fc2ブログ

2月27日のハイキング

2月27日土曜日 晴れのち曇り 山沿いでは一時雨が降るかもしれません
午前11時、私はここにいました

inisdh01.jpg

あかどーおらへん!!
あかどー見たい?→

ここ阪神尼崎、ウワサにゃ聞いてましたが、こんな時間でも増解結やってるんですね、ひょっとして一日中?

inisdh02.jpg
急ぐのでじっくり見てられませんが、こんな楽しい光景が見れるならまたこなきゃ!!

inisdh04.jpg
あおどー5001先頭かぶりつきで尼崎出発

inisdh05.jpg
この長~い鉄橋好きなんですよー。これを渡った先になにかわかりませんが
なんかおもろいもんが待ってるようなワクワク感がしませんかー

inisdh06.jpg

inisdh07.jpg
ああーっ なんかわからんけど
おもろいもんがっ!!

きょうは早いやないけぇぇぇ!!
思い出します放置プレイ→

そうなんです、今日はわんわんと行く底なし脱線ハイキングの日

inisdh09.jpg
待ち合わせ場所は前から来たかったアントワープの阪神淀川駅、駅の西側は鉄橋になっており阪神の定番スポット。ここであおどーを狙おうぜぇーとリクエストしました

inisdh08.jpg
ぐへへー

inisdh10.jpg

inisdh11.jpg
うへへー

はい、もうお時間が来てしまいましたね、それではサヨナラサヨナラと淀川を後にしました

inisdh12.jpg
梅田へはこれで
そしてお昼ターイム!! 高級レストラン「マルマン」へ連れて行ってもらいました。でも写真撮るの忘れたー←チョースカ!!
この店についてはグヤログをどーぞ→

昼メシがすみ、午後の部は阪急。まずは梅田から中津へ

inisdh13.jpg
どーん

inisdh14.jpg
ワオ~ン ワンワン くう~ん くう~ん ワオ~ン(訳すまでもない)

inisdh15.jpg
今は撮りにくいっす

inisdh16.jpg
さらに、二人同時に確認してしまった驚愕の事実、なんでやねん・・嗚呼~

inisdh03.jpg
おっちゃんは背中に哀愁を漂わせて川向こうの十三へ
この橋の歩道、前から後ろからチャリがつっこんでくるので危ないです
しっかし横が阪急でも東急でも危ない橋渡らせたらこの人の右に出るもんおりまへんなあーきゃははは!!←なんのこっちゃ

inisdh17.jpg
そして十三からヒバリーヒルズ花屋敷へ

inisdh18.jpg
あ、パパ、これおみやげー
見逃したシグパパ→
あ、庄内にもあったのかー! でももうしょーないな

inisdh19.jpg

inisdh20.jpg

inisdh21.jpg
雲雀丘花屋敷駅の梅田側の有名ポイント、私は坂を登って来るんだと思ってました。実際は逆ですがそう見えませんか?

実は宝塚線へは5100系狙いだったのですが全く来ません。仕方なく今津線に移動することにしました
宝塚で待っていたのは・・・

inisdh22.jpg
やーーっと会えました。これは降りた逆瀬川駅で

inisdh23.jpg
3000けーもふつうに来るのがなんか不思議な感じ

inisdh24.jpg
しかし予報どおり今にも雨がふりそうな空に・・・

inisdh25.jpg
発見したこの先にちらっと見える踏切でラストきめようぜというおっちゃんの意見に従うことに
ところが、西側をいけばスグのところを東側から行ったため迷い道クネクネー

inisdh26.jpg
やっとたどりついた踏切、サオちっちゃ!
それ見たおっちゃんは横で「オレのもなんちゃらかんちゃら」とか騒いでましたが聞こえないふりしてると、来ました3000けー

inisdh27.jpg
うわーええやんー 来てよかったー
そして5100けーも

inisdh28.jpg
たとえクーラーから電柱はえてても
満足ですぅーー!!

このあとちょっと迷走し、夙川駅でお別れしました
飲み会に行くため夙川からJR芦屋へ歩いたらしいです
どんだけ元気やねん!!

ありがとー 足ガクガクや(爆)


スポンサーサイト



冬の風物詩

雪の季節を迎える前、鷹取工場ではラッセル車の整備が行われていたようで、毎年だいたい決まった時期にこの光景が見られました
そろそろかなとヤマはって見に行くと・・・いましたっ!

rasel01.jpg
コレコレっ、DE15でしたっけ

rasel02.jpg
ヘッドは両側かきわけの単線用ですかね

rasel03.jpg

rasel04.jpg
試験が済んだら配置区へ回送、貨物の機関車次位につけるため入換えです
まぁ〜、楽しそうなシーンだこと!!

rasel05.jpg
整いました!
それを見届けて私は走行シーンを撮るため先回りして待ちます

rasel06.jpg
来ました~

rasel07.jpg
近くで見ると結構存在感があります
厳しい冬との戦いに行くその姿、頼もしいです
しっかり頑張ってこいよー!!




ってこれ、今頃出す記事かよ?
秋の風物詩とちゃうんか(爆)


糸目姐さんに会いに行ってきました

nesan01.jpg

日曜日、市営地下鉄西神中央へ向井千秋したMさん (/ω\)ハズカシカオ~ 
なんでやねん!! ほっといてんか

わが零細ブログにあたたかいコメントくださるモンスターブログの主、糸目姐さんに御会いするためでした。
糸目三輪もいと目見たかったし、他にも古い車が集合するとのことで駅から徒歩5分、会場の埋蔵文化財センターへ向井・・もうエエか

nesan02.jpg
おお~!! 懐かし~ 古い車もええなぁ
左のは牛乳屋さん、まん中は米屋・酒屋さん、切れてるけど右のスバルは学校の先生がこぞって乗ってたイメージがあります

nesan03.jpg
あれはっ!! 糸目三輪!! 

nesan04.jpg
おお、これが ん!?

nesan05.jpg

nesan06.jpg
ん!?

nesan17.jpg
んん!?

nesan07.jpg


ああ、なんか私、だんだん
すごくイケナイことしてる
気分になってきました〜○※☆


DA~MONDE~
声かけよう!
と思ったら試乗がはじまってしまいました

nesan08.jpg
牛乳屋さんキター

nesan09.jpg
酒屋さんキター
そして
nesan10.jpg
姐さんキター

nesan11.jpg

nesan12.jpg
わーい! 姐さん!(核爆)

nesan13.jpg
そうにゃんか

nesan14.jpg
そうにゃんかぁぁぁー!!(意味不明)

そのあと、やっと挨拶にいき、ちょっと運転席にも座らせていただいたりちょっとお話させていただいたり・・・いろいろありがとーございました

あたしら鉄道ファンは旧型電車引退となると「○○電鉄ちゃんとせんかい」と言うだけですが、これらの車の維持管理は全部自分でやらんとあかんわけですな、今では部品調達もキビシイでしょう。
好きだからこそ・・・ですね

さらにつづく試乗、その前においとめしました(爆)

nesan15.jpg

nesan16.jpg
姐さんカッコええやん!

次は名古屋の展示へ行かれるそうですので
名古屋の方、覚悟しんしゃーい(おまる爆発)



なごりの雪


nagoriy17.jpg

今から42年前の2月、大阪から急行「きたぐに」で5時間、さらに深夜の普通列車で2時間。
着いた七尾線和倉駅(当時)はまだ夜が明けきってませんでした

nagoriy18.jpg
ようやく空が白くなり

nagoriy01.jpg

じゃあ、この先で待ってるから・・・


nagoriy02.jpg

汽車を待つ土手の横で僕は時計を気にしてる
季節どおりの雪が降ってきた

nagoriy03.jpg

nagoriy04.jpg

ここで見るキミはこれで最後ねと

さみしそうに僕はつぶやく

nagoriy05.jpg

nagoriy06.jpg

nagoriy07.jpg

nagoriy08.jpg
なぐり雪がぁぁぁぁ

nagoriy09.jpg
降る時

nagoriy10.jpg
おしり

ふざけすぎた
ブログですみませんでした

春が来てキミはきれいになった
去年よりずっときれいになった

本州では比較的遅くまで残った七尾線のC56もこの2ヵ月後1974年春、
ついにDL化

nagoriy11.jpg
これまでのススで汚れた奴と違い、真っ赤でキレイなDLはきっと雪の中でも映えるでしょうね

nagoriy15.jpg

でも、私はもうこれで終わりにします

nagoriy13.jpg

nagoriy12.jpg

キミが去ったホームにひとり

落ちては消える雪を見ていた

nagoriy14.jpg

今、春が来てキミはきれいになった

去年よりずっときれいになった

去年よりずっと




山陽電車月見山駅

私の鉄趣味の原点、山陽月見山駅。
すでに何度か登場してるので恐縮ですが
安心してください、まだまだ出ますよ

tmynhi01.jpg
私のチャリーズエンジェル号が写ってます

tmynhi02.jpg
当ブログの記念すべき1枚目に登場した阪急5000系5004。道からではモニタルーフが見えないので柵の上に立って撮ってます、今ならどえりゃあ怒られるでしょう、てか不可能ですね。ああ、今見てもステキング♡

tmynhi03.jpg
須磨浦公園行の3000系

tmynhi04.jpg
下りホームから梅田行5100系

tmynhi05.jpg

tmynhi06.jpg
駅の雰囲気は上の写真(40年以上前)とたいして変わってないです。
あ、念押しときますがここは山陽電車の駅です

tmynhi07.jpg
ながーーーいイスや石積みのホームを見るとなごみます

tmynhi08.jpg
ホームは神戸高速開通にあわせて延長されてます。まん中へんまで石積み、そこからむこうはコンクリになってるのがわかります

tmynhi09.jpg
昔は踏切警手さんが棹おろして旗ふってました・・・

さて、そんな月見山駅にはこんなものがあります

tmynhi10.jpg
コレです
どう見てもホーム跡ですよね
月見山駅は開業(明治43年)から昭和23年まで、この踏切をはさんで西に上りホーム、東に下りホームがあったそうです

tmynhi12.jpg
長さ的に小型車2両分ほど、ということはほぼ完璧に姿をとどめてるのではないでしょうか。
毎日この踏切を渡って乗ってたので存在はわかってたものの、あたりまえの風景なので気にしてなかったのです。でもそのつもりで見たらナンかいいです。
上に家が建ってますのでずっとこの姿を見ることができそう。
下りの車内からもよく見えますので、もしここを通る機会があればぜひご覧くださいね

tmynhi11.jpg


2月11日は模型の日

bskmmp01.jpg
祝日です。阪神電車はギュッと伝統を守ってます!! スバラシス

bskmmp02.jpg
そして三宮

bskmmp03.jpg
ちらっ あ、天・・

bskmmp04.jpg
ん?

bskmmp05.jpg
ああっ天国ですー、煙天国いかがすか!!

bskmmp06.jpg
そしてポートライナー、一年ぶりに乗ります。前は「ポートライナー好きやねん」という子と乗りました。ドアがあくなり、びャーと走って一番前にかぶりついてたっけ、ハハハ無邪気です、前が見たい年頃なんですね、56いうたら

bskmmp07.jpg
とか言ってるうちに南公園に着きました。これポートピア81のパビリオンでしたよね。そのとなりの青少年科学館へ

bskmmp08.jpg
これをやっております。私は模型運転イベントなんと初体験ですので楽しみ

bskmmp09.jpg
さぁーー遊ぶぞ!!(爆)

bskmmp10.jpg
シロクニ三重連やぁー

bskmmp11.jpg
新幹線の速さにびっくりしてる奴、よくできてます

bskmmp12.jpg
某ブログでよく見るような気がする電車、架線集電らしいです

bskmmp13.jpg
これまた架線集電の京都市電が疾走、腰高なのはおそらくかなりの急曲線を曲るためでしょう←エラそーに言うな

bskmmp14.jpg

bskmmp15.jpg
これも某ブログでよく見る車両たちでんなー 特に真ん中へん

bskmmp16.jpg
うっわーーーーっ

そして、一番奥にひかえるのはJORC関西、実はここにおられるモハメイドペーパーさんに御会いするためやって来たのです。モハメイドペーパーさんは御存知のとおり鉄道雑誌に多数執筆されておられる方、なので私も調べものなどする時はかなりお世話になっております

bskmmp17.jpg
おおーーー!!

無事御会いでき、お忙しい中、車両の説明までしていただきました

bskmmp26.jpg
デモ運転時はマイクをにぎり、ちびっ子やおっさんに説明されてます。Oゲージなので存在感抜群、たちまち人だかりができます

bskmmp18.jpg
疾走するC58

bskmmp19.jpg
阪神特急、もうブレは誰にも止められない! ムツカシス

bskmmp20.jpg
う、謎の光る物体が!?

bskmmp21.jpg
花電車でしたっ!!

bskmmp22.jpg
モハメイドさんが説明中も時速200キロくらいで走り回ってます

bskmmp24.jpg

bskmmp25.jpg
さんよ~~~~!!、板宿市場にあった車両でしょうか

てな感じで楽しませていただきました。
モハメイドペーパーさんありがとうございました~

なお、12日は休みですが13・14日もやってますので、みなさんぜひ!!
青少年科学館の新館4階です。本館4階にはなにもありませんでした(爆)
他にもいろいろイベントがあるようです
くわしくはコチラ→

bskmmp23.jpg
ええやんええやん・・・こだまは11〜12両編成でっせー

神戸新聞にも→


大阪へおつかい

2月3日の昼すぎ、私はここにいました

nansig01.jpg
あかどーやん~!!
マークつけられてるけど、あかどーや~ん!!

nansig02.jpg
なんば線に乗り換えのため降りた尼崎にて。ここでは居てあたりまえかもですが去年の8000赤胴さよなら以来・・・やっぱええなぁ~

nansig03.jpg
キター!! 
別にうれしくないけど乗る奴が来たので喜んでみました。色は好きですが、阪神線で近鉄は今だに違和感あります、車体長のせいですかね

nansig06.jpg
そして難波

nansig04.jpg
これには乗りません

nansig05.jpg
これはナニけーなんかい? 7000けーって去年引退したんとちゃうんきゃ?
同じ顔やん、阪急みたいに解りやすくしてもらわんとおばちゃんわからへんわ

nansig08.jpg

nansig07.jpg
これに乗ってちょっとしたところへ

nansig09.jpg
ふたたび難波にもどり、ここの前を通って今度は頼まれものを買いに。
知らない店なので看板が頼りです

nansig10.jpg

nansig11.jpg
無事発見してアイテム入手。後は帰るだけ、さてどこから・・・
実は私、大きな声では言えませんが、みんな知ってる阪堺の恵比須町駅を知りません、知らないから字も間違ってます。
そうだ、この近所のハズ!、行ってみよー

nansig12.jpg
え~まじすか、ここからの風景は何度か見たことあるけど、やや右に駅があるとは・・・知らなんだ〜

nansig14.jpg
へー、これが恵美須町駅・・・ええ感じやん
んでこれが人気絶頂の701けー? 

nansig13.jpg
ここを進めば撤去される平面交差があるのか、行こかな・・・
でも天気悪くなってきたし、やめとこ

それにしてもハラへった、いっそ天王寺の駅そばへでも行こかと思いました。
でも閉店してたらヤなのでやめました(爆)

この日、シグさんとどえりゃあニアミス→



国鉄高砂線・別府鉄道 野口駅

tbnog03.jpg
加古川からの列車を待つ別府鉄道キハ3 昭和46年撮影。左が国鉄高砂線、加古川方面を見ています。しかしこの電柱・・・

野口駅は昭和59年1月に別府鉄、11月に国鉄高砂線廃止で廃駅となってます。
現在両者がもしあればJR加古川と山陽電車高砂・別府を結ぶので、最近よくある振り替え輸送時にも役にたちそうですね(爆)

tbnog02.jpg
ホームが舗装され、待合小屋もややグレードアップ、コンクリの電柱に変わり踏切も設置された10年後の姿

tbnog04.jpg

tbnog05.jpg

tbnog07.jpg

さて、この野口駅ですが駅本屋があったのかどうか、情けないことに私には記憶がありません。駅への出入りはもっぱら線路わたってヨイショとホームにあがってました

tbnog06.jpg
右側の建物が駅本屋だったのでしょうか? 少なくとも乗務員の方の休憩所かなんかはあったはずです、4枚目にちらっと写ってるんですが・・全然憶えてません

tbnog08.jpg
ああ、その場所から撮ってるのに・・・なんてことでしょう。いちおう渡るところがありますね
でも2枚目の写真では下車した親子が踏切向いて歩いてますのでやはりなかったのでしょうか

tbnog10.jpg
ここはドコ、さいはての地?って感じの加古川寄り。駅の目印になる高い木が2本ありました

tbnog09.jpg
別府鉄車両は折り返し待ちの間、昔は駅に据え付けでしたが晩年はひとつ上の写真を撮ったあたりまで引き上げてました。乗務員の方は右にある立派な小屋で待機。1ヶ月後に廃止をひかえた最後の正月、しめ飾りがついてます

tbnog11.jpg
昔と比べるとホームも少し延長されてます。右の2本の木は、もしや・・。
ところで線路に降りてしゃがんで写真撮ってるバカが見えますでしょうか
それはワタシです←昔そんな番組なかった? マント着て3人出て来るやつ(爆)

tbnog12.jpg
おそらくこれを撮ってたんだと思います

tbnog14.jpg
駅の高砂側。加古川からの高砂線列車を受け、同時発車の別府鉄はこのカーブまで併走しながらやってきます(加古川行きの列車と別府鉄はだいたい同時進入で連絡)
廃止が迫った頃なので駅にはそれなりのギャラリーが

tbnog15.jpg
でも昔もファンの姿はそれなりにありました
久々の あんたかーーっ!?

tbnog13.jpg
1983年、夏


・・・ハンカチください




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: