fc2ブログ

10月25日、お三方ご来神〜

わんわん阪堺イベント翌日、大阪泊だったお三方が、神戸にこられました

ccisa01.jpg
待ち合わせはここの前
ここ→

ワタシはいつもひとりでコソコソカサカサ動いてるので、一緒に撮影できるとなるとウキウキワクワクします

ccisa02.jpg
ウキウキワクワク♪♪

ccisa03.jpg
ウキウキワク♪

ccisa04.jpg
ウキウキ

ccisa05.jpg
ウキキッ♯ オヒぃ~!! アイアムおしん(おじんやろ)

ccisa06.jpg
あ〜あ、惜しいなぁ~(核爆)

ccisa07.jpg

お 来はった来はった 来はったえ~

「ようこそみなさん、こんに・・・」

ccisa08.jpg
あのぅ~

来られたのは、初めてお会いさせていただくCedarさん、お久しぶりで~すのchitetsuさん、そしてわんわんちゃん

「どこ行かれます~ぅ? 天気がいいので、とりあえずぅ滝の茶・・」

ccisa09.jpg
あのぅ~(核爆)

もちろん、そうなりますよね。わが山陽(核爆)を撮っていただけてうれしいです。
本日のコースの写真は当糞ブログでゲップが出るほどでてますので、来てくださったお三方の活躍風景でお送りします。
さわやかな午後のティータイムや秋の夜長に、さわやかなおっさんの活躍をご覧ください

ccisa10.jpg

ccisa11.jpg

ccisa12.jpg

ccisa13.jpg

ccisa14.jpg
3人、入り乱れてます

ccisa15.jpg

ccisa16.jpg

そしてお昼は前回と同じ元町、洋食の「ゲンジ」へ
前回の「ゲンジ」→

ccisa17.jpg
有名なこのモケー、またもや拝見させていただきました、犬印の箱も有名です
前回見せていただいた時は生地状態、

なので今回もいっときましょか

ccisa18.jpg
おおお、ええやんけぇぇーー

その後、chitetsuさんは山へ洗濯に行かれました。また遊んでくださいねー

残った3人は・・・

ccisa19.jpg
シグパパ、大正解です

ccisa20.jpg

ccisa21.jpg
スナイパー犬

ccisa22.jpg
そしてここから

ccisa23.jpg
ここで打ち止め
新開地で、お二人とはお別れしました

Cedarさん、chitetsuさん、そしてわんわんちゃん、
楽しかったです~
どうもありがとうございました~ ではまた~


ccisa24.jpg

特に、今回もイロイロ段取りしてくださったわんわんちゃん
イヌゲであやまられちゃったけどぜんぜん気にしてないからね~

朝早くからアリガトー!!!(核爆)



スポンサーサイト



本日の山陽フェスティバル 速報

こ、これは・・・いったい
どーしたんや山陽ちゃん!?

山陽レールフェスティバル2015
復刻版3000と現役3002(案内チラシにそう書いてある)それにあの2012が並んどるやんかあああーー、3000はちょっと帯がオレンジやけど、ナンバーも移植してある、うわああ 懐~~~ぅ
係りの人に聞いたら、この姿で本線走行するとのこと。んで、
「明日、走るかなうへへへ」「そりゃムリ」・・・なんで?

しかし、これからはこの姿です。
ひとりで騒ぎながら基地外へ踊り出ますと、
う・・・
syfenb.jpg
スケキヨ!? 
姫路側3600は工事中でした、なるほどこりゃちょっとの間、無理ですナ
2012は自走できないようですね、そりゃそうか・・・。基地外撮影です

この日の模様は、また後日おとどけしますお楽しみに(ダレかっ!!)

よかったら去年のもどーぞ→

ヲタより紹介

ハーイ みんな、電車ノッてるかい
今夜もノリノリでお送りする「他人のせいヤング」

まず最初のおたよりは、横浜の品じぃさんからいただいた、本日とれとれびちびちのネタから

sinare01.jpg
今晩、帰宅時に横浜駅で撮りました。ちょっと懐かしい感じがする風景ですね。
前を東海道線、後ろを湘南新宿ライン東海道線直通の2本の電車に挟まれたスジで結構厳しかったようです。かなりのスピードで通過するものだからブレないかちょっとチビりました。
sinare02.jpg

ヘェー こんなもんが走ってるって驚きだねー、12ケーってとこがまた泣かせるなぁ、うらやましすぎてうまらやしすぎるぞ ありがとー!!

では次のおたより、これは横浜のひもじぃさんから(オひぃ!)
・・だってシグさんとこで本人がそう言ってたモン
シグさんとこ→

ちょっと前にいただいたネタ

今や姫路以西でもボックスはなかなか乗れないみたいですね。
7月に津和野に出張に行くことがあり、そのついでに翌土曜日に下関・小倉辺りを徘徊してきました。目的は117系狙いだったのですが、オールクロスの100番台には当たらず、セミクロス改造の300番台になんとか乗れたぐらいでした。
その時に115系や関門間の415系でボックスに当たりました。115系は転換クロス、415系はロングシート改造車が多数ありますが、運よくどちらもボックスに巡り会えました。
国鉄がなくなって28年、いまだにボックスが残っていることが不思議かもしれませんね。広島も末期色115系から227系に置き換えが進んでいるようですしおすし。

うーん、さみしいですね、
ではその時の様子を見せていただきましょー

sinare03.jpg
おたっ黄ー

sinare04.jpg
左のは、アレですねぇアレ

sinare05.jpg
うしろ2両はオリジナル?
そういえば今回105回目だー

sinare07.jpg
これは・・・キハ4Xなんでしょうが、このあたりの型式にうといんです、ワタシ。
しかしコレ側窓一枚? 更新されてこの姿なんでしょうか? うーん、わからません

sinare06.jpg
そしてこれです、
ええですなぁー、ほんまええですぅー
しかし車内吊りは・・・ドリカム!! 
またアレ脳内ヘビロテでっかぁぁぁ!?

いやぁSじぃさんありがとうございましたー

ではまた、お会いしましょー

sinare08.jpg

どこやねんコレー!!

ん? なんか押すトコがあるぞー
  ↓

オリエント急行 【2】日暮れ編

忘れたころに出てくる不定期連載の2回目です
この列車、目撃された方が多いようなので安心しております(核爆)
1回目はこちらどす→

オリエントエクスプレス88
はぁ~(タメ息)・・・オリエント急行は、日が暮れてからも魅力的でした。
ワタシが特に好きだったのがこの4158(DE)、編成中唯一のツートンです(日本製のオニ23は除く)コート・ダジュール型と呼ばれるプルマン車(サロンカー)で、でっかい窓に赤いスタンドがおしゃれ~

Oyoru002.jpg
そのおとなりは元フランス大統領専用食堂車だった3354プレジデンシャル。この車両に石炭レンジがあるそうで、煙がでています。それがまた懐かしいかほりなんですヨ~(煙は一枚目の方がわかりやすいっす)

Oyoru003.jpg

Oyoru004.jpg
エンブレムアップははずせない、エンブレムだけで来日中何枚撮ったことでしょう
逆側のとなりは4164サロン・バー、ピアノ完備です。季節柄クリスマスツリーもありました

Oyoru005.jpg
この車は元4158と同じコート・ダジュール型プルマン車だったそうです、そういえば窓配置は同じですね

Oyoru006.jpg
うしろに見えるのは廃車になるにっぽんブルトレ20系、ここは鷹取駅です
このあと神戸に回送し、営業につきます。もちろんワタシも神戸に回送

神戸駅1番線は出発セレモニーの準備中、その中に

Oyoru007.jpg
あ!

Oyoru008.jpg
コニチワ!!
名物車掌ダニエル氏登場、でかっ!
この鞄、ワタシがかけると地面を引きずると思います。
格好いい方ですが、街角で出くわしたらびっくりしそうです
ちなみに手に持ってるのは発車の時に鳴らすベルですのでご安心ください

時刻は5時40分ですが、冬近いので真っ暗、入線した列車を少しのぞきました

Oyoru021.jpg
エンブレムもうええって

Oyoru009.jpg

Oyoru010.jpg

Oyoru022.jpg

そして2番線に移動して、また客車を・・・

Oyoru013.jpg

Oyoru012.jpg
またでた4158

Oyoru014.jpg
プレジデンシャル

Oyoru015.jpg
サロン・バー
この3両が好きなのでこればっかし(爆)

Oyoru016.jpg

ぞくっ、とするほどきれいでした

そして別の日、

上と同じ時刻ですが12月に入り、よりきびしい露出条件になってました。
そこで性懲りもなく流し撮りです、サイドから狙える三宮のさんプラザなかの(!?)階段をのぼりました
手前の歩道橋がちょっと邪魔ですが・・・
背後は阪急三宮、列車は鷹取への送り込み回送です

Oyoru017.jpg
好きな連続3両を代表してやっぱ4158

Oyoru019.jpg

Oyoru018.jpg

1本の列車でワインダーなしの流し撮り3発はきついっす!
落ち着いて2発くらいにしとけばよかったかも・・・

ではまた、忘れた頃にお会いしましょう
見てくれてさんきゅ♪

Oyoru020.jpg


103回目は・・・

おそろしかことに、103回目がやってきました

103といえばイヌゲージのわんわんさん
ちょうど1年ほど前、はじめて御会いさせていただきました
なつかしいなぁ、
約束の時間に遅れまいと汗たらして走ってきてくれました、ビール飲んで。
その時の様子→
他にも「初めての電話」という心温まる話もあります
はじめての電話→
彼にはいろいろお世話になってますので恩返し、喜んでくれるでしょうか
ではいってみましょー

103に ちなんだ車両~

inkar03.jpg
とはいうものの、ほんまどこにでもいる電車だった103系、ほとんど撮ってません
これを撮った頃は車両の前だけを中途半端に狙うのが流行ってました

inkar01.jpg
103系危機一髪。爆発から脱出するところみたいですがC5794牽引の臨時列車と三ノ宮で。103系は非冷房時代の原型ライトが好きです
「関西の電車僕らの青春 国鉄編」より
あれ、すみません、パソコンオンチなので文字の大きさミスってしまいました
なお本日の画像は一部をのぞき、その本からお送りしています

inkar04.jpg
「前面通風口があいたやつでないとイヤ」という人もいます。確かにつけヒゲみたいでかわいいです、しかしこれはかなり早くにフタされたので、ワタシの記録は2枚きり、ところが!!
昔の写真ないねん~ トカ言いながら
しっかり撮っとるやないけぇぇー→

その中で彼は「生まれたての赤ちゃんは最初に見た動くものが母ちゃんだと思うのと同じで、てっちゃんは最初に感動した電車が一番の存在なのかもしれません」と書かれています。
なるほど、だから103系がお好きなんですね。
自分が鉄に目覚めた電車もやはり母のような存在なんでしょうね


inkar17.jpg
わいのおかんです(核爆)


inkar02.jpg
その後、2灯化や冷房搭載は御存知のとおり
現在でも近い顔を見ることができるのはうれしいですね

さて、どうしましょう。ほんまに撮ってない・・・

そうだ、彼には他にも好きな電車があると言っておられましたので、
それでお茶をこぼすことにしましょう

たとえば
inkar05.jpg
181うずしお!!
うずしおも撮っとるやんけぇぇぇー→

inkar07.jpg
国鉄マークギラリ

inkar08.jpg
481・485!!

懐かしいやつらです

急行形も好きだと言っておられました

inkar10.jpg
あ、ヨコに103けー!!
鷲羽も撮っとるやんけぇぇぇぇー→

しかも丁寧で的確な説明がついており、つっこみどころが全くありません
しいて言うなら「おき」と「つばめ」の順が逆、アァタが乗ったのは「とも」ではなく「ながと1号」じゃないかえ?
つっこんどるやないけぇぇぇぇぇー!!!

しかしこの回のイヌゲージの写真と文章、じっと見てたら不覚にも泣けてきました

イヌゲを見て泣くなんて・・・
本末転倒です(おまる核爆)

でもいい時代でしたな ううう

そして、極めつけは現役D51の写真、蒸機でっせぇ→
しかも集煙器の解説つきィィィィィ!! 嗚呼あああ

他にも0けー、ブルーライナーになんとEF58!!!! 好きなんかぁぁ???
イヌゲージの左の上の方、「実車」→「国鉄」から見れますのでぜひ!!

inkar09.jpg
471・475!!

inkar11.jpg
153・165!!

inkar12.jpg
155!!

普通系

inkar14.jpg
113とおたふく

おっと忘れちゃいけない

inkar13.jpg
63改の73!!

そうか
「関西の電車僕らの青春 国鉄編」って
こんな写真がいっぱい!! なのか
ええなぁ!!(核爆)


ところで今回なんの話やったっけ・・・ま、ええか

inkar15.jpg





ひよどり通信 さよなら101

102回目なのに101とはこれいかに

ナウなヤングの神鉄情報誌「SUZURAN」
それにはこんな情報が・・・
szdF01.jpg

神鉄トレインフェスティバル 10月4日
毎年秋になるとあちこちで工場や車庫が解放されますね。ひよ通取材班としては行くべきなのですが、ここの公開は難易度高いので敬遠してました。なぜならこの情報誌にあるような並びは会場の鈴蘭台車庫ではなく見津車庫というところ、4~5駅先のそこへは専用貸切電車で移動することになりますが、シャトル便ではなく2便しか有馬線(粟生線だけど)。
朝の便は先着順(そんな気力ねぇがや)、昼の便は抽選(運の悪さ天下一品きゃ)つまり並びが撮れるのは「早起きした者」と「えらばれし者」なのです。
それに前にもパパラッチに行ってるしぃ~ 今回はパスモ!!(オヒぃ)
鈴蘭台車庫→

ところが・・・

szdF02.jpg

「最後のお披露目」こんなん見てもたら・・・

行くしかないがなっ!!

szdF13.jpg

ちょっとウンチクを垂れさせていただくと、この電車は昭和4年(1929年)製造の旧デ101形101号車。(書いとるがなっ!!)
日車製。原型を保っていたものの、老朽化には勝てず1983年に現在の姿になったそうです。窓という窓はHなゴム支持に、客ドアと半数の窓は埋められてます。
しかしあちこちに面影が残っています

szdF03.jpg
まずは鈴蘭台 いやぁー久しぶりです
右の1353は鉄コレ化されたやつ、ようやくヤフオクでも値が下がってきましたが「いらんからやるわ」という方は連絡ください。その際、旧塗装から現塗装に変えていただけたら助かります、お礼は特製怪虫シールをいるかっ!!

鉄コレといえば江戸での阪急5100発売は明日? 
このおっちゃん今夜こんなべろべろで行けるのでしょうか
shin5.jpg
                    (撮影 ひよ通取材班江戸支部)

szdF04.jpg
偶然かも知れませんがこの日は1000系列のオンパレード。撮影会に3000以降が駆り出されたためかも知れません。なので撮影会では若いファンがウハウハ、沿線ではおっさんがゼイゼイ言って走り回ることになります。しんどかったです(核爆)

szdF05.jpg
会場入り口までの間に101がいました。これだけでいいやと思いましたが、せっかく来たのでぐるっとまわって入り口へ

szdF06.jpg
入り口。すぐ後ろを有馬線が走り、山々に音が響いてます。

szdF07.jpg
いやー、楽しかった。楽しいと時間がたつのを忘れてしまいますね。
入り口にもどったら入場からすでに10分も経ってました。
お子様連れだとかなりたのしめそうですね、本来の目的はそっちですから

おっさんは再びアレのところへ

szdF09.jpg
101といいつつも実は無番号、すでに車籍はなく機械扱いなので本線は走れません。工場内の入換え専用なので連結器が「どっからでもかかってこんかい」というぐらい立派です(こちら側のみ)

szdF10.jpg

szdF11.jpg

szdF12.jpg

szdF14.jpg
結構な頻度で動くCP、年寄りだからCPが近いのか、ワタシのためにサービスしてくれてるのか
とにかくこの音、た ま り ま へ ん
空気はたまるけどね

ほんまに動くのか疑問に思える姿ですが「入換」と称して2~3度走ります。次の入換は30分後だったのでひょっとしたら外から撮れるかも・・と踏切へもどりましたら、おっさんの列ができてましたのでワタシも加わりました。
しかし誰もどこまで出て来るのか知りません。みんな持ってるバズーカならともかくワタシのコンデジではちょっと不安があります

szdF15.jpg
キター!! ここまで吊り掛け音が聞こえてきます。マジで動いてますよ~ 

szdF16.jpg
たぶん次のポイントまでだな、なんとかイケそうです

szdF17.jpg
なっ、ちょー 3パック69円
どこまで来るねん~ ブレーキこわれたんちゃうんかぁぁぁ

szdF18.jpg
げっ、こんなとこに緑の刺客がっ!! 踏切手前で止まりました

szdF19.jpg
折返し、こんどはええ感じ!!

szdF20.jpg
久々に聞く吊り掛け音!! ああ~ええやんけぇぇぇ~

szdF21.jpg
でも、ほんまに走ってるのが不思議な感じです

szdF22.jpg
やたっ2扉! て、ちゃうがな、またしても刺客登場!

szdF23.jpg
もと居た場所に戻っていきました

szdF24.jpg

おまえ、86年も ようがんばったな
もう、ええんちゃうか ゆっくり休めよ
ごくろうさん


駅への帰り道、フト思いました

オレ、
考えたら

あの電車見るの初めてやわ(オヒぃ!!)

初対面の86歳にエラソーに言うてモタぁぁぁー

szdF08.jpg




101回目の・・・

諸先輩方はみな1000記事オーバー、1000ですよ1000! 100なんてヒヨコです!!
なのに前回100回目では多数祝っていただき、あたたかい皆さんに感謝感謝です、ううう
で、今回は101回目、そこで
101に ちなんだ車両たち~

tenjib16.jpg

も、ほとんどありませんでした

なので本日は全くカンケーない70年代に見た展示物のお話でいこうと思います

tenjib01.jpg

コレ欲しかった・・・
中が見えるようにくり抜かれてましたが(ガラスに写ってます)ヨダレ垂らして見てました。
ここは大阪弁天町の交通科学館、展示物のなかでも特に好きだったモケー。
すでにパンタ付はありませんでしたが、実車はまだあった時代です。
営業末期でもこのモケーあったのでしょうか? それにしてもよく出来てます

tenjib02.jpg

tenjib03.jpg
こんなもんまで撮ってますよ、ブルトレが好きだったんでしょうか

tenjib04.jpg
屋外の蒸機キャブから

tenjib05.jpg
ワタシらの時代はこのコンビ、後に梅小賂へ移るC53と最後までいたC62、よく手入れされピッカピカで今にも走り出しそうです。
右下のおっさんもノリノリです

そして
tenjib17.jpg

ここは阪急宝塚ファミリーランドにあった電車館
tenjib06.jpg

tenjib07.jpg

tenjib08.jpg
ウマー
tenjib09.jpg
今見るとデパートとかの「伸びゆく○○展」みたいですね(爆)

tenjib10.jpg

tenjib11.jpg
こんなもんまで撮ってますよ、阪急が好きだったんでしょうか

しかし、例によって展示されてる旧型車両の写真は撮ってません。
唯一あったのがコレ(たしかカットモデル)
tenjib12.jpg
ED2003!? ・・ED?  最近迷惑メールでよくくる治療薬のアレでしょうか、しかしなぜワタシが50過ぎのオッサンってわかるのでしょう、そしてなんでワシが もうええっちゅうねん!!

このED2003は、千里山から土を運ぶため導入された3両の電気機関車のうちの1両、この3両は改番されまくってます。1~3→デキ1~3→2001~2003
(2003はここで廃車?)→3001・3002→4301・4302、おそらく2000系、3000系ができたための改番でしょう。
しかし、諸先輩方の写真を見るとEDは冠されておらず番号のみ、重複する前に改番したと思われます。
だとすると、これは当時現役の2003との重複を避けるため、わざわざ展示物のみにつけた幻のEDなのでしょうかぁぁ!!!

別にどうでもいいですが、その生き残り4302を撮ってました

tenjib13.jpg
今見るとすごく好ましいスタイルです。しかし写真はこれのみ(涙)。
パンタの背後に電柱やらがかかってワケがわからんようになる撮り方は、
当時流行ってました(嘘爆)

tenjib14.jpg
コレまじで欲しい、球キレててもいいから
とにかく欲しいです

ホンモノもまだ元気、よき時代のお話でした

tenjib15.jpg

ああっ、また当時流行の撮り方ッ!!



スタート1年、やっと100記事でございます

去年10月スタートした当ブログ、今回で終了100回目をむかえることができました(遅っ!!)
こんな記事でも読んでいただけた皆様、コメントをいただいた皆様にはただただ感謝いたしております
そこで今回、
100にちなんだ車両たち~~

omatu001.jpg

は、コレしかなく屋根にも登ってませんし、話題の伊豆急100は知りません
なので、この1年の未公開画像まつり(一部は公開済みかも)でお送りします

このブログをはじめたきっかけは、やはり諸先輩たちのブログを見てたからです。
「すげー」と思う方から「ええんか、これ」と思う方までいろいろですが、みなさん毎日マメに更新され「継続はアクセスなり」の言葉どおり莫大なアクセス数を維持しておられます。やっぱ更新は重要ですよね、ワタシも訪問先がずっと更新されてないと「なんやねんココ!!」と腹たつことがあります(糞爆)

特にこのお二方には影響されました。

omatu002.jpg
片や正統派ブログ、片や・・・印象派のモナでいいや(核爆)

omatu003.jpg
しかもお会いし、神業モケーまで拝見させていただくこともできました。感激です

omatu004.jpg
なんとそのうちのおひとりとは一緒に撮影にも・・・
「あっちやろ」「いやコッチやで」
意見わかれても楽しい、一緒に旅した
omatu005.jpg
アタマだ!

ブログをはじめて、あちこちカメラ持って撮影するようになりました。
といっても近場でコンデジですが、忘れていた感覚が少しよみがえりました

では未公開画像、どうぞ

omatu006.jpg
山陽東二見フェアにて5000系の連結面!!

omatu007.jpg
デラスマのニャンニャン

オイ、
「未公開画像」って言葉にゃワクワクするけど、
何使ったか覚えてなくて絶対使ってないであろう写真のことか!!

・・・・ぐぅ

昔撮ってた所へはよく行きました。ただの散歩ですけど

omatu008.jpg
去年、1編成しかないくせに必ずあらわれたこいつ

omatu009.jpg
いにしへの赤

omatu010.jpg
デラスマにて。いろいろ楽しいこともありました

omatu011.jpg
むかし国鉄撮ってたところ

omatu012.jpg
悲しいことに、こんなん見つけたら条件反射で撮ってしまうカラダになってしまいました。
そういえば一時、なぜか熊本が流行ってましたね 火付け役はクマモナでしたっけ

山陽へ
omatu013.jpg
タキチャへはもう何度もいきましたね♪。品じぃさんとも行きました

神鉄にも
omatu017.jpg

omatu014.jpg
こんな魅力的な電車が近くにあったとは、まさに灯台基暮らし

桜の季節には
omatu016.jpg

omatu015.jpg
桜坂好きやったのにショックぅ、マサハル~(核爆)

その他のお電車
omatu018.jpg
ガラにもなくちんちん電車祭りに参上つかまつりました
これもモナに影響されました

omatu019.jpg
この電車、なんとなく流星号に似てませんか? え、知らんの 流星号

omatu020.jpg
これは江戸の電車でしょうか

omatu021.jpg
そうそうこれも撮ってたんやった。大好きな近鉄

omatu023.jpg
せっかく行ったのに場所がもひとつやったやつ

omatu024.jpg
もちろん阪急も

omatu025.jpg
これ電車ちゃうやんなぁぁー!! 機関車やんなぁぁー!!

omatu026.jpg
なんやねんコレ、沿線民以外、誰も知らんわ!! ファンですけど(核爆)

てなわけで1年をふりかえったおまつり、
お楽しみいただけましたでしょうか
ではみなさん よいお年を

やっぱ電車に乗って出かけるのって
いいですなぁぁぁぁ!!


omatu028.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: