fc2ブログ

今年もあと5時間!!

当ブログを読んでいただいたみなさん
本当にありがとうございました
来年、皆様にとっていい年であるよう
願っております


1231kbo.jpg

今年の終わりに・・つい先ほど撮った鉄写真ですが、
大晦日であわただしく、もしかすると写真を取り違えてるかもしれません
(2015核爆おさめ)

来年もよろしくお願いいたします〜


スポンサーサイト



今年もあとわずか

毎年この時期になると「この一年をふりかえって」のオンパレードですね。
でも同じことはしたくない、それに10月の1周年記念で似た様なことをすでにやってます
この時期だからこその企画・・・私は必死に考えました


では1月の出来事から(爆)

Lsem001.jpg
神鉄、神鉄と何年も言ってる気がしますが、ふりだしは今年の1月でした

2月
Lsem002.jpg
阪急2300系の引退が決まり、小林犬三ちゃんと2300狩り。
初めて降りた淡路駅、なんかよかったです

3月
Lsem003.jpg
阪急2300系のラストランにまたもや犬三ちゃんと

4月
Lsem004.jpg
神鉄~山陽~阪急と、わたしの花見は続きます~♪

5月
Lsem005.jpg
モハモハイベントの合間にちてつさんと御会いでき、しかも超絶技巧モケーを!!
半壊犬郎が仲人してくれました~。
今思い出した! この喫茶店、二度と行くか(爆)

Lsem006.jpg
絵本「男たちの狩り」より

Lsem007.jpg
赤胴が消えたのも5月、ラストは忙しかったです~

6月
Lsem008.jpg
阪堺まつり

7月
Lsem010.jpg
夏バテ

8月
Lsem011.jpg
夏バテまつり

9月
Lsem012.jpg

Lsem013.jpg
まんとみトワイライトまつり

Lsem014.jpg
アタマ打つで~ 久々の知らんとこめぐりは楽しかったです

10月
Lsem015.jpg
神鉄まつり

Lsem016.jpg
山陽まつり

Lsem017.jpg
モハモハまつりで関西に来られてたお三方。
初めて御会いさせていただくCedarさん、Chitetsuさん、そしてChikokuさん
こうして見るとキャンディーズみたいですね

11月
Lsem019.jpg
十三、それは「とうさん」とも読め、父さん、はたまた倒産・・・

Lsem018.jpg
前パンばんざいのマキィ!!

そして12月
例年になく温いですね、でも陽が短いので商売アガったりです
Lsem020.jpg

Lsem021.jpg

さて、来年は
どんなシーンが見れるのでしょう

メリー・クリスマス!! フロム コーベ

xmlb01.jpg

xmlb02.jpg

xmlb03.jpg
阪急神戸三宮駅です

阪急神戸線の神戸側拠点駅・三宮も、あの震災で特徴あるドームの駅ビルが壊れてから、このコンパクトな駅ビル ? が、がんばってきましたが

xmlb04.jpg
・・・だそうです

なんでも高層ビルになるらしいですが詳細は未定!! とか
阪急は神戸高速をやめて市営地下鉄に乗入れとかの話もありましたが、どうなったのでしょう
いずれにせよ、この建物は役目を終えるようです。
小さいながらもあの前駅ビルなきあと、復興のカタチでしたので約20年
私が利用した店はブック1stとイカリスーパーくらいざぁますが、ちょっとさみしいです

xmlb05.jpg

xmlb06.jpg

xmlb09.jpg


さてクリスマス、みなさんいかがお過ごしでしょうか
ことしもあとわずかですね
せっかくなので湿っぽい話はぬきで(←オマエがしとるんやろがー

・・・すんましぇーん

ケーキでも食うてパーっとやってください!!

メリー・クリスマース!!

xmlb08.jpg

xmlb07.jpg

さ、くつ下吊って寝るとするか デハ

本あれこれ

mzouh06.jpg
あちこちで人気の「とれいん」1月号
きのう買って読みふけったため、更新がおくれてしまいました
しっかし山陽3000系には様々なバリエーションがあるんですね。
「全部一緒や」と思ってた熱狂的山陽ファンの私は愕然としました(爆)

mzouh08.jpg
そんなこんなの「とれいん」はマニアックでいいです
なお1月号のほんまの表紙は左端です。右の2冊はバック難波です

本はいいですよね~
というわけで

押入れ片付け中にでてきた私の持ってるヤツ
主に阪急モノを紹介します

まずは、鉄道ピクトリアル阪急特集号
mzouh01.jpg
1970.1978.1990.2010 1冊ぬけてます
このうちなんと言ってもお気に入りは

mzouh02.jpg
これです! この表紙最高!
実はこれ2~3年前に買い直したもの。発売当時も持ってたのですが、あまりのカッコよさに切り取って部屋に貼ってました。中身も切りちゃんこして自作のアルバムに貼ったためそのまま処分して手許になかったのです。今見てもカッコイイです

他の私鉄もそろってはないのですが

mzouh05.jpg
山陽・神鉄・・・このふたつはいつもセットなので私には好都合、ひよ茶通信です

mzouh07.jpg
阪神・・・これ1冊。山陽と阪神は以前のも買いましたが行方不明

・・・こんな表紙ならべてもおもしろくないですね

なので、
こんなことはまずダレもやらない
裏表紙いきます

おお画期的〜、でもパクられたらどうしましょう

mzouh03.jpg

コニチワー!
阪急2800が表紙のやつの裏。ご存じかと思いますが阪急の広告枠は電車の形になってます。車紋がライト、よく見りゃパンタに両肩の雨トイも。
230円、安いですね

mzouh04.jpg
右端は「にほんのきゃくしゃ!?」
それ以外は阪急の広告でした

さて、わが家には家宝となってる阪急本(?)があります

mzouh09.jpg
これです。「きのう・きょう・あす」と「阪急の電車」いずれも昭和50年代に阪急が発行したもの。
「きのう・・・」はどちらかというと阪急全般の教科書、「阪急の電車」は鉄ヲタ向けともとれる電車の本で6300が55年初版、7300が58年4刷、つまり毎年発行されたようですが私が持ってるのはこの2冊

mzouh10.jpg
「阪急の電車」左初版 右4刷
その間に表示幕の変更があったのか、同じ写真なのに幕が変わってたりします
それはいいとして、この本には車両製造から搬入、全検、通常点検など、こと細かく写真で説明されてます

mzouh11.jpg
運転席から床下まで各機器の解説もバッチリ、イラストも表示幕かわってますが写真と色が違ってます(爆)

mzouh13.jpg

mzouh14.jpg

mzouh15.jpg
車両ガイドも

mzouh26.jpg
6357の裏は6457、凝ってますね もう一冊は王家の紋章が誇らしげ
ペラペラに見えますがどちらも110頁あります

ここまで見せると持って無い人への自慢みたいですね
でもそんな気は全くありません

           うひっ うひっ うひひひ

mzouh16.jpg
つづいてはこれ

mzouh17.jpg
ポスターとマナー広告集。
昔阪急に乗った方は懐かしいのではないでしょうか。
シンプルなんだけど言いたいことがよくわかる非常に良くできたマナー広告は毎回感心したものです

mzouh18.jpg
やけて変色し、どれがほんまの色かわからない航空写真集・神戸線編
デカイです

mzouh19.jpg
駅の近くに住んでた人は自分の家を探して楽しめますネ

mzouh20.jpg
ちょっとした写真集にもなってます

これは本ではないですが、当時のファンなら必ず手にしたと思われる広報紙「阪急沿線」
mzouh24.jpg
もともとは正方形でした。1~50くらいまでヌケなく集めましたが、震災で水浸しになり、やむなく廃棄。その中には私が投稿した「2200の起動音がうるさいんですケド~」に対して「もーたーのない車両に乗ってな~」の解答をいただいたものも掲載されてました、惜しいなぁ

mzouh23.jpg

ついでにでてきたこいつらでしばし休憩
たびたびストップするので全く進みません
そのまま片付けほったらかし中です


中央西線 藪原あたり

中央西線の最大の難所鳥居峠、この峠は藪原—奈良井間にあります。私が行った時はすでに鳥居トンネルで貫かれてましたが、旧線はクネクネ勾配、それゆえ撮影名所でもあったようです。
とはいえ現在でも難所であることにはかわりなく、塩尻側から、名古屋側からここをめざして列車たちは登ってきます

csyabu001.jpg
前夜は木曽福島の駅前旅館で一泊、汽笛とドラフト音聞きながら寝るのは最高。なお駅ソバは黒っぽ~い出汁でした

csyabu002.jpg
普通列車で藪原へ、この列車を逃すと次は3~4時間後、おそろしいダイヤです

csyabu003.jpg
藪原駅を出る下り(塩尻方面行)貨物、今から峠越えに挑みます

ちなみに鳥居峠塩尻側の駅は奈良井

csyabu005.jpg

csyabu004.jpg
奈良井宿の旅館は有名な所が多く金額的にぜってー無理と思い木曽福島にしたのでした

csyabu006.jpg
奈良井から鳥居峠に向かう重連。奈良井—藪原間は複線です

さて藪原駅
名古屋方に向かって歩きます。

csyabu007.jpg
悲喜こもごも、さまざまな思いをのせた特急「しなの」が名古屋からやってきました

csyabu008.jpg
すぐに木曽川橋梁。中央西線には木曽川橋梁が多数存在します。そのため第○木曽川橋梁と名付けられてますが中津川付近にも同じ名があったりややこしいです、たしか管轄局の違いとかですが・・・
画面左に見える跨線橋が藪原駅、そこからぐい~んとカーブしてこの場所にやってきます。
今思たらここええ場所でんなぁ、もっとここで撮ったらよかったっす

csyabu009.jpg
このあたり国道、川、中央西線とならんでます。木がーー(爆)
しばらく歩くと山へ向かう道があり、曲った川に沿って線路に近付くと

csyabu010.jpg
目的の鉄橋へ到着。これも木曽川橋梁です

csyabu011.jpg
右から左からD51の貨物、中央西線は本数の多さも魅力的。
当時はあちこちの駅で、やってくるファンのため手作りの時刻表を用意してくれてたりしました。
藪原駅のものはなんと手作りダイヤグラムでした

csyabu012.jpg

秒まで記されてますが、3駅を均等に配置してスジが一直線のためちょっとズレ・・あ、そんなこと言うと空気読めないとか言われそうですね、ありがたいことです。
さらに右下をよく見ると

csyabu013.jpg

「絶対にお止めください」ではありません
おおらかな時代でした、人身事故なんてほとんど聞いたことなかったし・・・

csyabu015.jpg
鉄橋脇を登りました。ここは有名撮影地ですが、すごくイイところになぜか小屋があります

csyabu016.jpg
さらに惜しいことに力行でやってくる下り線のみPCケタになってます
汽笛を鳴らしてるのはすぐトンネルに入るためかファンサービスかどちらかです

csyabu017.jpg
お目当ての重連、日中の下り重連は、この1本のみ

csyabu019.jpg

csyabu020.jpg

ああっ
みなさん、お元気ですかぁぁーーー!!

csyabu021.jpg

csyabu018.jpg


お知らせ
しなGさんがブログ「静かな空 青い空」を始められました〜
リンクしてますのでよろしく〜
しかし、どっかで聞いたような・・・(爆)

すごいもの見せていただきました

このブログにも時々、私の本を見られた方からの感想などいただくことがあります。
その中のお一人からこんなメールをいただきました
「元国鉄勤めの父の遺品整理をしてましたら時刻表(ダイヤっていうんですか?)がでてきました。
鉄道お好きなあなたにぜひ受け取ってもらいたく・・・」

で、あつかましくもお伺いさせていただきました

sdi01.jpg
大きいです

sdi03.jpg
まさしくダイヤグラム、ちょっとドキドキ

sdi04.jpg
東海道・山陽本線。おお、これはわが行動範囲のもの
で、いつのダイヤかな?

sdi05.jpg

昭和47年3月15日改正!!!!!
えええええーーーー!!!!
(ホンマに言った)

秋口で半袖でしたので向こうの方にもわかってしまいました
「あれっ、この方、鳥肌だしてはる・・」
さすがに初対面なので「気色悪ぅ~」とは言われませんでしたが、
私は全身鳥です。

正直「あの頃」のものだとは夢にも思ってなかったので必死で理由を説明しましたが、声がうわずって何を言ったか憶えてません

昭和47年3月15日、といいますと新幹線岡山開業・在来線特急急行大量廃止のあの大ショック改正!!
しかし、その空いたスジにのって臨時がかなりの本数運転された改正でもあります。
私は改正前のあの華々しい姿をひきずっており、それらをなんとかキャッチしようと躍起になってました

この大きなダイヤは印刷されたもので各現場へ配ってたのでしょう
そして他のを見せてもらって、再び全身鳥化しました

sdi06.jpg

手で書き込まれてます

sdi07.jpg

2分目ダイヤです。一部は印刷ですが、赤、オレンジ、紫、青、そして施行日は手書き。これが何枚にもわたっており、まさしく作成段階。とにかくこの線には圧倒されます

sdi11.jpg
この播但線のものなら盛られたスジ(赤)と時変がかかった列車がよくわかりますが、本線のものはよくよく見ないとわかりません。プロはこれを一瞬で見分けるのですね

臨時特急「しおじ」
昭和47年3月15日改正での最高のプレゼントだった臨特客「しおじ」

臨時特急「しおじ」
当初は12系、11月頃からは出来たての特急用14系に

臨時特急「はくぎん」
播但線経由の臨時特急「はくぎん」
先ほどのダイヤに盛られてたのは、この列車かも
これらは時刻表にも出てましたが
たまたま遭遇した
sdi09.jpg

sdi18.jpg
583系の回送や機関車の単機回送・・・

sdi19.jpg

もう少し待てばなにか来る
きっと来る・・・そう信じて陽が暮れた日々

この方たちが作成されたスジをたどってくる列車たちに
私は一喜一憂していたのでした


そして各ダイヤにはもちろん憧れの名前が刻まれてました

sdi14.jpg

sdi13.jpg


「おとうさん、すごい方だったんですね」

こんなすごい物、私がいただくわけには・・・と、帰りました


sdi17.jpg

ああ、


一枚くらいもらえばヨカッタ・・・


郵便・荷物列車(山陽本線)


EF58 荷物列車


70年代初頭、優等列車の合間をぬって駆けていく郵便・荷物列車。客車好きとしては身近に見れる旧客であるこれらの列車は魅力的でした。しかしその頃はホンモノの旧客列車がバンバン走ってたので、ほとんど撮ってません

58ny002.jpg
1971年頃は茶色のオンパレード

58ny003.jpg
ちょっと時代が進んだ1974年頃、パレット化が進み、茶マニが青マニになり「まるで貨車」のマニ44になっていきます。優等列車なき後の楽しみだったのに、もはやオール茶色なんて夢・・・だんだん興味が薄れていきました

58ny004.jpg

しかし、とんでもないニュースが
EF62登場!

なんと山にしかいなかったEF62が大量に余剰となり、EF58(一部はEF61)を駆逐しにやってきます

58ny005.jpg
これがEF62
馴染みのない機関車に3両のパレット客車・・・もはや戦意喪失
1986年、荷物列車廃止間近なので撮った写真

58ny006.jpg
撮るのもえーかげん、広角でビロ〜ン

58ny007.jpg

58ny008.jpg

58ny009.jpg
架線柱にかかってしまったけど、かろうじて茶マニが1両

58ny010.jpg

58ny012.jpg

58ny011.jpg
このEF61はこんなライトにされてしまってますぅー(泣)

58ny013.jpg
編成は4両と短いけど茶マニ率が高かった宇野発の荷2036レ

58ny014.jpg
郵便車は宇高航送のため冷房用発電機が積めず、非冷房
このEF58はこんなライトにされてしまってますぅー(泣)

58ny015.jpg
ビルに響く音は格別

58ny016.jpg
わずか3両を従えてゆっくり下っていくEF58、背後は鷹取工場。
もうすぐEF62に置き換えられますが、荷物列車そのものの将来を暗示しているかのようなシーンでした

58ny017.jpg

58ny018.jpg

この置き換えは1984春のこと。EF62の牽引期間は短く、郵便は2年後の9月、荷物列車は10月に廃止されました
荷物電車クモニ83はコチラ→

さて、EF58・EF61が消えるということは、山陽本線において冬の風物詩でもあるあの光景も消えるということです。
冬のホーム、客車間からたちのぼるスチーム。旅情を誘う光景もSG(蒸気発生装置)をもたないEF62では見ることができません。
上の写真でも見えますがEF58もEF61も冬場はスチームをなびかせて走ってました

58ny020.jpg

58ny019.jpg

この光景も見納めなので・・・

58ny021.jpg

58ny023.jpg
山の中腹にイカリマークが見える神戸駅でしばし休息
暖房が必要な冬が終ると、この機関車は必要なくなります

58ny024.jpg

強風警戒標識も出てるとおりこの日は風がきつかったです、そのため蒸気も流されてました。
もはや盛大というほどではないですが、とんと見なくなったこの光景、
目に焼きつけるにはこれで充分でした



国鉄姫路駅

11月21日、姫路から山陽に乗る1時間前
姫路から山陽電車→

hikos01.jpg

hikos02.jpg
65PFにも出現したトワイライト塗色、もう変わっとるんちゃうんかーという不安をよそにやってきたのは1135機でした。ヨカッタ

JR姫路駅は乗り換えたことはあってもホームで写真撮るのは高架になってから初めてです。
むかしはもちろん地上

国鉄姫路駅
きりしまの隣にちょこっと見える姫新線のC11、そしてモノレール・・・

hikos03.jpg
右に見えるビルは昔と一緒のやつ?  あとかわらないのは山の稜線のみ、ですか

さて、腹がへったのでナニかごちそうでも・・・

hikos04.jpg
あった! 姫路といえばコレ。まねきまねかれるまま店内へ

hikos05.jpg
そしてコレ、天プラそば。なんと40年ぶりです(カップ麺は、たまに)
播但線をうろついた後、姫路駅にもどると必ず食べてました。
360円、昔は確か120円。白いビニールみたいな容器でいつかも書いたとおり車内持ち込みか駅のベンチ食い。天プラはこんなのではなく円形で、のどにささりそうな小エビが・・でもマサにガキには贅沢なごちそうでした・・・
うまいっ!(ナニがっ)

うー、味はこんなんやわ、こんなんでしたわぁー


・・・けど何かが足りん

そうかっ!! ニオイだっ!!

hikos07.jpg

hikos08.jpg

hikos10.jpg

蒸気のケムリにディーゼルの煤煙
つまりススだらけの中で食ってたワケですな
でもマサにガキにはもうエエって

では、せっかくなので昔の姫路駅をどうぞ

西側

hikos11.jpg
左から、姫新線DE10の区間列車、上り特急「はと」、C11入換え中
このすぐ左にモノレールの駅があります
特急・急行に入換のC11、とにかくひっきりなしに何かが通ってました

hikos15.jpg
入換のC11、行ったと思ったら

hikos16.jpg
戻ってきます
コレ新橋駅前にいるやつです

中央部

hikos12.jpg
3つ上の写真で特急「はと」がいたあたりのホームから見るとモノレールの駅がよく見えます
C11は姫新線貨物、姫新線の無煙化は播但線より1年半も早い昭和46年3月でした

hikos13.jpg
糸崎発の普通、長いですねー、今は3~4両です。この頃に万富に行っておけばきっと楽しかったでしょうに
今年夏の万富→
これを撮った場所より少し東に駅そばがありました

hikos22.jpg
南側にはヤードがあり、客車・電車を留置。その南に新幹線駅(建設中)

東側

播但線があるので必ず誰かが写真撮ってました

hikos17.jpg
あれ?
北東の方角に誰もいぬい!(爆)

hikos14.jpg

hikos24.jpg

hikos25.jpg

hikos18.jpg
東側北にある播但線ホーム、蒸機末期はいつもこんな感じ。左はC57牽引の631列車なので朝8時すぎですかね

hikos23.jpg
雨ニモ負ケズ撮りにきましたぁぁぁ

hikos26.jpg

hikos19.jpg
発車するのは播但線の臨時列車。大阪方面からは一番南の山陽下りホームに入り、向きをかえ北側へ転線して播但線へ入ります

hikos20.jpg
ここまで見てくださった電車好きのあなたに

hikos21.jpg

年末年始輸送にスキー臨、鉄道少年には寒いけど熱い冬でした



オリエント急行【3】最終回

リエント急行シリーズの最終回でございます。
なんでオだけ大きいの? ・・・さぁ、ふふ

orilas01.jpg
長旅を終え、神戸に到着

orilas04.jpg
今回もエンブレムどうぞ~

orilas03.jpg

orilas27.jpg

orilas02.jpg

ダニエル氏は忙しそうです。ワタシの横を通る時何か声をかけてくれましたが、何言ったかわかりまへんでした~。
この後、客車は鷹取へ回送されていきました

orilas05.jpg
ワタシも鷹取へ回送、またまた入換えを見学したあと宮原送り狙いで元町へ。

ところが、定番の上りホーム神戸側先端はいっぱいで入れませんでした。やむなく下りホームへ

orilas06.jpg

orilas07.jpg

EF81、どう呼びます? 「パーイチ」って言いますかぁ?
「パーイチ」って関西ではどう考えても「一番アホ」でっせ。
先日鉄ヲタアイドルとかいうオンナの子がTVに出てて
「それでね、パーイチがネ、カワイイのー♡!」
とか言うてるんですわ
アホかーー!
照れるやないけー!!

・・・なんの話でしたっけ

orilas08.jpg

orilas09.jpg
ブレブレエンブレムもどうぞ~

この元町駅では別の日に大阪側でも撮ってます
では、長編成の魅力をパラパラ画像でどうぞ

orilas10.jpg

orilas11.jpg
 
orilas12.jpg
 
orilas13.jpg
   
orilas14.jpg
    
orilas15.jpg
     ~~~


さて、2ヵ月にわたった夢みたいな時間もいよいよ終る時を迎えました。
すべての国内運行を無事終了し、船積みされる下松へ向かって回送されます。
Xマスも終わり寒い12月27日早朝、最後は昔いつも撮ってた所
泣いても笑ってもこれが最後です

行程上パーイチで見ることの方が多かったのですが、山陽筋はやっぱPF

orilas16.jpg

orilas17.jpg

orilas18.jpg

うわー PF牽引はイイ!!
カッコイイですーーーー!!


画面いっぱいなので
ちょっとひいてみますね


orilas19.jpg

orilkasy.jpg

orilas21.jpg
orilhie.jpg

ああ
Mの運命やいかにーーー!!!


orilas25.jpg
ああーーっ! このややこしい時に!!
どうせこのおっさん見てないからやりたい放題~♪ 
なんとオソロしいブログ(おまる爆発)

それはおいといて

日頃の行いがよかったせいか、オリエント急行はゆっくり、201系はアホみたいにとばしてたので結局少し見れなかっただけですみました。
でも、もう少し西にいたらマジでやばかったです

orilas22.jpg
大好きなサロンカー4158 よかった 間に合った!!

orilas23.jpg
あぁ、 行ってもた

orilas24.jpg
さよならーーーーーー!!!


お元気でーーー!!

orilas26.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: