会いたかったミカン色
ホンマに来るんか?
まっ黄色が来たらどーしよう・・・
あ!!

ここは前回ラストカットの相生からJR赤穂線で10分、播州赤穂。
過剰にアオってすみませんでした(爆)

岡山区の115系湘南色は1年前すでにD編成(3両編成)3本、A編成(4両編成)1本の計4本になってました。その貴重な湘南色D編成のうちの1本が2月に踏切事故にあい、2両が大きく損傷して離脱。半年後に復活するのですがその時A編成から2両を組み込んだ(残り2両は廃車)ため、4両編成は消滅しました。以後3両のD編成3本体制でしたが12月ごろ1編成が網干に入場、つい先日復帰したもののまっ黄色に・・・やはり容赦なく地域色化されてしまうようです。
残る2編成もいつ離脱するかわかりません。いろんな目撃・運用情報から、本日昼すぎ播州赤穂に・・・てな訳でやってきたわけです



おおお、マジで来た!!
この電車は播州赤穂折返しの赤穂線普通、ここで30分停車します。まず到着を撮り、いったん駅に戻ってナメまわし、再び発車を撮りに・・という作戦のため、そんなに遠くへは行けず、近くの踏切付近にしました。1~2駅進めばいい所があるようなのですが、とりあえずじっくり見ておきたかったのです


西日本車はクリアテール化が進行中、でかく見えるので好きではないです。カプラーカバーもついてるし、行き先もLED・・・
しかし贅沢言ってられません。
増結運用があるのでホロがついてます。ホロ付きはどちらかといえば好きですが、晴れた日はカゲができるのでやっかいでもあります。ま、それとか背景とか架線のカゲとかほとんど気にはしませんが(爆)
同じD26編成の連結シーン(しかも乗ってるし)は姐さんのブログにあります
わぁーい姐さん→


西から順に



東側。新見行!!
新見ってD51三重連が走ってるとこだよね♪



西側を望む。屋根上はクーラー以外なにもないです
となりに新快速が居るため、南側からは撮れません。しかしミカンが出る1分前に出て行きます。1分間南側から撮るか迷いましたが、やっぱあの加速する音を聞きたいです。
なので再び踏切へ。3両なので望遠系ではイモ虫みたいになるのはわかってましたが、障害物を避けるにはそれしか・・・
そして定刻、面会時間終了を告げる踏切が鳴りだしました


あわてて反対側へ、不思議なことにこういう時に限って車やチャリにのったおばはんや学生が踏切で待ってたりします。
あの音をひびかせて軽快に走り去っていきました
さよなら

でも、また会おう!
来たコースで戻ります。1デイを持ってるので姫路からは山陽電車
なぜかサヨナラ運転を見たあとのようなさびしい気がしており、
直特阪神8000系の運転席直後でぼんやり前を見てました

駅を出てすぐに見えるモノレールの遺構
アレ? これ去年11月に撮った奴やないか、なんで今頃・・・さては地鉄大将軍さまにあやかって「今しか出す時ない」と急遽入れたな(爆)

お、新快速やないか、いっけー、たのむでしかし

右にこの前行った海釣り公園の赤い奴が見えて来ましたー
この前行った海釣り公園→

あっ、ピンポ~ン すみませんここで降りま~す!!
運転士さん、背後でさわいですみませんでした(核爆)
まっ黄色が来たらどーしよう・・・
あ!!

ここは前回ラストカットの相生からJR赤穂線で10分、播州赤穂。
過剰にアオってすみませんでした(爆)

岡山区の115系湘南色は1年前すでにD編成(3両編成)3本、A編成(4両編成)1本の計4本になってました。その貴重な湘南色D編成のうちの1本が2月に踏切事故にあい、2両が大きく損傷して離脱。半年後に復活するのですがその時A編成から2両を組み込んだ(残り2両は廃車)ため、4両編成は消滅しました。以後3両のD編成3本体制でしたが12月ごろ1編成が網干に入場、つい先日復帰したもののまっ黄色に・・・やはり容赦なく地域色化されてしまうようです。
残る2編成もいつ離脱するかわかりません。いろんな目撃・運用情報から、本日昼すぎ播州赤穂に・・・てな訳でやってきたわけです



おおお、マジで来た!!
この電車は播州赤穂折返しの赤穂線普通、ここで30分停車します。まず到着を撮り、いったん駅に戻ってナメまわし、再び発車を撮りに・・という作戦のため、そんなに遠くへは行けず、近くの踏切付近にしました。1~2駅進めばいい所があるようなのですが、とりあえずじっくり見ておきたかったのです


西日本車はクリアテール化が進行中、でかく見えるので好きではないです。カプラーカバーもついてるし、行き先もLED・・・
しかし贅沢言ってられません。
増結運用があるのでホロがついてます。ホロ付きはどちらかといえば好きですが、晴れた日はカゲができるのでやっかいでもあります。ま、それとか背景とか架線のカゲとかほとんど気にはしませんが(爆)
同じD26編成の連結シーン(しかも乗ってるし)は姐さんのブログにあります
わぁーい姐さん→


西から順に



東側。新見行!!
新見ってD51三重連が走ってるとこだよね♪



西側を望む。屋根上はクーラー以外なにもないです
となりに新快速が居るため、南側からは撮れません。しかしミカンが出る1分前に出て行きます。1分間南側から撮るか迷いましたが、やっぱあの加速する音を聞きたいです。
なので再び踏切へ。3両なので望遠系ではイモ虫みたいになるのはわかってましたが、障害物を避けるにはそれしか・・・
そして定刻、面会時間終了を告げる踏切が鳴りだしました


あわてて反対側へ、不思議なことにこういう時に限って車やチャリにのったおばはんや学生が踏切で待ってたりします。
あの音をひびかせて軽快に走り去っていきました
さよなら

でも、また会おう!
来たコースで戻ります。1デイを持ってるので姫路からは山陽電車
なぜかサヨナラ運転を見たあとのようなさびしい気がしており、
直特阪神8000系の運転席直後でぼんやり前を見てました

駅を出てすぐに見えるモノレールの遺構
アレ? これ去年11月に撮った奴やないか、なんで今頃・・・さては地鉄大将軍さまにあやかって「今しか出す時ない」と急遽入れたな(爆)

お、新快速やないか、いっけー、たのむでしかし

右にこの前行った海釣り公園の赤い奴が見えて来ましたー
この前行った海釣り公園→

あっ、ピンポ~ン すみませんここで降りま~す!!
運転士さん、背後でさわいですみませんでした(核爆)
今日も電車で西へ
土曜日、電車で西へ向かいました。
今後しばらくは寒くなるとのことなので・・・

とりあえず山陽1デイ買って須磨浦行きの阪神に乗り、須磨駅で連絡する普通を見送って直特を待ちます。こいつは霞ヶ丘で抜きます

今日も天気よし!
そしてやって来た山陽5000系の山側に座り出発。
舞子公園のJRとのクロスでは何もこなかったので撮らず、すると・・・

あ、なんやこいつ、勝負する気か!
舞子公園から明石までJRと併走します、ここからは山陽が意地本気になって飛ばす区間、さすがに新快速とはキツイものの快速ならいい勝負です

がああ、抜かれよるやないけー、たのむでしかし

お、こっちも本気出してきた、食らいついたぞ

へへっ抜いたったーー!! 架線柱はおまけじゃ!

その直後、撮り直したろと思ってた子午線は全くズレてしまいました(爆)
この一連の作業は今後山陽で西へ向かう時の定番となりそうです。なので
人丸のルーティンと名付けましょう(核爆)

明石到着、先ほどの快速もほぼ同時着です

明石からは去年の夏頃にできた高架区間、眺めがいいです(特に南側)。高架になった西新町駅には神戸方面への折返し設備ができてます。その昔には小さい車庫があり、西新町行きも設定されてました
そして通る度にいっぺん来ようと思ってたこの区間(たぶん中八木—江井島)を通過、足元まで見える新幹線の高架が畑の中に続いています。大きな池もあって雰囲気抜群!

なぜ来なかったかというと新幹線に撮りたいものがないからです
ほなら書くな!

東二見で6000系をチラ見・・・え、先週!? アレ先週!!
ほな毎週電車乗って遊んでる訳ですか、アタシ
先週の東二見(人丸のルーティン付)→

加古川をわたり

城が見えてくると姫路が近いことを実感(爆)
この他にも山陽からはガレージの屋根にYゲルがのったすてきなお家も見えます
そして姫路到着
ここでJRに乗り換え、駅ソバ食ってさらに西へ・・・

おっとここで時間がきてしまいました、続きは次回ということで
さて私は何を撮りに行くのでしょう
勘のいい方は既にお気付きのことと思いますが・・ふふ
では次回
「会いたかったよ、みかん色115けー」
お楽しみに! ふふふ、わかるかな〜
今後しばらくは寒くなるとのことなので・・・

とりあえず山陽1デイ買って須磨浦行きの阪神に乗り、須磨駅で連絡する普通を見送って直特を待ちます。こいつは霞ヶ丘で抜きます

今日も天気よし!
そしてやって来た山陽5000系の山側に座り出発。
舞子公園のJRとのクロスでは何もこなかったので撮らず、すると・・・

あ、なんやこいつ、勝負する気か!
舞子公園から明石までJRと併走します、ここからは山陽が

がああ、抜かれよるやないけー、たのむでしかし

お、こっちも本気出してきた、食らいついたぞ

へへっ抜いたったーー!! 架線柱はおまけじゃ!

その直後、撮り直したろと思ってた子午線は全くズレてしまいました(爆)
この一連の作業は今後山陽で西へ向かう時の定番となりそうです。なので
人丸のルーティンと名付けましょう(核爆)

明石到着、先ほどの快速もほぼ同時着です

明石からは去年の夏頃にできた高架区間、眺めがいいです(特に南側)。高架になった西新町駅には神戸方面への折返し設備ができてます。その昔には小さい車庫があり、西新町行きも設定されてました
そして通る度にいっぺん来ようと思ってたこの区間(たぶん中八木—江井島)を通過、足元まで見える新幹線の高架が畑の中に続いています。大きな池もあって雰囲気抜群!

なぜ来なかったかというと新幹線に撮りたいものがないからです
ほなら書くな!

東二見で6000系をチラ見・・・え、先週!? アレ先週!!
ほな毎週電車乗って遊んでる訳ですか、アタシ
先週の東二見(人丸のルーティン付)→

加古川をわたり

城が見えてくると姫路が近いことを実感(爆)
この他にも山陽からはガレージの屋根にYゲルがのったすてきなお家も見えます
そして姫路到着
ここでJRに乗り換え、駅ソバ食ってさらに西へ・・・

おっとここで時間がきてしまいました、続きは次回ということで
さて私は何を撮りに行くのでしょう
勘のいい方は既にお気付きのことと思いますが・・ふふ
では次回
「会いたかったよ、みかん色115けー」
お楽しみに! ふふふ、わかるかな〜
あれから21年
神戸在住としてはやはりこの時期いろいろ思い出してしまいます
今年は鉄道各社の復興関連パンフレットやチラシ類で振り返ってみようと思います。
なお昨年の2記事もよければご覧ください
JR須磨~神戸間の復旧→
山陽東須磨~西代地上区間廃止→
JR西日本

左は1月末頃のもの、東海道線(JR神戸線)が不通なので大きくう回するように書かれてます。寝台特急も姫路から播但・山陰・福知山の各線経由で大阪へ向かってました
右は4月開通直前の案内チラシ

開通前日(3月31日)の神戸新聞。車両も懐かしいやつらですね
■4月1日JR神戸線全線開通
(一部仮設駅あり)
山陽電車
広報紙「みなさまの山陽電車」




全線開通したものの神戸高速がストップしたままなので8月まで高速長田折り返し。また、駅全壊の塩屋は仮設駅


写真ではカーブしてますが仮設駅はこのあたりだったと思います(奥の方の坂と背景の山の形が手がかり)
私も2回ほど使いましたが、このスペースに駅を設けたのには驚きでした
■6月18日全線開通
(塩屋駅は96.3復旧)
阪急電車

広報紙「阪急沿線」は「阪急沿線LINEA」と名前を代え小冊子になってました。
左の7月号は「夙川駅に鯉が戻ってきました」右の12月号には先日クローズした三宮駅ビルの絵に「またひとつ、神戸三宮に笑顔が戻ってまいりました」の文字、さりげなく入ってるところが阪急らしいです

全線開通の6月号にも「いよいよ神戸線が全線開通します」と小さく。そして別に臨時号を発行しています

大判の全線開通チラシ
■6月12日神戸線全線開通
(伊丹線など一部仮設駅あり)
阪神電車

広報紙「みなさまの足 阪神電車」の6月号と7月号

全線開通チラシ
■6月26日全線開通
(一部仮設駅あり)
神戸高速鉄道

阪神全通時の西元町駅時刻表、下りはすべて高速神戸・新開地止まりになってます(阪急も)。大開駅の崩落で西の山陽との連絡は8月までできませんでした。また震災から開通するまで、閉じ込められて自社の車庫に帰れない編成があり、新開地などで人力で洗ってましたが、みんなかわいそうなほど汚れていました。車両点検のためコンクリにピットも掘ったそうです

開通チラシ
路線図を拡大すると新開地〜高速長田間に大開駅がなく右下に「来年3月(実際は1月)まで通過」と記載されています。
この頃、大開駅があったところは地下に太陽光がふりそそいでました

「みなさまの足 阪神電車」9月号には乗入れ再開の記載が
■8月13日全線開通
(大開駅は震災からちょうど1年後の96.1.17復旧)
当時の鉄道雑誌ではRJ以外震災関連をあまりとりあげていませんでしたが、少し後にRFが「阪神大震災 被災と復興の記録」を連載、各鉄道会社が書いてる貴重な記録なので、ぜひ単行本で出してほしかったのですが・・・
去年も書いたと思いますが、鉄道の復旧ほど勇気をもらったものはありませんでした。
それは単に私が「鉄道が好き」だったからなのでしょうか?

阪急沿線「LINEA」より
すべて勝手に転載しました、お許しください
今年は鉄道各社の復興関連パンフレットやチラシ類で振り返ってみようと思います。
なお昨年の2記事もよければご覧ください
JR須磨~神戸間の復旧→
山陽東須磨~西代地上区間廃止→
JR西日本

左は1月末頃のもの、東海道線(JR神戸線)が不通なので大きくう回するように書かれてます。寝台特急も姫路から播但・山陰・福知山の各線経由で大阪へ向かってました
右は4月開通直前の案内チラシ

開通前日(3月31日)の神戸新聞。車両も懐かしいやつらですね
■4月1日JR神戸線全線開通
(一部仮設駅あり)
山陽電車
広報紙「みなさまの山陽電車」




全線開通したものの神戸高速がストップしたままなので8月まで高速長田折り返し。また、駅全壊の塩屋は仮設駅


写真ではカーブしてますが仮設駅はこのあたりだったと思います(奥の方の坂と背景の山の形が手がかり)
私も2回ほど使いましたが、このスペースに駅を設けたのには驚きでした
■6月18日全線開通
(塩屋駅は96.3復旧)
阪急電車

広報紙「阪急沿線」は「阪急沿線LINEA」と名前を代え小冊子になってました。
左の7月号は「夙川駅に鯉が戻ってきました」右の12月号には先日クローズした三宮駅ビルの絵に「またひとつ、神戸三宮に笑顔が戻ってまいりました」の文字、さりげなく入ってるところが阪急らしいです

全線開通の6月号にも「いよいよ神戸線が全線開通します」と小さく。そして別に臨時号を発行しています

大判の全線開通チラシ
■6月12日神戸線全線開通
(伊丹線など一部仮設駅あり)
阪神電車

広報紙「みなさまの足 阪神電車」の6月号と7月号

全線開通チラシ
■6月26日全線開通
(一部仮設駅あり)
神戸高速鉄道

阪神全通時の西元町駅時刻表、下りはすべて高速神戸・新開地止まりになってます(阪急も)。大開駅の崩落で西の山陽との連絡は8月までできませんでした。また震災から開通するまで、閉じ込められて自社の車庫に帰れない編成があり、新開地などで人力で洗ってましたが、みんなかわいそうなほど汚れていました。車両点検のためコンクリにピットも掘ったそうです

開通チラシ
路線図を拡大すると新開地〜高速長田間に大開駅がなく右下に「来年3月(実際は1月)まで通過」と記載されています。
この頃、大開駅があったところは地下に太陽光がふりそそいでました

「みなさまの足 阪神電車」9月号には乗入れ再開の記載が
■8月13日全線開通
(大開駅は震災からちょうど1年後の96.1.17復旧)
当時の鉄道雑誌ではRJ以外震災関連をあまりとりあげていませんでしたが、少し後にRFが「阪神大震災 被災と復興の記録」を連載、各鉄道会社が書いてる貴重な記録なので、ぜひ単行本で出してほしかったのですが・・・
去年も書いたと思いますが、鉄道の復旧ほど勇気をもらったものはありませんでした。
それは単に私が「鉄道が好き」だったからなのでしょうか?

阪急沿線「LINEA」より
すべて勝手に転載しました、お許しください
やっと見ました山陽6000系
まずまずの天気だった連休の中日、お散歩に出かけました。
するとなぜか偶然こんなものがっ!!

東二見にいる6000系を見に行ってきました。あちこちのブログやらで紹介されてるものの私はまだ見たことがなく、ひと目と思って行った川重でもスカ! 鵯越で「オレだけ負けるんイヤやから山登る~」と言ったおっさんの気持ちがよくわかりました(爆)
でもどうせ3月から走るんだし、それほど見たいと思わ・・・
くやしいんです〜(泣)!!

めずらしく5030系の1人席で東二見へ向かいます。タイミングずれた!

そしてシグ田さんから「撮ってこい」といわれた子午線を今まさに通過!
またまたタイミングがズレてしまいましたがホームに引かれた線がソレっぽく、壁にも表記があります。「子午線」といえば明石の名菓の方が馴染みがあります(人丸前駅)
そして東二見。いつものコンビニの角を曲って西へ行くと
発見!! これかぁ・・

重い糞逆光!! 考えたらココ、いつもこんなんで困難です
ん?

ああっ! 今日は見いひん思たら!!

さらに古いアルミと

6000系は3両2編成が連なって置かれてました。手前に置いてあるものが邪魔やけどしゃーないですね。おや、ホロ枠ついてる。そういえば連結して6両で直特もありって書かれてました

ホロ枠付きカッコエエやん、乗務員室後ろの窓もまたイキやないですか

う~ん、オレンジのグラデ要るかなぁ、戸だけオレンジでもええかも

・・・まぁ、ええか(オマエ何様!!)

台車フェチのあなたへ

パンタ

中間電動車は6300形、なので大阪側から6000+6300+6100のようです。どれも床下詰まってるようですが、どれかはTなのでしょうか? 最近の電車はおっさんにはむずかしいです


なかなかええ顔やん!! ライトの小さいHID? は電球から改造したみたいにわざわざ丸い穴に収まってますね。
阪急と違って目立たないからいいです

しかしこれどうやってホロ枠つけるんでしょう

5000の時みたいに展示会するのでしょうか。私が行ったのは東須磨でしたが、現在は普通の回送折返しで使ってるので無理かもしれません。ま、2編成あることだし、早いうちに乗れるでしょう。クロスシートならすぐにでも乗りたいですがね
そしていちばん奥には・・・

ま~た、その子様きゃ(byシグ田)

ああっ! 今日は見いひん思たら3002もおる!!
私の場合、東二見へ来て3002を見る確率100%です
もういちど眺めながら来た道を戻り、206に挨拶して帰りました

やぁ久し振り、今日はね、キミじゃなく
金アミ撮りに来たんだ(核爆)
帰ってからピント間違いに気付きました~
するとなぜか偶然こんなものがっ!!

東二見にいる6000系を見に行ってきました。あちこちのブログやらで紹介されてるものの私はまだ見たことがなく、ひと目と思って行った川重でもスカ! 鵯越で「オレだけ負けるんイヤやから山登る~」と言ったおっさんの気持ちがよくわかりました(爆)
でもどうせ3月から走るんだし、それほど見たいと思わ・・・
くやしいんです〜(泣)!!

めずらしく5030系の1人席で東二見へ向かいます。タイミングずれた!

そしてシグ田さんから「撮ってこい」といわれた子午線を今まさに通過!
またまたタイミングがズレてしまいましたがホームに引かれた線がソレっぽく、壁にも表記があります。「子午線」といえば明石の名菓の方が馴染みがあります(人丸前駅)
そして東二見。いつものコンビニの角を曲って西へ行くと
発見!! これかぁ・・

重い糞逆光!! 考えたらココ、いつもこんなんで困難です
ん?

ああっ! 今日は見いひん思たら!!

さらに古いアルミと

6000系は3両2編成が連なって置かれてました。手前に置いてあるものが邪魔やけどしゃーないですね。おや、ホロ枠ついてる。そういえば連結して6両で直特もありって書かれてました

ホロ枠付きカッコエエやん、乗務員室後ろの窓もまたイキやないですか

う~ん、オレンジのグラデ要るかなぁ、戸だけオレンジでもええかも

・・・まぁ、ええか(オマエ何様!!)

台車フェチのあなたへ

パンタ

中間電動車は6300形、なので大阪側から6000+6300+6100のようです。どれも床下詰まってるようですが、どれかはTなのでしょうか? 最近の電車はおっさんにはむずかしいです


なかなかええ顔やん!! ライトの小さいHID? は電球から改造したみたいにわざわざ丸い穴に収まってますね。
阪急と違って目立たないからいいです

しかしこれどうやってホロ枠つけるんでしょう

5000の時みたいに展示会するのでしょうか。私が行ったのは東須磨でしたが、現在は普通の回送折返しで使ってるので無理かもしれません。ま、2編成あることだし、早いうちに乗れるでしょう。クロスシートならすぐにでも乗りたいですがね
そしていちばん奥には・・・

ま~た、その子様きゃ(byシグ田)

ああっ! 今日は見いひん思たら3002もおる!!
私の場合、東二見へ来て3002を見る確率100%です
もういちど眺めながら来た道を戻り、206に挨拶して帰りました

やぁ久し振り、今日はね、キミじゃなく
金アミ撮りに来たんだ(核爆)
帰ってからピント間違いに気付きました~
山陽電鉄線内で撮った阪神電車
阪神は今まで3801・3901形と臨時「もみじ」が登場してますが、その他の山陽乗入れシーンを紹介させていただきます
3801・3901形はコチラ→
臨時「もみじ」はコチラ→
とかエラソーに言っても阪神は好きではなかった(え〜!?)のでホンマに少なく重複もアリです。
もちろん今では後悔しちょります
好きではなかった理由が知りたいという変わった方は上記3801・3901形記事へどうぞ

きたなくてスミマセン♪ ←ナニがうれしいねん
なんとこの画像、存在に最近気付きました。というのはネガが暗すぎて使用に耐えないと判断し、まともに見ずにスルーしてたのです。暗くてカビだらけのをサルベージしました。
3501他の特急、乗入れがまだ5両(のちに6両)の時代で非冷房。ドーナツみたいなアンテナ? もなつかしいです。前パンがいいです!!

これは既発表の「へそライトつき特急看板」下へ電線が垂れてます、コンセントがあるのでしょうか。
本線では「夜間特急」というのがあったそうで、そのシンボルだったようです


須磨寺付近で7801形 どちらも特急マークが高校野球関連

西代—板宿間、地下化工事が始まる前。先頭は7822なので次のハコは7922・・アレですね

7801形でもタイプ3と呼ばれる7840。これは70年に撮影、初めて見た阪神の冷房車です。あっ、ジャンパーさんがタテに2つ!! 須磨浦公園にて
ちなみに阪神初の赤胴冷房車は7101-7001とコンビを組む7840〜といわれてますが、竣工日を見ますと7840が4月、7101が5月、普通用で初の冷房5261形5271〜が6月となってますので、なんとこいつが
栄えある阪神初の冷房車ということになりますが、
それがどうしたと言われると困ります。
この阪神で初めて見た冷房車、単体で見たら感激したかもしれませんが、初めて見た阪急初の冷房車5200と続行で来たため、背後に折り返し待機中の5200が気になって、それどころじゃなかったのでした。かわいそうなやつ(爆)

ほぼ同時に登場した7101形は、まもなくモケーがでるとかで待ち遠しくて絵まで描いてる人がいるようですね。入手後、作らなアカンことを忘れてるのではないでしょうか(核爆)

7840以降と7101形は背が高くデコが広いです。後ろ2両が7840形、前3両(この電車は5両編成)との段差がわかりますか?

7801形のタイプ2と呼ばれる7835~7839はデコがせまいのでネコみたいです。旧形みたいに幌枠にも赤塗ってますね。後ろ2両が7835形、こちらも前4両と大きく段差がついてます。
非冷房時代、阪急みたいなモニタルーフで「まねしんごんぼ」と呼ばれてたやつです・・私に(爆)
これも3801・3901形の記事に画像があるのでよければ冒頭のリンクからどうぞ~

おしまいに7801形タイプ3と2と3901形の顔面印象比較
「とれいん」みたいやん!!
ちがうか〜(核爆)
3801・3901形はコチラ→
臨時「もみじ」はコチラ→
とかエラソーに言っても阪神は好きではなかった(え〜!?)のでホンマに少なく重複もアリです。
もちろん今では後悔しちょります
好きではなかった理由が知りたいという変わった方は上記3801・3901形記事へどうぞ

きたなくてスミマセン♪ ←ナニがうれしいねん
なんとこの画像、存在に最近気付きました。というのはネガが暗すぎて使用に耐えないと判断し、まともに見ずにスルーしてたのです。暗くてカビだらけのをサルベージしました。
3501他の特急、乗入れがまだ5両(のちに6両)の時代で非冷房。ドーナツみたいなアンテナ? もなつかしいです。前パンがいいです!!

これは既発表の「へそライトつき特急看板」下へ電線が垂れてます、コンセントがあるのでしょうか。
本線では「夜間特急」というのがあったそうで、そのシンボルだったようです


須磨寺付近で7801形 どちらも特急マークが高校野球関連

西代—板宿間、地下化工事が始まる前。先頭は7822なので次のハコは7922・・アレですね

7801形でもタイプ3と呼ばれる7840。これは70年に撮影、初めて見た阪神の冷房車です。あっ、ジャンパーさんがタテに2つ!! 須磨浦公園にて
ちなみに阪神初の赤胴冷房車は7101-7001とコンビを組む7840〜といわれてますが、竣工日を見ますと7840が4月、7101が5月、普通用で初の冷房5261形5271〜が6月となってますので、なんとこいつが
栄えある阪神初の冷房車ということになりますが、
それがどうしたと言われると困ります。
この阪神で初めて見た冷房車、単体で見たら感激したかもしれませんが、初めて見た阪急初の冷房車5200と続行で来たため、背後に折り返し待機中の5200が気になって、それどころじゃなかったのでした。かわいそうなやつ(爆)

ほぼ同時に登場した7101形は、まもなくモケーがでるとかで待ち遠しくて絵まで描いてる人がいるようですね。入手後、作らなアカンことを忘れてるのではないでしょうか(核爆)

7840以降と7101形は背が高くデコが広いです。後ろ2両が7840形、前3両(この電車は5両編成)との段差がわかりますか?

7801形のタイプ2と呼ばれる7835~7839はデコがせまいのでネコみたいです。旧形みたいに幌枠にも赤塗ってますね。後ろ2両が7835形、こちらも前4両と大きく段差がついてます。
非冷房時代、阪急みたいなモニタルーフで「まねしんごんぼ」と呼ばれてたやつです・・私に(爆)
これも3801・3901形の記事に画像があるのでよければ冒頭のリンクからどうぞ~

おしまいに7801形タイプ3と2と3901形の顔面印象比較
「とれいん」みたいやん!!
ちがうか〜(核爆)
2015撮り納め
暮れもおしせまった29日、あまりにも天気がよかったのでネイチャーフォト好きの息子2号と須磨浦公園にある海釣り公園へ出掛けました。
海鳥を撮りたいらしいです。え、アタシ?
そんなもん電車を釣るために決まってるじゃないですか
まずは、あれだけ騒いだんですから責任持ってご報告

これが

・・・・・・
そして須磨浦公園に着きましたが、ここでとんでもない奴を見ました
なんと私の目の前で堂々と自動改札を突破する不届き者!!
その一部始終をMのカメラが捉えました
こういう輩は許せませんので
あえて画像を公開しておきます

あ

ああ
海釣り公園は1976年にオープン。山陽の須磨浦公園駅から徒歩5分ほど、コンクリの突堤ではなく鉄骨の桟橋が海へずどーんと突き出ており(ああ、建築関係者にバカにされそう)通路の床は金網なので下を見ると魚が見えたりします。入り口の管理棟は撮影名所スマシオ(須磨—塩屋)で写真を撮ればその一部が写り込むというやっかいな・・以下略

この日はホンマに天気がよく、寒くもなく、これが年末?という感じでした

須磨側、順光です

塩屋側、やっぱ冬色ですね。オレンジ色の阪神が須磨浦公園の折り返し線に停まっています。そのむこうの短いのは山陽電車、遠くに明石海峡大橋。
JRは、ほぼ須磨駅から塩屋駅までが見渡せます

塩屋駅付近

山陽の須磨浦公園駅とロープウェー。頂上には展望台、そのすぐ右に「日本一乗り心地が悪い乗り物」がウリのカーレーターがあります。
要はイス付きのベルトコンベア、まじで乗り心地悪いので、ぜひ(核爆)
狭隘な海沿いをJRと国道2号線と山陽がひしめきあって走ってます。昔は防潮堤の上に柵などありませんでした。
海に近いため台風時には海水をかぶってよくJRがストップします。ネットではそれを「シオシオのパー」って言うようです

待って~新快速さん ハハハ、ここまでおいでー
銀に輝く223(225か?)を真っ白な221系快速が追っていきます
まるでモケーみたいで、見ていて和みます

待たんかコラ 待つかヴォケェェ!!
息子がカモメさんを撮る間、喫煙所で缶コーヒー飲みながらタバコに火をつけ、塩屋方面に目をやるとナニかやってきました
「ナンだアレ?・・65?・・客車?・・回送?・・・
トワイライトやんけぇぇぇぇ!!」

あわてて撮ったのがコレ
拡大すると


なんてこった〜!!
息子と一緒だから火曜日だと思わなかった!!
(関西鉄は毎週土・火はトワイライトの日と刷り込まれている・・たぶん)
今年ラストの上りやん~
もう少し早く気付いてたらちがうトコで撮ってたのにぃ~
ついさっきは66(サメ)にヨ1両の変な奴も逃したし・・・
今年、結構こんなことあったなぁ、
しかし最後の最後でやらかしてもた
くっそー! といいつつタバコをもう1本・・・
すると

へ!?
なんでライターにゴルゴ十三・・・
まぁすべて忘れたら来年はなんかいいコトあるでぇーちゅうことやろ

そう思とこ・・・
海鳥を撮りたいらしいです。え、アタシ?
そんなもん電車を釣るために決まってるじゃないですか
まずは、あれだけ騒いだんですから責任持ってご報告

これが

・・・・・・
そして須磨浦公園に着きましたが、ここでとんでもない奴を見ました
なんと私の目の前で堂々と自動改札を突破する不届き者!!
その一部始終をMのカメラが捉えました
こういう輩は許せませんので
あえて画像を公開しておきます

あ

ああ
海釣り公園は1976年にオープン。山陽の須磨浦公園駅から徒歩5分ほど、コンクリの突堤ではなく鉄骨の桟橋が海へずどーんと突き出ており(ああ、建築関係者にバカにされそう)通路の床は金網なので下を見ると魚が見えたりします。入り口の管理棟は撮影名所スマシオ(須磨—塩屋)で写真を撮ればその一部が写り込むというやっかいな・・以下略

この日はホンマに天気がよく、寒くもなく、これが年末?という感じでした

須磨側、順光です

塩屋側、やっぱ冬色ですね。オレンジ色の阪神が須磨浦公園の折り返し線に停まっています。そのむこうの短いのは山陽電車、遠くに明石海峡大橋。
JRは、ほぼ須磨駅から塩屋駅までが見渡せます

塩屋駅付近

山陽の須磨浦公園駅とロープウェー。頂上には展望台、そのすぐ右に「日本一乗り心地が悪い乗り物」がウリのカーレーターがあります。
要はイス付きのベルトコンベア、まじで乗り心地悪いので、ぜひ(核爆)
狭隘な海沿いをJRと国道2号線と山陽がひしめきあって走ってます。昔は防潮堤の上に柵などありませんでした。
海に近いため台風時には海水をかぶってよくJRがストップします。ネットではそれを「シオシオのパー」って言うようです

待って~新快速さん ハハハ、ここまでおいでー
銀に輝く223(225か?)を真っ白な221系快速が追っていきます
まるでモケーみたいで、見ていて和みます

待たんかコラ 待つかヴォケェェ!!
息子がカモメさんを撮る間、喫煙所で缶コーヒー飲みながらタバコに火をつけ、塩屋方面に目をやるとナニかやってきました
「ナンだアレ?・・65?・・客車?・・回送?・・・
トワイライトやんけぇぇぇぇ!!」

あわてて撮ったのがコレ
拡大すると


なんてこった〜!!
息子と一緒だから火曜日だと思わなかった!!
(関西鉄は毎週土・火はトワイライトの日と刷り込まれている・・たぶん)
今年ラストの上りやん~
もう少し早く気付いてたらちがうトコで撮ってたのにぃ~
ついさっきは66(サメ)にヨ1両の変な奴も逃したし・・・
今年、結構こんなことあったなぁ、
しかし最後の最後でやらかしてもた
くっそー! といいつつタバコをもう1本・・・
すると

へ!?
なんでライターにゴルゴ十三・・・
まぁすべて忘れたら来年はなんかいいコトあるでぇーちゅうことやろ

そう思とこ・・・