fc2ブログ

ちょっとした話題

本日の神戸新聞
Kyusano01.jpg

つい先日、江戸からお越しのお三方と眺めたばかりの須磨信号扱所
半月後にはもう跡形も無くなってるそうです

ま〜たなくなるのォ~~~

神戸新聞の記事→

ワタシの駄モケーと須磨信号扱所→

記事にある飾磨信号所は全く気付きませんでしたが、踏切と駅の間にあるやつでしょうか、まわりに古い感じの建物はなかったように思うのですが


昨日の阪急三宮

到着寸前、横を走ってきたJRの新快速がなんか変。降りてあわてて写真撮りましたが普段撮らないJRの電車、ナニが変なのかわかりませんでした
Kyusano10.jpg
あとでじっくり写真を見てみました
223系1000番代、というのはわかります。たまたま夏にアルミちゃんと一緒に撮ってた写真(左)と並べてみますと・・・
Kyusano11.jpg
前面にも転落防止装置がついてます。黄色の帯が目立ち、ガラスも青い? 光の加減かもわかりませんが、ライトとその周りの曲線も違って見え、オリジナルのキリッとしたのに比べて表情が全く違います。
223系一族の中で、最も精悍でかっこいいと思ってた1000番代なのに・・・
あ、あくまで事情を全く知らないジシィの独り言ですヨ


そして用事をすませて、再び阪急三宮に戻ると

Kyusano02.jpg

Kyusano03.jpg
やっとでたホイの(核爆のホイ)!

Kyusano05.jpg

Kyusano08.jpg
ワンハンドル40年記念車!
2200がデビューして、もう40年か・・・。顔がかわって複雑な気持ちには違い無かったけど、阪急新車ヲタ時代なのでやっぱ嬉しかったなぁ。
8両貫通、Hマーク付きはとにかくかっこいいと思いました

阪急2200系

Kyusano06.jpg
社章もシールで復活

Kyusano04.jpg
Hマークはキラシールなので角度によっては見づらく、これでもかなり不審な動きをしていい角度をさがしました。ちなみに逆側からは全くダメ、走行写真は運も要りそうですね

Kyusano13.jpg
オリジナル王家の紋章(6300)日清指詰めと大宮ドア開きませんステッカーも少し写ってます

Kyusano07.jpg
・・・なんとなく小さい気がしますが、間違えるわけないですよね。ワタシの記憶もええかげんになってきましたし。
ま、ワカメ以外ならシールでもなんでもいいやっ

もともとこの窓無しスペースは運転席を広げたため、所定の窓が入らなくなったという理由ですが、その後小窓が設置されたものがあります、というかこのスタイルの車両、どのくらい残ってるのでしょう?
なお、この編成は両端がもと2250と2251(いずれもTc)で現在は6050と6150に改番されており、それ以外は7000系です

Kyusano08.jpg

Kyusano09.jpg
シールのHマークなんてと思ってましたが、見るとやっぱりうれしい気分になりました
来年まで走るので、また会おう!


きみは・・・

須磨信号扱所



スポンサーサイト



山陽姫路周辺ちょっと駅めぐり

shmet01.jpg

先週土曜日、久し振りに姫路へやってきました。
姫路城(うちのパソコンは「秘め事情」とでる)の姿を見るのも久し振り、
大修理後「白すぎ城」といわれてます(正解は白鷺城)

shmet02.jpg
山陽姫路駅、懐かしぶりです。

国鉄高砂線
思い出すのは「なんやこのボロボロ」と言ってた愚かな日々

ん?

shmet03.jpg
でたー! いきなりでたー! やっとでたー! 
復刻3000、営業復帰してから初めて会いましたー
そういえば地元神戸新聞に記事がでており、ネットでは記事に加え動画も見れます
こちら→

見たら帰ってきてねっ!(核爆)
・・って、あとに書いてもムダか(糞爆)

shmet04.jpg
しかし到着と同時に清掃作業スタート。あ、やはり表示は現在のタイプになってますわー ざんねーん(最新のは阪急神戸三宮)

shmet05.jpg
いつか見たこの光景 やっぱイイです。オピが細いと凛々しいです

shmet06.jpg
あとで乗るわなー と、となりの普通で先発。
モノレール跡や取り壊しされる映画館をながめつつ向かうは2コ目の駅「亀山」
なぜそこかといいますと・・・

shmet07.jpg
コレですよコレ。某ガイドに出てるこのすばらしい駅舎? 
須磨信号所といい、こんなのがあるからおもしろい!!

shmet08.jpg
まじでぇぇぇぇぇースカ(おまる爆発)

shmet09.jpg
落胆したものの振り返るとこんなオモロそーな祭り屋台の倉庫が!
この本、出版されたのは3年前。ストリートビュー見たらすでにこの姿でした、なんで見なかったんや~
でもこの倉庫はかわいいから超ヒマな人はストリートビュー見てね(核爆)

shmet10.jpg
そして先ほどの復刻アルミちゃんで次駅「飾磨(しかま)」へ。
Tcの3600と3601はなぜか他の3600形より乗り心地がいいように思います

shmet11.jpg
飾磨でお見送り

shmet12.jpg

shmet13.jpg
さてこの飾磨、シグ鉄パパが「シカのおかま シカのおかま~♪」とやけに気に入ってる駅で「行ってみます」と言ったワタシは「はよいけ それゆけ〜♪」とせかされてました。言ってから半年たちました(糞爆)
山陽乗り倒し3・シカのおかま入り口→

実は、ここにある電車区は電車内から眺めるだけで一度も周囲を歩いたことがありません。電車区といえばホラ、楽しいものがころがってるじゃないですかぁ、来たかったのはもちろんそのためです。幸いシゲぽんは車庫の向こう側へ行ってないようです。これは勝つチャンス、はりきってむかいました

shmet14.jpg
へへへ

shmet15.jpg
ふふふ

ぜんぜんおもろないやないけっ!!

フツーの車庫、なぜか阪神が2編成、おまけに金網の前にドブがありいつものレンズ入れも無理。
こりゃあしんどい目して来た方が負けです

shmet16.jpg
古風な家が多い町です(勝手に撮ってええんかー)

駅近くの踏切へもどってきました

shmet17.jpg
いい感じの駅です。中線の3000系は網干線(行き止まり)、両側が本線です。振り返ると

shmet18.jpg
えらい単線が似合うやないか、3000ケー! 
まるで吊り掛け天国の地方鉄道に導入されたおさがりの新車みたいな雰囲気です

shmet19.jpg
左が網干線、右の本線はここから90度向きをかえて姫路へ。中央奥が車庫

shmet20.jpg
行き止まりの中線、昔この駅は確か2面4線で構内踏切がありました。
左の線路にある箱は速度検知装置、万一、電車が山陽そばを食いに行こうとしても防げるそうです
屋根はなんでこんなことになってるんだろう?

さて、次に目指すはとなり駅の「妻鹿(めが)」
本線に2カ所あるトンネルのうちのひとつがあり、カッコよくでてくるお電車を撮ろうという寸法です
shmet21.jpg
さようなら、異様に白いお顔の電車

shmet22.jpg
はぇ?

shmet23.jpg
なんや、トンネル見えてるやん・・・ 
近くに行くまでもないな(糞爆発)

shmet24.jpg
駅名はメガなのにコンパクトな駅です

shmet25.jpg
でも行かないとナニか言われそうなのでちょっとトンネルに近付いてみました

shmet26.jpg
ふ〜ん、次の踏切はよさそうですね

shmet29.jpg
駅の飾磨側には 次の踏切わっ!!
・・・・
長〜い市川(いちかわ)の鉄橋があります。
5000ケーの左に鳥の絵が描かれた橋が見えますね、これが鉄橋にひっついてるので景色のいい南側からの絵は撮れません

shmet27.jpg

shmet28.jpg
しかしその橋(人・チャリ用)から山側を見るとかなりイイ景色、風が心地よいです
心地よすぎて橋につかまってないと飛ばされそうでした

shmet30.jpg
秋の一日、のんびり普通電車に乗って楽しみました
車窓には家やビルではなく、こういうのが拝めるとやっぱうれしいですね


しかし、

高砂でこんな風景を見ると

shmet31.jpg

shmet32.jpg

やっぱりいつもの叫びの結末を迎えてしまう
Mちゃんでした



阪急7000系

ハチマキのない阪急7000系、なんと2回しか撮ってません。
2200系からはじまったこの顔、最初はよかったのですが従来車に表示幕化が進むのに比例して興味がうすれていきました。国鉄もJRになってしまい、電車の見える事務所から自宅に仕事場を移したのも重なって、このブログを始める前までの期間「限り無く透明に近い鉄」になってました。
その頃、山陽に乗入れてきてたのは6000・7000そして8020。
しかし写真を撮ることもなく、ましてや車両事情など全くわかりません。
でも1998年に阪急乗入れが中止される直前、7000を撮ってます。
それが奇しくも7017-7117編成、前回登場の神戸発わたせ(キライじゃないのよわたせ画~)です。
7017を見た時すぐ思い出しました、あの時のこと

h7002.jpg

h7003.jpg

h7004.jpg

h7005.jpg

h7006.jpg

h7001.jpg
7017 前回と、同じじゃないのよ写真は~
6連運用時以外は2両プラスで8連。なので全自動密着連結器装備(登場時から)
窓下の4つの手摺は転落防止装置取り付け時、ステーになるらしいです。え、知ってた?
こんなよーさん手摺つけてどないすんねん、4枚看板でもやる気か と思ったのはワタシだけ?(核爆)

h7007.jpg
山陽須磨寺駅にて

7117
h7008.jpg

h7009.jpg


ね、

あのコトバしか出て来ませんよね


ではみなさんも、ごいっしょに~!!



十三ワープゾーン(青春Mバージョン)

阪急十三 EXPO直通
前回も出たこの写真、すべてはここから・・・

シグ鉄氏のブログ記事に「十三ワープゾーンを探る」というのがあります。
3部構成になっており、たいへんすぐれた内容、ワタシの本も持ち上げてくださってますので「神回」となっております(核爆)
いやマジでいい記事です→

シグさんは冒頭の写真にもふれ、どのように電車が移動するのかを検証してくれてます。
ワタシはそれを見て、久々に京都線・神戸線直通列車を見たくなりました。
阪神や近鉄ではもっとエグい配線があるものの客乗せたまま駅以外でスイッチバック、EXPO直通で乗車・撮影体験ずみですが、もうあれから45年・・・
今年の直通運転は11月14日から29日までの土・日・祝 それと神戸からのみ平日にも少し走ります

さて、いついこうかな・・・楽しみです

jysnz02.jpg
とかいいながらそんなもん待てまへ〜ん。
どうせ行ってちょんなら早いうち
初日に行くにきまってまんがな(速攻おまる)

14日、高速神戸駅にて

jysnz03.jpg
うわっ、わたせせいぞう画はキライじゃないんだけど・・・
神戸発は去年までHMがついてましたが、今年はナシ、かわりにこのラッピング車が当てられるようです。ちなみに宝塚にもラッピングが登場、もちろん手塚治虫画ですがそっちは1000系なので直通にはフツーの7000系が使用されます。従ってサイドからは宝塚直通を撮れば絵ナシ、前からはわたせをとればHMナシで絵も見えん!(しつこいですがキライじゃないんですよ、わたせ画)という寸法、まさにおっさんヲタ向け作戦ですの

jysnz04.jpg
直通特急には乗らず、8000系特急のグリーン車で追いかけます。

早くも六甲にてわたせを追い抜き十三へ先回り。しかし十三ではそんなに余裕はありません。京都線ホームに行き「よお5300! 景気どお、オレはもうダメポ」とか言ってたら、なんとわたせがこっそり折返し線に移動しているではありませんか(右の電車)、宮っ子ラーメンを撮る暇もありません
jysnz05.jpg

jysnz06.jpg

jysnz07.jpg

jysnz08.jpg
ゴロニャ〜ン スリスリ〜、イャ~ン

jysnz09.jpg
キタ
こっちへ向かってきます、京都方面行きなのでシグぴょんが感動した6線移動ではなく4線移動です。逆向きは6線移動ですがいずれも6時台、この時期もうダメポです
jysnz10.jpg
キタキタ

jysnz11.jpg
キタキタキター

・・・なんぼなんでもアレは来ないので御安心ください(おたふく爆発)

jysnz28.jpg
ここが冒頭の写真と同じ場所です、もっと広い絵にするべきところ、つい・・・HMなしはええのう。

さて、つづいて宝塚発が来ます。宝塚発と言っても宝塚線から来るのではなく今津→西宮北口→神戸線経由、こちらは側面に絵がないかわり「とげつ」のHMつきです

jysnz19.jpg
2号線到着~

jysnz20.jpg
折返し線へ

jysnz21.jpg

jysnz22.jpg

jysnz29.jpg
出て来ました

jysnz23.jpg

jysnz30.jpg

jysnz24.jpg
大きな駅なら見れそうな風景ですが、ゆっくり線路を渡る姿と音はいいもんです
これがハチマキなしの昔の姿ならなぁ、HMもいらんわイイです ね

jysnz12.jpg

ああ 昔はヨカッタ~!!!!!





と、

お決まりのラストを迎えるのが当糞ブログの特徴ですが、今回は違います。
なぜなら
あるものを見つけてしまったから~!!
ラストの写真、拡大しますね

jysnz13.jpg
左端の京都線梅田方面、うしろに次の電車が待ってます! それはいいとして、矢印の所にポイントらしきものが見えます。さらに3001の右側にも!!

あわてて、他にこの部分が見える画像を探したら
jysnz14.jpg
う、

jysnz15.jpg
なんじゃこりゃああああ
宝塚線から京都線に連絡線があるやないかー!!


jysnz16.jpg
もう一枚でご説明

jysnz18.jpg
うわーお電車いっぱい。この場に居たらどり撮る、先生? 神戸線から見た画像には、確かに宝塚線から京都線へ線路がのびてます(ホームの端っこあたり)

jysnz17.jpg
手前の黒い固まりは神戸線梅田行、奥の2本が京都線、その手前にナナメってる線路ありますよね

つまり、こういうことですか
jysnz27.jpg

今の今まで45年間気付きませんでした(核爆)

点線は現在ない線路。もし丸印にシングルスリップがあったとしたら宝塚発のEXPO直通は、シグやんがブログに書いてるように4号線→5号線へチョチョイのチョイで入れたわけです。
残念ながら冒頭のEXPO直通の入線シーンは覚えてません。例の折返し線を使ったものと信じてましたが、もしかすると・・・

ちなみに
jysnz26.jpg
6年後、1976年の画像に、その渡り線は存在しません

万博時の暫定設置? だとするとEXPO直通に使わない手はない、謎は深まるばかりですが調べる術がありません。当時の配線図が見たい~! シグ田さんもそう思って調べたらしいですが・・・

なんか久々に熱くなりました。答えがわからずすっきりしない
・・・けど楽しい!

そんな感覚、すっかり忘れていました


先ほど、もしやと思いCedarさんブログにお邪魔して、過去記事を見せていただきますと
え、なになに「昔は京都線-宝塚線の渡り線もあり、もっと複雑怪奇な・・」

書いたある、そう書いたあるがな~、
トホホ~!!

すごいよ、鬼線路→
これを見ればアラ不思議、現在の十三の配線は屁みたいに見えます

jysnz25.jpg

へへ、またひとりで騒いでもたけど、やっぱ阪急はええのぅ~




70年代の美人さんたち

こんにちは、いかがでしたか「連日アップ・小ネタでGO」
1周年感謝祭で1週間やりまして力尽きました
え、最初は「連日アップ」がついてなかったって? ハハハもちろん
自信なかったからでんがな。
毎日楽しませてくださる方々の苦労がよくわかりました、アタマ下がります
また、たまったらやります
というワケで当糞ブログは通常体制にもどりますが、
毎日ミテネ~!(核爆)


Nano01.jpg
「お嬢様、これが阪急電車でございます」
「まぁ、ぜんぶおんなじ顔やないけっ!」

Nano02.jpg
「さぁごらん、あれが5000系よ」
「わかった、お姉ちゃん。半世紀後、昔こんなん見たぞと自慢してやるー」
「ムダね、その頃まだあるわ」

Nano03.jpg
「うちが美人やからゆーて何勝手に撮ってんねんあのガキ」
「ヨッシャ、ワシがいてもぅたる」

と、言ったかどうかはわかりませんが、昔の写真に写った人たち、当時はどいてくれないかなーとか思ってましたが、今見るとその頃流行のファッションなどが思い起こされて楽しいです。
45年も前ですので顔出ししてもわかんないですよねー

Nano04.jpg
オトコはいらん! 女性2人の間にこっち向いてるおやじが!(核爆)

阪急西宮北口駅にて(車内から)

Nano05.jpg
万博マーク、懐かしいなぁ、5200はデビューしたてですね
このお姉ちゃんも後ろのおっさん位の歳になってるワケか・・・嗚呼


山陽月見山駅を通過する特急お姉さん

Nano06.jpg
70年代はあちこち平気でストしてました、この日は山陽もスト突入。
歩きづらいでしょうにわざわざ線路を・・・
お姉さんも楽しんでたのでしょうか。
このお姉ちゃんも今では・・・
いや、言うまい言うまい、このままでいい

この写真、めっちゃお気に入りです〜



ご機嫌ナナメのEF60(好評につき再掲爆)
henka01.jpg

なさけない顔のEF65
henka02.jpg

怒ってるのか笑ってるのかわからない奴
henka03.jpg


最近、かわった顔の電車が増えてると思いませんか。若いファンからすればかっこいいのでしょうが、頭のかたい時代遅れのおっさんからすれば「?」と思うことがよくあります。
しかし乗ってみるとすごく快適なことが多く、乗客としてはありがたい限りなのですが、複雑~ぅな気分になったりします。

先日(だいぶ前?)、山陽の新型をパパラッチしに行きました。
川重本社前の181系は覆われて修復中です。

henka04.jpg
2年ほど前の姿
古臭いとはいえ、どちらも花形車両の貫禄はありました
いい顔して並んでます

henka05.jpg
キミたちが輝いた時代、よかったなぁ

有名?な一般道との交差から山陽は全く拝めず、がっかり。
かわりにレッドウィングとかいうヒコーキみたいな名前の227系(やったっけ)がいました。
henka06.jpg

おっさんの好きなみかん色や黄色の115系をかたっぱしから追いやるやつです
じっと見てると
「やーいやーい アホー」と言ってるような気がしたので、

泣きながら帰りました




ハズカシながらワタシのこと 2 クルマ

小学生の頃、車にはかなりくわしかったのですが、免許を取った頃には「走ればいいや」になってました。
お金もないし、皆さんのようにポルシェやランボルそしてフェラなんかの気持ちいい車は到底無理、ワタシが乗ったのはすべてトヨタ。カリーナ2扉車を3代連続、子どもができ、2扉車ではラッシュ時乗り降りに時間がかかるので4扉車のカムリ、そして現在乗ってる愛車は山陽電車です

hmaika01.jpg
最初のカリーナは兄が乗り替える時、値段がつかねぇからやる、と
くれたもの。やっぱあちこちガタがきまして、マイカーをもつことに

hmaika02.jpg
初めてのマイカーはこの赤いやつ。後ろから見たキレ長のテールランプと
うすっぺらーい感じが大好きでした

hmaika03.jpg
西部警察を見てた頃は赤黒ツートンに、そしてわざわざミナトのコンテナバースまで行って撮影。
自分でカッティングシート切って貼ってます、ちなみに2枚目の「GT」もウソ、バカですねー。タイヤがプアすぎですが今見てもこのスタイルは好きです

Chitetsuさんのワーゲンはすごく絵になってましたが、みんなやってるんじゃないでしょうか、お電車と愛車のツーショット。
Chitetsuさんの愛あふれるワーゲン→

ワタシはお機関車と・・・
hmaika04.jpg
キタ

hmaika05.jpg
キタキタ

hmaika06.jpg
キタキタキター

・・・ちょっとまてよ
このもっていき方、

絶対あのオチですよね


hmaika07.jpg
ああよかった、やっぱりコレでなきゃ(核爆)

この頃、巷ではドアミラーやパワーウィンドゥが普及、従来車がドン臭く見えてきました。そんな折、側面体当たりされ乗り替えることに。
次は別の車にしようかと思いましたが、なぜかまたカリーナ。なぜなら当時まだめずらしかったデジタルメーター付きだったからでーす。(実際はチラチラするので殆ど見なかった、特に夜間・・・なんちゅー運転!)
この車は、旧客や「みやび」おっかけに重宝しました。
が、それらの終焉とともにあまり遠出することもなくなり、
もぅエエかと・・・

hmaika08.jpg
休暇といえばみんな海外の時代に鳥取県の田んぼ脇で炎天下ビデオを撮らされているヨメ。
かわいそうですね、うう・・・

hmaika09.jpg

でも、思い出はいっぱい♪

ユーロライナー

なんたって国鉄マークつき! 
国鉄マークがついた客車はこれだけ! 
ですか?(また聞くか)

euline01.jpg

ユーロライナー、御存知でしょうか
国鉄末期に登場した団体臨時用客車(いわゆるひとつのジョイフルトレイン)です
これがまたかっこいいやつで夢中になりました。

euline02.jpg
大胆なロゴ、この頃よくあったなんやワケわからんもんとは違って当時としては洗練されたデザイン!
カッティングシート切って車に貼るぐらい好きでした(現場で大ウケ)

euline03.jpg

euline04.jpg
スロフの流し撮りばっかりやないか! んでヘタクソ!

euline11.jpg
今思うと新幹線みたいですな

euline09.jpg
客車も12系改造とは思えませんし、塗色もこの頃よくあったなんやワケわからんもんとは違ってセンス抜群!
これがなんとあの名古屋局所属とは!!

ナゴヤの方、すみませんすみません
だって名古屋のお座敷列車って

euline05.jpg
甘栗12系、切っちゃいました! みたいな奴にバックサインがお約束のしゃちほこでしたので・・・
でもいっぺんコレ乗ってみたかったなぁ

ユーロライナーには当初EF64とDD51に専用機が用意されており、EF64の方は鷹取で目撃、客車本体がデビュー前だったので何のための塗色変更かわからなかったのですが、一目惚れしてしまいました

ユーロライナー
牽引機はなんでもOK、一般色の65も登場。後に専用色に塗られたものもいました

デビュー後、月に1度くらい関西にきてましたのでその際は必ず出撃、なぜなら当時よく牽いてきたのが、なんと65F!!
専用機64が牽く姿は結局見れず終いでしたが、これはもう最高の最ッ高のプレゼントでした

euline07.jpg

euline08.jpg

ハズカシながらワタシのこと 1 仕事場

昔、鉄だった皆さんも鉄から遠ざかった時期がおありの様ですね。
社会人になり、仕事バリバリでそれどころではない時期かと思われますが、
ワタシは、ほぼありませんでした
それは仕事場の環境。会社が2回移転したのですが

ひとつめ~

sigotoba01.jpg
机に向かって見える景色がこれ
机の上に定点カメラを設置せざるをえません

ふたつめ~

sigotoba03.jpg
国鉄だけでなく、さらに阪急まで加わりましたぁぁぁぁ
手前に写ってるのが机です


こんなトコで仕事できると思とんのかっ!
↑ダレにいうてんねん!!

そしてその後独立しまして、仕事場を確保。
静かなところで落ち着いて仕事をしたいので選んだ所は


sigotoba04.jpg
プァーン

sigotoba05.jpg
ピー

さあ、アナタなら

お電車やめますか、それとも
お仕事やめますか(核爆)




神鉄丸山駅ミニガイド

なぜこの駅なのかと申しますと、今まで降りたことがなかったという事と、
もうひとつ話せば長~い理由があります
それはおいといて

いきなり

sinmaru01.jpg

sinmaru02.jpg

うわっ、1074やん!! これはさい先ええぞー
って新開地にいたから来るのはわかってましたケド

sinmaru03.jpg
ゴトゴトゴトゴト あ、パンタの先がない! めずらしい電車やな(核爆)

このカーブは電車内からいつも「よさげヤナー」と思いつつもヒヨドリやスズランへ行ってしまってました。しかし、いざ降りてみると、駅手前でもカーブしており、上りホームからしか無理なうえ、どうしてもま正面からの絵になってしまいます

ならば駅の跨線橋から

sinmaru05.jpg
鈴蘭台側はケーブル、電柱が入るもののまぁまぁですか

sinmaru04.jpg
神戸側、窓が少ないのでアングルは限られそうです。目の前にある一般道の跨線橋の方がよさげ? 駅出て行ってみるべ

sinmaru07.jpg
うわーっ、けっこう高台にありますね

sinmaru06.jpg
駅に通じる道(神戸側)

そして、跨線橋にやってきましたが

sinmaru08.jpg
う、あかんがなー

sinmaru09.jpg
こっちもあかんがなー まぁ電車撮るための橋じゃないしね

sinmaru10.jpg
下りホームから。なんかええ感じ

sinmaru12.jpg
上りホームから。こっちもなかなか!

sinmaru11.jpg

なお、このあたり崖を走ってるので、駅をはさんで両側の線路沿いへは行けません。
結局ホームから撮るのがイチバンかな
これから神鉄行ってみようという人に、ちょっとは役にたつかいな〜と家に帰って神鉄の本見てたら、ここで撮ったモハメイドペーパーさんの写真がでてました〜

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: