fc2ブログ

M的プロジェクトX

px1001.jpg
  5
px1002.jpg
  4
px1003.jpg
  3
px1004.jpg
  2
px1005.jpg
  1
px1006.jpg
  0
px1007.jpg
サンダーバード 17 Go!!

男はホームに降りると大きく息を吸った。あれから40年の月日が流れていた。
ここは阪急京都線の大山崎
京都・大阪という大都市間にありながらどこかのんびりとした空気なのだが、せりだした山と淀川にはさまれた狭隘なこの地にはJR・阪急・新幹線・国道と交通の大動脈がひしめき合っている

px1022.jpg
駅前には西国街道 キーキーキーキーいわしてチャリがキタ

px1008.jpg

あたりまえだが40年前はこんな駅ではなかった

変わってないことといえば

px1009.jpg
山が近いこと

かすかな記憶だけをたよりに路地を迷い、たどりついた場所は

px1010.jpg

px1011.jpg
昔のまんま!!

px1014.jpg

アミで囲まれて撮れないのではないか(山陽みたいにィ)と覚悟していた男は、ひたすら感動した。
そこにあったのはアミなどない開放的な空間、昔のままだ

阪急2800系

ここで冒頭写真の6300たたきをしたのだが、男には悔いがあった。
二枚看板たたきはコチラ~→

それは国鉄と阪急が交差しているといふのに双方の電車がクロスした場面をたった1枚しか撮ってないこと
そこで、たまたま京都へ行く用事があったのに乗じ、リベンジを果たそうとやってきたのだ福島

押したい気持ちをおさえ、ギリギリまで待っての一発勝負! 連写はNG
これぞまさにM的
プロジェクトX(クロス)!!

意味わかんねーが、それをやる前に現在唯一の本線6300である京とれいん(6354編成)だけはここでやっつけなければならない。なぜならこのブログが得意とする新旧比較をせねばならないからだ。今回は某本に載せた写真と今を比較する「現場検証」シリーズの第4弾にあたるのだ梅田

まもなくやってくる

px1015.jpg
来た!!
すかさず後ろ!!


px1017.jpg
嗚呼ーー
px1016.jpg
あの時といっしょやー!! って
番号見えへんやないけぇー!!
しかも上から見たら舌だしたタヌキみたいやないか、ヒゲあるし

男は気を取りなおしてクロスに集中した

その時だった!!

px1018.jpg
9300トップナンバー

px1019.jpg
おおー!! X(クローース)!!
これ赤帯やけど新種のサンダーバード?

あっと言う間に達成(爆)

だがしかし、男の顔に笑みはなかった
そしてつぶやいた
「9000や9300は、乗ってナンボのもんで撮るもんとちゃう! (あくまで個人の感想です)
乗り心地はええねんけどあの屋根のバスタブ(最初に言った人スバラシス)がなぁ~、どうも好きになれん、そのうえトップナンバーはライトの形が・・・中略・・・やっぱり5300か3300とのクロスでないとなぁ。5300のダブルパンタとのコラポなんか最高・・・ん!? ダブルパンタ・・
そういえば最近、なんで1つ降ろしたんやーいうてさわいどった奴がおったなー
こいつきゃ?→

px1021.jpg

あの記事、
いったいなんやったんや?


つぶやきながら男の額から頬に一条の光りが走った

そして少し微笑んだ(なんでやねん)

px1020.jpg

きっとチャンスがくる、そう信じて男はじっとトンネルを凝視していた
もしかすると、好きなのかも・・しれない

つづく


スポンサーサイト



山陽6000系デビュー

6DEb01.jpg

4月27日、いよいよ6000系デビュー!
試運転を撮りにヤマはっても来ず、どうせこれからずっと乗るんだからと試乗会も応募せず、結局ひと目見に行った1月から3ヵ月あまりお会いしてない6000系。
ひと目ふた見→

ついに公式HPに4月27日からと発表がありました。つまりこれは走るから見にこいよと誘ってる訳ですね、ならば誘いにのってやろうではないですかー

6DEb02.jpg

といってもいつ来るかわかりません。
本日は乗るのが目的、最終的に三宮へ行きたいので下りを撮りつつ上りで6000が来たら乗る作戦、下りで来たらまた後日挑戦です。とりあえず下りがマシに撮れそうなタキチャへやってきました。時刻がわかりきった撮影は楽でいいのですが、このような来るか来ないかわからないバクチ撮影、結構好きです。SLやJTのおかげかもしれません

6DEb03.jpg
来たら乗る上り はずれ

6DEb04.jpg
下り うはっ、これ好きなのはあの人くらいでっせ

6DEb05.jpg

6DEb06.jpg

6DEb07.jpg
以上はずれ、ちょっと飽きたのでこれで一駅移動

6DEb08.jpg
塩屋にて下り、はずれ
来る時からチェックしてたので、この電車を見て下りで来ることはほぼないことを確信。
あとは上りで来ることを祈ります が

6DEb09.jpg
雨がポツポツ、上りガラ空きクロスをみたら思わず乗ってしまい須磨へ移動、この時点でほぼあきらめかけてました
いったん駅を出てコンビニコーヒーで一服しながら「どうすんべえ」と考えます、こういったひとり会議も結構好きです。その結果次の上り須磨止まりを見てダメなら中止して国鉄で三ノ宮へ行こうと決定

6DEb10.jpg

ああ・・・ハズレ
またの機会にしますか

しかし駅前で発車案内を見ると次の阪急三宮行は3両(なお須磨止りは回送表示なので両数がわからない)
うーん賭けてみるかと迷ってたところに上り特急がついたようで、バズーカ持ったおっちゃん2人が降りて来ました。そしてなんと下りホームへ上がっていくではないですか! 
これはどっかで撮って特急でワープしてきたにちがいおまへん!! 
大慌てで上りホームへ上がりましたら
6DEb11.jpg

あははー来よったー!!

6DEb12.jpg
どなたか知りませんがありがとうーーー

6DEb13.jpg

さぁー、乗るでぇぇぇーーー!!!

6DEb14.jpg
うおっ なんかかっこええ運転台

6DEb15.jpg
この窓、気になっとってん〜
もちろんここへ座ります、座ってもええ年頃です
鉄ちゃんシートが優先座席ってよくありますよね、これってもしかしたらもうすぐパラダ椅子?(爆)

6DEb16.jpg
サイドのぐぃーんと上がった部分はちょっと見づらいですね
さらっぴんなので乗り心地はいいです、ドアチャイムは京阪神のJRに似てますが発車のベルみたいなのも聞こえます、アレはナニ?

6DEb17.jpg
阪急三宮到着~、車内は図面や開発過程の紹介、デビューポスターなど関連ものばかり
赤のシートがきれいです

6DEb18.jpg

6DEb19.jpg

山陽6000系
実はよーさんの人がこの右側で写真撮ってます。入線してきた阪急の特急は重いくそ鳴らしてました(爆)

6DEb21.jpg
ついにこの駅まで来たか・・・

6DEb22.jpg

少しの休憩のあと姫路向いて帰っていきました。かわいい!
日頃の行いがよかったのか乗ることができてよかったです


さっきなんとなく公式HP見たら

時刻、書いてありました(泣)!!

古いやつ、お好きでしたよね

Comi01.jpg

Comi02.jpg

Comi03.jpg

Comi05.jpg

Comi08.jpg

Comi07.jpg
下部だけ期待!!→

Comi10.jpg

Comi09.jpg

使いまわしばかりですみません
でも少しは気分転換になられましたでしょうか?
そうだとうれしいです

Comi11.jpg

Comi12.jpg

Comi13.jpg

Comi14.jpg

退院されたら、会いに来てくださいね
お大事に♡           初期 アル美

Comi15.jpg
待ってます


てか、明日から新米の真皿 アル美がぁぁぁ!!
わしの方が会えるかどうか・・・(わし!!?・・男やったんか


複々線

皆さんには説明するまでもないとは思いますが、作ってしまったのでよければ見てください
JR西日本の東海道・山陽本線、草津—西明石間は複々線になってます。このうち神戸市の新長田駅を境として東側は方向別、西側は列車別の複々線です。
それぞれの簡略図も書いてしまったのでどうぞ

ffsn01.jpg
左は列車別複々線で西明石—新長田間の大部分がこのタイプ。明石・西明石など新快速が停まる駅には点線の位置にホームがありますが、他はありません。前回登場の列車線快速が須磨・垂水・舞子に停まらないのはこのためで、停まらないというより停めようがないワケです
右の図は方向別複々線で兵庫—草津間の大部分がこのタイプ、新駅などは点線部分のみにホームを設置したものが多いようです、ホーム1本で済みますからね
方向別複々線の場合は列車線・電車線の乗り換えが楽ですし、どちらかの線に支障が起きた時でも渡り線があれば融通がききます

ffsn02.jpg
神戸駅の東側、下り列車線を走る新快速。渡り線があるので下りは内側へ、上りは外側へ出ることができます。私が国鉄を利用してた頃、ここや兵庫で転線する快速をわりとたまに時々見かけました

新長田駅

ffsn10.jpg

この駅すぐ東で方向別から列車別の複々線(または逆)になります
図も書いてもたから見てください、右が大阪方面です

ffsn04.jpg

図の番号1(下りホーム東端)から
ffsn05.jpg
下りの電車線快速電車、6両ですね、混んでまっせー、たぶん

ffsn06.jpg
下りの新快速が今まさに電車線の下をくぐろうとしています
図にあるように手前の線路は和田岬線への送り込みや川重からの新車回送などに使われています。なので兵庫手前までは5線です

ffsn07.jpg
振り返ると接近中の快速の右に上の新快速のケツが、さらに奥には快速の後をつける新快速のライトが見えます。同じ電車ばっかりやー!!

図の番号2(上り電車の最後尾)から駅方向を見たところ
ffsn08.jpg


そして図の28番で撮ったのが
ffsn09.jpg
このおっさん

このおっさんも鉄らしいですな

鉄にとって複々線の楽しみといえばやっぱ併走ですよね
チェイス! ・・・残念だったなぁ 黒い炎(??)

ffsn03.jpg


国鉄・JRの快速電車

このたびの熊本地震で被災された皆様へ
一刻も早く平穏な日常をとりもどせるよう
心から祈っております


kaibr007.jpg

先日シグ鉄さんちに送ったコメントから、このお題で書こうとしたものの、現状に疎く(おいおい)、複々線のこととかもからんでくるので何から書けばいいのかわけワカメになってしまいました。そこでまず快速についていくつかのテーマを決めてみました。複々線についてはまたの機会に・・・
シグさんち→
快速いっぱい「みかん色」→

停車駅について
現在は明石—高槻間快速でそれ以外は普通という扱いのようですが、私が京阪神を一番行き来した1970年頃は、乗るなら快速。快速は今の新快速みたいなものでした、スピードは全然違いますがね

kaibr002.jpg

これは70年8月の時刻表。左側記載の駅名は快速停車駅です。茨木は当時大阪万博開催中のため快速が停まっており、閉幕後そのまま停車駅になりましたが、それ以前の京阪間では高槻・新大阪のみ。
阪神(三ノ宮ね)間では芦屋のみ、また西では須磨から明石まで停まりませんでした

kaibr003.jpg

72年3月時刻表より。須磨—明石間に垂水が追加されてます

kaibr004.jpg

72年10月時刻表より。阪神間に六甲道が追加されてます。
以降は新快速が増えるにつれて快速の停車駅が増えていきます

そして現在。高槻—京都間が各駅停車(一部高槻—京都間も快速のものあり)なので増えたのは仕方ないとして、大阪—明石間で70年8月と比較すると

kaibr005.jpg

増えすぎやで!! 増えすぎけんしん!!と進言したい

現在の快速は昔と比べると影がうすいです、でもそのおかげ ? か着席できる確率が高く、急がない時は重宝してます。しかし、6両なんてのもあるので要注意、それは混んでます
kaibr001.jpg


列車線を走る快速
快速電車には朝夕、列車線を走るものがあります(現在は朝のみ?)
電車線で追い抜き施設がない駅が多くラッシュ時に快速のスジをひけないため(昔、新快速が昼間だけだったのもそのため)です。この場合、方向別複々線区間ならいいのですが、列車別の新長田以西ではホームがない須磨・垂水・舞子・西明石(今はある)は通過せざるを得ません

kaibr006.jpg

70年8月の時刻表 ()内に西ノ宮停車と書かれた5本は西明石と須磨を通過してるのがわかります、これが列車線快速(他には外側快速とか・・正解はナニ?)で、電車線快速が通過する西ノ宮に停車するのが特徴。芦屋と西宮両市が「ウチに停めろ」とやりあった名残りなのでしょうか。また他の優等列車と同じように大阪止めが多かったです

kaibr008.jpg
この列車線快速は湖西線へ直通するため新製まもない700番代で運転、行き先表示も「湖西線」となってます

現在、朝の明石方面からの列車線快速は神戸で1番線に入り新快速を待避していますが、すべてがそうなのかどうかは勉強不足で・・・

列車線を走る快速にはこんなのも
72年までは大阪発の客車普通列車があり、明石までは快速運転してました

kaibr014.jpg

kaibr015.jpg

電車ちゃうけど広島行普通、こんなのがふつーに走ってたんだよなぁ~
ああーーむ・・・

kaibr012.jpg
列車線快速のうちの何本かは急行電車の間合いで快速運用についてるものがあり、これらは大型ヘッドマーク付きのまま、パタンとめくってヨコ線3本のマークを表示してました

kaibr009.jpg
客としてはあたればラッキー!! 急行型にタダ、しかも冷房付きですよ
もちろん私も乗りに行きましたヨ、夏に1回だけ。
ただ、ラッシュ時ということを忘れており超満員で非冷房でした

kaibr011.jpg
後ろ3両サウナ風呂
冷房が普及しだした頃は「うわっ暖房車」とか言ってましたな〜

今後の展望について
ありえへん時間に更新したら来てくれる人がふえるかもしれない
ダレがそんなこと聞いてんねん!!

kaibr013.jpg




神戸王子動物園と・・・

神戸三宮から阪急で梅田へ向い春日野道駅をすぎるとJRと別れて大きく左カーブ、まもなく山側の木々の中に観覧車が見えます

21101.jpg

そのあたりは神戸っ子なら誰もが知ってる王子動物園、観覧車は園内の遊園地にあります。
うわ、車内に木目がないと阪急に見えへんがな!!
おそろしいっ!!
(なんでやねん)

21102.jpg
三宮から2駅目の王子公園駅が最寄り、私は未だ旧駅名「西灘」の方がしっくりきます。このあたりの高架線は三宮に乗り入れるため造られたもので今年80周年を迎えるそうです、それ以前は手前の道路を走って現路線からやや北側に位置する「上筒井」という所が終点でした

21103.jpg
特徴あるアーチ型、昔は下の道路を走る神戸市電と、ここで交差してました

そして入場券買って園内へ
動物園なので

21104.jpg
大丸鳥に

21122.jpg
さちこちゃん(ラスボス)

21105.jpg
晴れなのに室内にこもってる奴。
これを見た後、妙なフレーズを口ずさんでしまう自分がイヤでした(核爆)

21106.jpg
サクラの大部分は終りかけでしたが家族連れでにぎわってました。
遊園地に歓声が響くのは今も昔も変わりないですね

さて、この王子動物園の南端には

21107.jpg
こいつがいます

21108.jpg

21109.jpg

21110.jpg
D51211

21111.jpg
一番下に「製造番号1」と書かれているのがおわかりでしょうか
この211は鷹取工場製D51の第1号機なのです
これもレプリカ? それにしてはよくできてる・・

21112.jpg
知る人ぞ知る鷹取工場のこの本の表紙をかざるのも211号機、加太越えですな
最終配置は奈良区で71年まで居たようです
末期に形式入りプレートに替えられた(戻された?)とか

私が現役時代の211を見たのはたった一度きり、それも奈良駅で一瞬の出会いでした。なので写真はありません

次に会ったのは以前ちらっとでてきた

21113.jpg
この時でした
鷹取工場の「謎の電車」→

21114.jpg
もちろん鷹取工場製D51の第1号であることは知ってましたが保存されることは知りませんでした。
なのでナンバー・銘板をはずされた姿は時期的にも廃車まちがいなしと思い込み、ショックでした

21115.jpg

いつぞやも書きましたが、私にとってD51は集煙器・重油タンク付きの重装備が最高!! わかりにくいけどこの211の集煙器は後藤ではなくちゃんと6本足の鷹取式です
いつぞやの集煙器しったか講座→

保存にあたっては両方とも撤去され、私はちょっと残念ですが、産まれた姿での保存ということでしょう

そしてその何ヵ月か後のこと

21116.jpg
うっわー!! 奇跡の復活 ピカピカ試運転!!

21117.jpg

・・・に見えますよね、クレーンがなけりゃ

鷹取から灘貨物駅に回送された211はここから王子動物園へと陸送されます。
情報をキャッチした私はもちろんすっ飛んできました

21118.jpg
形式入りプレートはコレじゃないよな・・・ちなみに登場時の写真では側面も形式入りになってます

21119.jpg
集煙器装備で切られたであろう煙突も復活? あちこち色を入れられてないのがなによりです
検査明けで今にも走り出しそうな雰囲気ですが、まもなく走り続けた線路から離れます

そんなシーンは見たくない・・・
そう思ったので帰りました


21120.jpg

それから約45年、屋外にしては綺麗な姿を保っているようです
王子動物園、もし行かれる機会がありましたら(たぶんないでしょうが)ぜひこいつも見てやってくださいね
そうすればD51もよろこぶ カモ!
21121.jpg


なお、王子動物園には鳥とパンダ以外にもいっぱい動物がいます



阪堺電車へ行ってみました

hansak01.jpg
うっひゃー、サクラがあるとは思わんかった

hansak02.jpg
古い電車・・・片開きやし!

おっと、南海見に来たんとちゃうがな、えーっと、アレかっ!!

hansak03.jpg
ここは阪堺電車「神の木」・・ええ名前ですなぁ。
そして先ほど降りたサクラのある駅は南海高野線の住吉東駅、両者は至近距離にあり直角に交差してます

hansak04.jpg
赤い電車が行きました~ すると

hansak06.jpg
あ、モ!!

hansak07.jpg
モ!!

hansak08.jpg
モー この電車飽きたってかぁぁ!!
まだ始まったばかりやないかぁぁ(泣)

この日、4月2日はなんとモ161が通常運行、つまり団体で「この時間に走りまーす」ではなく、行ったり来たり。もちろん乗ることもできます。
この電車、いやというほどあちこちのブログに登場して私も少々飽き気味でしたが、去年の路面まつりで実車は見たものの走ってる姿を見たことがありません。それ以前に阪堺電車ちゅうもんに乗ったことがありません! 偶然この日のことを知り、これはまたとないチャンス!! とやって来たわけです。
しかし大雑把な知識しかなく土地勘ももちろんない、いきあたりばったりの追っかけ、どうなりますやら。いっそのことサイコロふって・・・

まずはココ神の木から住吉大社のあるトコまでいきなりモ161に初乗車して移動する予定でしたが


hansak05.jpg
しもたー、小銭がない!! 

てっきりヌルット関西が使えるもんだと思ってましたー(泣)
なんとイコちゃんが使えるようですが今日は持ってない、1まんえん出したら怒られそう・・・
なので
hansak09.jpg
また、あとでなー

モ161は我孫子道から天王寺駅前と恵美須町を交互に往復するので次は恵美須町行き。住宅街を抜けて阪堺線へと移動しました

hansak10.jpg
さっき見た我孫子道行きが予定より少し遅れてたので、すぐ折返してくるかもしれんなーと思ってたらホンマにすぐ来たので大あわて。水色の電車は左から出て来たので、すぐそこが有名な住吉大社のようです

阪堺電車 モ161

hansak12.jpg

hansak13.jpg
ま、路面やし車入るのはしゃーない、「日常の姿を記録しないと意味がない」をポリシーとしている私としては全然オッケーです。現地の人に「そこどいてくれ」とか言う資格もないですしね

通天閣が見えてるので折返してくるやつはここで撮ろうかと思いましたが、30分程あるので住吉大社へ行ってみることにしました

hansak14.jpg
おーコレが有名な平面交差か。
よーさん写真で見たけど実際に見たらええのう

hansak15.jpg
あーサクラあるやん!! こんな感じの絵が好きやからココで撮ろう!!
前を神社沿いで撮って、振り向いてこの感じ、ええやんええやん!!

そして
キター!! 車もおらんしバッチリやないか!!

hansak16.jpg

hansak17.jpg

hansak18.jpg
わ、わたしにはポ、ポリヒ~が・・・


おっと、ケツ打ちケツ打・・・


hansak19.jpg
ひええええーーっ!!

hansak20.jpg
ああ、行ってまう

hansak21.jpg
ダメ押しかい~(泣)!!

・・・ポリシー半壊

折返してまたすぐやってきます。まぁこんなこともあらぁなと気をとりなおして、平面クロス近くで待ちました。ここを通る電車はみな「ばっこん!!」とかなり大きな音をたてますがドコが鳴ってるのでしょう

hansak22.jpg
カシャ ゴソゴソ(少し移動)↓

hansak35.jpg
カシャ カサカサカサ(すばやく移動)↓

hansak23.jpg
カシャ ゴソ(やや移動)↓

hansak24.jpg
げっ!!(落胆)

次の電車で後を追います。記念すべき阪堺初乗車!! 乗った車両は忘れました
天王寺駅前折返しの時間はわかってるので時計と前方を眺めながらよさげなトコで降りることにします。
そして路面から専用軌道がちらっと見えてる「北畠」というトコで下車、ここにはサクラが咲いてるとこもあります。
まずは専用軌道へ行くとハルカスバックで一直線、こりゃエエ!! ここで撮ってすぐダッシュすればサクラとの絡みもイケる、しかし問題はダッシュする運動能力が私にあるかどうかです(爆)
とかいってるうちにもう来ました

hansak25.jpg
うふっ、カワイっ 走っとるがな(そりゃ走るやろ)

hansak26.jpg
ダーッシュ!! しかし前からチャリに乗った敵がよそ見しながらフラフラきます
かくなるうえは望遠でっ!!

hansak27.jpg

ハハ・・・オワタ!!

もう帰ろう。とりあえず天王寺駅前へ。
しかし隣の新今宮ならもう一発イケるのでやっぱり・・・

hansak28.jpg
とても営業してるようには見えまへんな

hansak29.jpg

hansak30.jpg

hansak31.jpg

hansak32.jpg

つきあたりが恵美須町
15分後の折返しを待ってサヨナラします。
あーしんど、よーさん腹立ったけど、
楽しかったでぇー!! ほな、がんばってなー


hansak33.jpg

お花見2016

sa1601.jpg

春といえばサクラ。
この時期、殆どのブログで登場していますよね。サクラ命の方もいれば、なぜかサクラをヤツらと呼ぶ恐ろしい記事までありますが、結局は撮りに行ってしまってるおっさんたち(爆)
やっぱり見ないと寂しいものがありますよね~、というわけで私も行ってきました

去年のお花見1(神鉄長田と山陽須磨浦公園)→
去年のお花見2(阪急六甲から阪神大石)→

sa1602.jpg
いつまでダイヤ改正つけてんねん。しかし1000けーは乗り心地抜群でんな〜

今年は阪急夙川から阪神香廬園までの夙川沿いコース
それではまた後ほどおあいしましょう

sa1603.jpg

sa1604.jpg

sa1605.jpg

sa1606.jpg

sa1607.jpg

sa1608.jpg

sa1609.jpg

sa1610.jpg

sa1611.jpg

sa1612.jpg

sa1613.jpg

sa1614.jpg

そして阪神香廬園駅に到着、風があったので花びらが散り、すごくロマンチックでした♡

sa1615.jpg
35年前に降りた時は暗ーい小さな駅でしたが、今はすごく立派、特に川の上は外に出られるようになっており、すごくイイです(上下ホームとも)

sa1616.jpg
こちらはわざわざ出なくてもすっぽんぽんの阪神芦屋駅、これまた開放的で好きです

sa1617.jpg
道路橋の南側は松、北側はサクラのようですね

sa1618.jpg

あーやっぱりサクラはええなぁ

sa1619.jpg
古いお電車ともよう合いまんなー 

ポケットサイズの時刻表

春といえばダイヤ改正

Pjik01.jpg

どうしましょう、コレ
見つけたら取るクセがある時刻表、山ほどたまります。
そしてその山は改正と同時にゴミの山に。
毎回、大きな変化があった駅以外は捨ててしまうのですが、問題は後にそれらを見た時・・・
なんでとって置いてたのかわかりません(爆)

ですが中には懐かしいものもあります

Pjik04.jpg
まずは1973(昭和48)年の国鉄三ノ宮、ディスカバージャパンが懐かしいです。
その凡例部分
Pjik25.jpg
新快速が最も新快速らしい頃だとあたしゃ思います。グリーン車付き快速もあります

私が神戸へ通勤してた頃、神戸の時刻表に普通・快速・新快速にまじって唐突に赤ベタ四角白ヌキ文字で「特都城」と書かれたものがありました、それは都城行(後に南宮崎行)の寝台特急「彗星」です。
いいじゃんそれで、と思われるかもしれませんがこれはショックでした、だって威厳も糞もないじゃないですかぁぁ
寝台特急ですよ、歴史ある彗星ですよ、普通と並べたらアカンでしょ!
それを載せようと探しましたが見当たりません(おまえもアカンがな)、なので「特鳥取(はまかぜ)」でその雰囲気を

Pjik22.jpg

これも違和感あります・・・ヘンですかね、私

Pjik02.jpg
1973(昭和48)年 阪急烏丸駅
次が終点河原町なので梅田行のみの掲載。なのでウラは休日の梅田行
1973.11.23ということは梅田駅完成による改正ですかね

Pjik03.jpg

特急停車駅はもちろん大宮・十三のみ
普通十三行もありますね

Pjik05.jpg
1971(昭和46)年 阪急三宮駅
2000けーのような図柄です

Pjik06.jpg

もちろん六甲行の山陽もあります。X印がそうですが

Pjik07.jpg

乗ったらキケン みたいなX印やないけ〜、山陽キライなんか(爆)

Pjik08.jpg
続いて阪神。1974(昭和49)年 元町駅
まばゆい赤はもちろん赤胴色。電車に描かれてるナンバーは7972、そんなもんあるかー!!
・・・と思ったのですが、実在したかどうかアナタは即座にわかりますか?
この図柄で青の奴も見たような気がします・・・もしかして普通しか停まらない駅のが青だったりして

Pjik09.jpg

時代とはいえやっぱ停車駅はこれくらいでないと特急じゃないような気がします。
今の停車駅ではこの時代の急行ですね

Pjik10.jpg

下りを見てみると当時阪神の普通は元町駅で折返し(一部を除く)だったのでスカスカです
山陽特急は高速長田まで各駅停車で次は須磨の時代、少ないながら急行もありました
西代行や霞ケ丘行もありま・・・ん!?

Pjik11.jpg

他に書き方なかったの?
たしかに「霞」の字はツブれそうやけど、
「カ」でええやんけ「カ」で。山陽キライなんか〜?

Pjik12.jpg
そして山陽、
でたっ神戸高速鉄道開通時の時刻表(M家所蔵重要文化財)
1968(昭和43)年4月7日改正 月見山駅

Pjik13.jpg

緑字阪急、青字阪神、活版で字がズレて踊ってますが、当時私はこの数字見てどれほど心が踊ったことでしょう

Pjik14.jpg

Pjik15.jpg

さすがに霞ケ丘行はちゃんと「霞」になってます。「西」は西新町行、当時は西新町にも小さい車庫がありました

Pjik16.jpg
1989(平成元)年 東須磨
ザ・パンダのマネをしているギャルは・・・以下略

Pjik17.jpg
上と同じ頃の月見山
◯囲み阪神、□囲みが阪急、赤字は特急・・・何かお気付きでしょうか
特急は赤◯の阪神のみ。実は、阪急はこの頃の休日のすべてと平日の昼間、伝統の須磨浦特急をやめ、普通電車を乗入れにあててました。特急8両化のためですが、山陽民からすれば明らかなサービスダウン。
山陽キライなんか~? とマジで思ってしまいました

Pjik21.jpg
私にとっては少し暗黒時代

そして震災がおこります。
神戸高速が不通になり、もしかすると阪急はこのまま山陽乗入れをやめてしまうのでは・・・との心配をよそに復活! 
さらに須磨浦特急も復活といううれしいオマケつきでした。

しかし、その3年後、1998年(平成10)の改正で
Pjik18.jpg

Pjik19.jpg

ついに「阪急梅田行」の文字が消えてしまいます

大暗黒時代になって、もう18年にもなるのか・・・

Pjik24.jpg


そして・・・性懲りもなく

Pjik23.jpg

新時刻表、ただいま急ピッチで増殖中!



「なぁ、次の電車どこ行き?」
「えっと56分ね・・・うわっ!!」


Pjik20.jpg




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: