fc2ブログ

鉄コレ妄想族

HOのン万円もするキットをぽ~んと買って押し入れの中をキットだらけにしてみたい・・・男のロマンですね(爆)

ま、買う勇気とカネがない私はせいぜいこれでしょう

tkshm01.jpg

鉄コレ、みなさんもいくつかお持ちではないですか? あ、右上のは肉めしじゃないですよー
私もほんの少し持ってます。

いつも「よーし、リアルに改造じゃ」と思って眺めるものの、結構そろえる物が多く、ふたたび押し入れにもどすというのをくり返してます。
そうなる事がわかってるのでなるべく手を出さないようにしていますが、先日、とある模型屋さんでこんなものを見つけました


tkshm02.jpg
しんちゃんやんけぇーー!!

ん? 1300か、でも2扉やし1100みたいなもんやがな
あたいは雰囲気重視(すごく便利なコトバ)やし
確か前に出たやつは1350、3扉でKマーク付きなのであまり欲しくなかったのです
でも2扉はイイ、しかも値引きまでしてあったので買いました


tkshm03.jpg
おお、結構きれいやないか


tkshm04.jpg
しんてつダカラ・・・


tkshm05.jpg
本物は狭軌なのでちょっと違和感あるけど、仕方ないよな


tkshm06.jpg
全体的にええ感じです

・・・・・・・・
でも現行の塗装じゃないのでドアまわりが重たい・・・
やっぱり


tkshm07.jpg
コレやろ!!
1100なら反対側も


tkshm08.jpg
前パン、なので反転コピ太郎

そんで1100なら中間車要るよな 
2セット買うて継ぐか・・・

ディス イズ デ1300♪ ディス イズ デ1300♪
oh!

tkshm09.jpg
サ1200!!

つなげたら楽しいでぇ


tkshm10.jpg
バックにハルカス3つ(爆)

まてよ

これ、非冷房やないか!!(今頃爆)

非冷房でこの塗装はおかしいんちゃうかいな
いっそ旧色のほうが


tkshm11.jpg
これだがね、なっつかしーー!!

たしかこれに裾にもラインが入った


tkshm12.jpg
こんなんもあったが・・・どれがその色だったかわからんな
ここはやっぱりない方がええ
反対側は


tkshm13.jpg
反転コピ太郎
つなげると


tkshm14.jpg
ええがな~~
サ1200の旧色は忘れたん?(爆)

でも、神鉄にハマったのはつい最近だし
やはり現行の1100や!!

tkshm06.jpg
で、現実はこれだよ
まず、塗り替え・・これが難問だ。
そして冷房化。パンタ替えて、床下さんもなんとかせにゃ
あ、側面表示幕も要るでよ 台車はこれでええんかな
あー、買うことやること山積みやー

でもすべてうまくいったあかつきには
サロンカーあかつき(爆)→

tkshm15.jpg
こんな感じかーー!!


tkshm16.jpg
むふふふ・・・
まるでホンモノみたいやないか(爆)
最初からせめてこのくらいにしとってほしいのぉ
もちろん値段そのままで


よぉぉぉーーーっし!!


とりあえず押し入れにしもとこか


本日の画像はすべて妄想によるもので、実在しませんのよ





スポンサーサイト



「あかつき」走る!!

1125aka01.jpg

本日11月25日、なんとサロンカーなにわを使用した「あかつき」が走りました。
その名も「サロンカーあかつき」・・・そのまんまですが、行き先は長崎、そんなトコまで走る列車などもうないだろうと思ってました。

1125aka02.jpg
                    日本旅行のパンフを転載
Webでパンフを見ると牽引機はトワイライト色のPF・・・う~む
「あかつき」をイメージしたヘッドマーク取り付けってか、ヨコにあるマークは「なにわ」と「あかつき」のコラボ・・・この時点で、もーええわと思いましたが、なんたって列車名は「あかつき」、三ノ宮の掲示板に「あかつき・長崎」なんて表示されるだけでちびりそうです。
これは行ってみる価値はあるかも!!

1125aka03.jpg

はぁ? 団体? それだけかい!!


にわかに増える背広鉄、あんたら仕事中ちゃうのんカ~?
そして入線のアナウンス、それも「団体列車」としか言わない

萎えるわ~~~


ところが

1125aka04.jpg

1125aka05.jpg

1125aka06.jpg

えええええええええーーー

1125aka07.jpg

うそやろー

1125aka08.jpg

1125aka09.jpg
あうっ! ちょっとぉ 押さないでちょうだいよ!!
えらい人がふえとるやないけー


「あかつき」は2000年「彗星」(彗星廃止後は「なは」)と併結になり、マークも当然併記したものに。同時に66牽引になりました。なので単独マークでPFというのは16年ぶりのこと。
・・・といってもそのころ私は撮影しておらず、残ってる写真はすべて70年代のもの。
ですからPFについたこのマークを撮るのは実に40ン年ぶりのことです。
パンフとは機関車もマークもちがい、今の鉄はがっかりなのかも知れませんが、
アタシにとっては最高の組み合わせ!!
ただただ企画者さんに感謝です
ただしパンフには機関車とHMが変更になることがある旨明記されてます

1125aka10.jpg

ああ、もう指差してる

1125aka12.jpg

ああ

1125aka11.jpg

ああああ

1125aka15.jpg

1125aka13.jpg

1125aka14.jpg
ケ、ケツまで・・・そこは「なにわ」でもw


国鉄車両で仕立てた「あかつき」は長駆長崎へ
ヘッドマークやPFの当時との細かい差異などどーでもいい

こんなん見たらほんま・・・

1125aka16.jpg


ほんま、あきまへんわ


ひと駅歩こう 山陽電車 八家→的形

山陽といえば平地の播磨平野を駆けると言うイメージ、確かにそうなのですが、ちょっとだけ山間部の雰囲気が味わえる区間があります。
ひとつは去年の秋に行った妻鹿(めが)の東側。もうひとつが今回歩いた的形(まとがた)と八家(やか)間です
妻鹿はコチラ→

yakamaa01.jpg
スタートは姫路方の八家駅、ここから2km東の的形駅をめざします。
その方向を向いてますが、上り勾配になってるのがわかります

yakamaa02.jpg

yakamaa03.jpg
すぐ西に川があり、歴史ありそうな橋がかかっておりました。
神姫間モダニズムでしょうか

yakamaa04.jpg
線路沿いの国道250号を進みますと歩道橋のある踏切があります。
東側はええ感じですが踏切から撮るのはイマイチ、これは上から見なあかんでしょ!
と、警報機が鳴りだしました

yakamaa05.jpg
なのでこのムダニズムにマイマイしてるスロープを上がります。
想像してごらん、60近いおっさんがここをカメラ持ってマイマイしながら走って上る姿

yakamaa06.jpg
ふむ、トリミズムしたらよさげかな

yakamaa07.jpg
ほー なかなか

そしてまたマイマイ\(^o^)/して降り、もう少し進むと

yakamaa08.jpg
うわ、めっちゃええやんけぇー!!

yakamaa09.jpg
いらんとこ切ればね(爆)

思えば播磨地区はええとこに必ず鉄塔があるような気がします。
この編成は前から2両目に初期アルミを組み込んでおりドアの色や裾等が違います。3000系お得意の編成美くずし、以前は2000形改の片開きを組み込んだものも多かったです

先ほどの踏切までもどって線路沿いの国道を進みます

yakamaa10.jpg
阪神はこの風景似合わんなー、阪神沿線にこんなとこないですもんね、やっぱり尼とか西宮、街が似合う電車ですわ

ここでもういちど歩道橋からの写真を

yakamaa11.jpg
山陽と併走してきた国道はここから右へと別れます。
別れる地点を仮に甲とします。次に電車が撮れる乙地点までの間は家や木があり最後は全く見えません。乙地点までは5~6分(あたいは10分)ほどですが、もし、次にくるのがあなたにとってエエやつの時はヘタに動かないほうがいいです

yakamaa12.jpg
線路と別れかけたあたり。ここもなかなかええですなー 鉄ピク山陽特集の表紙?
先ほどの阪神のすぐあとを追ってきた回送。やっぱり山陽の方が似合うわー

yakamaa13.jpg
いや、期待させておいてすみませんが今回はヘタに動いて失敗したわけではないんですよ
来る時、すれ違いアーンド抜いて来た普通、そして東二見車庫を見てチェックし、今日は私にとってのエエもんが来ないことがわかってました ハハハ


つまり本日来たのが失敗!!(爆)

おまけに雲行きまであやしくなってきました~(泣)
ヘタに動いて失敗はこちら→

そして国道のだらだらとした上り坂をなんとか上りきり、下りかけたらT字路がありました。そこを曲ると橋があり下に見えるのが

yakamaa14.jpg
ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

yakamaa15.jpg
うわっ急に出て来んなっ!!
このあたり特急は全力で飛ばしてくるのでめちゃ速いです

そう、ここが丙地点! 私が越えた小さな峠を山陽はトンネルで抜けています。沿線に2カ所あるトンネル(正しくは4カ所ですが山をぶち抜いたものは2つ)のうちの1つ、もう1つは前に行った妻鹿です。
西側の入り口はちょっといけそうもない感じでした(ダレかの所有地?、入ったらおこられそうなのでやむなく・・・)

yakamaa17.jpg
反対側はこれまたえ~感じです
両側ともいいのですが・・・

yakamaa18.jpg
ここもやっぱりコレ、アミアミ。しかもムダニズムに高い!
身長が2m50cmくらいあればいいのですが、そこまで高くない私はハラほりだしてつま先立ちしてやっと。
通報されそうです

yakamaa19.jpg
・・・似合わんのぅ、でもええなぁ(どっちやねん!!)

yakamaa20.jpg
レンガ積みのきれいな穴だなぁ~
開業時そのままなのでしょうね

でもどうせあいつらけえへんしっ!! 
先へ進みますっ(*`皿´*)ノ

yakamaa21.jpg
私は画面奥から峠を越えて下ってきました
右に見える橋が今居たところ、下を山陽が走ってます。
で、この写真を撮った場所にある細い道へ入って行きますと

yakamaa22.jpg
おおっ わくわくする光景が!!
ちょっと降りると穴がよう見えるにちげえねえ

yakamaa23.jpg
と重いキヤ、
架線柱や木できれいには見えません
しかしにゃーわんな~、こいつ

仕方なく振り返り振り返りしながら進むと普通電車が来たので

yakamaa24.jpg
うっわー 望遠で圧縮したらドアが多すぎる単車みたいやー

yakamaa25.jpg
せめて切り取ってこのくらいか・・

yakamaa34.jpg
まわりを切らず全部載せしたらこんな感じ、キレイに穴が見えません
でもええ感じっちゅうたらええ感じです

yakamaa26.jpg
結局は開いた踏切の中から・・・

yakamaa27.jpg



穴、もうええから進めー!!

アナタ今、そう思いましたね

ハイハイ┐(´-`)┌

yakamaa28.jpg

yakamaa29.jpg

yakamaa30.jpg
的形駅到着~
いやぁ、いろんなところで秋を感じられました
途中から急に天気悪くなったけど、秋冬ってこんなもんですよね

yakamaa31.jpg
乗る電車が坂を下って来ました

後でこの写真見て気付きました。
私が撮ったのは一番奥の踏切、
行かなかったまん中の踏切からならええ写真撮れるんじゃなかろうかー!!

yakamaa32.jpg

まあ、また来いよっちゅうことですな
妻鹿の白浜側入り口もあわせてまた来ようーっと




また穴かい!!

アナタ今、そう思いましたね


yakamaa33.jpg



ごく最近の活動から 【阪急電車編】

紅葉のシーズン、紅葉×マルーンははずせません

hmdiae01.jpg
で、やって来たのは阪急のおかげみかげ
まずは外からですが上りホーム先端とほぼ同じ位置から

hmdiae02.jpg
ここはイヌーピー号で通った時、みなさんがウキキポーズで出迎えてくれた所、なるほどタテ位置がいいですね。
運転士さんが「まーたオマエかっ」と言ってるようです
イヌーピー号、見る?→

hmdiae03.jpg
昔のこのあたり。右側は家などが密集してますが、今では広い道路が沿ってびっくり。車内からはいつも見てるものの実際に降りて梅田側を見るのはこの時以来です。
「スピードダウンを余儀無くされた急なSカーブを緩和」したそうなのですが、工事時のことを知らないのでどこをどういう風にかえたのかがちょっとわかりません。現在でもスピードは落とすのでネックになってることは確かですね。

ところでさっきの電車・・・

hmdiae04.jpg

先頭かぶりつきで怪しいハラ人物が!!
「もみ」(爆)

そう、今日はエリートビジネスマンと行く秋の小遠足です

hmdiae05.jpg

おーい2200やぞー
Hマークはやっぱりええなー

hmdiae06.jpg
このカーブは今でもキツイですね

hmdiae07.jpg

hmdiae08.jpg
定番撮影地A地点(爆)にて
逆光撮影!!

運良く? ちょっと曇ってくれた時に6050が三宮から帰ってきました

hmdiae09.jpg

hmdiae10.jpg
ここは8両全部がキレイに入るらしいですが、

hmdiae25.jpg
別の事に気をとられてこのザマ(爆)

しかし考えてみれば、6050(もと2200)が最高の喜びデスカー、5000も来るもののアレだし・・・
そもそも神戸線は鉢巻きオンリー、なのに来てしまうのはなぜなんでしょう

hmdiae11.jpg
駅の西に移動。1000は救世主みたいなもんです

hmdiae12.jpg
この橋も昔来たことがあります

hmdiae13.jpg

hmdiae14.jpg
中線の梅田側分岐はなく、行き止まり
六甲止まりの山陽は御影駅から丸見えのここまで来て折返してました
駅からの風景はこちら。阪急のかわいい奴→
(うわっ同じ過去写真使とるがな、こりゃケッサクや・・ナニがっ)

hmdiae15.jpg

hmdiae16.jpg
のんびりした感じでしたなー

hmdiae17.jpg
何か唱えながら去っていく師匠
六甲はええとこだっせ、れーるぎゃらりが、おまっせ

・・・よくわかりません

hmdiae18.jpg

hmdiae19.jpg

hmdiae20.jpg

hmdiae21.jpg
ナニ撮ってんね〜ん

陽が暮れるのがほんとに早くなりましたねー
これ以上居ても暗くてだめなので、駅へ向い

hmdiae22.jpg
お茶をおごっていただきましたぁぁぁ
太っ腹~~

hmdiae23.jpg
そしてスカイブルーの103けーでお帰りになられました
またねーーー、うっ狙われてる!!

なんだかんだ言いながらまた来てしまう阪急な野田阪神

hmdiae24.jpg

わが心のみかげ



最近の活動から 【神戸電鉄編】

snmnis02.jpg

神鉄へは谷上と石井ダムの他、ふらっと降りた粟生線の西鈴蘭台が私的にはかなりよかったです

まずは長田~湊川間から

snmnis01.jpg
いつもの線路沿いとは違って夜景を撮った広い道を行きます

ここの夜景→

snmnis03.jpg
脇道に入ると穴発見、しかしまわりはアミが高くどこか撮れないかと探してなんとかコレ

snmnis04.jpg
そのまま線路沿いを歩きました。
やって来たのは1500、神鉄顔だけど前パンではなくデビューは2000系とほぼ同じ1990年代なのでダマされないように気をつけてますの。ちなみに3000系ウルトラマンの初期車は1973年、1100の初期車は1969年。

右手に上っていく道が見えますね、そこからは

snmnis05.jpg
これ。
もう少し上がればもう少しマシだったと思いますが、なんとここでホンキで雨が降り出したので中止。この日は出掛けたついでに寄ったのですがもともと天気が悪かったです。じゃ行くなよと思うかもしれませんが、ほっといてちょうだい

そして粟生線、西鈴蘭台駅

鈴蘭台からここまで2駅の区間は単線。前に来てえらく感動した1駅目鈴蘭台西口(駅名がややこしい)から坂を下ればこの駅です
えらく感動した鈴蘭台西口→

snmnis06.jpg
下り粟生行を降りれば反対に上り電車が。ここでは殆どの電車が交換するようです。
ちなみに上下で停車位置がかなりズレてます。現在は2面2線ですが昔はさらに2本とホームがありました。
現在でも3・4番のりばのままで1・2番はありません

snmnis17.jpg
上りが発車

snmnis18.jpg
単線区間に進入していきます

さて昔のホーム絡みで無駄に長い通路を通って改札をでると、むせかえるような焼き鳥のにおいが迎えてくれました。てか、着いた時から焼き鳥のにおいが充満(爆)腹へったー

少し歩くと線路を跨ぐ道路に出ます。ここからの眺めがすばらしー!!
しかし線路の上は小アミフェンスがあり撮影は不可。
かろうじて脇に大アミフェンスがあったので撮ったのが
snmnis07.jpg
困難! もう少しまてばビームと架線が顔にかからんと思いきや

snmnis19.jpg
右下には架線柱が!!

ここはあきまへんな(爆)

そして

snmnis08.jpg


snmnis09.jpg
おお

snmnis10.jpg
おおお、あっ
やって来たのは1500、神鉄顔だけど前パンではなくデビューは2000系とほぼ同じ1990年代なのでダマされないように気をつけてますのに!

でもやっとえー感じなトコを見つけました。どこかと言いますと

snmnis11.jpg
下りホームの先端!! (上りホームはダメです)
交換駅ゆえ上りを撮って振り返ると下り電車が迫ってくるので注意が必要、停車位置がずれているので並びを撮るにもどちらかが動いてることになります

snmnis12.jpg
この時は下りが先に発車。こちらはお目当ての1100

snmnis13.jpg
坂を下っていきます。急ですがここはお得意の50パーミルではなく49.6(爆)
えー感じです

snmnis14.jpg
そして上りが発車。こちらは1500、前パンではなくデビューは2000系とほぼ同じ1990年代ですが私はダマされてぼこぼこ撮っております

snmnis15.jpg
着いた時と同じ絵でんがな・・・

snmnis16.jpg
そして坂を上っていきます。こちらは正調50パーミル!
去って行く1500、神鉄顔だけど・・・もうええか

しかしホームにいながらにしてこの風景はすばらしい!!
念のため言っておきますと
撮影地探しがメンドーなわけではありません


最近の活動から 【山陽電車編】

8月から10月までの間も、山陽へはぶらっと出掛けてました。

sksds01.jpg

すでに出したとこばっかなのでどれも1つの記事に出来るようなものではありません。
でもこのままオクラ入りはモッタイナイのでまとめて紹介します

大蔵谷~西舞子

sksds02.jpg
ちょいと涼しくなった頃、キモチええやろなーとやってきました

sksds03.jpg
前とちがうのはこいつが来たことぐらいです
前→

舞子公園

sksds04.jpg

sksds06.jpg

sksds05.jpg
ぜってー消えると思ってた鋼製トップナンバー3004は元気に活躍中、結局初期アルミの3002がはずれただけ? 
駅ビルからですが、これだと前回と全く同じなので

sksds07.jpg
もう1階のぼってみました
前回→

舞子公園~霞ヶ丘

sksds08.jpg

sksds09.jpg
「秋祭り」HMが以前に来た時との違いかな

sksds10.jpg

以前に来た時→

垂水駅

sksds11.jpg

sksds12.jpg


滝の茶屋

sksds13.jpg
もはや説明不要ですね

sksds14.jpg

sksds15.jpg

ありすぎてリンクできねー Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

須磨寺~月見山

sksds19.jpg

sksds24.jpg

sksds25.jpg

sksds20.jpg
カメラ持ってる時、夕暮れにたった1度しか会わなかった初期アル美

sksds16.jpg

sksds17.jpg
原点へ帰ろうキャンペーン。昔よく撮ってたところ
でもええもんが・・・・

月見山駅

sksds21.jpg
やっとこさデビューHMをはずした6000

とまあこんな感じでした~


sksds22.jpg

ではまた〜


sksds23.jpg

┐(´-`)┌


最近の活動から 【JR・103系編】

う~む、コレもカテゴリーに追加しよっかな、でも考えたらあとで見た時、最近っていつなのか全くわからんよなー(爆)

阪和線や関西本線、奈良線などで急速に淘汰が進む103系。幸い近くの和田岬線にも1編成が残っています。
今までの例からして和田岬が日本最期の103系になる確率は非常に高いと思われますが、記録しておくにこした事がありません

nbssg01.jpg

和田岬線の103系は御存知のとおり朝夕にしか運転されておらず、朝の運転を終えた後、A 兵庫で夕方まで寝てる B 訓練線があるのでそれに使用される C 明石電車区へ回送される というパターンがあります。
なぜかわかりませんがAとBの場合でも以前に紹介したように夕方の運転前に鷹取へ1往復しています。写真は新長田駅の上りホームから
以前→

そしてパターンCは大当たり、山陽本線爆走となります
しかしどのタイミングで電車区へ帰るのかわかりません。
たまたま10月末のある日、走っていることがわかった日がありました。しかしもう陽が短くなっており、通過時刻にはもう露出が限界かもしれない・・・
えーい、行ってみよう!!

そこで今回は
須磨、たそがれ時のスマシオでひや汗吹きまくりもう限界!!
をお送りします。

nbssg02.jpg

というわけでやってきたのは例のSカーブ
ここの昔を知ってる方には「ベルコン下」の方がわかりやすいかも

この時点でもう結構暗いですやん~

nbssg03.jpg
山に太陽が沈む直前、輝く車体がキレイです。

nbssg04.jpg

こりゃ通過時刻には間違い無く沈んでるな・・・

nbssg05.jpg
カーブの向こうはまだ陽があたるけどこっちはもうほぼ・・・

nbssg06.jpg
ふつーとはまかぜがならんでやってきました
特急が3両・・・

nbssg07.jpg
続いて新快速が。こいつの次に来るはず
時刻は4時45分くらい
これで画像チェックしましたがほぼ限界です
早よこい 早よこい 池のコイ

nbssg08.jpg
キター!! 
でもなんか余計なもん連れてキター!!


nbssg09.jpg
ああ、ふつーでんしゃさんおねがいだからもうすこしゆっくり・・・

nbssg10.jpg
おんどりゃー 何さらしよんじゃ!!

nbssg11.jpg
ふぅ、なんとか・・・

nbssg12.jpg

nbssg13.jpg

nbssg14.jpg


国鉄バンザーイ!!


nbssg15.jpg

ああ、もういってもた、早すぎるがな でもえがったー
昔はうなり声あげて
もっと飛ばしまくってましたなー

いかがでしたか、今回の
須磨、たそがれ時のスマシオでひや汗吹きまくりもう限界!!
長いのでお好きなように略してくださいねー♪


※たぶん行く人はいないと思いますがこれは少し前の10月27日撮影です
 今はまっ暗かと・・・


ひよどり通信 2016秋の特別号 別冊付録付き

神鉄の下り電車に乗って鵯越を過ぎ、トンネルを2つ抜けると営業中止した「菊水山」を通過、さらに次の短いトンネルを抜けると進行方向左側車窓に大きなダムが見えます。

siishi01.jpg
以前にもちょっと出ましたがこれが石井ダム。
以前→
こっちからこれだけ見えるということは向こうから見ればまる見え、しかもバックは森、これは絶対「えーかんじです」に違い無い!! 
いつかは行きたいと思っていました。
地図を見ると鈴蘭台車庫の横の道から行け、しかもそう遠くない。ダムに近い菊水山と鈴蘭台の駅間は3kmですから約2.5kmくらいかな
暑くもなく寒くもない今が行き時・・・というわけで本日はついにダム行き決行です

siishi02.jpg
とりあえず駅から通い慣れた道で車庫までやってきました。
1201、廃車ちゃうやろなー

siishi03.jpg
車庫を通り過ぎて、ゲートをとおり山の方へ。この先は人のみが通れる道、1車線の舗装道路です。

siishi04.jpg

siishi05.jpg
この地点で線路に寄り添います。
そしてここからしばらく行くと穴が見えて来ます。
そのあたりで線路から離れますが、その地点を仮にAとします。Aではフツーな写真しか撮れません、ところがその先によさげな写真が撮れそうな場所Bが見えてます。AからBまでの間は木々が生い茂り撮影は無理、ヘタに動くと最悪の結果になります。
さて、もうすぐナニかええもんが来そうです
あなたならどうしますか?
Aで確実にしとめるか、Bでえーかんじの写真を撮るため必死で移動するか!!

わたしは

siishi06.jpg
ヘタに動きました(爆)

siishi07.jpg
あ~あ、もったいねー
休日は平日よりはマシですがそれでも昼間の3連前パン1100は貴重になってきました

siishi08.jpg
B地点から
ケーブルあるけどなかなかいい
電車がいるあたりがA地点です。
くっそー さっきの惜しかったー

さらに進むとりっぱな橋にでます。石井ダムが見えてきました。

siishi09.jpg
橋を渡り終えたあたり。あの山を掘れば神鉄がでてきます。
ちなみに鵯越から1つ目のトンネルを下に掘れば新幹線がでてきます

siishi10.jpg
ダムはもうそこ。水量は多くないですね。
ここまでたいした上り下りもなく意外と近かったです

siishi11.jpg
ダム堰堤に到着。先ほど渡った橋が見えてます。
ええやないかー
「神有の耶馬渓」と言われるだけのことはありそうです

siishi12.jpg
おおっ、PCケタで足回り見えへんけど、
これはいい!!
右上には神戸の市街地も見えます

siishi13.jpg
コワー!! 階段で降りれますが・・・
上って来る自信がないっ!!
ここからで十分

siishi14.jpg
キターーー!!
た〜ま〜ら〜ん~~


siishi15.jpg

siishi16.jpg
何か気付きましたか?

今回は写真にカボチャは隠れてません(爆)
・・・前々回、ダレも相手してくれへんかった~(泣)
ええもんっ!(自爆)


それはおいといて右中央の穴

siishi17.jpg
コレ!

これは石井ダム建設にあたって廃線となった旧有馬線のトンネル。

siishi19.jpg
ここで地図登場。
私がいるのは石井ダム、写真の穴はC
赤い線が旧線ですが先ほどのB地点までダムの最大貯水時に水没することになり、菊水山トンネルを掘って迂回することになりました。新線開通は20年ほど前、なので見えてた橋梁はまだ新しいわけです

siishi18.jpg
堰堤から見た鈴蘭台方
ここへ来る道は私が来たきれいな道のほかに低いところを通る道があります。分岐するのはB地点
そして、ダム下スタートの道は旧トンネル出口の延長線上と一致、つまりその道は旧本線跡と考えられます。写真の左からそれらしき道が上っていくのが見えますが、これこそが
失われた「神有の耶馬渓」

神有(神戸有馬電気鉄道→三木電気鉄道と合併で神有三木電気鉄道→神戸電気鉄道→神戸電鉄。今でも年寄りは神有と呼ぶ)からの車窓のすばらしさ故のこの表現、私の記憶にも鮮明にありますが、もう見ることはできません
坂は急ですがあの位なら大丈夫、なぜなら
神鉄だから

siishi20.jpg
もちろん下の道に降りてみました。
帰りはこの道「神有の耶馬渓」を行きます
ちなみに私は「フトコロがヤバ系」

siishi21.jpg
D地点
水没することなんかあるのか? と思ってしまいます。ダムはムダなどとよく言われますがこのダムのおかげで水害を守ってくれてるのでしょう。ありがたいことですねー

ここを電車が走ってたらいいだろうな
山々に音響かせて・・・
そしてもう一度見たいなぁ あの車窓

siishi22.jpg




siishi23.jpg
さてB地点までもどってきました。すぐ前がA地点、先ほど書いたようにここらで分岐してたようです。そういえば手前の草むらがあやしい
それにしてもええトコやのに神鉄顔きまへんがな~

ではスキを見てA地点へ移動します

siishi24.jpg
いやもぅ たのむわー

siishi25.jpg
私ね、ネタでこんなことやってるんじゃないんですよ
ただアホなだけです

siishi26.jpg
A地点 今は左カーブでトンネルですが、矢印のB地点へまっすぐ進んで山裾をたどったようです。
A地点からB地点、そーなんです

siishi27.jpg

siishi28.jpg

siishi29.jpg
鈴蘭台駅へもどるとだいぶ陽が傾いてました

siishi30.jpg
さっきまで、あそこにいたんだよな
もうすぐ木々が色付く。きれいだろな、きっと

ああ、

月末にくればよかった(自爆)





別冊付録【探偵Mスクープ】

おーい、姐さん

なんだか北九州でぶちくそ悲しいミーミーという糸目姐さんから、メリケンパークのアレを見て来るようにとの鬼気迫る依頼をうけたので、行ってみました

siishi31.jpg
これですよぬー(^∇^)ノ

siishi32.jpg
超伝導なんちゃらヤマト1
サンダーバードメカみたいですが

siishi33.jpg
今はポッポちゃんが住んでるようです(´;ω;`)
横からはでかすぎて広角でも無理でした(´・_・`)

そしてもうひとつ

siishi34.jpg
はやて!! 疾風と書いてはやて!!

siishi37.jpg
こちらは・・・えーっと何の船でしたっけw( ̄o ̄)w

この2台はあす8日に撤去し解体されてしまうようです
私、8日までは普通にここに居ると思ってました・・
なので今日出したのに
意味ないじゃん!!(爆)


siishi35.jpg
もう最期なので高所作業所を使ったなめまわしイベントをやってました
タダですが並んでたので私は遠慮しました
てゆーか風強くて寒いしコワい((((;゚Д゚)))))))

でもすごく不思議なのは、この手のオモロげなもん
あの姐さんがスリスリしてないハズがない!!
もしかして撮ってるケド最期だから?(゚∀。)アヒャ

もうひとつの依頼、湊川貨物駅(かつて神戸駅の南にあった)の跡はなんにも痕跡がないと思われます。

siishi38.jpg
私の写真もありませんが、これの高速下にちらっと
看板に「国鉄コンテナ・・」と書いてますが・・見えませんかね

siishi36.jpg
右側の歩道はかつて臨港線でDD13が貨物牽いて走ってました。
そしてもっと昔はハチロクが鐘鳴らして
嗚呼懐かしい・・・それは知らんけど(っ^ω^)っ

このようにみなさんもギモンに思ったことは探偵Mスクープへ
時と場合によってはただちに優秀な探偵を派遣します( ´,_ゝ`)プッ


役にたたねぇじゃん!!(爆)

┐(´-`)┌


ちょっと川重へ 2

このところ急激に秋になりましたね。
こう急だと「さぁ、暑いのがすんだー、どっか行こ!!」を通り越して「寒いから出んとこ」になってしまいます。
でも気持ちいい季節にはまちがいないですね
そんな季節にぴったりなのがチャリ!!

以前は人力チャリに乗ってましたが、ここ6年ほどは全く・・・久々に見ると駐輪場で朽ち果ててました。
そこで妻愛用の電チャリを借りまして、どうせならと習熟運転で行ったのは
川重!!

1chari01.jpg
左端が本社、ブルーシートの車両は船積み待ちでしょうか?

しかし、乗ってるうちに気付きました。
確かに楽ですが、ちょいとコツがいるようです。人力チャリのつもりで必死でこいだらターボみたいに加速すると思いきや、しんどいだけでスピードでないし、坂だからと必死でこいでも重いだけ。(田舎者カー)
ようするにオバチャンのタラタラ走りがいちばん楽なようになっとるみたいですな。

1chari02.jpg
前回といっしょやないかー
前回→

1chari03.jpg
ちゃいますー、前回は40001、今回は40002

1chari04.jpg
ギクッ!!

1chari05.jpg
なんかグラサンかけた大仏みたいなんがいます・・・こわーっ

1chari06.jpg
このクエみたいなんはたぶん新幹線関連でしょう

1chari07.jpg
前もいた海外向け? の奴
ベンギンみたいでかわいいです

奥の方には関東で大人気の京急がいましたが顔は拝めず

そして北側の搬出口へまわりますと、ナニもおらへん・・・

ここでたいへんなことに気付きました
電池残量わずか(爆)
なんでやー 半分以上残っとったのにー
アシストなしなら筋トレ用の自転車やないかー!!
泣きそうなくらいの絶望感、そこえ

1chari08.jpg
ん?

1chari016.jpg

1chari09.jpg
いーないーなのイヌーピーやないけー!!
しかもシャーワセいっぱいな顔 さては儲けてるな
えーっと、そのへんに竹ヤリないかいな(爆)

まさに泣きっ面にイヌ、ほとんど人力でこいだら、くったくた

そして今日、おつかいついでにリベンジ!! 行き先は
川重!!

今回は電気マンタン!! なので気持ちも余裕たっぷりです

青く澄んだ空の飛行機雲を追い

赤や黄になりつつある木々に季節のうつろいを感じ、

どっかに札束落ちて無いかなーと時々見回しながら快調そのもの!!


なんかええもんおるかしら〜♪



1chari11.jpg

・・・・

1chari10.jpg
だいぶツー

1chari12.jpg
あとはこれくらい、北海道のヤツかな?

北側の搬出口へまわりますと

1chari013.jpg
ここにも!!
しかも門のトゲトゲがからんで迫力倍増
今はこの電車が追い込みに入ってる様子ですね、ところでこれナニなんでしょう? JR東?

もの足らんので、すぐ前の国道橋にのぼりました。歩きだったら行きませんが

1chari014.jpg

1chari015.jpg
貫通路あけて作業中でした

2回とも好きなもんはなかったけど・・・
またすぐ来れるしね、電チャリで

しかし木枯らしが吹くようになれば、春までおやすみか?


北神急行フェスティバルへ行ってみました

1030hkf02.jpg
なんかヘンな色の写真ですが神鉄・北神急行の谷上駅
神鉄は有馬線(ホンマもんの有馬線でっせぇ~)の駅、北神急行の路線はここから新神戸までのひと駅間ですが、そのすべてが六甲山系の下をぶち抜くトンネル。車両は市営地下鉄と相互乗入れで西神まで走っています


1030hkf03.jpg
駅前はちょっとした温泉町みたいな風情ですが温泉は有馬線。今の駅はこの川の右側ですが、かつての谷上駅は左の道路沿いにあったと記憶してます。つまり北神急行がらみで移転したわけです

1030hkf05.jpg
左の立派なビルが駅

北神急行フェスティバルは知ってたものの、
いままで一度も行ったことが  ハイ、みなさんご一緒に〜
1030hkf04.jpg

しばらく行くと
1030hkf06.jpg
穴からなんかややこしい奴が飛び出してきましたでぇー
あれ? この電車、中間はマトモやったっけ・・・
よく見かけますが、いつもちゃんと見てないので(爆)
ヘッドマークはハロウィンですね
え、ハロウィン・・・ 

あぁ、あいつ出すの忘れとった!! 年に一度の晴舞台すんでもたー
1030hkf08.jpg

1030hkf07.jpg
左の坂を上った所が北神急行の工場です

1030hkf29.jpg
入り口

坂の上からの景色は
1030hkf10.jpg
新開地側からウルトラが

1030hkf11.jpg
穴に向って行きます。
旧線にはこんな立派なトンネルは有馬線(ホンマもんの有馬線でっせぇ~)
ここから左へそれてたようです。あの木の帯があやしい!!

さて、メイン会場に到着

1030hkf16.jpg

1030hkf09.jpg
おどる巫女さんをみながら
工場内へ

1030hkf12.jpg
やったー7000系やー!!
ゆうて、北神急行にはこれしかおまへん
好きですけど

1030hkf13.jpg
ふむふむ

1030hkf14.jpg
マジでこの台車やったらおもろいやろなー
とか思いつつ

1030hkf15.jpg
おー

と、ひととおり眺めたあと、コレを見ました

1030hkf20.jpg
中央になにか書いてあります

1030hkf18.jpg
和訳すると、阪急西宮北口で実際に使ってた奴!!!!!
ちゅうことはめっちゃ久しぶりやないかーー

1030hkf27.jpg
どれやねん~(泣)!!

1030hkf28.jpg
おまえかぁ~!!

1030hkf19.jpg
ヨコには説明のパネルも

実はこれを見るために来たのでした



1030hkf21.jpg
車両工場訪問所要時間において神鉄鈴蘭台でうちたてた記録を更新して駅へと戻りました。
でもわざわざウデ時計は撮ってません(核爆)

1030hkf22.jpg
谷上駅から新開地・新神戸方面
神戸市営1000系が姿を現わしました。あ、こちらは広軌、神鉄は狭軌です
右端の穴は神鉄の三田方面、そのとなり(架線柱の向こう)に新開地方面へのそれぞれ独立した穴があり、両者はトンネル内で合流してひとつ上の写真の穴となります

1030hkf23.jpg
右端の穴から神鉄三田行が出てきました。手前が新開地方面行線路なので間に1本留置線があるようです。電車はこのまままっすぐ進むと思いきや

1030hkf24.jpg
ポイント渡って3番線へ。反対側には市営地下鉄が停まってますので、すぐ乗り換えられます。本来このホームは新開地方面行き。三田行は左に見えるホームですが、上下ともこの乗り場を使い、乗り換えの便宜を計ってるそうです。でもさすがにラッシュ時は無理で三田行からの乗り換えは階段を使わざるを得ないようです

1030hkf26.jpg
新開地側の線路

1030hkf25.jpg
異様に広いこのホーム。
神鉄にはこの駅の開業時もう1線あり、2面4線だったようですが、埋めてホームにしたそうです。
広いのでとりあえず山小屋を置いてみました(爆)

さわやかな秋晴れでよかったです~。

しかしハロウィンをすっかり忘れてて、奴にはかわいそうなことしたなぁ
来年まで出番なしか・・・
なにっ「どれかの写真にまぎれてやるっ」って叫びながら出て行ったぁ!?

困ったなぁ、そういうことされちゃ
反応なかったらどーすんねん(爆)


1030hkf17.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: