青春Mの2016年【9~12月】
最後は9~12月ですが、かなり遅れて記事を書いたりしたので「つい最近見たとこやないか」と思われる方がおられるかと思いますが、かまわずやるです
なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくはそれ以降を探してみてください
2016年9月

息子の青春18きっぷが1回分余ってたので最終日に青春58の旅をやってきました

若い鉄の「あこがれ」なんでしょうね

たまに通るけど撮ったことのない阪急三宮あたり


ここへも。オリエント急行以来です

25日、モハメイド師と舞子で
うわー、太陽にほえろのオープニングみたい!!
モハさん!! この電車大ホシです(爆)

一緒にこんなんとか撮りました
しかし2000番台って・・・ねぇ
10月

だいぶ陽が短くなってきました

吹田工場から阪急正雀へ
10月やというのにめっちゃ暑かったです


きゃぁーーーーーー!!

加古川で思わぬ再会
他に姫路機関区跡にも行きました


市電と再会、神戸市営地下鉄フェス


北神急行フェスでは巫女さんが踊ってました
ちなみにイタリアの巫女さんはバルサ巫女とい・・略されました
11月

これが今年一番のお気に入りかな

秋ですなー


ナニ見とんじゃゴルァ!!(爆)

山陽的形穴めぐり

17日、師匠と阪急御影でちょっと阪急×モミジ

かぁ~っくいぃ~ +゚。*(*´∀`*)*。゚+
12月

山陽妻鹿穴めぐり
いやぁ、いかがでしたか。
私は神戸在住、みごとに近場ばっかりです(爆)
遠方へ出掛けてまで撮りたいものも今のとこ特にないですしね
山陽と神鉄は地元ですが、実は知らないトコばかりなので集中して出掛けました。
それくらいはやっぱり知っておかんとね
ということで、来年も近場でGo!!(爆)

今年の漢字は「穴」だと思ったのですが・・・

11月25日のコレは今年一番の感動!!
でも誰かに読まれたらはずかしいから
「ナミダが出るほどではなかった」と
日記には書いておこう
なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくはそれ以降を探してみてください
2016年9月

息子の青春18きっぷが1回分余ってたので最終日に青春58の旅をやってきました

若い鉄の「あこがれ」なんでしょうね

たまに通るけど撮ったことのない阪急三宮あたり


ここへも。オリエント急行以来です

25日、モハメイド師と舞子で
うわー、太陽にほえろのオープニングみたい!!
モハさん!! この電車大ホシです(爆)

一緒にこんなんとか撮りました
しかし2000番台って・・・ねぇ
10月

だいぶ陽が短くなってきました

吹田工場から阪急正雀へ
10月やというのにめっちゃ暑かったです


きゃぁーーーーーー!!

加古川で思わぬ再会
他に姫路機関区跡にも行きました


市電と再会、神戸市営地下鉄フェス


北神急行フェスでは巫女さんが踊ってました
ちなみにイタリアの巫女さんはバルサ巫女とい・・略されました
11月

これが今年一番のお気に入りかな

秋ですなー


ナニ見とんじゃゴルァ!!(爆)

山陽的形穴めぐり

17日、師匠と阪急御影でちょっと阪急×モミジ

かぁ~っくいぃ~ +゚。*(*´∀`*)*。゚+
12月

山陽妻鹿穴めぐり
いやぁ、いかがでしたか。
私は神戸在住、みごとに近場ばっかりです(爆)
遠方へ出掛けてまで撮りたいものも今のとこ特にないですしね
山陽と神鉄は地元ですが、実は知らないトコばかりなので集中して出掛けました。
それくらいはやっぱり知っておかんとね
ということで、来年も近場でGo!!(爆)

今年の漢字は「穴」だと思ったのですが・・・

11月25日のコレは今年一番の感動!!
でも誰かに読まれたらはずかしいから
「ナミダが出るほどではなかった」と
日記には書いておこう
青春Mの2016年【5~8月】
前回の続き、5~8月をどうぞ
なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくは翌月を探してみてください
2016年5月

山陽の新型6000系デビューマーク付きの並びを撮るプロジェクトX(クロス)
クロスとはもちろんダイヤグラムの交差のコト、結果はご覧の通りでした

今津線仁川近くで昭和の枕木柵を発見!!
昭和の電車とのコラボ

阪神国道付近の国鉄とのクロスへ40年振りに行きました
6月


初期アルミが並んでますが

3002-3601は休車
実はきのう、会いに行って来ましたが、もう走る姿は見られそうにないです
さらにこれ以外に3000系2本がアカンみたい・・・6000系デビューでわかってはいたものの、いざ、廃車が発生するとやっぱりさみしいもんですね

こちらも引退、阪急3100系

宝塚線で5100ざんまい。石橋では久々に5132と会いました
カッコええですぅーー!!
7月

昼間の暑さはハンパないので夜行性になりました
たそがれシリーズ1回目は山陽


9日、師匠が阪堺モ162をお電ジャック
師匠に一目お会いしたかったので行きました

無事会えてよかったです♪(爆)


タカラヅカをちょっと散策

食う勇気はありませんでした

たそがれシリーズ2回目は神鉄

24日、師匠・Cedarさんといく真夏のお電車ツァー
おふたりが新開地で目を付けたこのレトロなレコード店は確か火事で消失したと思います

神鉄から山陽へと楽しくすごさせていただきました~

たそがれシリーズ3回目は阪急
お、おやじがまだ撮ってるでしょうがっ!!(爆)
よけてはくれたのですが、たぶんゴミか石ころだと思ったんでしょうね
スミマセン、こんなとこで撮ってるアタシが悪いんです
8月


といっても8月も終る頃、神鉄粟生へ
たぶんそれまでは暑くて出る気がしなかったんだと思います
それにしても今年はいつまでも暑かったですね~


何度喫茶店に逃げ込んで涼んだことか・・・

そしてたそがれシリーズ最終回は阪神でした

なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくは翌月を探してみてください
2016年5月

山陽の新型6000系デビューマーク付きの並びを撮るプロジェクトX(クロス)
クロスとはもちろんダイヤグラムの交差のコト、結果はご覧の通りでした

今津線仁川近くで昭和の枕木柵を発見!!
昭和の電車とのコラボ

阪神国道付近の国鉄とのクロスへ40年振りに行きました
6月


初期アルミが並んでますが

3002-3601は休車
実はきのう、会いに行って来ましたが、もう走る姿は見られそうにないです
さらにこれ以外に3000系2本がアカンみたい・・・6000系デビューでわかってはいたものの、いざ、廃車が発生するとやっぱりさみしいもんですね

こちらも引退、阪急3100系

宝塚線で5100ざんまい。石橋では久々に5132と会いました
カッコええですぅーー!!
7月

昼間の暑さはハンパないので夜行性になりました
たそがれシリーズ1回目は山陽


9日、師匠が阪堺モ162をお電ジャック
師匠に一目お会いしたかったので行きました

無事会えてよかったです♪(爆)


タカラヅカをちょっと散策

食う勇気はありませんでした

たそがれシリーズ2回目は神鉄

24日、師匠・Cedarさんといく真夏のお電車ツァー
おふたりが新開地で目を付けたこのレトロなレコード店は確か火事で消失したと思います

神鉄から山陽へと楽しくすごさせていただきました~

たそがれシリーズ3回目は阪急
お、おやじがまだ撮ってるでしょうがっ!!(爆)
よけてはくれたのですが、たぶんゴミか石ころだと思ったんでしょうね
スミマセン、こんなとこで撮ってるアタシが悪いんです
8月


といっても8月も終る頃、神鉄粟生へ
たぶんそれまでは暑くて出る気がしなかったんだと思います
それにしても今年はいつまでも暑かったですね~


何度喫茶店に逃げ込んで涼んだことか・・・

そしてたそがれシリーズ最終回は阪神でした

青春Mの2016年【1~4月】
クリスマスも無事終わり・・・あ、
私の不手際で期間限定記事になりました(謎爆)
拍手やコメントいただいた皆様、ホントにすみませんでした
特におっちゃんとCedarさんには申し訳ないです、メリークリボッチ~!!
しかし、どんどんナウいコトバがでてきますね〜
ヤングにはついていけませんわ
さて、今年も残すところあとわずか
そこで当ブログではどこよりも早く、今年1年を振り返ってみます。
なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくは次の月を探してみてくださいね
2016年1月

今年最初は山陽の新型6000系を見に


みかん色の115系をもとめて
2月

2月にはブログを通じてお知り合いになれた方との
うれしい出会いが続きました

11日、モケー展というものに初めてお邪魔しました

その目的はモハメイド師
まぁー、こんなステキな紳士だったとは!!

21日には糸目お姐さま
まぁー、こんなステキなお姐さまだったとは!!

27日には師匠と阪神・阪急めぐり
まぁー、こんなステキな・・・えーと、えーと・・ハラ?

阪神淀川をいく単車(爆)

さすがタカラヅカ!!

3月




ダイヤ改正で消えた阪急三宮での解放運用
(増結はまだあります、私はどっちも無くなると勘違いしてました)

神鉄三木にて

特別なトワイライトは22日がラスト
3月の運転日はもれなく出撃しました

4月

4月いうたら


サクラ!

南海に乗って阪堺モ161の特別通常運行へ



27日、われらが山陽

6000系デビュー

プロジェクトX(クローーース)!!

陽気にさそわれて海岸沿いさんぽ
まだまだ続きますよ〜

(*´ω`)┛
私の不手際で期間限定記事になりました(謎爆)
拍手やコメントいただいた皆様、ホントにすみませんでした
特におっちゃんとCedarさんには申し訳ないです、メリークリボッチ~!!
しかし、どんどんナウいコトバがでてきますね〜
ヤングにはついていけませんわ
さて、今年も残すところあとわずか
そこで当ブログではどこよりも早く、今年1年を振り返ってみます。
なお、各月は私が撮影した月になってますので、もし「この記事読みたいな」と思われた変わった方は右側月別からその月、もしくは次の月を探してみてくださいね
2016年1月

今年最初は山陽の新型6000系を見に


みかん色の115系をもとめて
2月

2月にはブログを通じてお知り合いになれた方との
うれしい出会いが続きました

11日、モケー展というものに初めてお邪魔しました

その目的はモハメイド師
まぁー、こんなステキな紳士だったとは!!

21日には糸目お姐さま
まぁー、こんなステキなお姐さまだったとは!!

27日には師匠と阪神・阪急めぐり
まぁー、こんなステキな・・・えーと、えーと・・ハラ?

阪神淀川をいく単車(爆)

さすがタカラヅカ!!

3月




ダイヤ改正で消えた阪急三宮での解放運用
(増結はまだあります、私はどっちも無くなると勘違いしてました)

神鉄三木にて

特別なトワイライトは22日がラスト
3月の運転日はもれなく出撃しました

4月

4月いうたら


サクラ!

南海に乗って阪堺モ161の特別通常運行へ



27日、われらが山陽

6000系デビュー

プロジェクトX(クローーース)!!

陽気にさそわれて海岸沿いさんぽ
まだまだ続きますよ〜

(*´ω`)┛
山陽電車 大塩駅
大好評の山陽シリーズ♪
「大塩」というのは神戸あたりで特急停車駅の案内を聞いていて
どんだけ停まんねん!! と思う頃にでてくる駅です。
的形穴めぐりの帰り、ここで降りてみたかったのですが、雨パラになったのでやむなく中止
どうせ近い内にまた来るだろうからとその時に持ち越したのでした
的形穴めぐり→

この駅は2面4線、左から1~4番線。左のアルミは普通電車です。

姫路行の特急は1番線へ

あたしが乗る特急が来てしまいました。
こちらは本線ですが、6両目はドアカット。
その理由は

姫路行の特急が停まる1番線のみ6両分の長さがあります。とすると他はどれも足りませんよね、なので3番線の上りはドアカットする必要があるのです。
駅の構造上構内踏切はなくせませんし前後を道路に挟まれてるので延長するにも無理がある、ならば橋上ですが

これではね〜。
阪神の旧春日野道とたいしてかわりません。
ここは将来どないかするそうですが、いっそ地下化はいかがでしょう。
そしたら2カ所穴ができて一石二鳥♪ ナニがや
そしてメガトン(妻鹿トンネル)めぐりは天気も上々でしたので帰りに下車しました
メガトンめぐり→

右は1番線の姫路行特急、ホームがあるのがわかります。
左は3番線梅田行特急、停車中。
ここを前方(神戸側)の踏切から見ると

ギリギリまである1番線ホーム(左)

改札から見た構内踏切。なんとなく懐かしい感じでよかです

あっ
ここで降りてみたかったのは駅が見たかっただけではありません。
いつも車内から見ていた由緒ありそうな木の塀のお屋敷とか蔵
コレいつかは見に行こうと思ってました

うーむ

うーむ 思った通りだ
由緒ありそうな木の塀のお屋敷とか蔵でした
そして線路を跨ぐ歩道橋へ

おおーなんとなく好きなカタチの山
へへ、すっかり色気づきやがってづいてます

東を見るとこの高さにして町一望!!
あ、左に見えるのは姫路城ではありませぬ。間違わないように注意してくださいね

西を見ると大塩駅。えー感じです
線路上の橋というといつも高~いアミにぶつくさ言うとこですが、2つ上の写真のとおり低いまま。電車が下を通るとなんかコワ~い感じがします。昔はそんなのあたりまえで平気でしたが、私も知らぬ間に複雑に入り組んだ現代社会に馴染んでしまったのでしょうか


四畳半一間に四人家族がなかよく・・・ほのぼの
好きだなー こういう絵

あ、かーちゃんが家出した(爆)
この駅、私が居た間は上下同時待避、同時発でした。なので15分おきに4本並んでました。
今回は5000と3000のツーペアですが、5000・3000初期アルミ・5000・6000の顔合わせを狙ってみたいものです。
丸一日居たら撮れるかな~ 阪神も来るしむつかしいヨナ~
でも仮にうまいこといっても
ダレもカネくれへんヨナ~
などとしょーもないことを考えながら
姫路側の踏切へ移動しました

上りの普通がやってきました。
3100、ということはケツはアレです
他のレアは来ないのに必ずくるアレ

4番線に到着、下りの普通も2番線に到着

上り特急がやってきました

到着前から激しく点滅してたドアカット注意標記に激しくそそられました
もしかすると好きなのかもしれません、ドアカット

この位置で停車、客扱い中です

下り特急も到着。
う~ん、このせせこましいややこしい感じ・・・
山陽沿線の播磨地区で初めて
阪神が似合う風景に出会った気がします(爆)

下り特急発車、
急カーブも似合う奴やのう
大塩・・・私が姫路へ汽車撮りに出掛けてた70年代のはじめ頃、このあたりの南側一帯には塩田がひろがってました
その頃にも来ておいたらよかったなぁ・・・

なかなかえートコでした
「大塩」というのは神戸あたりで特急停車駅の案内を聞いていて
どんだけ停まんねん!! と思う頃にでてくる駅です。
的形穴めぐりの帰り、ここで降りてみたかったのですが、雨パラになったのでやむなく中止
どうせ近い内にまた来るだろうからとその時に持ち越したのでした
的形穴めぐり→

この駅は2面4線、左から1~4番線。左のアルミは普通電車です。

姫路行の特急は1番線へ

あたしが乗る特急が来てしまいました。
こちらは本線ですが、6両目はドアカット。
その理由は

姫路行の特急が停まる1番線のみ6両分の長さがあります。とすると他はどれも足りませんよね、なので3番線の上りはドアカットする必要があるのです。
駅の構造上構内踏切はなくせませんし前後を道路に挟まれてるので延長するにも無理がある、ならば橋上ですが

これではね〜。
阪神の旧春日野道とたいしてかわりません。
ここは将来どないかするそうですが、いっそ地下化はいかがでしょう。
そしたら2カ所穴ができて一石二鳥♪ ナニがや
そしてメガトン(妻鹿トンネル)めぐりは天気も上々でしたので帰りに下車しました
メガトンめぐり→

右は1番線の姫路行特急、ホームがあるのがわかります。
左は3番線梅田行特急、停車中。
ここを前方(神戸側)の踏切から見ると

ギリギリまである1番線ホーム(左)

改札から見た構内踏切。なんとなく懐かしい感じでよかです

あっ
ここで降りてみたかったのは駅が見たかっただけではありません。
いつも車内から見ていた由緒ありそうな木の塀のお屋敷とか蔵
コレいつかは見に行こうと思ってました

うーむ

うーむ 思った通りだ
由緒ありそうな木の塀のお屋敷とか蔵でした
そして線路を跨ぐ歩道橋へ

おおーなんとなく好きなカタチの山
へへ、すっかり色

東を見るとこの高さにして町一望!!
あ、左に見えるのは姫路城ではありませぬ。間違わないように注意してくださいね

西を見ると大塩駅。えー感じです
線路上の橋というといつも高~いアミにぶつくさ言うとこですが、2つ上の写真のとおり低いまま。電車が下を通るとなんかコワ~い感じがします。昔はそんなのあたりまえで平気でしたが、私も知らぬ間に複雑に入り組んだ現代社会に馴染んでしまったのでしょうか


四畳半一間に四人家族がなかよく・・・ほのぼの
好きだなー こういう絵

あ、かーちゃんが家出した(爆)
この駅、私が居た間は上下同時待避、同時発でした。なので15分おきに4本並んでました。
今回は5000と3000のツーペアですが、5000・3000初期アルミ・5000・6000の顔合わせを狙ってみたいものです。
丸一日居たら撮れるかな~ 阪神も来るしむつかしいヨナ~
でも仮にうまいこといっても
ダレもカネくれへんヨナ~
などとしょーもないことを考えながら
姫路側の踏切へ移動しました

上りの普通がやってきました。
3100、ということはケツはアレです
他のレアは来ないのに必ずくるアレ

4番線に到着、下りの普通も2番線に到着

上り特急がやってきました

到着前から激しく点滅してたドアカット注意標記に激しくそそられました
もしかすると好きなのかもしれません、ドアカット

この位置で停車、客扱い中です

下り特急も到着。
う~ん、このせせこましいややこしい感じ・・・
山陽沿線の播磨地区で初めて
阪神が似合う風景に出会った気がします(爆)

下り特急発車、
急カーブも似合う奴やのう
大塩・・・私が姫路へ汽車撮りに出掛けてた70年代のはじめ頃、このあたりの南側一帯には塩田がひろがってました
その頃にも来ておいたらよかったなぁ・・・

なかなかえートコでした
ああ中津川
シグ鉄さんのトホホを見てましたら、他のブログ主さんが昔撮影した場所を訪ねるというおもろげなことをやっておられました。御自身は謙遜してパクリ企画とおっしゃってますが、全然そんなことはありませんよね。これはむしろ、すばらしいことではないでしょうか。
シグ鉄のトホホ鉄紀行、あの鉄はいま→
で、氏が訪れたのは中津川。なんでもクルマを高級車に替えて高速試験を兼ねてとのことですが、木曽川橋梁で狂喜最高速でも出すつもりだったのでしょうか。
中津川にはぬか屋さんの北恵那電鉄の記事に触発されてとのこと。
蒸機があった当時、私は中津川に2回行き、それも結構長い時間滞在したにもかかわらず北恵那電鉄を見に行かなかったのでそんな素晴らしきシーンもまったく・・・
ぬか屋さんをはじめいろんな方の画像を見るにつけ、めっちゃ後悔してしまいます
そして現在の中津川


撮影・シグさん
いやぁこの写真見た時、思わず叫びましたよ
うわあああああああココはアソコやないかああああ(糞爆)
道が線路沿いになる赤矢印の場所、
私が後部補機付の貨物の発車を撮ったトコです
そして青矢印のとこでシグやんはハンバーグを食べたそうです

北側。 撮影・シゲちゃん
実はその時、下からだとモロ逆光なのでこの道路橋にも上ってみました。当然ですが今よりもっと見晴らしがよく、背景の山は感じがいいものの、すでに架線柱がありましたのでやむなく下で撮ったのでした。







それにしてもシグさんの北側を見た写真に写るガードレールや欄干(でいいのか?)など、当時のままではないでしょうか。とするとこの橋の裏には未だ煤がついているかも・・・
そんなことを考え、43年前の懐かしいこのシーンを思い出しました。
シグさんには感謝です
期せずして当ブログの「現場検証」シリーズになりましたが「他人のふんどし」「木曽シリーズ」にもあたる今回、ジャンルに「パクリでGO!!」も加えておけばよかったですかね

駅から見た今回の現場。
左端は留置線、始発になる名古屋方面行き70系が待機中
ひとりで山から降りてきたD51、その向こうに例の橋が見える
もういちど、あのころへ・・・
シグ鉄のトホホ鉄紀行、あの鉄はいま→
で、氏が訪れたのは中津川。なんでもクルマを高級車に替えて高速試験を兼ねてとのことですが、木曽川橋梁で狂喜最高速でも出すつもりだったのでしょうか。
中津川にはぬか屋さんの北恵那電鉄の記事に触発されてとのこと。
蒸機があった当時、私は中津川に2回行き、それも結構長い時間滞在したにもかかわらず北恵那電鉄を見に行かなかったのでそんな素晴らしきシーンもまったく・・・
ぬか屋さんをはじめいろんな方の画像を見るにつけ、めっちゃ後悔してしまいます
そして現在の中津川


撮影・シグさん
いやぁこの写真見た時、思わず叫びましたよ
うわあああああああココはアソコやないかああああ(糞爆)
道が線路沿いになる赤矢印の場所、
私が後部補機付の貨物の発車を撮ったトコです
そして青矢印のとこでシグやんはハンバーグを食べたそうです

北側。 撮影・シゲちゃん
実はその時、下からだとモロ逆光なのでこの道路橋にも上ってみました。当然ですが今よりもっと見晴らしがよく、背景の山は感じがいいものの、すでに架線柱がありましたのでやむなく下で撮ったのでした。







それにしてもシグさんの北側を見た写真に写るガードレールや欄干(でいいのか?)など、当時のままではないでしょうか。とするとこの橋の裏には未だ煤がついているかも・・・
そんなことを考え、43年前の懐かしいこのシーンを思い出しました。
シグさんには感謝です
期せずして当ブログの「現場検証」シリーズになりましたが「他人のふんどし」「木曽シリーズ」にもあたる今回、ジャンルに「パクリでGO!!」も加えておけばよかったですかね

駅から見た今回の現場。
左端は留置線、始発になる名古屋方面行き70系が待機中
ひとりで山から降りてきたD51、その向こうに例の橋が見える
もういちど、あのころへ・・・
神鉄粟生線 うしろからどうぞ〜
師匠の名鉄前面展望を見ていてフト思い出しました
(名鉄前面展望は右側リンク「イヌゲ・・・」よりどうぞ)
夏の終わりに行った神鉄粟生、その行きしに最後尾から撮った各駅の画像。
師匠はエリートなのでケツが嫌いらしいですが、このケツ撮りにはちゃんとした理由があります
本数が増える3時以降、陽があたるのはこちら側。
もちろん自分用のロケハンで撮ったのですが、もし行かれる方がおられれば参考に・・・ならんか(爆)
スタートは志染(しじみ)です、ケツ席を取れなかったので・・・

志染は以前紹介した駅、ここまでは日中15分ヘッドですがここから先は1時間ヘッドです。
土・休日は3時を過ぎてから小野まで15分ヘッドになります、ただし上りはその折り返しからになります
以前紹介した志染→
ではスタート

上写真の電車からホームを見るとこんな感じです

ここから先は単線区間

恵比須
開いた踏切から向こうに去って行く電車がええ感じで撮れそうですね

三木上の丸
ここもええ感じ、前回来た時感動しました

発車~

例の鉄橋上

上の丸・例の鉄橋・三木はこちら→

三木
土・休日は3時すぎから交換駅になります(ないのもあり)

大村
家が多く平凡な絵です

発車~

樫山
ここはいいですね、そのうち来てこます予定です
土・休日は3時すぎから交換駅になります(ないのもあり)

ぜひ1100同士の交換が見たい(土・休日は4時台に2回チャンスあり)

発車~
こっちもよさげ~

まだよさげ~、あの橋の上登れるのかな

市場
もし昔のままだとすると見えてる踏切あたりから樫山側はいいよ(無責任なガイド)


小野
三木とともに金物とそろばんで有名な町です

15分ヘッドになっても半数はここ止まり。ここから先2駅は30分ヘッド

葉多
しかしそういうところに名所ありって感じの駅です
通ってきた田んぼ地帯もよさげ

駅前は田んぼ。サイドから停車中を撮ってもええやろなー
ここかな? 春にスミレかなんかが咲く駅
しかしネックはやはり本数ですな

そして例の橋を渡って

例の橋・粟生はこちら→


粟生
ご乗車お疲れ様でしたー

これはもう少し前に上りのケツから撮ったものですの
(名鉄前面展望は右側リンク「イヌゲ・・・」よりどうぞ)
夏の終わりに行った神鉄粟生、その行きしに最後尾から撮った各駅の画像。
師匠はエリートなのでケツが嫌いらしいですが、このケツ撮りにはちゃんとした理由があります
本数が増える3時以降、陽があたるのはこちら側。
もちろん自分用のロケハンで撮ったのですが、もし行かれる方がおられれば参考に・・・ならんか(爆)
スタートは志染(しじみ)です、ケツ席を取れなかったので・・・

志染は以前紹介した駅、ここまでは日中15分ヘッドですがここから先は1時間ヘッドです。
土・休日は3時を過ぎてから小野まで15分ヘッドになります、ただし上りはその折り返しからになります
以前紹介した志染→
ではスタート

上写真の電車からホームを見るとこんな感じです

ここから先は単線区間

恵比須
開いた踏切から向こうに去って行く電車がええ感じで撮れそうですね

三木上の丸
ここもええ感じ、前回来た時感動しました

発車~

例の鉄橋上

上の丸・例の鉄橋・三木はこちら→

三木
土・休日は3時すぎから交換駅になります(ないのもあり)

大村
家が多く平凡な絵です

発車~

樫山
ここはいいですね、そのうち来てこます予定です
土・休日は3時すぎから交換駅になります(ないのもあり)

ぜひ1100同士の交換が見たい(土・休日は4時台に2回チャンスあり)

発車~
こっちもよさげ~

まだよさげ~、あの橋の上登れるのかな

市場
もし昔のままだとすると見えてる踏切あたりから樫山側はいいよ(無責任なガイド)


小野
三木とともに金物とそろばんで有名な町です

15分ヘッドになっても半数はここ止まり。ここから先2駅は30分ヘッド

葉多
しかしそういうところに名所ありって感じの駅です
通ってきた田んぼ地帯もよさげ

駅前は田んぼ。サイドから停車中を撮ってもええやろなー
ここかな? 春にスミレかなんかが咲く駅
しかしネックはやはり本数ですな

そして例の橋を渡って

例の橋・粟生はこちら→


粟生
ご乗車お疲れ様でしたー

これはもう少し前に上りのケツから撮ったものですの
ひと駅歩こう 山陽電車 白浜の宮→妻鹿
こんにちは 穴を求めて三千系の時間がやってまいりました。
今回は八家~的形の回の最後でお約束したとおり(ダレとしたん?)
もう1つの妻鹿(めが)トンネル(略してメガトン)へ歩きます
八家~的形の回はこちら→

スタートは白浜の宮駅、八家の1つ姫路寄りですが趣きがちがってこちらは町の中の駅です。
朝夕のラッシュ時には直通特急も停車するこの駅は、兵庫では超有名な「灘のけんか祭り」の最寄り駅。私は来た事ないですが写真はイヤというほど見てます。秋の祭り期間は人であふれかえり、終日直通特急停車になります

国道250号に面した駅

おー 文字も階段状、これなら読み易いですねー♪

道路南側へ歩道橋で客をさばくようですが、それにしてもたよりない感じ。と思ってたらなにやら工事中で「歩道橋が立派になります!」のポスターが貼ってありました。へー
さてここから有名ポイントS地点に向って国道250号を西に歩きます。踏切以外電車は全く見えません。その踏切からも全くダメダメなので、撮りたいものがすぐ来る場合はヘタに動かず駅で撮るほうが確実です。
歩く事10分くらいで路地(たぶん雰囲気でわかります)があり、少し入ると踏切が見えますので進むと

S地点!!
すぐそこメガトン!! こりゃヤバとん!!

♪

♪♪

すばらしいやないですかぁぁ~♪♪
しかし、皆さん「ここは抜群や!!」と思ったものの意外とアングルに苦戦することってないですか?
ここはまさしくそれでした。踏切ヨコにあるハコ、架線柱、架線のバランサーの石のチクワ、そしてカゲ・・・短い区間をうろうろしまくリましたがそれでも決めかねます
改めてよく発表されてるここでの作品を見るとみなさん左側の柱とチクワを切り落としてますね

うーん、やっぱチクワが・・・最近チクワ天がブレークぅ!??

カゲだけはどうしようもないですね
ここはちょっと曇りの方がいいかも・・・
ま、どっちみち私のエエやつは今日も東二見で寝てましたから
本日来たのも失敗(メガトン爆)!!
なので先へ進みます(*`皿´*)ノ
天中殺かな・・・・
目の前は山、トンネル向こうはすぐ近いのにいったん国道へ戻って大きく迂回せねばなりません
で、国道へ戻ると

うへっ なんじゃコレ・・・ここがあの祭りの会場かい!!
道路をはさんで両側の山に段々になった観覧席がズラリ、山がまるごと舞台、規模だけで圧倒されます。
いやホンマ、お暇な方は「灘のけんか祭り」で画像検索してその人の多さを見てください
あの祭り、メガトンの上でやってたというのがびっくりです
その会場を後に少し行ったGS(70年代に流行ったやつとはちゃうでー)の角をまがって路地に
しばらく行くと

コラ、カキとコラボするのにカキ色の電車来てどうすんねんーー!!
んで、おみゃーにゃーわんでかんわ(←あってる?)

メガトンに近付いてみましたがここで行き止まり
八家でも来たカキ色特急を追う回送が来ました
妻鹿駅からこの近くまではすでに来ています
妻鹿駅付近→
この回を読んでいただければわかりますが、メガトン至近の踏切には行かず終いでしたので行ってみました

こんな感じでした

うむ、似合わん

反対側からはこんな感じ
むりやり架線柱を切って飛び出しを狙えますが

やたら扉の多い単車のようになります

ギリギリ家を切ると穴もなし
ここから妻鹿駅については上のリンクから前回訪問分をご覧下さい

只野アル美で帰りまーす

少し前に来た八家—的形の山もかなりキレイになってました~
いやぁーこのあたりはイイですなー

うむ
コレだがね
今回は八家~的形の回の最後でお約束したとおり(ダレとしたん?)
もう1つの妻鹿(めが)トンネル(略してメガトン)へ歩きます
八家~的形の回はこちら→

スタートは白浜の宮駅、八家の1つ姫路寄りですが趣きがちがってこちらは町の中の駅です。
朝夕のラッシュ時には直通特急も停車するこの駅は、兵庫では超有名な「灘のけんか祭り」の最寄り駅。私は来た事ないですが写真はイヤというほど見てます。秋の祭り期間は人であふれかえり、終日直通特急停車になります

国道250号に面した駅

おー 文字も階段状、これなら読み易いですねー♪

道路南側へ歩道橋で客をさばくようですが、それにしてもたよりない感じ。と思ってたらなにやら工事中で「歩道橋が立派になります!」のポスターが貼ってありました。へー
さてここから有名ポイントS地点に向って国道250号を西に歩きます。踏切以外電車は全く見えません。その踏切からも全くダメダメなので、撮りたいものがすぐ来る場合はヘタに動かず駅で撮るほうが確実です。
歩く事10分くらいで路地(たぶん雰囲気でわかります)があり、少し入ると踏切が見えますので進むと

S地点!!
すぐそこメガトン!! こりゃヤバとん!!

♪

♪♪

すばらしいやないですかぁぁ~♪♪
しかし、皆さん「ここは抜群や!!」と思ったものの意外とアングルに苦戦することってないですか?
ここはまさしくそれでした。踏切ヨコにあるハコ、架線柱、架線のバランサーの石のチクワ、そしてカゲ・・・短い区間をうろうろしまくリましたがそれでも決めかねます
改めてよく発表されてるここでの作品を見るとみなさん左側の柱とチクワを切り落としてますね

うーん、やっぱチクワが・・・最近チクワ天がブレークぅ!??

カゲだけはどうしようもないですね
ここはちょっと曇りの方がいいかも・・・
ま、どっちみち私のエエやつは今日も東二見で寝てましたから
本日来たのも失敗(メガトン爆)!!
なので先へ進みます(*`皿´*)ノ
天中殺かな・・・・
目の前は山、トンネル向こうはすぐ近いのにいったん国道へ戻って大きく迂回せねばなりません
で、国道へ戻ると

うへっ なんじゃコレ・・・ここがあの祭りの会場かい!!
道路をはさんで両側の山に段々になった観覧席がズラリ、山がまるごと舞台、規模だけで圧倒されます。
いやホンマ、お暇な方は「灘のけんか祭り」で画像検索してその人の多さを見てください
あの祭り、メガトンの上でやってたというのがびっくりです
その会場を後に少し行ったGS(70年代に流行ったやつとはちゃうでー)の角をまがって路地に
しばらく行くと

コラ、カキとコラボするのにカキ色の電車来てどうすんねんーー!!
んで、おみゃーにゃーわんでかんわ(←あってる?)

メガトンに近付いてみましたがここで行き止まり
八家でも来たカキ色特急を追う回送が来ました
妻鹿駅からこの近くまではすでに来ています
妻鹿駅付近→
この回を読んでいただければわかりますが、メガトン至近の踏切には行かず終いでしたので行ってみました

こんな感じでした

うむ、似合わん

反対側からはこんな感じ
むりやり架線柱を切って飛び出しを狙えますが

やたら扉の多い単車のようになります

ギリギリ家を切ると穴もなし
ここから妻鹿駅については上のリンクから前回訪問分をご覧下さい

只野アル美で帰りまーす

少し前に来た八家—的形の山もかなりキレイになってました~
いやぁーこのあたりはイイですなー

うむ
コレだがね
姫路第一機関区
姫路駅へは何度も来ているが、東側のこのあたりへは来るのは実に44年ぶり。
駅は高架になってしまったので、昔の面影など微塵もないはず

コンクリの高架がカーブを描いて本線から離れて行く・・・そういえばつい最近もこんな風景を見た、そう、加古川だ。
こちらは播但線だが、加古川線と同じく踏切も線路間際の家もなくただ整然とコンクリの橋脚がならんでいた

2両の普通がやってきた。昔ならちょうど今時分、C57牽引の636列車が着く頃だ

ショッピングモールから。
端まで行きたいがこれ以上は立ち入り禁止
播但線沿いは本当に何も無い
私がいるこの場所はおそらく

播但線ホームの北側の客車区があった所

振り返って駅側を見ても憶えのある建物は全くない
目の前は工事中。デカイものが建つんだろうな
次の道まで進んだ


右側に本線が見え、ここから弧を描いて播但線がそれていく

ガード下、ふりかえれば

姫路駅を出た播但線の普通列車が線路を軋ませて力行していくところ

そして播但線と本線に挟まれたその先には

その先には


姫路第一機関区
機関区の第一・第二の分け方はいろいろあるが姫路の場合は貨物・支線担当が第一機関区、本線担当が第二だったようだ。
当時本線用の配置などあったのだろうか、もちろん蒸機などとっくになくなっている。区名札「姫一」は見たが「姫二」は見た事がない

このような位置関係なので播但線の列車内からもよく見えた。
通る時は必ず・・・
ガントリー、給水・給炭施設、奥にターンテーブル・扇形庫

もちろん姫路到着直前の山陽本線からも必ず・・・



門デフ11号機をはじめ、赤ナンバーの23号機、側面形式入り34号機・・・
どのC57がいるかはお楽しみ、夢のような時間だった。
初めて来た時はC58もいたのだが、姫新線の無煙化とともに姿を消した。
(ちなみに当時C57は豊岡区、C58は新見・津山区所属)
運用が減ったC11は運がよければ転属、それ以外は休車となっていた

扇形庫にたたずむ2両のC11。柱にかけてある丸い看板には「不可動」と書かれている

庫の端には278号機がいた。同機は私が初めて播但線内で撮ったC11
なので思い入れひとしお

プレートをはずされると通常じかにペンキ書きされるが、わざわざ木の手書きナンバープレートをつけてもらっていた。
機関区の方たちの愛情を感じ
少し報われた気がした
72年3月、新幹線岡山開業
と同時に「姫一」のC11は全滅する

あれだけあった姫路口の蒸機牽引列車は

わずか2往復に
残った2往復はいずれもC57。
しかしその残された貴重なC57に会いにやって来ても

そして半年後の72年10月、播但線完全無煙化
夢の終わり
しかしその直後、東海道・山陽本線をC62が走った
これがおそらく最期になると思った私は当然のようにここへ来た


ターンテーブルに乗るC62
この時、扇形庫にはもう「姫一」の蒸機の姿はなかった


もう帰ろう
ヒメイチ・・・か・・・
駅は高架になってしまったので、昔の面影など微塵もないはず

コンクリの高架がカーブを描いて本線から離れて行く・・・そういえばつい最近もこんな風景を見た、そう、加古川だ。
こちらは播但線だが、加古川線と同じく踏切も線路間際の家もなくただ整然とコンクリの橋脚がならんでいた

2両の普通がやってきた。昔ならちょうど今時分、C57牽引の636列車が着く頃だ

ショッピングモールから。
端まで行きたいがこれ以上は立ち入り禁止
播但線沿いは本当に何も無い
私がいるこの場所はおそらく

播但線ホームの北側の客車区があった所

振り返って駅側を見ても憶えのある建物は全くない
目の前は工事中。デカイものが建つんだろうな
次の道まで進んだ


右側に本線が見え、ここから弧を描いて播但線がそれていく

ガード下、ふりかえれば

姫路駅を出た播但線の普通列車が線路を軋ませて力行していくところ

そして播但線と本線に挟まれたその先には

その先には


姫路第一機関区
機関区の第一・第二の分け方はいろいろあるが姫路の場合は貨物・支線担当が第一機関区、本線担当が第二だったようだ。
当時本線用の配置などあったのだろうか、もちろん蒸機などとっくになくなっている。区名札「姫一」は見たが「姫二」は見た事がない

このような位置関係なので播但線の列車内からもよく見えた。
通る時は必ず・・・
ガントリー、給水・給炭施設、奥にターンテーブル・扇形庫

もちろん姫路到着直前の山陽本線からも必ず・・・



門デフ11号機をはじめ、赤ナンバーの23号機、側面形式入り34号機・・・
どのC57がいるかはお楽しみ、夢のような時間だった。
初めて来た時はC58もいたのだが、姫新線の無煙化とともに姿を消した。
(ちなみに当時C57は豊岡区、C58は新見・津山区所属)
運用が減ったC11は運がよければ転属、それ以外は休車となっていた

扇形庫にたたずむ2両のC11。柱にかけてある丸い看板には「不可動」と書かれている

庫の端には278号機がいた。同機は私が初めて播但線内で撮ったC11
なので思い入れひとしお

プレートをはずされると通常じかにペンキ書きされるが、わざわざ木の手書きナンバープレートをつけてもらっていた。
機関区の方たちの愛情を感じ
少し報われた気がした
72年3月、新幹線岡山開業
と同時に「姫一」のC11は全滅する

あれだけあった姫路口の蒸機牽引列車は

わずか2往復に
残った2往復はいずれもC57。
しかしその残された貴重なC57に会いにやって来ても

そして半年後の72年10月、播但線完全無煙化
夢の終わり
しかしその直後、東海道・山陽本線をC62が走った
これがおそらく最期になると思った私は当然のようにここへ来た


ターンテーブルに乗るC62
この時、扇形庫にはもう「姫一」の蒸機の姿はなかった


もう帰ろう
ヒメイチ・・・か・・・