fc2ブログ

神戸市営地下鉄

1週間たってしまいましたが神戸市電と市営地下鉄にとって3月13日は特別な日です。
市電は廃止された日、市営地下鉄は開業の日。前者は1971年、後者は6年後の1977年ですが同じ日とは狙ったとしか思えません。交通局にとって地下鉄は市電の生まれ変わりというこだわりがあったのかもしれませんね。
今回は地下鉄の話ですがその前に先日神戸駅へ行った際、こんな所を通ってみました

kosech01.jpg

kosech02.jpg
神戸駅西側のガードあたり、右のビルは当時と同じです。ガード向こうのビルは震災で全壊してましたので建て替えられてます。
電車はここから専用軌道となって神戸駅へ向いました

kosech03.jpg

kosech04.jpg
奥が神戸駅、市電を知らない方はここを45年前、電車が走ってたとはまず思わないでしょうね
神戸市電はこちら→
なお神戸市がえがいた将来の三宮予想図にはLRTが走ってます

さて、市営地下鉄ですが、実は某本に掲載済みの開業前の車両搬入シーンと最近撮った5~6枚しか写真がありません。西神方面にはあまり用事がないし市街地方面は神戸高速かJRを使うので馴染みがないのです。
そこで資料などもまじえることにしました

kosech06.jpg
まずは記念切符。左上が開業記念で右がその中身、廃止の市電の図柄もありますね
中が交通局60周年の磁気定期券タイプの切符(1977)、下左が開業1周年記念、下右が2周年記念切符
わりと大きいものですが、これでは大きさがわかりませんね、何か比較用のものはないかな・・・

kosech05.jpg
こ、こいつ、何置きよんねん!!
と思われた方、
安心してください、ソレではありません
これはコメダのサービス豆、袋の幅は約7センチ
季節で変わる袋の色、これは現在配られてる桜色バージョン♪
知らんがなっ!!

kosech07.jpg
そしてパンフレット類。
左が開業前の案内(1976)次が開業(1976)その次は延伸予告(1982)、右端が山手線大倉山まで開業(1983)そして下が去年のハロウィン期間に配られた豆(激レア?)

神戸市営地下鉄の当初開業区間は新長田—名谷間のわずか6キロ弱、その後西は学園都市・西神中央、東は大倉山・新神戸と段階を経て延びていき(ここまでで10年)、最終形態は北神急行乗入れで谷上—西神中央となりました。ゆくゆくはJR西明石まで延ばす予定だったようですが・・・
なお、市営地下鉄には海岸線というのもありますが全く別規格です

以下モノクロは名谷車庫(建設中)にて

kosech08.jpg
はじめて搬入された1000形(1601)

kosech09.jpg
番号上の3つの窓、右上に後に表示窓があけられ、左窓の上にはUマークがつけられます(路線の形がUっぽいから)

kosech10.jpg
もちろんシール類もないのですっきり、車番は市電の書体を踏襲しています。なお末尾2ケタの01は第1編成を現わしており、2000、3000形も含めて連番になっております。つまり現在28編成あるので3000形の3128—3628編成が最新ということになります

kosech11.jpg
好物のSミンデン!!

kosech12.jpg
現在は前面窓下帯中央にもUマークが入ってます

kosech14.jpg

kosech13.jpg

kosech15.jpg


kosech18.jpg

kosech16.jpg
妙法寺にて
私的おすすめの見どころは板宿と妙法寺の間、板宿を出るとまずは商店街下をシールドで抜け、わずかなオープンカット区間(川底)を通ればあとは山岳トンネル、3種類のトンネルが楽しめます
そしてその後29パーミルが3キロ弱!! 妙法寺駅だけ地上でさらに妙法寺から名谷までは24パーミルの山岳トンネル!!
これ地下鉄きゃ(爆)

kosech17.jpg

去年、神戸市は28編成すべてを6年間で更新(新型に入替え?)すると発表しました。
こちら→
バリアフリー車両で規格を統一するためとのことですが、阪急とそろえるためではないかとかいろんな推測が飛び交っております


あ、そうだ! 私、市電の系統板も持ってます~
見てください

kosech20.jpg


スポンサーサイト



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: