fc2ブログ

鷹取工場のC571

国鉄時代、梅小路に動態で保存されていた蒸機たちはたまにイベント運転を行っていました。
C61、C62・・・私がこれまで見た事もなかった機関車たちが東海道・山陽本線を走ったワケですが、1976年の京阪100年号復路の事故後、それはパッタリ途絶えます。
京阪100年号(往路)→

煙の記憶も薄れつつあった中、国鉄は山口線で蒸機を走らせる計画を実行にうつしました、御存知「やまぐち号」です

その機関車、C571の整備完了のニュースが流れた日、鷹取工場から風に乗って汽笛が聞こえてきました。
鷹取工場→

C571
あわてて駆け付けますと、そのお姿が!!
京阪100年号以来、3年ぶりです

trc5702.jpg

・・・・・・・・
正直びっくりしました。

その煙突に乗ってるのナニ!?
そのとなりのハコはナニ!?
集煙装置高すぎやろ!! 

一見長野型に見える集煙装置は図面が残ってた長野型そのもののようです。となりについてるのは開閉装置で廃車の103系(181系?)ドアエンジン。
集煙装置をつけるにあたって煙突を切るのですが、なるべく残そうということで高めになったとのこと

長野型の集煙装置、私は好きですがD51に限ってのこと。D51の場合温メ器があるので詰まってみえますが、C57にはないので慣れ親しんだ鷹取(後藤)式でも浮いて見えます(この後C581も同じ形の集煙装置をつけましたが温メ器のおかげでそれほど違和感なかったです)。開口式の長野型、それを高くつけるとお好み焼き屋の換気扇にしか見えません(個人の感想です)
集煙装置知ったか講座→

うれしい反面、がっかりしたことも事実でした

trc5705.jpg
右へ

trc5704.jpg
左へ

trc5703.jpg
また右へ

それでも走る姿を見ると やっぱりうれしいです

運転を開始した「やまぐち号」は好評で、若いファンを取込んでいったようですが、昔SLを追ったファンはどう思ったのでしょう。
それ以前に「そんな贅沢言うてられるか」ってとこでしょうかね

私はわざわざ行く気しませんでした

そんなC57も歳には勝てず大修理の時を迎えます。
その様子はNHK特集とかでやってましたので見られた方も多いかと思いますが、ここまでして守られたのかと感動してしまいました

もうそろそろかなと思ってたある日、
鷹取工場から風に乗って汽笛が・・・
仕事場から一目散
もう、薄暗くなりかけていました

trc5706.jpg
アレがないっ!!

trc5708.jpg

trc5707.jpg

ああ

trc5710.jpg

trc5711.jpg

trc5712.jpg

なんという

trc5714.jpg

trc5709.jpg

trc5713.jpg

美しさ・・・


何度も何度も構内を往復
その姿、もう少し眺めていたかったのですが

夢のような時間はすぎるのがとてつもなく早いです

trc5715.jpg


軽く汽笛を鳴らして庫へ


trc5716.jpg

「国鉄」が、もうすぐ終りを迎える頃でした



スポンサーサイト



9月25日は・・・

mmohs01.jpg

9月25日、JR舞子駅、上りの快速電車が到着
さて、快速電車から
何が出てくるか?(爆)

mmohs02.jpg


mmohs03.jpg
モハメイドさん出て来た〜!!
まるで太陽にほえろのタイトルシーンみたいです
モハメイドペーパーの何が出てくるか?→

モハメイドさんはあちこちの趣味誌に原稿を書かれており、なんとSL時代、私が参考にしてたガイドもそのひとつ。DJの阪急や阪神の特集をはじめ知らぬ間にかなりおせわになっておりました。現在も鉄道ファンに連載中、買ってね♡というすごい方です。
昨日は大阪。今日はJR乗り回し、その途中ここ舞子に立ち寄られるとのことで、その間、私も参戦させていただきました。
滞在されるのはわずか30分。「この時間ならアレが撮れるぞ、ウヒヒ」と自慢しようと思ってたら、なんとそのアレをココで撮るのにあわせて予定をたてられたらしいです。
さすがです、おそれいりました~
アレ→

mmohs04.jpg
ところがその2077レは所定のEF200ではなく、眠そーな顔したEF66101が牽引して来ました

mmohs05.jpg
次位のPFは東武で復活するSL用の客車を四国から連れてくるための送り込み回送(ややこしいな)なのだとか
復活国鉄塗色だそうですが、ちょっとクリーム濃くね?

mmohs06.jpg
続いて反対から来たこれは元、北斗星用の機関車なの?

短い間でしたが、とにかく詳しい方ですので楽しく過ごさせていただきました。
これから敦賀経由で名古屋へ向うというモハメイドペーパーさん。私ならケツ死にます

ありがとうございました。どうぞお気を付けて~

mmohs07.jpg
あの〜、
コッチなんですが・・・(爆)



さて、帰りにちょっと気になる2箇所へ寄ってみることにしました
さんよーで須磨浦公園へ

mmohs09.jpg
西側陸橋から

反対側は
mmohs08.jpg
景色はいいものの架線と架線柱の処理に困ります

mmohs11.jpg

mmohs13.jpg
失敗するとこのようになります

そのわきにあるのが

mmohs10.jpg
コレ。
おそらく信号扱い所ですよね。これも須磨と同様に年季が入ったもの、車内からいつも気になってました。
でもこれ以上近付けません。南側から行けるかもですが、駐車場になっておりウロウロしてたらワタシはだれかの不審人物と間違えられそうです。
北側の登山道にも行きましたが木だらけでわかりませんでした、残念

調査は不発でしたが、ここにちょっと前、来た時のことを思い出しました

mmohs12.jpg

いつやねんっ!!

さて、次は昔よく行ったスマシオカーブへ向います

mmohs15.jpg
新快速の最新バージョンが来ました、さらに凶悪な顔になってます

mmohs17.jpg
ちょっとスラントしてるこの方がええよなぁ・・・

mmohs22.jpg
キミはやさしい顔だよな~ ここ神鉄みたいやな

mmohs20.jpg

おおっ、ココまだイケるやないか!
アーバン網(ネットワーク)があるものの、隙間からレンズ次第ではなんとか・・・
このあたり絶対アカンやろと思ってただけに、なんかうれしいです

mmohs19.jpg

mmohs18.jpg
反対側も手をのばせばなんとか・・・

ええやないかー、ここはまだ使えるぞー
あとは撮りたいものがあるかどうか・・

mmohs21.jpg
このあと少し居ましたが、同じもんばっか・・・
国道をトボトボ須磨駅まで歩いて帰りました

mmohs24.jpg

アミのない時代、国鉄沿いの細い道を歩けば
須磨駅まで楽しかったんですがね・・・

mmohs23.jpg



9月24日は・・・


しかし半年ほど前から「俺様の誕生日~、俺様の誕生日♪」と書くおっさんも
めずらしいな
でも弟子としてはやはり何かプレゼントをせねば・・・
私に出来る事は、師匠の好きなアレを並べる事くらいですかね

でもあの時、よーさん使ったしな・・・
あの時→

しかし当の本人は海外旅行中、見てくれるんかいな(核爆)
おーい、見てるぅ~♪
そうだ、カワイイ顔文字もつけよう

( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!


1692401.jpg
うっわー!! まるで博物館の車両搬入みたいですね
手前からDD54、EF58、EF60(たぶん)、DD13。
もちろん現役、鷹取工場出場車です
彼の好きなディーゼルに電機

1692402.jpg
そこに登場したのはもっと好きだというSL!!

1692403.jpg
並んだああああぁぁぁぁ!!!! 
DL・SL・職員!


と 並んだ

1692404.jpg
103けー
コレが世界で一番好きらしいっす

1692405.jpg
「クハ103-39かな?東京からキタ原型冷改車。
前面通風口ふさぎのフタが残ってるー!」
と師匠に正体をあばかれた103けー
スマはま・たそがれ~→ のコメント欄)

1692407.jpg
左から103けー

1692406.jpg
右から103けー

1692408.jpg
本来の使用目的どおり、万博マーク付きの12系臨時急行大阪行!!(涙)
前の2両は出来たてピカピカ!!
長い編成は魅力的ぃぃぃぃぃぃ!!!!

1692419.jpg
そんな客車はどーでもよく 
1692409.jpg
とにかく103けー\(^o^)/

1692418.jpg
おい、ちょっと待ったれや103けー(*`皿´*)ノ

1692410.jpg
あかつきと併走103けー

1692411.jpg
おまえらどんだけ仲ええねん〜の103けー

1692412.jpg
前面に電柱をあしらってみた103けー

1692416.jpg
全力発進103けー

1692414.jpg
仕事帰りに103けー

1692415.jpg
カラーで登場103けー

1692413.jpg

僕らの青春時代の103けー


そして

1692417.jpg
現代に生きる103けー

わしらももうちょっと使えるかいな(爆)

ハッピーバースデー 師匠♪
あ、顔文字、顔文字・・・

ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!



   

   ┐(´-`)┌




修学旅行のおもひでぇー

台風、大丈夫でしたでしょうか
前回の市川もあの河川敷まで水が来てるんだろうなー
これ以上被害がでませんように

さて、このブログを見て下さってる方のなかには東京の方もおられます
先日、こんなネガを発見しました。

atokyo01.jpg

atokyo02.jpg
ああ、まん中のネコみたいな車、何やったか思い出せん!!

ここはたぶん羽田空港、
そう、東京修学旅行の写真です。
ただし
兄の(爆)

聞いてもらえまっか~
神戸からの中学修学旅行といえば東京が定番。修学旅行電車155系と決まってました

155系 きぼう
「きぼう」「わかば」「いこい」・・・あ、「いこい」はちがうかw

しかし、私の時からは新幹線
それも静岡でトロ遺跡を見た後、富士山。翌日は箱根を通って伊豆半島縦断、翌日は熱海から神戸へ帰る!! 
◯◯とすごすロマンチックな伊豆の夜ならまだしも、
まるで年寄りの温泉旅行やないけぇぇ!!

なので私の写真は
atokyo14.jpg
スキャンして発見!! 写ってるのはたぶん同級生の女子ですが、どー見てもこいつらの歩き方おかしい!?
なので大きな画像にしてみました(爆)

atokyo15.jpg

おまけに私は箱根で腹をこわし、伊豆の南端まで顔面蒼白。中学生時代、バスに酔うならともかく、そげなことやらかしたら絶対語り継がれます、伝説の人になるのはヤですもんね。
宿に着くなりトイレへ一直線、これがホンマの大糞核爆!!

ついでに言わせてもらいますと神戸の小学校の修学旅行は伊勢が定番でした。
神戸から客車でスタートし、途中からはもちろん蒸機牽引ですわ

atokyo16.jpg
汽車旅は楽ぴ~~♪ (写真はイメージです)

んで赤福買って帰るわけですが、

私の時からなぜか岡山
修学旅行にとなりの県でっせ!!
そして鷲羽山見て岡山城見学、お土産きびだんご
まるでおっさんの慰安旅行やないけぇぇ!!

で、話はもどりますが兄の写真には羽田空港と東京タワーが。
私にはようわかりませんが、昔からのヒコーキ好きの方や東京タワーに住んでた人などにとっては懐かしいやろなーと思い、10枚ほどですが公開することにしました。

なお、今回はせっかくコメントをいただいてもちゃんとお答えできないと思います。
また画像の修正もあまりにひどいトコだけにとどめており、見苦しいものもあります。すんません

ではずらっと並べます。撮影はおそらく1969年です

atokyo03.jpg

atokyo04.jpg

atokyo05.jpg

atokyo06.jpg
だるま?

atokyo07.jpg

atokyo08.jpg
拡大すると黒貨車に積み込み中
こんなシーンも懐かしいのぅ~

atokyo09.jpg

atokyo10.jpg

atokyo11.jpg

atokyo12.jpg

atokyo13.jpg

以上です!! おそまつでした〜



atokyo18.jpg

う~ん、80系、ガチガチシートの初期車!! 
たとえ岡山でもやっぱ懐かしい かな・・・



青春58きっぷ

息子2号からプレゼントもらいました~♪

s58k01.jpg
明日までやないけ〜!!

あわてて115系みかん色の運用を調べましたが、岡山中心の様子。去年の9月、18きっぷ期間にトワイライトを撮りに行った時、山陽本線普通のメチャ混みに懲りているのでパス。
土曜なのでただでさえ混む大阪・京都・奈良方面もパス

・・・いきたいトコあらへん

翌日、とりあえず昼めし食おうと家を出ました

s58k02.jpg
で、ココはJR山陽本線明石駅、列車線ホームです。

かつてはビルも少なく、すっこーんと見渡せたのですが現在ではこう。昔山陽は地上でやや南に駅があったのですが、今は高架でJRとひっついてます。なのでJRへ客が流れる結果に・・・「速さはJRのあかしです」などと言われてます(以前にも書いたかいね、物忘れがひどいので・・・)
がんばれさんようでんしゃあ!
ちょうど3000系が発車していきました

s58k03.jpg
小ひつじをオオカミが追いかけて行きます
ホームの東端に柵があり、そこから写真を撮ったのですが、冊まではキレイ、しかし向こう側はなんと昔のままのホームが残ってました

s58k04.jpg
朝、ド逆光で入線する呉行き急行「安芸」
足元の矢印が見えますでしょうか、私がいるのはそのあたりです

s58k05.jpg
明石から姫路まで韋駄天28分。ちなみに今の新快速は停車駅が1つ増えて仰天24分!
架線柱には一四-二と書かれてます

s58k06.jpg
こちらの架線柱にも14-2。線路間のフタ、屋根の位置からもこの架線柱横に停まってたようです。
ああ懐かしい~!!
ぐぁぁぁぁぁぁーー

という訳で姫路駅のホームのめし屋へ到着
s58k08.jpg

s58k09.jpg
うまいっ! でもなにか足りない・・・
そうか、ケムリのニオイだっ!!

ソレ、前にやったがな!!!


そうやったかいねー(爆)
こちら→

この後、播但線乗ってSL時代を偲ぼうと思ってたのですが、次の電車はこれでした

s58k10.jpg
2両でおま。しかも部活がえりなのか学生ですでにいっぱい!! 
いきなり立つのもヤ!!
おっさんはあきらめるのも早いです。58ですから

なので来る時、思いついた場所へ行くことにしました。それは

s58k11.jpg
で、でっかいどぉぉーー!!

それも前にやったってば

s58k12.jpg
いや、でもスケールでかいです。
ここは山陽本線市川橋梁。実は昔から一度来たかったのですが、姫路とひとつ東の「御着(ごちゃく)」のまん中へんにあり、とにかく駅から遠い!
ところがその川の至近に今年「東姫路」という駅が出来たのです。
おかげで駅から10分足らずでこの景色、まるで夢のようです

s58k13.jpg
夢のようだから夢の超特急も来ます!!

s58k14.jpg
色違いの夢の超特急も来ます!!

すばらしい~~!!

しかし、目的がないので15分で厭きました!! (爆)
おまけに暑い!! めっさ暑いやないけー!!
そして来るのは銀の223と225ばっかり、普通の一部に白い221がまざるのでそれを狙うことにしたものの、普通は30分おき。はずれるとショック・・・神鉄粟生と大してかわらんやん
しかも陽があたるかあたらんかのビミョーな角度

この後の成果です

s58k15.jpg

s58k17.jpg

s58k16.jpg

s58k18.jpg

たった1本であたかも何本か来たように見せられるのはスケールの大きさならでは(爆)

s58k19.jpg
下りの普通ははずれ~

s58k20.jpg

彩りを添える貨物も来ず、もう帰ろうと思ったら・・・

s58k21.jpg
うわっ、こんなんキタ、久しぶり〜 モケーみたいやー

s58k22.jpg

ドッコドッコドッコ
ドッコドッコドッコ
ドッコドッコドッコ
ドッコドッコドッコ・・・

あわてて撮ったのでちゃんと写ったのはこの2枚のみでした
PF来たし、ヨシとしますか

山陽本線はこの鉄橋の高さのまま姫路へ高架でのびていますが、地上時代は川を渡ると坂を下っていき、同時に上下線が離れ、広大なヤードを抱きかかえてました。私がよく来た頃は新快速などなく、特急・急行に抜かれながらトコトコ普通、姫路は遠かったです。「ああ、着いた」と実感するまさにその場所にこの駅が出来てました。
ホームから見ると複線の先に姫路駅が見えますが、昔はそこまでの間、無数のレールが敷き詰められていたわけです。
出来たてで、もちろんキレイですが無人駅。駅前には何も無く、これから跡地の開発を見越しての開業なのでしょうかね

ま、とりあえず
きっぷ使わせていただきましたー♪
駅入れて記念撮影〜

s58k23.jpg

ボケとるがな〜

s58k24.jpg

ズボラせんと、もっと近付けよ!!


58ですから・・・




あこがれ

assbt01.jpg

assbt02.jpg

assbt03.jpg

装甲車?

「四季島」甲種、行くつもりはなかったのだが側面を拝んでないので、結局見に行った。超お手軽に新長田駅前。
どこも鉄だらけなんだろうな、特に撮影名所の山崎などはすごい人だろう。
山崎を行く四季島・・・
夏のパンまつり(爆)

この列車、乗るには特別お値段が高いそうだが、風光明媚なトコロを走るのにこの小さい窓で満足できるのか、ちょっとギモン。
九州のアレにしても「乗る贅沢」がうけてるようなので中がよけりゃ外は関係おまへんか・・・
しかし今のデザイン全般、なんでもかんでも小さくまとめるのがカッコええようで、鉄道本でさえ小さい写真ちょろっ、文字読めん! なんてのもある。確かにコンパクトにまとめりゃパッと見はいいが・・・

assbt11.jpg

今の若い鉄たちはこの列車にも夢中になるんだろな
彼らにもあこがれの列車はあるはずだ


あこがれ・・・かぁ


assbt04.jpg

assbt05.jpg
うわー、これが二段寝台! 銀帯!! クーラーかっこええー!!

assbt06.jpg
鉄仮面も銀帯!!

assbt07.jpg

乗りてぇぇ~!!
三つ星 イン 本州!!


assbt08.jpg

乗りたいか?
ならばバイトでもして乗りに来るがよい
まってるぞ!!



それから必死で須磨海岸の海の家でバイトしたっけ・・・

assbt09.jpg
こんなもん須磨ちゃうわ、あほー

そして
ついにその時が来た
assbt15.jpg
ずっと指をくわえて見てたブルートレイン、しかも二段寝台!!

いざ乗車。案の定興奮して眠れない・・・のはずが目がさめたらシャレではなく厚狭(あさ)のあたりだった
それほど快適だった、ということだろうか
ええーっ もうすぐ下関やないか!
あわてて通路の引き倒しイスに座り、何も考えてないが一応何か意味ありげな表情をして外を眺めてみた

それもあこがれだった

やがて下り彗星5号は下関駅に到着

assbt10.jpg

assbt14.jpg

翌年の春には新幹線が博多までくる
この彗星5号も含めた優等列車大量廃止を控え
山陽本線が最後の輝きを放っていた1974年、夏


夢のような時間だったなあ


assbt12.jpg

assbt13.jpg




ちょっと川重へ

近くに川重があります。
鉄にとって魅力的な場所ですが私はそれほど行ってません。
当ブログでも山陽6000がさわがれた頃に一度のみ登場。
会えませんでした~→ そんなもんリンクすなっ!!

会社の中を撮るわけですから気がひけるというのもありますが・・・
でも無性に行きたくなることもあります。
今回は江戸の観光列車「四季島」がまもなく出て行くとのこと。全く興味がわかないスタイルですが、いったん出て行くと昔と違って西に来ることはないでしょうから一目見にいくかと、久々に行ってみました(結局ヤジウマ君)

Kjhkt10301.jpg
ほとんどはフツーの工場って感じですが、この一角はレンガ造り、名車を産み出した歴史を感じられるので好きです

Kjhkt10303.jpg
北へ向う途中、カラフルな電車発見、1コ目の窓が大きい!! 
新型のパーラーカーか!! 
これで前面おヘソライトなら曲面が強調されてトニーアイランドなのですが(意味不明)

Kjhkt10304.jpg
西武の電車。西武ってこんなマーク?、野球のボールみたいなんちゃうんかい? 左に運転士の絵、ドアに子供連れと車イスの絵、年寄りはいらんのかな?

Kjhkt10305.jpg
大窓にはパートナーゾ・・と描いてあります、たぶんゾンビではないでしょう
優先座席か個室なのか、一般客は乗れないのでしょうか
てかこれ一般車? 特別車?

Kjhkt10306.jpg
次は普通の窓ですが上にLONG/CROSSの文字、LCカーっちゅうやつですな
ちゅうことは一般車か・・・

前面はあとで拝むとして、まずは北へ

Kjhkt10302.jpg
北側の和田岬線に通じる門
スイッチャーがいるだけ!
右のやつは「へへっ残~念でした、バーカ」と言ってる気がします。ケッ!!

いま来た道をもどりますが、結構な距離があります

Kjhkt10307.jpg
残念ながらおヘソライトじゃなかったです。で、ライトはどこ?
40001 4まんけーでいいのかな

Kjhkt10308.jpg
へぇーこれが四季島か やっぱ、走ってないと感じがわかんないや
なぜか桃屋の江戸むらさきの忍者の絵を思い出しました

Kjhkt10309.jpg
おっ!

Kjhkt10310.jpg
9504 これ、なかなかかっこええやん(どうやら西鉄のようです)
阪急の9000と替えたってもええでー(あくまで個人の感想です)

Kjhkt10311.jpg
なお写真には写ってませんが、ギャラリー20人くらいはいました。
この背後に守衛さんがいますので一礼し、ちょっと罪悪感を軽く・・・

Kjhkt10312.jpg
工場へ至る道で、毎回見入ってしまう別の工場。これはもはやアートです!!

修理中で覆われた151系のとなりでさみしそうな0けーを見て本社前へ

さて、ナニで帰ろう・・・
バスは1時間に1~2本、しかもお約束のさっき出たトコ。
最近、運動不足なので歩くことにしました

Kjhkt10313.jpg

Kjhkt10314.jpg
貨物線延伸の夢の跡を見ながらJRに沿って西へ(この2枚は去年撮影)

天気も良くなく、ちょっと雨もパラパラ(来年踊ろうぜっ!)でしたので早足で歩いてたら、後ろから最近聞き慣れない音が・・・

Kjhkt10315.jpg
うえ〜〜っ!!

Kjhkt10316.jpg
なんでおまえがっ!!

Kjhkt10317.jpg
この線を使って乗務員訓練をしてるのは知ってましたが、和田岬線の列車がない昼間ならともかく夕方の営業時間間際に来るとは・・・
でもこれはチャンス、行ったからにはすぐ戻って来るはず!!

Kjhkt10318.jpg
少し進めば穴ふたつ♡
すぐ左は新長田駅です
手前が兵庫—鷹取間の線で、和田岬線用103けーや川重甲種が走る線
そして奥は
Kjhkt10319.jpg
新快速や貨物が走る下り列車線
くわしくはこちらを→
そして

Kjhkt10320.jpg
穴から103けー♡

Kjhkt10321.jpg
うわー、クロスや、クロス!! 
かっこええがなー
萌えまんがなぁぁーーー


Kjhkt10322.jpg

・・・・・

スマホおやじでポリヒー半壊→

Kjhkt10323.jpg

本線より線路ランクが低いおかげで音はサイコー!!

やっぱ新車より断然コッチだな



1枚の写真から 【そごう神戸店】


ある日、私は電車を2本乗りついで、はるばるこの駅にやってきました

agssg02.jpg
あ、切れてしまいました。ヘタクソですみません
神戸高速鉄道花隈駅。阪急方面に分岐したこの駅は壁が阪急色(誤乗防止?)

agssg03.jpg
駅近くに有名な洋食屋さんがあります。でも最近では有名になりすぎ、それゆえ行列ができるとか。
どれどれ・・・

agssg04.jpg
そ~~~っ

agssg05.jpg
ああ、くそ~ ヒマ人ばっかりか!! ←ちょ、おま!

なので

agssg06.jpg
いつものところで・・・

では、また



って、うそですうそです
このまま終るとただのハナクソブログになってしまいます
実は先日、ネガの整理をしていて見つけた1枚の写真。
神戸を御存知ない方には恐縮ですが、今との比較をしてみたくなり、やってきたのです。
なお昼メシは何の関係もありません(爆)

その前に付録の2枚

agssg07.jpg
三宮から南へ行けばある「東遊園地」
遊園地と言っても遊具があるわけではなく、昔は蚊だらけの鬱蒼とした森という感じでした。
現在は震災関連の行事が行われるほか、ルミナリエのスタート地点にもなってます。

agssg08.jpg
震災の碑とかがあり厳かな気分になりますが、ここ、ポケGのウハウハスポットなのかスマホ野郎とスマホバカップルがうようよ

agssg09.jpg
昔はそのフラワーロード向いに英国パブで有名だったキングスアームスが。
震災後まで残ったものの閉店してしまったらしいです、おしいなぁ
あっても行かれへんけど

agssg10.jpg
現在は葺合区と生田区が一緒になった中央区ですが、撮影当時(80年頃)は、まだ葺合区でした。
そーか! 若い神戸っ子は葺合区とか生田区とか省線とか知らんねんなぁ

で、メインはこれ!!

agssg11.jpg

市役所前から北向いて撮った写真。おおらかですねー、ランニング着てキャッチボール、昼休みでしょうか
そして右にそごう神戸店(阪神三宮駅)、後ろに国鉄三ノ宮駅・阪急。
左に木に隠れてる交通センタービルと奥の日生ビルはいずれも震災でやられました

agssg12.jpg
現在、ほぼ同じ場所から。
建て直したビルが高いので山との関係がなんかヘンですね

agssg23.jpg
とにかくこの重厚な感じ、すばらしい!!
左のビルは今でもありますが、その間に観光名所「うろこの館」が見えてます。
当時は須磨浦までの阪神ゆえ「須磨ゆき」となってますね

agssg14.jpg
今は「姫路ゆき」、うろこの館は見えません
これも「阪神神戸三宮駅」に替えるのでしょうか

この写真、撮ったことすら忘れてました
見つけた時はうれしくて叫びそうでした
ひえええええええええええー!!
昔のそごうやないけえええええー!!


agssg17.jpg
叫んどるやないか

昔のそごう、知ってる方は懐かしいのではないでしょうか

agssg15.jpg
それにしてもこの日は抜けるような青空でした

agssg16.jpg
ちょっとお買い物でもして帰るとしますか・・・

では、また




agssg01.jpg
ああっ



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: