鷹取工場のC571
国鉄時代、梅小路に動態で保存されていた蒸機たちはたまにイベント運転を行っていました。
C61、C62・・・私がこれまで見た事もなかった機関車たちが東海道・山陽本線を走ったワケですが、1976年の京阪100年号復路の事故後、それはパッタリ途絶えます。
京阪100年号(往路)→
煙の記憶も薄れつつあった中、国鉄は山口線で蒸機を走らせる計画を実行にうつしました、御存知「やまぐち号」です
その機関車、C571の整備完了のニュースが流れた日、鷹取工場から風に乗って汽笛が聞こえてきました。
鷹取工場→

あわてて駆け付けますと、そのお姿が!!
京阪100年号以来、3年ぶりです

・・・・・・・・
正直びっくりしました。
その煙突に乗ってるのナニ!?
そのとなりのハコはナニ!?
集煙装置高すぎやろ!!
一見長野型に見える集煙装置は図面が残ってた長野型そのもののようです。となりについてるのは開閉装置で廃車の103系(181系?)ドアエンジン。
集煙装置をつけるにあたって煙突を切るのですが、なるべく残そうということで高めになったとのこと
長野型の集煙装置、私は好きですがD51に限ってのこと。D51の場合温メ器があるので詰まってみえますが、C57にはないので慣れ親しんだ鷹取(後藤)式でも浮いて見えます(この後C581も同じ形の集煙装置をつけましたが温メ器のおかげでそれほど違和感なかったです)。開口式の長野型、それを高くつけるとお好み焼き屋の換気扇にしか見えません(個人の感想です)
集煙装置知ったか講座→
うれしい反面、がっかりしたことも事実でした

右へ

左へ

また右へ
それでも走る姿を見ると やっぱりうれしいです
運転を開始した「やまぐち号」は好評で、若いファンを取込んでいったようですが、昔SLを追ったファンはどう思ったのでしょう。
それ以前に「そんな贅沢言うてられるか」ってとこでしょうかね
私はわざわざ行く気しませんでした
そんなC57も歳には勝てず大修理の時を迎えます。
その様子はNHK特集とかでやってましたので見られた方も多いかと思いますが、ここまでして守られたのかと感動してしまいました
もうそろそろかなと思ってたある日、
鷹取工場から風に乗って汽笛が・・・
仕事場から一目散
もう、薄暗くなりかけていました

アレがないっ!!


ああ



なんという



美しさ・・・
何度も何度も構内を往復
その姿、もう少し眺めていたかったのですが
夢のような時間はすぎるのがとてつもなく早いです

軽く汽笛を鳴らして庫へ

「国鉄」が、もうすぐ終りを迎える頃でした
C61、C62・・・私がこれまで見た事もなかった機関車たちが東海道・山陽本線を走ったワケですが、1976年の京阪100年号復路の事故後、それはパッタリ途絶えます。
京阪100年号(往路)→
煙の記憶も薄れつつあった中、国鉄は山口線で蒸機を走らせる計画を実行にうつしました、御存知「やまぐち号」です
その機関車、C571の整備完了のニュースが流れた日、鷹取工場から風に乗って汽笛が聞こえてきました。
鷹取工場→

あわてて駆け付けますと、そのお姿が!!
京阪100年号以来、3年ぶりです

・・・・・・・・
正直びっくりしました。
その煙突に乗ってるのナニ!?
そのとなりのハコはナニ!?
集煙装置高すぎやろ!!
一見長野型に見える集煙装置は図面が残ってた長野型そのもののようです。となりについてるのは開閉装置で廃車の103系(181系?)ドアエンジン。
集煙装置をつけるにあたって煙突を切るのですが、なるべく残そうということで高めになったとのこと
長野型の集煙装置、私は好きですがD51に限ってのこと。D51の場合温メ器があるので詰まってみえますが、C57にはないので慣れ親しんだ鷹取(後藤)式でも浮いて見えます(この後C581も同じ形の集煙装置をつけましたが温メ器のおかげでそれほど違和感なかったです)。開口式の長野型、それを高くつけるとお好み焼き屋の換気扇にしか見えません(個人の感想です)
集煙装置知ったか講座→
うれしい反面、がっかりしたことも事実でした

右へ

左へ

また右へ
それでも走る姿を見ると やっぱりうれしいです
運転を開始した「やまぐち号」は好評で、若いファンを取込んでいったようですが、昔SLを追ったファンはどう思ったのでしょう。
それ以前に「そんな贅沢言うてられるか」ってとこでしょうかね
私はわざわざ行く気しませんでした
そんなC57も歳には勝てず大修理の時を迎えます。
その様子はNHK特集とかでやってましたので見られた方も多いかと思いますが、ここまでして守られたのかと感動してしまいました
もうそろそろかなと思ってたある日、
鷹取工場から風に乗って汽笛が・・・
仕事場から一目散
もう、薄暗くなりかけていました

アレがないっ!!


ああ



なんという



美しさ・・・
何度も何度も構内を往復
その姿、もう少し眺めていたかったのですが
夢のような時間はすぎるのがとてつもなく早いです

軽く汽笛を鳴らして庫へ

「国鉄」が、もうすぐ終りを迎える頃でした
スポンサーサイト