fc2ブログ

中央西線 上松

みなさんシルバーウィークいかがでしたか~
さわやかな秋晴れにめぐまれ、鉄のみなさんはさぞかし忙しかったのではないでしょうか
いい絵、撮れましたかぁぁぁ~
            ハァ~やっとおわった・・・

ワタシには後悔することがいっぱいありますが、本日の話はおそらくその最大級のものです
出てもう2年になるようですが、最近見つけたこの本を買いました
kisoage024.jpg
連休中どこへも行かず、ずっとこれを見ておりました

「きそしん」の車両は現役時代に中央西線上松(あげまつ)で見たハズなのですが、殆ど記録してません。
そこには酒井君や加藤君をはじめ、けったいなモーターカーや客車がごろごろしてたと思われますが、西宮の加藤君と同じく「けっ、なんやコレ」でスルーしてたに違いない
西宮の加藤君はここにちょこっと→
というか蒸機以外にフィルムを使いたくなかったんだと思います。
写真がないということは、周りの風景の記憶もない・・・
ところがこの本にはそのあたりの写真があり、消えかかっていた記憶がよみがえってきたのです。

そうやそうや、こんなんやったわ~

いやぁー昔の鉄道写真集っていいですね!!!

kisoage023.jpg


kisoage001.jpg
まだ薄暗い朝6時、当駅始発松本行普通821レ。D51の貨物と交換で発車です

おはようございます、早起きでしょ、駅で寝てました(核爆)
夜中でも蒸機は来るので殆ど寝てませんが(おまわりさんも来たしぃ〜)

kisoage002.jpg
ここ上松は木材の町、国鉄駅のすぐ隣には広いヤードがあり、あちこちに木がうずたかく積まれております。それらを運び込んでくるのが「きそしん」(なんか木曽信用金庫みたいやな)です

kisoage003.jpg
D51重連貨物が降りてきました。すぐ横には走り回れるクレーン車がいます

kisoage004.jpg

ん!?
なにか気づかれましたか、ワタシがいる線路、
ここにいるとひかれます、わーい!! ・・・じゃなくて
この先にも貯木場があり、そこまで国鉄ときそしんの3線区間になってます

kisoage005.jpg
右の線路は762ミリ、なので左とは1067−762=えーっと・・の差があります

駅の山側(ここどこ見ても山やん・・・北西?)の貯木場を歩いて「きそしん」の上松停車場をさがしました。この時に出会った作業員の方に聞いたら
「あっちだけど、きょうは走らんよ」
「・・・・」
泣きそうなワタシら(同行者1名)をボールドウィンのいるところへ案内してくださいましたが、都合によりその場面は割愛させていただきます、
くわしくは・・(核爆)を

kisoage006.jpg
塩尻側へ歩きます。上松駅構内は塩尻に向かってきつい勾配の途中にある休憩所みたいな感じで、下り列車はかなり加速して次の勾配にいどみます。木曽福島へ向かってダッシュする下り貨物がドカドカドカと短い鉄橋を渡ります、こういうシーンが好き♡
ここの名は「十王沢」いかにもな名前ですね。ここから左を見下ろせば超模型的なループがあったそうです
気付きませんでした〜 知りませんでした~(泣)

kisoage007.jpg
少し進むと上松停車場、おもちゃみたいな客車が停車中。でも動く気配なし、さっきの作業員さんの言葉は正しいようです。横には運材台車がありますが興味なし、列車が走ってる姿のみ記録したかったのでしょう
梯子は火の見やぐらでしょうか
kisoage008.jpg
頼むからもっと他のもん撮っとけよぉぉぉ~~~(泣)

kisoage009.jpg
有名なコレは撮りました

kisoage010.jpg
残念ながら「乗って事故ってもいっさい責任は負わん」の表記はないです。
らくがきだらけ、正しいへのへのもへじもあります

そこからこれまた有名な木曽川の鉄橋を渡り、すぐの鬼淵停車場へ行きましたが、やはり列車っぽい姿はなく、対岸を行く中央西線のD51を撮って引き返しました

kisoage012.jpg

そして今度は国鉄線を塩尻側へ歩きました。結構な上り勾配なので、この先ならきっとすんばらしい力闘が撮れると思ったからです

kisoage025.jpg

kisoage013.jpg
重連の回送がころがるように降りてきました。速いです

kisoage015.jpg
対岸を見ると、先ほど行った鬼淵停車場が見えてました。しばらくの間は木曽川をはさんで国鉄と並走
上松では同じレベルですがここでは見下ろしてます。国鉄線は結構登ってることがわかります

kisoage016.jpg
そのアップ、左手の「上松運輸営林署」の看板前にあるのはカブース4ケ!!
乗工社製でしょうか(爆) この当時は当然そんなもん興味なし(泣)
左から右へ登っていくのは支線跡かと思ってましたが道路らしいです。実際ここから小川線(廃止)が分岐してました

kisoage014.jpg
突然下り貨物が! 先ほどの重連の回送もそうでしたが臨時のようです

目的の貨物は、となりの木曽福島から上松に入換えに来たC12が後ろにつく後部補機付873レですが、この日は残念なことに補機なし。
しかし、その迫力には大満足でした
kisoage017.jpg

そして、駅へ戻ろうとした時のこと

川の音にまじってなにやら妙な音が・・・

あ、

kisoage018.jpg

kisoage019.jpg

kisoage020.jpg
あああああーー!!! モケーか!!
冒頭の本で初めてわかったのですが、手前の木材工場にも引き込み線があったそうです。よく見れば機関車の下あたりにカーブした線路が見えてます。そしてここは池島という停車場、そんなこと全く知りませんでした

kisoage021.jpg
吊り橋が池島停車場の決め手に・・・

これが、唯一見た「きそしん」の列車でした
おそらく「みやま号」です

今日は走らへんのとちゃうんかぃ!!!

客車列車は48キロを3時間かけて走ったそうです。ここから山奥へ48キロ、というだけでも驚きですが、それは全営業距離のごく一部にしかすぎません。
住民の足として、そして林業の町上松をささえた「きそしん」
上にでてきた鬼淵停車場の右側の看板に書かれてるのは住民の方たちの気持ちがこもった
「王滝森林鉄道廃止絶対反対」

しかし残念ながら「きそしん」はこの2年後、廃止になります

トコトコ走り去る姿、今でもはっきりと憶えてます

kisoage022.jpg



スポンサーサイト



中央西線 南木曽

この駅(なぎそ)では3回降りてますが、うち2回は雨、しかも豪雨でした

nagiso001.jpg
電化間近の1973年5月、まもなく新線に切り替えられる旧線を行く貨物。よく見ると大勢のファンが待ち構えてます

nagiso002.jpg
右端が新線合流地点、その奥が南木曽駅です。旧線を上り貨物(名古屋方面行)がやってきました

nagiso003.jpg
拡大すると思わず「うしろ、うしろー!!」と言いたくなります、かくれてる人もいますね

nagiso004.jpg
快速「木曽路号」を牽く101、国鉄をかたどったマークをつけてます

以上は2回目、快晴でしたが時間がなく、駅近くで撮ってひきあげました

この南木曽は宿場町「妻籠」に近い場所にあります。1回目(73年)と3回目(84年)にいずれも歩いて向かいました。しかし、冒頭で書いたように雨でした

nagiso005.jpg
困難です、1~2年前、このあたりで土砂崩れがありかなり被害がでてしまいました

nagiso006.jpg
金さえあれば(爆)バス、タクシーでも来れます。「馬籠」とセットで来る人が多いようですね

nagiso007.jpg
雨なのに結構な観光客です(84年)

nagiso008.jpg
73年のこのあたり、人いません

nagiso009.jpg
郵便ポスト?

nagiso011.jpg
ここが有名なとこです(73年)

nagiso010.jpg
84年の同じ場所、上との違いは、わずかに看板の書体くらいですか

nagiso012.jpg

観光地なので今も変わってないと思いますが・・・


駅にもどっても、とにかくひどい雨。
なので、旧線で撮る予定だったせっかくの後部補機付きも駅近くの跨線橋の下から身動きできず・・・

nagiso013.jpg

nagiso014.jpg

nagiso015.jpg
左にぽっかり口をあけてるのが新線です

nagiso016.jpg
あきらめて次の目的地へと移動しました

nagiso017.jpg


nagiso018.jpg
でも、雨もまたよきかな(適度なら・・・)




続「トワイライト山陰」撮影の旅備忘録

雨、大丈夫でしたか。降り方、異常でしたね。
被害に遭われた方へ、心からお見舞い申し上げます

tbit001.jpg

「まんとみ」から次駅「瀬戸」へはハリアゲ115系で移動。全部かどうかはわかりませんが、ワタシが乗った奴は新快速なみのアコモになってました。
もうみかん色の115系には会えないのでしょうか
もうあのカチカチボックスシートには座れないのでしょうか
さみしいです・・・

でも、そういう悲しい時、なぐさめてくれるのが

tbit002.jpg
キノコ!!

降りたホームには機関車交換のためトワイライトが止まってます。
これは食堂車厨房用の子キノコです、横の排気口? 間近で見るとめちゃでかいんですね。
スシのネタは特急電車の食堂車なのはみなさん御存知のことと思いますが、やはり特急電車から改造された「レガートシート車(関西限定?)」とともにワタシ実はめっちゃキライでした。なんたって編成美をくずす張本車!
それが今では「編成のチャームポイントでええやん」なんですよ。そういえば今から登場するDD51も無視というか敵視してましたが、見たくてこうしてここへ来ているわけで・・・つまり優柔不断なわけで・・・前略おふくろさん(←それ文末か?) アキラァァーー!!(←意味不明)

tbit003.jpg
そんで、コレ! 14や24系24型とは違うのだよ、の25型クーラー!(左) 
登場時、このすっきりさとステン帯、なんたって三ツ星マークにあこがれました。なつかしいのぉぉぉぉ

tbit005.jpg
先頭にやってきました。すでにPFは切り離され乗客もまじえての撮影大会
1128、昔とくらべ黒ゴムで精悍になってます。ところで最近のPFのクリーム色、濃くなってませんかね、昔はもっと色白だった気がするんですが・・・テールもヘンだな

でもやっぱ国鉄色はいいです

tbit006.jpg
国鉄の同窓会です。やぁーみんな久しぶり! と、まっ黄っきの115ケーがきましたら

tbit007.jpg
「おまえらダレやねん~あああ嗚呼嗚呼~」と言い残してPFが去っていきました

tbit008.jpg
そして、真打ち登場 うわぉっ!!
時刻は14時35分くらいだったかな・・・あ、ホーム上に柵があり、ここより前には行けません

tbit009.jpg
いったん上り(1番線?)ホームへ

tbit010.jpg
折返して分岐へもどり

tbit011.jpg
2番線へ

tbit013.jpg

tbit014.jpg
ガチョーン!! 
みなさん、知ってましたか? 帯は黄色一色じゃなく上下に白があることを

ワタシは今初めて気付きました♪(核爆)

tbit015.jpg

tbit016.jpg

tbit017.jpg

どのトワイライトが好きですかぁー?
ワタシは1番上かな、重連は後ろからこの角度が好き♡

さて、あとは重連の咆哮を聞きつつ発車を撮るだけです。
その前にじっくり編成を見ながら後ろへ。いいですなぁ客車列車は♪

さらにこの駅はスバラしいことに・・・

tbit018.jpg

tbit019.jpg

tbit020.jpg

どの灰皿が好きですかぁぁー?

そうです、もはや絶滅寸前の喫煙コーナーがあるんです。
一服しながらカニのささやきを聞ける、ああ、なんと健康的なんでしょう
とか言ってる間にワケわからん電車が帰ってきてしまいました

tbit021.jpg

ということは、あと少しで発車です。それまでにこの未知の場所で撮るトコ探さねば!!
全員集合のコント終わりの音楽が聞こえてきそうです

tbit022.jpg

あぁえーなぁ~ とか言うとる場合ではない。
あせりまくります、まるで予約と間違えて投稿ボタンを押した時みたいです

線路は築堤となっており、やや上り勾配です。出来る限りの早足でうろうろしましたが、しんどいし時間がない!
なんか蒸機を追ってた頃、あちこちさまよって結局・・・というのを思い出しました。久々です、こんな感覚
で、今回も結局チラ見してた田んぼに戻って「もうココでいいや」となりました。歳とるとあきらめも早いです。
おかしかったのは同じような歳のおっさんがそこここで途方にくれてたこと。
そしてトンボだらけのあぜ道にしゃがむと、ホイッスルが!! 

駅が近いので音がよく聞こえます。
いいです、2両のDD51の咆哮!!
これは人を惹き付ける音です


tbit023.jpg

tbit024.jpg

tbit025.jpg
・・・・・・



さ 帰ろ



tbit027.jpg

またギュウ詰め3両かい!! こ、腰が・・・


「トワイライト山陰」撮影の旅備忘録

人間の記憶力は悲しいかな限界があるもの。
楽しい記憶もかなりの加速度をつけてフェードアウトしていってしまいます。既におととい何を食べたかもはっきり覚えてない始末です。

そこで、今回は昨日の旅の備忘録を兼ねて帰宅後にまとめた記録と、もしかしたらこれから撮影に行かれる方に役立つかも? な情報をお届けします

トワイライトに興味のない方もぜひ見てください
非常にツマランです(なあに、いつものことです)

ことの発端は
tbib001.jpg

有名なここでトワイライト撮りてぇぇ~!!

こちらが今回の行程です
tbib002.jpg
御丁寧にネットに時刻をのせてくれてるので、助かりました。
この時点でもう、今回のブログがなんの役にも立たないことが発覚してしまいましたね

とりあえず直通特急で舞子公園へ
降りて振り向くとまたこいつが・・・
tbib003.jpg

「ごめんね、今日はアルミちゃんじゃなく異県の地へいくんだ」
「そうなの、じゃあ気をつけてね」
そんな言葉をかわしたあと、JR舞子へ

〈切符のこと〉
今回のチケットは駅の窓口で手配しました。万富は「まんとみ」と読みますが、何故か言うのがはずかしかったです。
なぜなら、
tbib004.jpg
あの場所へ行く鉄ヲタまるだしだから!
でも一部の人はもっとしょうもないことを考えたのではないでしょうか。ワタシはそんなんばっかりではありません。そういえば財布に入れとくと「富」がという話もありますね

〈お土産〉
tbib011.jpg
老眼にもやさしい大きな字の時刻表
列車本数が少ないからそうなったといううわさもある

〈参考になったブログ〉
今回のブログはとある方のものを参考にさせていだきました
記事を書かれた方に感謝の意を表したいと思います。
ありまとうございました

tbib005.jpg
舞子のホーム。トワイライトの1発目はここで。臨時なのでホントに運転されてるかの確認の意味があります。ここで来なければ即中止です

tbib006.jpg
来ました。通過後すぐ来た普通で追いかけます

tbib007.jpg
車内から西明石で待避中のトワイライト。ワタシの普通は並んで写ってる新快速と同時着。乗り換え間に合わず(若い人なら間に合う)
次の新快速(15分ヘッド)を待つ間に
tbib008.jpg


そして姫路へ。ここで播州赤穂行に乗り換えますが、12両を受けるのは4両編成!! 姫路で降りる人が多いとはいえ、当然満員です。
さらに相生で岡山行に乗り換えます。今度は3両!! もちろん満員です。
ワタシの頭の中にはいつまでたっても80系が6~10両で走るイメージがあるので、3両はちょっと意外でした。そして客の中にはあきらかに駆け込み18キッパーと、追っかけトワイライターもいます・・・というか多いです。
たちんぼは老人にはキツイです

姫路から1時間10分、やっと「まんとみ」に着きました。こ、腰が・・・

tbib009.jpg
ええやんええやん~♪

tbib010.jpg

ここからあの有名撮影地、吉井川鉄橋へ向かいます。詳しく言いますと東へ向かい、踏切わたって左折、あとは一本道です。普通の人なら10分位という近さです

tbib012.jpg

tbib013.jpg

tbib014.jpg

ここで撮ったろかい!!
と思いましたが、せっかく来たのでやっぱ鉄橋へ

tbib015.jpg
土手が見えて来ました。駐車の列です

tbib016.jpg
うわーーっ あの桂川を思い出しまんがな!!
桂川→

tbib017.jpg
でもここ、良すぎ!! これ、特急なんですって。クモヤじゃないんだ・・

tbib018.jpg
踏切の向こうもイイ!! ワタシ流「車両のない鉄道風景」!!
川を斜めに渡ってるので架線柱もナナメってます

tbib019.jpg
反対側も撮れます。金おびモモタローと、なんかヘンなんキター

そして・・・

tbib020.jpg
おお
tbib021.jpg
おおおーーー
tbib022.jpg
まるで「いっぱい撮っていいのよ」と言わんばかりの超低速。これってまさか乗客サービスの徐行じゃないよね、でも、ここは車内からの景色もいいですからひょっとすると・・・
まぁヲタ向けサービスでないことは確かでしょうが、連写不向きなコンデジおやじはメシウマでした!!

トワイライトは次駅「瀬戸」で牽引機がPFからDD51の重連に替わります、そのため1時間以上停車。撮影者の大半は次の電車で追いかけるため駅へ急ぎます。もちろんワタシも。
DD51、しかも重連でっせぇー!! 
見たいに決まってますよねーー

お楽しみに~♪

次回予告
tbib023.jpg
再び「まんとみ」に弾着し「瀬戸」へ向かうM姐さん(←ダレやねんお前!!)
その前に現われたへんな電車
tbib024.jpg

ワケわからんっ!!



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: