったなぁ


あれは・・・45年前か・・・

その時、D51の汽笛が聞こえました。
ここで撮りたくて来たのです、土砂降りですが濡れるなんて言ってられません
カメラをタオルでくるんであわてて上へ駆け上がりました

103Ouji41.jpg



1月3日の阪堺電車

阪堺の正月輸送には例年モ161形も駆り出されるようです。
1日・2日の情報によると今年もその様子。なので3日に行ってみました。
もうすでにいろんな鉄ブログで紹介された今年の様子ですが、チャンネルはそのままでご覧くださいね

毎年住吉大社の初詣はすごい人らしく、天王寺周辺で済まそうかとまよいましたが、やはり阪堺・上町両線撮れる住吉へ。
新今宮から乗った南海の普通は激混み、駅についてもダラダラでしたがもちろん承知の上でのことです。
で、阪堺線にたどり着くと

s3hks01.jpg
うわぉ、イキナリかよ!!

s3hks02.jpg
162 ゲーッと!! 去年師匠が乗っ取った奴です

s3hks03.jpg

こりゃさい先ええやないか!!
空振りは回避できた、あびこ道行は車庫に入ってしまうことがあるけどたぶん戻ってくるやろ・・・

もちろん人が入るのも承知の上ですが、なんせ神社方向は多すぎて戦場です。まぁそれもまたよしかもしれませんが、専用軌道の入り口あたりで撮ることにしました。

しか〜し

s3hks04.jpg

なんもけーへんぞ、ヒマやぞー

ヒマなので、阪堺電車の正月輸送のやり方と将来をさぐるルポでもしようかと思いましたが当ブログの芸風ではないし、ましてやそのへんのメシ屋でかわったもの注文するのも芸風ではありません。
さらに来た電車の解説もできない・・・

うちの芸風っていったい・・

s3hks05.jpg


コレもちがうな・・・ 

s3hks06.jpg
う〜ん、なんやろ~

あまりにモ161が来ないのでもう少し南へ行ってみることにしました。
道を少し進み、左を見ると

s3hks15.jpg
え、そこが次の駅!?
これが某氏がどえりゃあ好きな「細井川」きゃ

しかしここで勘違いに気付きました。いつも東西区間で写真撮ってますので、陽が当たる向き・・・考えたらここは南北、まるっぽ逆光です。
それでもここからはストレートの専用軌道、開いた踏切からもイケるかも!!
この踏切でちょっと撮ることに

さぁ来んかい!!

s3hks07.jpg

なんもけーへんぞ、ヒマやぞー

先ほどの162も戻ってきません。車庫入ってもたかな・・・
とおりかかった飲酒運転のチャリおやじに「バ~~~カ」言われるし・・・
なぜか「どけ、コラ」や「じゃまや、ボケ」言われるより腹たちました
バとカの間の「~」が3つもあったからかもしれません

やっぱりさっきの戦場にもどろ・・・
そしていったんカメラをしまいましたら

s3hks08.jpg
うわっ なんで来るねん!!
↑さっきまで待ってた奴のセリフ
みなさん、言ったことない?

結局、前は間に合わず

s3hks09.jpg
ああ、あこがれの茶色
茶色のモ161が走ってるのを撮るのは初めてです

しかし私はあせってました。
なぜなら

s3hks10.jpg

s3hks11.jpg
新築そっくりさんが迫ってきてるから

ああ、行ってもた。ピントもそっくりさんに行ってもた
開いた踏切から撮りたかった~

s3hks12.jpg
あ、

s3hks13.jpg
162来た~ てか折り返しの順番どうなっとんねん〜

s3hks14.jpg

そして戦場に戻りましたら

s3hks16.jpg
おっ

s3hks17.jpg
ケテーちゃん!!

s3hks18.jpg
戦場に埋もれるケテーちゃん

さらに

s3hks19.jpg
164も戻って来た~

s3hks20.jpg
よーし近付くぞー

s3hks21.jpg
げっ!!
いや、まだいける!
前進あるのみ

s3hks22.jpg
望遠で一発!!

s3hks23.jpg
標準に戻して一発!!

s3hks24.jpg
ああ、行ってもた またね~

4両のモ161のうち3両ゲット
残るモ161は161のみですが、去年一日追い回したのでこれでもう満足!
けっこう運よかったんちゃいますかぁぁぁ!!
→あとでわかりましたが、私が着く前には161も走ってたそうです(爆)

で結局、芸風は

s3hks25.jpg
お電車撮って喜んでるだけ~

へっ「バ~~~カ」か・・・
それでイイのだ~


12月26日、山陽東二見車庫にて

初期アルミの3601-3002に続き、3022編成も休車になったとの情報。
今、東二見はどうなってるのか気になってたので行ってみました

2016Hf0102.jpg
駅から工場の端にいる2両が見えました。
なんかいつもと違うと思ったら車番がありません。
これがおそらく3022-3023のユニットかな・・・
とりあえず駅を出て車庫へ

2016Hf0103.jpg
見えにくいなぁ
とりあえず車番部分を拡大

2016Hf0104.jpg
え、3032やないか!!
3022の末期には、この3032のTc3616とコンビを組んだようです。
3022編成が離脱と聞いて、Tc3616も廃車の可能性が高いとは思ってましたが
残ったこいつらまでも、とは・・・
なぜ3616を3022編成へ持って行ったのか不思議です

いつもの道を車庫の端へと急ぎました

2016Hf0105.jpg
あ!
2016Hf0106.jpg

2016Hf0107.jpg

3616
休車ぁ?

2016Hf01.jpg
どう見ても廃車やないか!!

方向幕とっぱらって原型復帰・・なわけないよな
繋がってるのは3022-3023なのかまでは確認できません。
また、本来3022編成だったT3502とTc3611も確認できずでした

!!

2016Hf0108.jpg
3601 やっぱり、おまえも・・・

2016Hf0109.jpg



2016Hf0111.jpg

2016Hf0113.jpg

2016Hf0117.jpg

2016Hf0114.jpg


2016Hf20.jpg

ぜんぶ同じカタチに見える電車かも知れませんが
地元の電車なので車両番号それぞれに思い入れがあります
会社帰りによく乗ったとか
こいつは撮りに行くたびに来たなぁ・・とか

あなたもお有りじゃないですか? そんな電車

2016Hf0112.jpg


2016Hf0110.jpg

しばらく眺めてると
いままでこらえてくれてたのに
また冷たい雨が降り出してしまいました


年末の神戸駅

正月も終りましたのでしょうもない話をもうひとつ

・・・・やっぱり
年がら年中そうみたいです!

こちらでは網干訓練(正式名称はわかりません)というのがあります。
西ではあと1本となった原色12系を宮原から網干までの往復DD51が牽くという私にとっては夢のような列車なのですが、JRの訓練なのでいつ走るかわかりません。しかし皆さんええ場所でしっかり撮られてます。東京からこられた方でさえ「こんなん来ました〜」と須磨駅で撮られてたり・・・私はたまたまが1回のみです。
そもそもなんの訓練なのかも謎、客レなんてもうないし・・DD51の工臨用ハンドル訓練でしょうか。
とにかくいつ消えるかもわからないので見つけたらゲットしておかないと。
その情報は信頼できるアレに頼ってますが、情報が出た頃には家を出ないと間に合いません。戻って来るのは陽がおちた頃です。
しかしたまに「運転確認」と出てすぐ行っても

16nke09.jpg
けーへん
なーんてことも
あとで確認したら表示が消えてました

でも戻って来るやつはちゃんと確認できます。

え、こんな年末に運転されてる・・・見に行こう
神戸なら徐行してるし暗くても撮れるかな

神戸駅のホームで待ってると「まもなく回送列車がまいります」の放送
2番線の遠くにDD51のライトが見えました。
通勤時間とはいえこのホームを使う新快速はさっき出たとこ
シメシメだれも立ってない
んがっ!!

16nke01.jpg
突然現れたお嬢さん。そ、そこは・・そこだけわ・・・

16nke02.jpg
お、お嬢ちゃん〜

しかし天は我を見放さず。
停車しよるではないですか
やったーーーー!!

16nke03.jpg
げっ!!

16nke04.jpg
16nke11
言うとる場合やないぞ、
もう出よるがな!!

16nke05.jpg
10秒くらいしか停まってないんちゃうんかー

16nke06.jpg
16nke12.jpg
言うとる場合か、写真写真!!

16nke07.jpg
ああ、おっさんが等間隔で配置されとる!!
行ってまうがな~

16nke13
言うとる場合かぁぁぁ!!

うわ、人増えとる

16nke08.jpg
えーーーい!!(爆)

天は我にすっかりあきれたようです
こんなとこで撮ってる私が悪いのです、すみません

でも、もう見られないと思っていた夜汽車の風景
・・・ということにして楽しもうと思ってた私には
十分満足でした



12月30日、天王寺にて

えー 正月なのでしょうもない話を一席・・・

いつもそうですがっ!!
言われる前に言うたった

30日、ちょっと人と会う約束がありましたので天王寺へ行ってきました
やや遅い時間、阪神なんば線西九条で環状線に乗り換えです

16nte01.jpg
あ いつものオレンジとちゃう

16nte02.jpg
あれは

16nte03.jpg
はみだしてもた(爆)

貫通扉の数珠は環状線の証、これこそがオレンジ駆逐隊
その名は
えーっと

16nte05.jpg
そうそう323系ですわ

こりゃラッキーなんかいな、デビュー間もないはずでっせ
カタチが新快速といっしょなのはちょっと残念
でもウチのお客さんの前ではおおきな声で言えまへんが、ええ乗り心地ですわ、そらもうオレンジのアレとはくらべものになりまへん・・・内緒でっせ

16nte04.jpg
ドアまわりもゆったりしとりま


そして天王寺


16nte07.jpg
阪堺の駅も新しいやつにかわって古いやつは撤去中です

16nte06.jpg
ウチのお客さんらは何度もここから、またはここまで、いろんな思いで乗り降りされとります。
いつもの風景じゃない・・・ほんの2~3回使った私でさえそう思うんですから、よく利用された皆さんにとってはほんまに淋しいでしょうな
そんなこと思うと胸がつまります

胸がつまってもハラはへる。とりあえずメシ食うか

16nte08.jpg



16nte11.jpg
やっと暗うなってきました。ちょっと早く来生たかお

ヒマなもんでちょっと遊んでみました

16nte09.jpg

おーい パンダがコケとるぞっ!!

16nte10.jpg



帰りはすっかり暗くなってました
阪和ホームをのぞいたけど、青いのはいませんでした
でも関西線にはいつもの黄緑色

16nte12.jpg

ちょっと安心しました
みなさん103系がお好きなよう、最近のあわて様で、
もしかすると全部なくなったのかと思ってました

え、私? もちろん好きでっせ、103系

てゆうか
「いつもどおりの風景」が好きなんでしょうな

16nte13.jpg



2017 新年のごあいさつ

みなさま
20170102.jpg
今年も青春Mの鉄路回送を
よろしくお願いいたします



20170101.jpg

あれから1年、やっと出番キタ!!(爆初め)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: