fc2ブログ

ひよどり通信 2016年3月号

ようやく春ですね、気持ちいい季節
鉄春到来、鉄活動解禁です!!


冬の間ずっと密猟してた私はそんなこと関係ないですが、先日、就活息抜の息子2号(非鉄)と久し振りに神鉄に乗ってきました〜

smiku01.jpg

ひ、抜けがけ? ちがうんですちがうんです、地元近くなので「そんなとこ知らん」では話にならないわけでして・・・なので1人で行って「うっわああああ~こりゃた~ま~ら~ん」とか言ってたおっさんと一緒にしないでくだ誰に言い訳してんねん!!

うっわああ~こりゃたまら~ん→

smiku02.jpg
降りたのは三木上の丸駅、乗って来た電車を見送ります

smiku03.jpg
すぐ左カーブ、ここがもう鉄橋。駅近くに撮影地があると無茶苦茶うれしいです、特に最近(爆)

しかしここは、駅からしていい雰囲気

smiku04.jpg

smiku05.jpg

smiku06.jpg

若者3人ほど呼んできてベルボトム履かせ、長髪のカツラかぶせてギターケースもたせたらレコードジャケットができそうな感じの駅、といえばわかりやすいかもしれません

坂を少し下りると道路、左へ少し歩くと

smiku07.jpg
ナメラ商店街!!
うっわー いきなりうっわー!!

手前が神鉄のガード、くぐってすぐ左に三木城跡への階段がありました。
それを登ると

smiku08.jpg
うっわー いきなり鉄橋うっわー!!
「なぁ、いつもひとりでそんなん言うてんの?」

手前は狭間もちゃんとある塀です
ここもええけどなぁ 次の電車は商店街で撮りたい!

そこで2号を階段途中に配置し、私は下へ

smiku09.jpg
2号撮影

smiku10.jpg
で、私はここ

どこでも深刻な問題をかかえ、ここもまた例外ではなく・・の商店街を抜け川沿いに出ました。この川は美嚢(みの)川といいます。駅は対岸、橋があったので渡ります

smiku11.jpg
橋の上から、これは2号撮影・・ちなみにこの日なぜか私は失敗しまくりでした

smiku12.jpg
三木駅側から上の丸駅方向。右上に城跡、塀と狭間が見えます。その左が階段、家々(商店街)の手前に道路が走ってます。右下にいるのが2号、この時彼が撮ったのが冒頭の写真です

smiku14.jpg
そして三木駅。こんな窮屈な駅だったんですね。駅の神戸側の小さい踏切から

smiku15.jpg
ここで上下交換のためいったん棹が上がってます。このあとすぐ下りが重い糞フランジ鳴らしてやってきました

smiku18.jpg
そして発車

smiku13.jpg
下り方には駅舎がありました。わりと古そうでかわいい建物です。なお、ここに入っても上りホームにはいけません。上りはあっち←とタクシーの後ろにも書かれてます

smiku16.jpg
「どっか店入ろかー」とまわりを見渡しても駅前にはローソンと自販機しかなかったので、もうこの電車で帰ります。

昼間は1時間1本、それが3時ごろからは2本~4本になるのでこれからの季節は効率良く写真が撮れます。
ただし平日より休日の方が3両、つまりこの顔に合う率が多いのでおすすめ、特に休日3~4時台はおっさんウハウハ状態ですが、下りが来るとすぐ上りが来るので移動する時は走らないとキツイです

smiku17.jpg

smiku19.jpg
こんどは電車で鉄橋を渡って

smiku20.jpg
三木上の丸駅を車内から眺めて帰りました、ちなみに乗降客はゼロでした

smiku21.jpg

ところで左にある枝、何だかわかりますか・・・そうサクラです。
もうすぐ咲きますね~ ここ、咲いたら
ええでしょうなぁ〜♪
うひひ、また来・・・ハッ!!


ひー、ちがうんですちがうんです・・・

スポンサーサイト



さよならトワイライト

正調トワイライトが終了、その後は「特別なトワイライト」でしたが、それも3月22日ついに終ってしまいました。
完全終了とのことなのでもう団臨でも走らせないのでしょうかね
「帰って来たトワイライト」に密かに期待はしてますが・・・

towasay21.jpg

そんな「特別なトワイライト」去年一度追っかけてあの鉄橋を渡るシーンとDD51重連を見て大満足。なのでそれからはよく見たものの目立った撮影には行ってませんでした

towasay01.jpg

towasay02.jpg

towasay03.jpg
あれ、めっちゃかわいいギャルはドコいった(爆)
もいちど見たい?→

しかしやっぱ終るとなると・・・今月に入ってからは毎週土・火はトワイライト感謝デーとして出掛けました(土曜が下り、火曜が上り)

3月1日(火)
仕事打ち合わせ後、元町歩道橋へ行く予定だったが長引いてしまった。こんな時の打ち合わせは危険である、何も憶えていない。駅に着いたのは通過時刻を1時間ほど過ぎた頃、しかしホーム端にヲタ発見!! もしや!! と同時に遅れのトワイライトがやってきた、ラッキー!!
客が多いホームでなりふりかまわず撮る

towasay04.jpg

towasay05.jpg


3月12日(土)
昔よく撮ってた懐かしの場所へ行く、といってもそこは今須磨海浜公園駅なのでお手軽駅撮り

towasay06.jpg

towasay07.jpg

towasay08.jpg

行ってらっしゃーい!

towasay09.jpg

おかえりぃーーっ!

3月15日(火)
これまた懐かしの場所、天神踏切で柵よけのため足つりそうになりながらつま先立ち、カメラ持って白鳥の湖を踊ってるような感じだ。昔のようなのびのびした絵は撮れない

towasay10.jpg

towasay11.jpg

うおおおーーーん!

3月19日(土)
今日は下り最終、土日休みのサラリーマンにとってはラストチャンスになるが雨が降っている。
ホームはどこも混んでるだろうなと考えた末、阪急春日野道駅へ行くことにした。

towasay12.jpg
新快速をぶっちぎる阪急! ということでここはどうかひとつ・・

間に線を4本はさみ、最悪の場合は阪急の普通がべったり停まるのでリスクは大きいが、ここなら濡れまい

towasay13.jpg
しかしなんでこんな時に「特別な阪急」くるかなっ!!

幸い被りはナシだったが通過時は涙雨がひとしきり・・

towasay14.jpg

towasay15.jpg

towasay16.jpg
スイート連続、「特別な」だけのことはある

ホームが細すぎて結局びしょ濡れ

3月22日(火)
ついにラストだ。しかし、どこで撮ろうか迷っていた。こんな時はヲタが少ないトコ見ながら決めるのが一番! と須磨駅からJRに乗る。案の定ヲタ多し、オレもだが。結局元町駅の下りホーム東端でケツ狙いすることにした。ちなみに上りホーム西側と歩道橋はもう入る余地なし、東にいるのはオレひとり♪

ところが運悪く上下とも普通電車が来てしまい、
towasay17.jpg
狙ってたこういうカットは撮れず
(今思えば下りホームのこの人たち撃沈?)

towasay18.jpg
上り電車が発車後すぐ来たのでアセり

towasay19.jpg
さらには側面がテカッてしまい失敗してもたー くっそー!


towasay20.jpg

この客車たちは御存知のとおり従来ブルトレ客車の改造、その殆どが新製時代宮原所属だったので私が会ったことがあるやつばかりだと思います。
小さい頃から憧れ、大好きだった機関車牽引の客車列車、馴染みの場所で見るのも、これで終りかと思ったら泣けてきました。
ゆっくりと遠ざかるテール、最後は私が想い描いてたとおりのシーンで締めくくることができました。
さよなら


・・・とブログには書いておこう



神戸市営地下鉄

1週間たってしまいましたが神戸市電と市営地下鉄にとって3月13日は特別な日です。
市電は廃止された日、市営地下鉄は開業の日。前者は1971年、後者は6年後の1977年ですが同じ日とは狙ったとしか思えません。交通局にとって地下鉄は市電の生まれ変わりというこだわりがあったのかもしれませんね。
今回は地下鉄の話ですがその前に先日神戸駅へ行った際、こんな所を通ってみました

kosech01.jpg

kosech02.jpg
神戸駅西側のガードあたり、右のビルは当時と同じです。ガード向こうのビルは震災で全壊してましたので建て替えられてます。
電車はここから専用軌道となって神戸駅へ向いました

kosech03.jpg

kosech04.jpg
奥が神戸駅、市電を知らない方はここを45年前、電車が走ってたとはまず思わないでしょうね
神戸市電はこちら→
なお神戸市がえがいた将来の三宮予想図にはLRTが走ってます

さて、市営地下鉄ですが、実は某本に掲載済みの開業前の車両搬入シーンと最近撮った5~6枚しか写真がありません。西神方面にはあまり用事がないし市街地方面は神戸高速かJRを使うので馴染みがないのです。
そこで資料などもまじえることにしました

kosech06.jpg
まずは記念切符。左上が開業記念で右がその中身、廃止の市電の図柄もありますね
中が交通局60周年の磁気定期券タイプの切符(1977)、下左が開業1周年記念、下右が2周年記念切符
わりと大きいものですが、これでは大きさがわかりませんね、何か比較用のものはないかな・・・

kosech05.jpg
こ、こいつ、何置きよんねん!!
と思われた方、
安心してください、ソレではありません
これはコメダのサービス豆、袋の幅は約7センチ
季節で変わる袋の色、これは現在配られてる桜色バージョン♪
知らんがなっ!!

kosech07.jpg
そしてパンフレット類。
左が開業前の案内(1976)次が開業(1976)その次は延伸予告(1982)、右端が山手線大倉山まで開業(1983)そして下が去年のハロウィン期間に配られた豆(激レア?)

神戸市営地下鉄の当初開業区間は新長田—名谷間のわずか6キロ弱、その後西は学園都市・西神中央、東は大倉山・新神戸と段階を経て延びていき(ここまでで10年)、最終形態は北神急行乗入れで谷上—西神中央となりました。ゆくゆくはJR西明石まで延ばす予定だったようですが・・・
なお、市営地下鉄には海岸線というのもありますが全く別規格です

以下モノクロは名谷車庫(建設中)にて

kosech08.jpg
はじめて搬入された1000形(1601)

kosech09.jpg
番号上の3つの窓、右上に後に表示窓があけられ、左窓の上にはUマークがつけられます(路線の形がUっぽいから)

kosech10.jpg
もちろんシール類もないのですっきり、車番は市電の書体を踏襲しています。なお末尾2ケタの01は第1編成を現わしており、2000、3000形も含めて連番になっております。つまり現在28編成あるので3000形の3128—3628編成が最新ということになります

kosech11.jpg
好物のSミンデン!!

kosech12.jpg
現在は前面窓下帯中央にもUマークが入ってます

kosech14.jpg

kosech13.jpg

kosech15.jpg


kosech18.jpg

kosech16.jpg
妙法寺にて
私的おすすめの見どころは板宿と妙法寺の間、板宿を出るとまずは商店街下をシールドで抜け、わずかなオープンカット区間(川底)を通ればあとは山岳トンネル、3種類のトンネルが楽しめます
そしてその後29パーミルが3キロ弱!! 妙法寺駅だけ地上でさらに妙法寺から名谷までは24パーミルの山岳トンネル!!
これ地下鉄きゃ(爆)

kosech17.jpg

去年、神戸市は28編成すべてを6年間で更新(新型に入替え?)すると発表しました。
こちら→
バリアフリー車両で規格を統一するためとのことですが、阪急とそろえるためではないかとかいろんな推測が飛び交っております


あ、そうだ! 私、市電の系統板も持ってます~
見てください

kosech20.jpg


おひさしぶりです

こんにちは、初期 アル美です。
私の事あれだけ騒いでたMさんなのに最近、阪急がカワイイだの肉めしがどうだのと言って全然私のこと書いてくれません
sanze07.jpg

でも、いつも気にはしてくれてたようで、阪急三宮でも何度か待っててくれたみたいですが、残念ながら会えませんでした
sanze01.jpg

そんなMさん、山陽に乗る時は必ずカメラを持ってるようで、たまたま私と会った時は撮りにくい地下でも撮ってくれました

sanze02.jpg

sanze03.jpg

どうせならあと2駅乗れば地上なのに・・・ケチ

そうそう、先日は月見山まで乗せていきましたが「ああっオレの月見山がぁ」とか「ブログに出したトコやのにぃ」とか言ってました。よくわかりませんが
これのことかしらっ→

sanze05.jpg
長イスがぁー

sanze04.jpg
バリアフリー工事!? お年寄り(オレもきゃ)増えたし仕方ないか・・・
とかつぶやいてました

月見山の工事、もうかなり進んでますよ

sanze06.jpg


そして今日は須磨までお客さんを乗せ、回送で東須磨折返しの普通運用に入ってた私を、イカナゴを炊くニオイが充満する東須磨でつかまえてくれたのです。
久し振りにいろいろ撮ってもらいました

sanze12.jpg

sanze10.jpg

sanze09.jpg

sanze11.jpg

sanze08.jpg

なんでも新婚の頃、この東須磨の近くに住んでたこともあるとかで、今改正で須磨寺とここを直通特急が通過することに「淋しいな」って言ってました
sanze13.jpg

sanze14.jpg

「東須磨と須磨寺、行きにくなるやんけ!」ともヌカしておられました
それが奴のホンネのようです

新車が走り出しても今のところ私は大丈夫、という話があるものの
この先どうなるかわかりません・・・
彼もそう思ってるのでしょう
私の折返しまでの間、ずっとつきあってくれました

sanze15.jpg


あ、時間です、そろそろ行きますね

sanze16.jpg


sanze17.jpg

sanze18.jpg

sanze19.jpg

sanze20.jpg
元赤 胴也
「うわっ、あいつ去年俺らの衣替えの時さわいどった奴や!! こんどは何やねん」


神戸駅の懐かしいやつ

先週、またまた神戸新聞にとある記事が載っていました、神戸駅になんとソレが残ってるそうです。JRはあまり利用しませんが神戸駅の構内はしょっちゅう通っており、幸い(?)その日も行く用事があったのでさっそく見てきました

askos02.jpg

askos01.jpg
神戸駅内では撮ったことありますが神戸駅を撮ったのは初めてです

askos03.jpg
昔は入ってすぐ左に貴賓室みたいなのがありました。中央には小さい噴水か水飲み場みたいなものがあったような気がします。そして一番奥には「みかど食堂」がありました

askos05.jpg

askos04.jpg

さて、ホームに上がりソレをさがします

あった!!

askos07.jpg
マジでありました!
昔はあたりまえについてた琺瑯の駅名看板、いつまであったのでしょう。知らぬ間に新しいのにかわってしまいましたが、私はもちろんはっきり憶えてますし、撮った写真にも小さくですが写ってます。とにかくこれは懐かしいです

askos08.jpg
左の柱。しかも上には俗に言う「おっぱいベル」が

askos09.jpg
右の柱。大鉄局神戸駅の荷車がまた・・

askos06.jpg

神戸新聞の記者さんがJRに聞いたところによると戦前のものではないかとのことだそうです。
しかしこれだけ剥がすのめんどくさいから上から塗っちゃえってことだったのでしょうか
剥がさないならそのまま残してやってもいいと思うのですが

askos10.jpg

askos11.jpg


askos12.jpg

askos13.jpg


askos14.jpg

askos15.jpg


askos16.jpg

askos17.jpg


askos18.jpg

askos19.jpg

優等列車たちで賑わったころから今まで

ずっとここで見てたんですね

askos20.jpg



続・阪急のカワイイやつ

前回、解放された回送2連を撮り、もうこれでいいやと思ったものの、やっぱ見ておきたい増結・解放シーン。さらにホロ付顔にも目醒めてしまったのでした。うーんやっぱ行くか! ピクトリアルにダイヤ出てたなーと見返すと、なんとコレ改正ダイヤじゃん! てっきり現行のだと思ってました(タァケェー) それによると朝の増結が残されてるぅーー!! 

kawa201.jpg

つまりこういうことです。前回のにいただいたコメントと同じ解析なので今度は自信あり、たかさんありがとうございます〜。
三宮における朝の増結は3本(現6本)に。解放は中止。すなわちカワイイやつは西宮北口→三宮間で3回見ることができます。前回、危ういので疑問形で書きましたが案の定(爆)間違ってました。すみません

どっちにしても行くです
解放が好きです、でも増さんはもーーっと好きです!!

kawa202.jpg
私の乗った高速神戸発の通勤特急も増結対象。すでに増結編成が待機中、ほんまにゆっくり進行、ワクワクします

kawa203.jpg
ここで停車、降ります。しかしお仕事に向う満員の客の中でなにをやってるんでしょうね、私

お電車遊びですが、何か

kawa204.jpg
増結編成がゆっくり接近

kawa205.jpg
ガッチャリ(表現むつかしい音) そして、発車していきました。
次のを撮るため下りホームへ行きますと

kawa206.jpg
うーわっ、もう来たやないけぇー!

kawa207.jpg
そして連結して発車! 

kawa208.jpg
彼方にはすでに次のやつがっ!
こんなサイクルです。鉄は忙しいったらありゃしない
そりゃ7~8分おきに増結やってたらそうなりますわな

kawa209.jpg
うひゃ 2両増結セットカワイイぞ~!!
では、こいつでもう一度増結の段取りをどうぞ

kawa210.jpg
上りホーム先端で増結セット待機

kawa211.jpg
増結セットを上りホームから見る

kawa212.jpg
ゆーっくりと8両基本セットが入線

kawa213.jpg
この間隔で停車

kawa214.jpg
増結セットが動いて基本セットと連結、10両フルセットは今やNでも3万円ほどしますねんで、高くて買えまへん
なんの話しやねん!

kawa215.jpg
肝心の連結シーンはすぐ前の階段と通勤客の多さで撮りにくいです。一つ上の写真は階段から撮ってます

kawa216.jpg
ああ〜惜しいのぉ~(泣)

さてこれで上り増結の部は終了、次は見納めになる下り解放の部ですが、40分ほど時間がありますのでコーヒーでも飲みに行くことにしました。
そしてこのあと思いもよらなかった出来事に涙チョチョギレることになろうとは!!

続きはCMのあと!

kawa217.jpg


さて増結の部は終了、次は見納めになる解放の部ですが、40分ほど時間がありますのでコーヒーを飲みに行ったMさん
そしてこのあと思いもよらなかった出来事に涙チョチョそれCMの前にもゆうとったやないか、何べんも同じことやるなよ!!
最近のTV番組こんなんばっかりで腹立ちませんか(爆)


kawa218.jpg
40分後、撮影再開です。こんどは切り離し→おきざり→折返しが3セット。
全部同じ感じなので画像並べても退屈されると思いますので3本ミックスのダイジェストでお送りします

kawa221.jpg

kawa222.jpg

kawa223.jpg

kawa224.jpg

kawa225.jpg
彼女に逃げられボーゼン というストーリーに見えなくもない(爆)

kawa220.jpg

kawa226.jpg
ライバルと並んで・・・

あ、そうだ、
神戸市はJRにこんな要望をしているようです

kawa227.jpg


kawa228.jpg
さて3本目、ラストです、切り離しは来週いっぱいまで。
私はもう見れないかな

kawa229.jpg

kawa235.jpg

kawa230.jpg


・・・かわいいやつ



kawa231.jpg
3月、お別れ遠足かなんかでしょうかね

しかしよぉ〜 
おまえホンマに5008なんか?

kawa232.jpg
青春時代、月見山で語り合った
あの5008なんかぁー? おいーっ


そして本日の撮影はドMさんとこのブログで「撮れなくなりまっせ」と書かれてた10分後の例の「急行」でおしまいです が

kawa233.jpg
悪い予感が適中! すでに幕まわされて回送表示でしたー


でもかわいいやつや色んなシーンが見れてよかったです
ではまたお会いしましょう




あ、忘れてた・・・

kawa234.jpg

こんなん出すなよぉーー!!
(涙チョチョギレ)



阪急のカワイイやつ

mzouk01.jpg

5000系の時代から通勤時にずっと行われてきた三宮での増解結、阪急線10両に対し神戸高速8両対応(昔は阪急線8両に対し山陽線6両)のためです。
これがなんと3月19日の神戸線改正をもって中止!? 
しかしホンマにすべてやめるのかどうかは読解力のない私にはわかりません、だって改正概要には増解結を「削減」と「中止」という2つの表現がされてるんですもの。他線でもやってるので全体としては「削減」になるのかもですが、阪急関連各ブログでもさまざまな見方がされてるので疑問に思ってるのは私だけではないようです・・・
ま、どっちにしても最近の増結車回送は見たことないので行くでーす!

というわけでやってきたのは御影駅、狙うは三宮で解放された増結車2両の西宮車庫への回送
ここには待避できる中線があり増結車回送もここで特急をやりすごすようです。六甲でも待避できますが、この時間は普通が使っているようです。
なお、この中線はもともと山陽の折返し用の行き止まりで梅田側からは進入できませんでした

mzouk02.jpg
ねっ

mzouk21.jpg
ついでに昔の御影駅。この駅のホームは上りと下りで少しズレています

さて、御影駅下りホームの先っちょで、他のお二方(この方たちも「なくなるんです よね?」と言っておられました)と待ってますと・・・

mzouk03.jpg
キタ

mzouk04.jpg
止まった!

mzouk05.jpg
ヌカれた

mzouk06.jpg
でてキター

mzouk07.jpg
行った

mzouk08.jpg
わたせ!

mzouk09.jpg
次のんキター

mzouk10.jpg
止まった!

mzouk11.jpg
さて、社員さんは合計何人でしょう?(爆)

mzouk12.jpg
でてキター

mzouk13.jpg
行った
この8200系、じっくり見るの初めてです。扉間2枚の大窓に連続するクーラーカバー、うーんやはり異端

mzouk14.jpg
と、ここで下り急行登場。私の解析が正しければ改正後、下りの「急行」は日中撮れなくなりまっせ

しかしよぉ・・・
おまえホンマに5063なんか?

mzouk20.jpg
青春時代、須磨寺で語り合った
あの5063なんかぁー!? オヒィーっ?


三宮で解放されるのは3本、なので残りは1本です 
じっくり見届けてあげましょう

mzouk15.jpg
キタ ん?

mzouk16.jpg
ああ?

mzouk17.jpg
おまえは全力疾走かぃ!!(爆)

mzouk18.jpg
かわいい阪急♪ バイバイ♪
ハチマキあってもホロつき前パンで2両なら結構カワ・・うっ や め と こ


私は過去、増結編成を撮ったのはたった1度、この1枚のみです

mzouk19.jpg

もっとちゃんとしたところで撮っておけばよかったです~!

・・・といういつものシメですが、何か




ああ、5300系

poros01.jpg

2300系亡き後、2丁パンタの5300系は魅力でした。
ところが最近そのうちの1基を降ろしてるそうです。それも梅田側・・ということはあの前パンが!?
そこで先日のわんわんハイキングで真相を確かめることに。
「5300、前パンやめるってよ」なんと彼はすでにその情報を知ってました。
しかし耳の早さ、手の早さ、逃げ足の早さにおいてこのおっさんの右にでるもんおりまへんなぁきゃははは←なんのこっちゃ

そして中津駅、4つのフシ穴が見たものは!!

poros10.jpg
うーー がるるる がうかー!!

わんわんレポート→

一時的な措置なのかどうかは不明だそうですが、これからは5300を狙おうとたくらんでた私にとってはショックです。
ハチマキ化や幕化、リニューアルなどは進行するのに多少時間がありますが、パンタの場合「今日から前パンやんぴ」とえらいさんが言うと一気に「もう見れない」になってしまうわけです。そもそもパンタをたたむと死んだクモにしか見えません(個人の見解ですので軽く流してください)

そこで緊急企画、ここ1年間の5300系の前パン姿を集めてみました
でも意外と少なかったです・・・

poros02.jpg

poros03.jpg
どちらも5311

poros04.jpg

poros08.jpg
どちらも5306

poros05.jpg
5313

poros06.jpg
5323

poros07.jpg
5317

poros11.jpg
トップナンバー5300

poros09.jpg
トップナンバー5300!

poros12.jpg
トップナンバー5300~!!
わんわんわん わぉ~~~~ん


ああ、また「いつまでもあると思うな・・・」
このコトバどおりになってしまいました

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: