fc2ブログ

今夜はクールに 4

もうええかげん涼しなれよ関西
夏の夜歩きクールシリーズも4回目。
私の行動範囲から山陽、神鉄、阪急ときたらもう残るは阪神しかないです。
1 山陽編→滝の茶屋・舞子~垂水
2 神鉄編→神鉄長田付近
3 阪急編→春日野道駅

というわけで
今回は阪神西灘駅・大石駅。まずは西灘駅からスタートです

chsnoo01.jpg

chsnoo02.jpg

chsnoo03.jpg

山陽ばっかりやないけぇー!!

・・・・・・

chsnoo04.jpg


やっと来た!!
chsnoo05.jpg

西灘駅は三宮から3つ目にある駅、かつては阪神国道電車と連絡し、山陽の乗入れ車も停車してましたが、ホームが短く、山陽が6両運転をはじめた時、もしくはそれ以前から、ここだけ通過となりました。
確か、大石まで各駅に停まると山陽とジェットカーとの所要時分で差ができ、ひと駅とばしたら一緒になるから「ここ飛ばそう!」が理由だったと。
現在、山陽普通車の乗入れは三宮止まりですが大石で折返すため回送となってやはり通過していきます、3枚目はそのシーン

chsnoo06.jpg
震災時は西からの終点として機能したこの駅。現在ではきれいに生まれ変わってますが、どことなく暗い印象です
その暗い中、次の大石へ進もうとしたらバリくそ明るい電車が
chsnoo07.jpg

chsnoo08.jpg
こいつでした、ジェットシルバー。よく出来た電車です、なんたってドアが閉まる音が好き!! 車内の静かさも特筆モノ!
外観も前面以外は好きです。でもドア部の青丸は斬新でいいものの、どうしてもややこしい虫の検査シールを思いだしてしまいます

えー、さて大石駅

chsnoo10.jpg
下りジェット。よ~い

chsnoo11.jpg
ドッキュ~ン

chsnoo09.jpg

そしてもどる静寂、神戸側、右端が1番線
この駅は神戸高速開通とともに山陽の乗入れ阪神側終点となりましたが、西灘でふれたとおり現在山陽の普通は折返すためだけにやってきます。
配線を方眼紙にお絵描きすればわかりやすいのですが、マネになりそうなので・・・私はマネするのが苦手なので言葉で説明しますと
昔はおそらく1番線に到着、客降ろして東側へ向井千秋、本線上でおりかえし4番線にべべちゃんこしていた野田阪神!
ええかんじです

上の写真の右の線路内に赤い灯が見えます、これ左右交互に点滅しています。
まるでナイトライダーみたいですが、入換信号なのでしょうか・・・
行ってヨシの時どうなるのかが楽しみです
なお私の背面には
chsnoo12.jpg
こいつが待機中、かれこれ20分くらい停まってます

chsnoo15.jpg
特急が通過し、

chsnoo13.jpg
ライト点灯! 線路内のは・・・まん中黄色点灯でした

chsnoo14.jpg
上り1番線から上り本線またいで下り本線へ出発
と同時にナイトライダー復活

chsnoo16.jpg

chsnoo17.jpg

chsnoo18.jpg

そして、次に待避する電車がやってきました。忙しいです
chsnoo28.jpg

chsnoo20.jpg
最初に登場した西灘で見た5004が回送で戻って来ました。このまま尼崎へ帰るそうです

しかし昔からあるこの色、落ち着くなあ

chsnoo22.jpg
夜の駅で見るとなぜかホッとします

chsnoo21.jpg

chsnoo23.jpg

阪神は川の上にある駅が多く、ここもそのひとつ。
この日はかなり蒸し暑かったので整備された川原で涼をとる人たちの姿もあちこちに見受けられました。
まさに地域とともにある駅、大石駅。 
不実の提供でお送りしました(爆)


よしっ!! クールにまとまった
さぁ帰ろ 

chsnoo25.jpg
ん? ありは・・・

chsnoo26.jpg
久しぶりやないけー
三宮からヨロシク~

chsnoo24.jpg

chsnoo27.jpg
二つ目電球色、やっぱ阪神はコレでなくちゃね!!

chsnoo19.jpg

私の好きな電車、阪神電車



スポンサーサイト



ある夏の日 2016

nahao01.jpg
ついに来てしまった、ここは最果ての地

nahao02.jpg
鎮守の森? 
とにかくこの大地
で っ か い ど お ぉー

nahao03.jpg
そしてふりかえれば一面の緑とダスキン(爆)

ん? 
建物の前・・・
ジエットコースターの鉄橋か?

まてよ
ジエットコースター・・・
もしかして!!

nahao04.jpg
ああ、やっぱり(爆)

nahao05.jpg
まじですかーー!!

とか言いながら神鉄撮りはじめてから、
もうたいがいのことでは驚かなくなってきました

nahao06.jpg
視界の右端は私と同じ高さ、左端はこの高さ
そう、ここは神鉄西の最果て、粟生(あお)

今回は「ある夏の日」などわけのわからんタイトルですが実は
「ひよどり通信、夏だ!! 空は限りなく透明に近い粟生」が正式タイトル!!

nahao07.jpg
先ほどの線路は加古川を越すために急坂を登っていたのです

そして加古川にさしかかると

nahao08.jpg
めちゃくちゃええやん

けぇぇぇぇーーーー!!

にもかかわらず、ここの写真はあまり目にしません。
なんたって日中1時間ヘッドは効率が悪すぎ、さらに私のように1100系狙いならほぼバクチ状態。
ところが、4時・5時台は2往復になり、チャンスは二倍~二倍!!
4本もありゃあどれかは・・・ただし夏しか撮影は無理かも。
本日の私の場合、最初に登場した1100系に乗って来て、折返しを撮るため必死でたどりついたのがさっきの地点だったのでした。
でも元気な方(たとえばボルト)なら走れば鉄橋へたどりつくことも可能かと思われます。
1枚目の写真でつきあたりに見えてるのが堤防の土手、それをのぼればOK。私は撮った場所で力尽きました

nahao09.jpg

鉄橋をくぐってみました
こっちもいいです!!
光は当たるけどケーブルと待避カゴつき・・・
顔にケーブルの陰が落ちるのは一緒
うーん、あんたならどっち?

やはりあの側面の色が出てほしいのでこっちに決めました。
あとは来るのを待つだけですが、とりあえず鉄橋下の陰に避難

nahao30.jpg
ここが唯一陽射しを防げる場所

時間がきたのでのそのそ出て行きますと

nahao10.jpg
オーーノーーー!!!
(ここは小野市です)

来る途中、すれ違う電車をチェックしてたので、これは想定内。あわよくばと思ったのですが・・
でも次は1100系が来るのはほぼまちがいないです、とはいえ30分後。来る時は飲み物を買う余裕がなかったのでこの炎天下はきつい、熱中症で倒れる前にいったん自販機求めて先へ進みました。
踏切手前で自販機発見、飲もうとするとさっきの2000系が戻ってきました。
ということはここまで10分もかかってます

nahao11.jpg

そしてふたたび現場に戻ります

nahao13.jpg
逆光で見にくいけど右手にはJR加古川線の鉄橋があります

nahao14.jpg
私が戻るのは左手のこの道です。つきあたりを左へ曲っていくと現場
なお、この川は万願寺川、この先で先ほどの加古川に合流します
それにしても暑そうでしょ~~

そして

nahao15.jpg
キッター!!

nahao16.jpg

nahao17.jpg

やっぱこの色魅力的やわ~

もどってくるのは10分後。5時なのにこげつきそうな暑さです。
たとえ10分でも鉄橋下に避難せずにはおれません

そして次もやっぱり陽のあたる側へ

nahao18.jpg

nahao20.jpg

nahao21.jpg

20分後の電車もたぶん1100系、しかし暑さにまいってしまいリタイア。
もうそれに乗って帰ることにしました

なお、粟生1時間待ち関連の記録はこちらも
わんちゃん→
シグちゃん→

駅までの道も陽をさえぎるものはほとんどないのでマジ汗だく。
電車到着2分前にたどり着き、入線シーンを・・・

nahao22.jpg

ひぇ〜〜っ!!
鉄橋で待ってなくてヨカッター!!!

ガラガラでクーラーの効いた車内で一息つきました

強烈な夏の陽、田んぼ、畑、そして川
すべてが、いつかどこかで味わったような懐かしい景色

来てよかったです

nahao23.jpg
JRも北条鉄道も何も連絡せず発車。後ろ2両では客は私ひとり

nahao24.jpg
ああ、さっきまで居たココ

私は汽車を撮ってた頃から自分が居た場所を通る時、
見えなくなるまで車内から見てました
なぜかわかりませんが必ず・・・

nahao25.jpg

nahao26.jpg

nahao27.jpg

nahao28.jpg


暑かったなー


nahao29.jpg


阪堺モ161のモケー

・・・やばいな 
RMMが路面電車特集、そんな日にこんなレベルの低い記事かい
せっかく訪問していただいたのに・・・すみませんが
不運だったとあきらめてください

今まで路面電車にほとんど興味がなかった私も「いっぺん見とこ」と阪堺まつりに行ったのが去年の6月。なるほど、かわいい電車でした。
そして今年の4月、初めて走ってる姿を見てからモ161の模型が欲しかったのですが、9ミリでは製品がありません。
HOともなるとまたハンダでやけどの日々、それにあのモンペモハモハコンペで諸先輩方のすばらしい作品を見た日にゃ・・
ま、それ以前に高価でワタシなんぞとてもとても

そんな折、こんなもんを見つけました

h161mo01.jpg
俗に言う(いや、普通に言うが)Bトレっちゅうやつです
この分野は今までちゃんと見たこともなかったのですが、阪堺電車が少し前に161号を限定発売したとの記事を見て、ほかにもあるんかいな・・・とモケー屋で見たらあったのです

これなら安いし、色塗ったあるし、接着剤もいらん
飾るだけの私にゃうってつけやおまへんかー♪

h161mo02.jpg
さっそく開けたでよ、
このお面、ようできとりまんがな
モ161とモ500がセットになっとりま
なお残念ながらパンタは全く使えません

h161mo03.jpg
あっという間にできたでよ
めっちゃかわいいやんけぇ タワケー!!(使い方おかしいぞ)
いや、写真がピンボケなもんで

そこのお店にはもう1箱残ってましたので、翌日ふたたび参上してゲット

h161mo04.jpg
こんどは雲
これまたかわいいのぉ!

h161mo05.jpg
えーかんじです!!

h161mo06.jpg
ええ味だしとるのぅ

h161mo07.jpg
・・・うーむ、かわいいけどやっぱりNサイズがほしい〜
同じオモチャなら大人のオモチャ、
な、あんたもそーやろ!!(ダレに聞いとんねん)

h161mo08.jpg
こうなったら作るしかない
なんか
ドロ沼にはまりそうです!!(爆)

実は2コ調達したのは屋根板がほしかったから。この屋根カーブはこれしか無理、と判断したのでした。
予定では側面だけ作ってあとは前面を利用、2コを継いだ屋根かぶせて完成という寸法(9ミリ)だったのですが、この前面パーツ、ぶっといクリアパーツに印刷してあるんですよ、要は窓ガラスと一体。ということは色塗るのが私にはチビしいし、ライトも表示灯もバンパーも一体になっております。

こうなったら前面も
作るしかない
結局薬局、使うのは屋根板2枚と、各種もぎ取りパーツです。

よ〜し、がんばるぞ!!
かれこれ40年ほど言ったことないコトバ
しかしここで大問題が発覚!!

この電車の図面がナイ!(爆)


h161mo09.jpg
仕方なく自分が撮った写真の歪みを修正し、下絵として図面を描きました

h161mo10.jpg
そして、屋根パーツのサイズにあわせて全体を縮小して出力、プラ板にはりつけて切抜き。
悪戦苦闘しながらようやくハコになりました~

h161mo11.jpg
ええかんじです~

しかし、ここでまたまた問題が!!

その1 市販のパンタがでかすぎる
h161mo12.jpg
普通のパンタでは幅が広すぎるためランボードがかなり外に出てしまうのです。
そこで左にころがってるなんの奴かわからない鉄コレのパンタを使うことに・・・しかし阪堺のとはタスキが違うし擦り板2枚、太すぎるのはちまちま削るとして、かなりの加工が必要です

その2 市販の台車が入らへん
たまたまあったGMのブリルを使うつもりでしたが入りません。
これまた手持ちの都電が入った路面電車キットからダミー台車を調達、この時点で完全ディスプレイとなることが決定。私の場合それでいいんですがね

パンタと台車は路面電車用ってあるんでしょうか・・
今の事情を全く知らないタワケです、てへっ

その3 丸いアレ
センター扉両側2カ所の丸いアレ。スピーカー? 送風機? いずれにせよモ161の特徴のひとつだと思ってたんですが、モ161号のものはなんと去年の夏〜秋に消滅してます

h161mo14.jpg
去年6月
記事はこちら
h161mo15.jpg
今年4月
いちおう、記事はこちら
あるほうが好きなのでBトレからもいで付けました。でもこのあとベタベタに塗られるので存在すらもわからないかも知れません

その後、1と2の問題でちょっと嫌気がさし、机の上で2ヵ月以上放置されます


そうこうしている間に、とんでもないニュースが
モ161、鉄コレで出るってよ!!
出るのは9月、それまでになんとかせにゃ私の事、間違い無く途中でほったらかすことになります

h161mo16.jpg
問題のパンタが入るサイズでランボードを設置、とりあえず水性塗料で色の感じを見ることに。
なんとなく神戸の市バスに見えます

h161mo18.jpg
塗ったけど、全体になんか重いな、この電車いったい何色なん?

このあと、いったん強力マジックリンをふきかけて色を落としました。
水性塗料はコレかけるとオモロイように落ちます
その後、何度か塗っては落とし塗っては落とし・・・
いずれにせよ筆塗りはキタナイので緑だけはスプレーで塗ることに決定
他は筆。ムラやアラがでても「旧い電車だからねー実物もこんな感じです」で済みそうですな

h161mo20.jpg
まぁ、私の腕ではこんなもんでしょう
しかし、納得いかんのは屋根が濃いこととパンタ!!

h161mo19.jpg
実車のパンタは細くて高く蚊トンボみたいなやつなので目測をあやまって先っちょ切ってもた写真がよーさんあります。

もうこれも、
作るしかない

h161mo21.jpg
左が手作りパンタ1号、間隔が狭すぎ、全体が小さすぎて失敗。右が手作りパンタ2号、こんどは大きすぎました。
やっぱり雰囲気で作ったらダメですね(爆)

h161mo23.jpg
新作3号を黒く塗って仮置きしてみました
まだ幅が狭く、傾いとるけど
ええかんじです

さあ、あとは塗りのラインをきれいに修正するだけ
そしてついに完成

h161mo22.jpg
ああ、バックにあべのハルカスが

h161mo25.jpg
うん、我ながらようがんばった!!

なんで横からの写真が さ、次のにとりかかるか・・・

h161mo24.jpg
・・・なんやこのランボード
「これはナニケー、知っとるケー」に出せそうだな(爆)


1986夏、餘部

ココはドコでショーに登場した鳥取駅から餘部へと向いました。
1986年の夏・・・国鉄ファンには忘れ得ぬ夏ですね

去年の夏にもやってます~
旧客がいた夏→

ntamr01.jpg
ひたすら東へ

ntamr02.jpg
でもいたる所で車を停めました

ntamr03.jpg
おそらく「東浜」
ここでは同じようなカットを2枚撮ってました、よく見ると左からの高架道路と交差してキハ181の特急が走っています

ntamr04.jpg
わかるかなー? 画面中央より右側の山裾付近
「この写真はクリックで拡大します」のやり方がわからないんです
スミマセン

左には小・中学生が集合、夏の野外学習でしょうか
波の音、そしてカタコトと列車の音・・・ 
ああ、夏の日本のよき風景、ここには瑞風も停車するとか・・なるほど


ntamr05.jpg
餘部間近
まるでカナダのような風景!! 懐かしいなー、カナダ
行ったことないけど


そして海沿いに出たかと思うと右にカーブし、餘部鉄橋の下をくぐった。
下から見るのは初めてだ、つきなみなコトバだが圧倒された

ntamr06.jpg

待つことしばし、キハ58の急行が天空を駆けた!(昔のRJ風)
愛車を入れてまず一枚!

ntamr07.jpg

ntamr08.jpg

ntamr09.jpg

ntamr10.jpg

・・・いっぺん泣いたろか

そしてお立ち台へ移動。結構しんどい。
この道が地元の人たちが総出で作ったという駅への道・・・

ntamr11.jpg

ntamr12.jpg
下り「まつかぜ」、由緒正しき特急もすでに6両

ntamr13.jpg

ntamr14.jpg
背後から上り「はまかぜ」が轟音とともに。
こちらは8両、末期の4両から思えば、貫禄は十分

そして本命のおでまし

ntamr15.jpg

まわりの木が一瞬ゆらいだあと、すぐライトが見えトンネルを出てきた。
すぐさま鉄橋、短笛一声。
その声はせつなく聞こえた

ntamr16.jpg

ntamr17.jpg

ntamr18.jpg

ntamr19.jpg

ntamr20.jpg
もうDD51は餘部駅にかかるところ、後はゆっくりブレーキ、エア音、
軽やかなジョイント音、停車

なにもかもが1986年夏の音だ!!


えっ、聞きたいですかぁ、1986年夏の音
「旧客がいた夏」のコメント欄にも書かせてもらってますが
このシーン、ユーチューブで見られます
こちらで→

なお、音を大きくすると、この写真を撮ったシャッター音と
「うまいこと入ったヨー」という声が聞けます(核爆)
なんとズーム操作をさせられてるのはヨメ!!
くそ暑い中、かわいそうにっ!!

以前にもかわいそうな姿が(爆)→


夏が来れば思い出す、
遥かなオハ
遠い空

今夜はクールに 3

kaskoko01.jpg
いろんなドラマがあっただろう1日の終り、そんな客たちを乗せ夜の高架を走って行く電車は、ひときわ魅力的だ

kaskoko02.jpg
久し振りにこの長い通路を歩いた。昔のまま
この先のホームとほぼ同じ幅だ、従って両側の窓をあければすぐそこを電車が走っている

kaskoko03.jpg
通路を抜ければホーム。いきなり特急がきた

kaskoko04.jpg

kaskoko05.jpg

kaskoko06.jpg

あいかわらずスリリングな駅だが

kaskoko07.jpg
昔とは背景が違っていた

上下の列車が発車したらすぐもどる静寂

その中を

kaskoko08.jpg

kaskoko09.jpg

時折、JRの電車が駆けていくが
昔のようなうなりは聞こえず
暖かみのない青白いライトが
クールに現われては闇に消える

kaskoko11.jpg

ホームの端に立ってみた
すぐ隣、三宮はにぎやかなはず、だが

kaskoko10.jpg

阪急春日野道駅、ここは結界でもはられているのか?

こんな先端までは誰もこない、しばし風に吹かれていよう

kaskoko12.jpg

kaskoko13.jpg

結界の中は不思議な感覚だ

kaskoko14.jpg

kaskoko15.jpg

ひとりでいるのがなんて心地いいんだろう

いろんな事を考えた


kaskoko18.jpg


ん、
じゃ、私はそろそろ
帰るとするか・・・


kaskoko16.jpg




ココはドコでショー 最終回

ついにガッチリ当てまショー(アレ?)も最終回

昨日のお答えでーす

その1
中央(東)線上諏訪駅でした

kds80801.jpg
いやー、ホテル入れなきゃ観光地ってわからないと思いまして、その部分を強調。
左のはマンションかもしれないので切りました。
でもそれで確信してくださった方がおられたのでヨカッタのかな?

その2
神戸駅でした

kds80802.jpg
2灯ブタ鼻のEF15といえば竜華のが有名、なので阪和方面の答えを期待した私が甘かった
どう見てもそんな雰囲気ではないですね。
これは鷹取工場出場試運転で神戸通過のシーンです。
ニクマニアなら背景の大井肉店でピーン!! 
そういえばニクマニアはどうしてる・・・えーとなになに
「オレはやるよ」

・・・忙しいようだな

その3
名古屋でした~

駅前ホテルからです。

kds80803.jpg
ホテルの小部屋〜 口づけ のこりが~♪ 
口づけの残りてなんやねん!!

私は全く詳しくないのですがシグさんの解説でよくわかりました。
ただ、姐さんの仰るキャラメルの看板が・・・ちらっと見えるチョコボールみたいな奴??
さすが、目のつけどころが姐さん、全国の変な看板制覇もまもなくでしょう

反応が悪ければ即打ち切る予定でしたが、意外と見ていただけたようでうれしい限りです。
特にシグさんからいただいたコメは、推理過程が書かれており、楽しませていただきました。
さすがウナギ食っていっぱい拍手もらえるだけのことはあります。
私の京都市電なんぞ・・・もうエエって

オモテでもウラでも御回答いただいた皆さん
ありがとうございました~
また御会いしまショー


暑くてクーラーがんがん
ハラ出して寝冷えしないようにネ~


kds80804.jpg



ココはドコでショー4

そ ろ そ ろ 飽 き た ?

昨日の答えでーす

その1
大阪駅のEF14でした

kds80701.jpg
こいつはヌシみたいにいつも西(神戸)側に佇んでおりました。国鉄を利用した方にはよく目撃されたかと思います。仕事は客車入換え、といっても荷物列車でしょうね。ほんま懐かしいやつです。

kds80702.jpg

ドコ行ってもたんやーー

では
その2

kds80703.jpg
山陰本線鳥取でしたー
これは切りまわらないと列車で即バレが予想されましたが
思わぬ伏兵が・・・

kds80704.jpg
右のビルにも日の丸自動車!
列車はもちろん特急出雲(下り)
出雲といえば
ハンカチーフください(爆)→

kds80705.jpg
その先の鉄橋。ガーダーの方は車両所に入る線で、もともとあったのはガーダーの方らしいです。
列車も出せばバレバレ12系(一部線なしロング)ローカル

おまけ
もちろんおけいはん80けー、パンタ化後の姿だそうです
モハメイドさん、マスオさんありがとうございました

kds80706.jpg
京都市電との平面交差、東山三条!
ちなみにこの写真は京都市電の回にも登場済みです
いちおう→
2回にわたった自信作は拍手ゼロを記録(爆)
京都市電、人気ないんでしょうかね
そういや「オレ京都市電ダケ知らんねん」ていうおっさんもいたしなぁ
まぁいいや(ナニがっ)
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました〜


さて夏の小ネタ祭りも残りわずか
もう少しダケおつきあいください

なお万が一真剣に考えたい方がおられましたらコメント欄を見られない方が良いかと・・・

その1
1984年撮影です

kds80707.jpg
またあずさ??

kds80708.jpg
こいつも懐かしいなぁ
ちなみに
さらに前に来た時(1970年)は
kds80709.jpg
このトラちゃんが入換えやってました、
なんとこいつは真岡で現役の66号機!!

その2

kds80710.jpg
うわ、2灯のEF15!!  といえば・・・

・・・HNのネタふってしまったような気もするな

その3
これは難しいですよー
1984年撮影です


kds80711.jpg


ココはドコでショー

ココはドコでショー3

昨日のはほんまにすみません。撮影年を書き忘れてました。
わんわん師匠が「夜の特急」と書かれたのを見て「何のこっちゃ?、昼間もコレだがね(爆)」と思いました。その後いろんな車両に替わってるのを忘れてたんです、つまりアタマの中ではまだコレが走ってると・・・ 
さらにテルハ、この時代はまだ荷レがありましたから・・
で、あわてて追記。すっかり夜の帝王に助けられました

で、答えは
kds80601.jpg

松本でした~
山だせばまる解りなもんで・・・
みなさんおみごとです

kds80602.jpg
まだ旅情たっぷりな頃でしたナー


では、今夜もいきますよー

その1

kds80603.jpg
コレ!! 1971年!!
それだけきゃ(爆)

関西のおっさんでないとわかるかー、こんなもん

その2

1986年撮影 どちらも火照るホテルから

kds80604.jpg
ん? けっこう山深いトコでしょうか?

kds80605.jpg
大きな駅の近くにはだいたいありますが、ここもすぐ近くに比較的大きな川があります。
立派なトラスですが、よく見ると隣に普通のガーダーも、つまり鉄橋は2本架かってます

さて、ココはドコでショー
ちと難しいかな・・・

おまけ

kds80606.jpg

これはドコの何ケー??

ヒント ヤフオク 
でも前面窓の形がちがうなー

ココはどこでショー2

さて大反響のうちに「ココはドコでショー」もついに最終回!!

・・・と書いたところにCedarさんからうれしいコメントをいただきました。
そしてその後もいろいろ解答をいただき、うれしい限り
考えたら予告した国鉄もやってないので・・・

とりあえず昨日の答えあわせです

その1
神戸線夙川駅の西側はずれです。
Cedarさん、シグ田さんはじめ皆さん大正解~
昔はこのへん空きスペースがいっぱい、木の香りがしてましたよ
元画はこれでーす

kds80501.jpg

使えそうにない写真をクイズにする魂胆がミエミエ中尾ミエ


その2
「みかげマンション」だから神戸線の御影だろ? とひっかかってほしかったのですが
名古屋にお住いのシグ田さんからは別のツッコミが
「これ、マンションきゃ」

kds80503.jpg

そうなんです、皆さんお気づきの2連窓。といえば2800系、ということは京都線!!
しかし
神戸線でも5000・5200系の中間に2800系が組み込まれていましたし、Fさんが仰る通りさよなら運転でも走ってます。
・・ということは神戸線の御影である可能性もあるわけです。
そこでMちゃんは考えました、神戸線の5000系列組み込みとさよなら運転は3扉改造車、なので連窓は扉間2つ。
ところが写真には3つ目がちらっと写っている、3つ並んでいるということは2扉時代の2800系!! ゆえにこれは京都線である。
という三平方の定理で解の公式を使って証明したかったわけです。
ですから正解は

kds80502.jpg

京都線桂駅付近にあった「みかげマンション」の前をいく2800系
でした~ 
線名でOKですので皆さん正解、これで場所当てられる方は地元の方以外無理でしょう
グルグルマップで見たら、もうないようなので出してもいいかな〜と。
「みかげさん」が経営するちょっとイカしたマンションだったのでしょうか

そしておまけの「これは何けー」
私自身、5300系と5100系の見分けがつきません
なのでFさん、ご安心を(爆)

kds80504.jpg
宝塚線を走ってるから私は5100系とわかりましたが(撮ったんオマエやろ)、だれか解ったら見分け方を聞こうと思ってました(糞爆)
そこへ現れたのが北今津さん
「抵抗器が4個2群なのが5100、連装が5300のハズ。 場所は、宝塚線の十三へ向けて淀川堤防を降りるとこ。
と、後ろに京都線と思われる築堤が見えるので、5100で合っていると思います」
なーるほど!!
場所は十三へ向けて今から鉄橋をわたるトコですが、お見事 。
京都線を見えなくするためギリギリで切ったのにぃぃぃ

kds80505.jpg
ちなみに前はコレ、懐かしの板付きですぅ~
しかし前もうしろもみごとに台車がハコで隠れてますなーハハハ

お答えいただいた皆さんほんとうにありがとうございました
また必死でしょーもないこと考えますのでよろしく~


では懲りずにごくノーマルなやつ

どこかの駅前ホテルからの写真です
変色してとんでもない色ですみません・・・
なお、撮影は1983年です

kds80506.jpg
左上を見ると車両所も近くにある雰囲気ですね

kds80507.jpg
夜は、こんなんが休んでました。
今の車両とは全然座り心地は違いますが
整然と並ぶ特急シートはいつもあこがれでしたね

kds80508.jpg
うっわああああ
懐かしいのがよーさんおるぅぅぅぅぅ!!


ココはドコでショー



ココはどこでショー

やってきました短期集中更新(かも)企画、小ネタでGO!
今回はお盆も間近なので国鉄・阪急から選りすぐりの画像から
「ココはどこでショー」をお送りします
・・・・・なんの関係?
なお私のことですから当然ながら最近撮ったものではありません

それでは、第1回目は阪急から

その1
ko80401.jpg
コレ!!

あまりにもやさしすぎかもですが念のため・・・

ko80402.jpg
線路は勾配の途中のようですが、よく見ると手前にもう一本平坦な線路が見えてます。
そして何やら信号機のようなものと木造の小屋がありますが・・・


その2
どこだったか忘れましたが、シャッターを押したらカメラがずれてしまい、こんな写真が撮れてしまいました。
「どこ」まではいいとして、
何線で撮ったものかがわかればいいのですが・・・
どこかに手掛かりがあればいいのですがねー(爆)

ko80403.jpg


んで、これはオマケ
これは何系??

ko80404.jpg


答えは明日(かも)、では!!

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: