fc2ブログ

スマはま・たそがれ

たそがれ・・・ロマンチックでいい言葉ですね
わが町にあった神戸のラジオ局「ラジオ関西」と、くっついたビルは12階建てで当時は「高層ビル」。町のどこからでも見えるランドマークタワーでしたのでその屋上に上ればわが町はもちろん、淡路島や神戸方面まで見渡せました。
海に近く「ここは海の見えるラララ放送局ぅぅぅ♪」というジングルのラジ関も震災後に引越してビルも取り壊し、跡地にホンマの高層マンションが建ってあいかわらず目立ってます

shtga01.jpg
たそがれの須磨海岸。
ヨコ一直線の高架みたいなのは大門軍団にも登場したベルトコンベア。住宅地造成で山をけずった土をこの長~いベルコンで海まで運んで船に乗せ、海をうめたててポートアイランドを作ったのです。なお、今はありません。
手前から山陽本線、まもなく須磨駅。この先山裾を海に沿って走ります。左端あたりが撮影名所スマシオのカーブ、架線柱が見えてます。左奥は淡路島
撮影した年は、手前に写ってる113系8両の後ろ4両のみが冷房車であることからだいたい推測できますネ
・・・そやからいつやねん!!

shtga02.jpg
それより前、1971年のたそがれ。上の写真とくらべると突堤がありません、これ以降に海岸整備したようです。手前の道路は国道2号線、以前はここを須磨駅前(画面右端あたり)まで市電が走ってました。手前のすげえ邪魔な建物はホテル(たしかこの時代は普通のホテル、後に)今はありません
線路に沿って煙が近付いてきました

shtga03.jpg
ケムリの正体はC57重連のイベント列車でした

shtga04.jpg

shtga05.jpg
現・須磨海浜公園駅、当時私のホームグラウンド
ナミダ出そうですぅ~

shtga13.jpg
以前にも出ましたが、そのホームグラウンドから見たこのビル
半日遅れの「はやぶさ」とのコラボ


shtga06.jpg
うわっ EH10

shtga07.jpg
うわっ キハ急

shtga08.jpg
うわっ でたっ(大糞核爆)

shtga09.jpg

そうか、思い出した! 
これクロスフィルター買った時です
ためしに夕陽を撮りに行ったのでした

うれしがりなのでもちろん夜の阪急も撮ってますよ〜

shtga14.jpg
ちゅどーん!!(爆)


shtga10.jpg
夕方のお楽しみだった機関車日替わり重連貨物。この日はどっちもEF60ですね
季節によっては撮るのが困難、もう陽も落ちてたようですね

shtga11.jpg
釣り好きの友人と突堤にもよく遊びにいきました、魚のかわりに私が釣られて病院へ行ったことも
・・・思い出したらハラたってきた

そろそろ帰ろう

今日の晩メシ、なんやろ・・・


ところで「たそがれ」といえばあの歌!!
あの歌がまっ先に思い浮かびますよね

それでは今回の大トリ(電車区ちゃいまっせ)!!
歌っていただきましょう
どうぞ〜

shtga12.jpg

こ、これのためにこのネタか・・・アホやろ

はい

それにしても懐かしいなぁ

口づけ~ 残り香~♪
口づけの残りがなんやて?
だいたいなんやねん口づけの残りゆうて・・・
いるかー、そんなもん!!


と つっこんだあの頃・・・

(ラストの写真は1969年撮影、勝手にすみませんでした)
スポンサーサイト



阪急箕面線の5100系

これまでのあらすじ
今津線の5102を見て、あらためて5100系にホレなおした私は、箕面線に5100の前パンがいるとのうわさを聞きつけ石橋に向ったのであった

ghfuta01.jpg
乗った急行は5100系。十三からここまでの間にも5100系とすれ違いました
こんなもんなんでっか?
だってとあるおっさんと宝塚線に来た時と私1人で来た時、い~っぽんも見なかったんですよ5100ケー。
まぁうれしいわけですが、てっきり昼間の運用からはずれてるものと思いこんでた情弱にゃどうも釈然としません。でも箕面線ホームへ行きますと

ghfuta02.jpg
エヘッ!!

おりましたがな前パンWの5134
両側のステップと転落防止ステーがトップライトで強調され、ちょっとパンク野郎みたいです。そして全自動ミッチャクロン付きで「重装備」って感じ、これはこれでカッコええじゃないですか!!

ghfuta03.jpg
発車していきました。
日中は2本使用、次はおそらく3000系だな

ghfuta04.jpg
と思ったら
うっひゃあああカッコエエやないか
線路配置が
・・・という方を私は約2名知っています
そのうちのお1人は5134とも出会ってるのに全く気にとめず、かわりに阪急そばをほめてます
ありがたい線路配置のお絵描きつき→

ghfuta05.jpg
ではあらためまして
ghfuta06.jpg
うっひゃあああ
カッコエエやないか〜!!


ghfuta07.jpg
もう1本も5100系前パンWの5132。
こちらは転落防止ステーがなくおだやかないい顔、昔月見山からよく乗りました。ひさしぶりやのう!!
ネットで先ほどの5134がいるらしいことはわかってましたが、この編成もいるとは知りませんでした。5134の編成と8両を組んでおり、つい最近正雀を出場したばかりです。5100系前パンWは能勢に行った奴も多く、今の内に見ておかねば・・とやってきた訳ですが、こりゃ珍しくツイてます

ghfuta08.jpg
至福の時間を過ごして

ghfuta09.jpg
発車
そしてすぐに

ghfuta10.jpg

ghfuta11.jpg
重装備5134が戻ってきました
あとは同じことのくり返しですので2枚目に戻るとエンドレスで楽しめます

さて、前回ここに来た時、ちょうど2時頃に車両の入替えがありました。あれはたしか土曜日

ghfuta20.jpg

上りホームに回着後、梅田側でスイッチしていったん下り線に入ったあと箕面線へ入ってきます。
べろべろの酔っぱらいがよろけて壁にあたってはねかえってくる感じといえばわかりやすいかも・・
この時はライトが残念な3025

え・・・3025いうたら

ghfuta19.jpg
昔よく月見山で遊んだやつやないけぇぇぇぇー(泣)

それはええとして、この日も土曜日、入替えあるかな・・・
しかしまた3025だったら同じ絵になりますので雲雀丘へ進むことにしました

ghfuta13.jpg
ああ、なんということでしょう、雲雀丘まで乗ったのも5100系ならやって来た上り急行も5100系のトップナンバー

ghfuta14.jpg
そのうしろは5115

ghfuta15.jpg
当駅発の普通まで5100系、しかも

ghfuta16.jpg
切り取ってここだけ見たら・・ああーむかし・・(泣)

ずっと泣いとけー。
昔の5100系についてはこちらもどうぞ
ナナメ上から5100系→

そして入替え車両らしき奴がきましたが、8000系2×2の4両

ghfuta17.jpg

5100系はたくさん見れて満足でしたが、結局この日は今津線も含め3000系と出会えませんでした


ghfuta18.jpg
前回来た時は3000系オンリーだった石橋、私にとってはライトが大問題なのですが、なで肩のやさしい姿はやはり阪急。
でもイカリ肩前パン5100もかっこええなぁ・・・

「どっちが好きか決めろ」と言われたら

ghfuta21.jpg

やっぱ なで肩?


みなさん、お元気ですかー

56sankya14.jpg

56sankya01.jpg
ここは七尾線能登中島駅近くの鉄橋、C56の牽く貨161レは朝8時ちょうどに
この川を渡ります。

56sankya02.jpg
朝は雪でしたが止んで晴れてきました。カラー入れてたらよかったです

56sankya15.jpg

56sankya16.jpg

私はここに2回来ております。1回目はコレでしたので2回目は駅側、川の手前で撮りました。
ある狙いもありましたので・・・
なお七尾線のC56はコチラにもあります。名残の雪→

56sankya03.jpg
2回目は曇りで雪チラでした

56sankya04.jpg
鉄橋に向ってゆるい勾配を上ります。ちょうど2枚目の左端あたりです

56sankya05.jpg
そして鉄橋へ。前回は手前に筏みたいなのがあり、水を入れれませんでした。
今回はうまくいけば水鏡かっ?

56sankya06.jpg
・・まぁこんなもんです・・
手巻きなのでチャンスを逃す事も多かったです。今なら連写で楽勝ですね

56sankya07.jpg
ここから西岸駅にかけては小さな峠越えがあり、この先大きくカーブを描いて登っていきます。そのため長い間列車を見ることが可能。貨161レは西岸までの約6キロを15分かけて走ります

56sankya08.jpg
そして私が密かに狙ってたのが某本のラストをかざるこのカット、ヲタ鏡。
今でもすごく気に入ってます。これは1974年2月10日、写ってる方いませんか

実はこの中におもろいおっさんがまじってます

56sankya13.jpg
ん!! 右から4人目

56sankya09.jpg

ロックのボーカルかっ(爆)

そして次のカットには

56sankya10.jpg
ああっ!!

56sankya11.jpg
三脚いらんのちゃうんかー(爆)

そして驚愕のラストシーン

56sankya12.jpg

おらへん!!(核爆)
おっさん、どこ行ったんやー!!


それにしてもいろんな人がいますね
・・・と言ってる私も、似たようなことしたことありますがっ!!

56sankya17.jpg

先週末の阪急

5月の今津線仁川散歩直後の3100系廃車はショックでした。在籍してた2本ともなくなったようです。

s31nk01.jpg
今年のと紛らわしいですが、これは去年の宝塚記念マーク付3154、ほぼ1年前ですな

s31nk02.jpg

s31nk03.jpg
3152の宝塚側

これで残るは伊丹線用の3101-3150の編成のみだそうですが


s31nk05.jpg

s31nk04.jpg

s31nk06.jpg

来月までだそうです

ここ(塚口)で、この編成をいろんな方が乗ったり撮ったりしておられます
つい最近はCedarさん→
シグさんも→
そして極めつけは板時代から撮ってるこの方→
実は私はこの方のこの記事を見て写真を再開したといっても過言ではありません、いわばお師匠さんですね。師匠の言葉は一言一句心に響きます、たとえばパンダ、エプロン、猿の惑星・・・ああそれ以外思いだせない(核爆)

昔、阪急を撮りまくってた頃、旧型より新性能好きだった私ですがその新性能の中でもとりわけ新しい5000系が好きでした。意外と重々しい音の2000系も好きでしたが3000系はあまり・・・その理由は奥行きが狭くて固い座席にありました。さらに3100系は宝塚線用、ほとんど馴染みがありません。
そんな私が言うのもなんですが
長い間、ごくろうさん!!

それよりも私が最近目覚めた(おそいわっ!!)今津線
その今津線から3000系列を駆逐してるのは1000系増備で本線を追われてきたこいつら

s31nk07.jpg

なんで大好きな5000系やったのに、こいつ呼ばわりせなあかんねん(泣)
わしゃ悲しい!!


もうすぐ番号的にも好きな5055が仲間入りする模様。
今度は3000系追い出すんかいーー

というわけで他にもたいへん気になることがある今津線
西宮北口でちょっと張込んでみました

s31nk09.jpg
今津北線ホームに着いたら5102が到着したところ
この編成は私が行くと必ず登場します

s31nk10.jpg
反対の宝塚側は5113

s31nk11.jpg
いってらっしゃーい、おみやげたのむでー

入れ替りに来たのが7枚目の5010でしたので喫煙コーナーへ

s31nk13.jpg
次は6000系の3+3。6025はライト改造されてないです、すばらしい!!

s31nk14.jpg
宝塚側は6126、ライトが残念。
この3両は南線・夙川線用のワンマン改造をされてますが予備車だそうです

s31nk15.jpg
ここでとなりに停まってた7001が回送で発車、7001もよく見ます。
乗務員訓練?

s31nk16.jpg
つづいて6025が発車

s31nk17.jpg
次に登場したのはこれまたよく見る7003

s31nk18.jpg
宝塚側は7103、これはなんとなくわかるがや
今回シグさんのかわりに反対側もしらべてまーす(爆)

s31nk19.jpg
いってらっしゃーい
そしてお次は

s31nk20.jpg
あ、

s31nk21.jpg
5102がおみやげ持たずに帰ってきましたので、これにて一巡です
え〜っ、もっと見たい~という方は8枚目へもどっていただけますと、なんとエンドレスで楽しめます
ゲタとか言われてもやっぱ好きやわ5100。電球、なごむなぁ~。

ひと月前は3000、3100がハバきかせてたのに・・・
でも5100からスタートでよかった、いきなりあの5010だったら
途中で帰ってたかもしれません

s31nk08.jpg

神戸元町散歩

JR元町駅、神戸側の大カーブは昔からの撮影名所です

msyks01.jpg
C57重連に73、去って行く急行・・・見えにくいですね

でも私が来たのは数えるほど・・・ここは午後、モロ逆光になるからです

先日の午後(爆)めっちゃ久し振りに行ってみました

msyks03.jpg
ホーム先端は柵で囲まれ、安全に撮れるのはすばらしいです

msyks02.jpg
321系

msyks05.jpg
これ207系ですが顔が321系風になってますね、こうなるのでしょうか

msyks04.jpg
これがふつうの207系顔・・といってもデビュー時とは帯色が違いますが

msyks06.jpg
転落防止なしの223系。大きな声では言えませんが223系好きです

見ていてイライラしましたか?
棒、避けんかいっ(爆)!!

だって広〜い絵が撮りたかったんだもん
絶対入るからここで撮るなっちゅーことですね

さて本日、元町へ来たのは実は鉄目的ではありませんでした
ヤマハ元町店が三宮に移転、その最後の姿を見に来たのです

msyks07.jpg
元町で95年間と書いてあります。私に限らずオールド神戸っ子は「元町商店街」で連想ゲームするとまず「ヤマハ」がでてくるのではないでしょうか。

msyks08.jpg
フォークソング・SL全盛時代はカメラ小僧、ギター小僧と二足の小僧だった私にとって元町といえばヤマハ、そしてでっかいギターが目印のロッコーマンにヒラマツカメラ・・元町に来るとこの3店をヨダレたらしながらいったりきたりしてたのでした。

店がなくなるといえば元町〜神戸のJR高架下も耐震工事で近いうちの立ち退きを要求されてるとか・・・
(くわしくはコメント欄のリンクを参照してください)
元町駅の下はすでになにもないところもあります

msyks09.jpg
ここは階段直下みたいですね。南側から北側がまる見え 
なので

msyks10.jpg
向こうにはトンネルに向かって下っていく阪急が

msyks11.jpg
「元町駅なのに姫路駅そば」の前をとおり北側へも行ってみました

msyks16.jpg
左の壁を掘ると阪急がでてきます

msyks17.jpg

msyks18.jpg

いちおう駅前歩道橋へも。ここも有名撮影地です

msyks12.jpg

msyks14.jpg
大きな声では言えませんが223系、好きです(しつこい)

msyks13.jpg

msyks15.jpg
これはもしかするとこの日じゃなかったかもしれません

msyks19.jpg

目の前の高架もコンクリ丸出しになるのでしょうかね・・・
いろいろ変わるけど、どーしようもないですから

茶ぁしばいて帰りました


雨の季節ですね

anthr06.jpg

anthr01.jpg
せっかく予定たてたのに当日は雨、ほとんどの場合強行しましたけどね
これに乗って山の中へ入っていきます

anthr02.jpg
しかし雨はさらにひどくなり、交換を撮るのもびっちゃびちゃ

anthr03.jpg
ついに山の中は断念、目的地手前の駅で下車

anthr04.jpg
なんでこんなとこで・・・
それは民家の軒先を借りれたから

anthr05.jpg
乗って来た奴の折返し
あとで着彩した墨絵みたいになってしまいました

anthr07.jpg

anthr08.jpg
モノクロだと余計寒々しく感じますね、実際寒かったですけど

anthr11.jpg

雨の中で撮影した時の事の方が
よく憶えてるような気がします

anthr09.jpg

anthr10.jpg

あなたはそんなことないですか?


山陽3002-3601編成のうわさ

初期アルミの第2編成3002-3601(以下3002)
ラストラン?????

snhfak01.jpg
(去年撮影)

いつも巡回してるブログによりますと5月28日がそうだったとか・・・
たしか去年検査したんですよね、それからずーっと休んでて、ひょこっと走ったのが5月28日。
半信半疑ですが、ひっかかるのは非番の社員さんらも来てたということ
しかも当日3000ちょうど(社内ではそう呼ぶらしいです「3000の○○が」と言うと3000系なのか3000編成なのかがわからないから by鉄ピク)と並ぶわ新車6000と並ぶわをよってたかってキャッチしとりまんがな、こりゃなんぼなんでも出来過ぎ君でっせぇ!!
もし、最期を飾るため内部でそうしむけたとしたら愛を感じて涙ものですが、ヨコのつながりを全くもたない一匹狼、またはロンサムカウボーイ、もしくは淋しい熱帯魚の私は当然ながらなーんも知りませんでした

snhfak02.jpg
私が最後に見たのは今年1月、6000パパラッチの時、東二見にて
走ってる姿を見たのはなんと去年9月「まんとみトワイライトまつり」に行った時の舞子公園。この回にはなんと「またこいつが・・」と書いてます。
その頃はそのくらい頻繁に会えてたワケです

その5月28日から1週間、どっちにしても二見におるよな・・
3000系の初期アルミが保存されるとすれば3000ちょうどが選ばれるはず。
とすると・・・
とりあえず行ってみるか

というわけで東二見
昔からいつ来ても3002は車庫最西端にいました。今もたぶんそこだろう・・
ドブのフタで何度もこけそうになりながら(ここ知ってる方、そんな経験ないですか? 私だけ? 歩き方おかしいんかな)急いで行ってみると

snhfak03.jpg

snhfak04.jpg
おった!! えっ、

snhfak05.jpg
休車!!

「休車」・・これは曖昧です。SL末期時代「二休」と書かれたものは廃車と覚悟したものですが、見るからにもうアカン奴。「休車」「一休」は復活するものも多かったです。阪急6354編成も「休車」を経て「京とれいん」になったことだし、この3002は「姫とれいん」になるかもしれません。山陽の規定はわかりませんが、また走るんじゃないかと思ってしまいます

snhfak08.jpg
あ、なんや、兄ちゃんも弟が心配で来とったんかいな

snhfak06.jpg

snhfak10.jpg

snhfak09.jpg
(これは去年撮影)

また走るよな・・・ 月見山、くるよな
このまま朽ち果てたらアカンでぇ〜!!
ほな、また


snhfak07.jpg




【付録】グッバイマイラブ

西舞子散歩の帰り、東へ向った3000ちょうどを追って東須磨の上りホームで待ちぶせです。

snhfak11.jpg
陽が傾いた頃、帰って来ました 

snhfak17.jpg
到着寸前にこいつ(回送)が!!  
ああ、見えへんやんけ〜

snhfak12.jpg
ああ〜
ところがなんと!!

snhfak13.jpg
回送が発車!! ヤッター
と思ったら

snhfak14.jpg
3000ちょうども発車!!
併走しておりますぅ

snhfak15.jpg
あなたは右に
わたしは左に
振り向いたら

snhfak16.jpg

おらへん!!(爆)



中央西線 贄川

木曽路はすべて山の中・・・
眠い目をこすり窓の外に目をやると、見覚えのある「是より南 木曽路」
贄川(にえかわ)に停車中のようだ、懐かしい思いにかられて窓を少しあけた

niek001.jpg

木曽路の北限は、ここ贄川であるらしく、ホームには「是より南 木曽路」の文字がたてられている。
そういえば昔、この文字を撮った覚えがある。あれは電化間近でホームの嵩あげ工事の真っ最中・・・

niek002.jpg
ヘッダーのない、というかはがされたような古い客車
niek003.jpg

ホームからはみだす長い普通列車は、荷物・郵便のために運転されてたようなものだった。

嵩あげ工事をしているのは近所のおばさんたち

niek006.jpg
よく見られた光景。
この時代の地方をささえたのは、おばさんたちかもしれない

ホームの嵩あげは、きれいになっていいのだが、いつもさみしい気分になるのはなぜだろう

niek004.jpg
さらに昔、私が初めてこの駅に来た時「是より南 木曽路」はひとつの木に掘られていた。

niek005.jpg

niek009.jpg

蒸機もディーゼルもあとわずか・・・

niek007.jpg

駅が奇麗になり、架線柱が建ち、架線が張られ
まもなくここを電車や電気機関車が走る

niek011.jpg

niek012.jpg
山の形は同じ

私の記憶の中にあるこの駅は

niek008.jpg

空が広かった



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: