fc2ブログ

蒸気機関車 青春の記憶

slsend01.jpg
slsend22.jpg
すぐ座りましたけどね(大糞核爆)

あ、チャンネルはそのまま!!

いやぁすみませんすみません
じつわ、青春モノがまた出ます
ここで大きな声ではいえませんが、こんどは
蒸気機関車!!
蒸機です!!

(SLという呼び名はキライなので)

ワタシのことですので、全国ではございません。もちろん関西ベース、
そして有名撮影地の素晴らしい写真は諸先輩方が発表されてますので、
あまり目にしないもっと身近な場所で! 決して楽したわけでは・・・

ではちょっとだけ

京都で(奈良線貨)ゴハチとゴハチの並走、運命やいかに
slsend03.jpg

奈良で(関西本線貨)
slsend04.jpg

大阪で(C57重連臨客)あなたいませんかー
slsend05.jpg

神戸で(C57重連臨客)
slsend06.jpg

姫路で(姫新線貨)
slsend07.jpg

そして
slsend08.jpg
乗る!(草津線普通722レ)

slsend09.jpg
乗る!!(草津線普通722レ)

slsend10.jpg
乗る!!!(播但線普通636レ)

slsend18.jpg
なぜか青梅公園に保存されてるD51452(竜)は天王寺で

slsend11.jpg
若桜にいるC12167は加古川で

slsend12.jpg
新橋駅前にいるC11292は姫路で

みんな元気だった!!

そしてそして
関西だけでは飽き足らず、能登・木曽路にも出張!!

slsend13.jpg
小さいのに大迫力(七尾線)

slsend14.jpg
重連の力闘(中央西線)

先日発売されたC12のドレスアップ資料にいかがでしょう

slsend15.jpg
加古川のC12230はヨコから

slsend16.jpg
C1269はうしろから

さらに
当ブログでおなじみ

slsend17.jpg
テレコォォォ!! が鳥居峠に出現

あの青春Mがマジメに(←ここ重要)取り組んだ、蒸機の記録!!
「蒸気機関車 青春の記憶」
8月上旬、発売予定!! ぜひよろしくお願いいたします~!!
なんか今回、まるで広告みたいですねw


slsend26.jpg
          あの頃へ ごいっしょに・・・てへッ



スポンサーサイト



オリエント急行 【1】感動の対面編

オリエント急行

ワタシがヨーロッパに滞在していた頃、よくこの列車でバカンスに出掛けたものです。
ある日、この列車オリエント急行はパリ発東京行きというとんでもない旅に出ました。

パリを出た日は快晴、ワタシも見送りに行きました。気をつけていけよー!

NIOA002.jpg

それからはまるで絵葉書のような風景の中をひたすら走りつづけます

NIOA003.jpg

おい! ダレがヨーロッパに滞在してたって?
・・・だって、よーちゃんが・・かっこいいんだもん
ダレやねん、よーちゃんて

1986年和田岬以外の旧客全廃、山陽吊り掛け全廃、みやび廃車。
みやびぃーー→
1987年さよなら国鉄、こんにちはJR 客車や電車、機関車には巨大なお名前シールが貼られ、もはや撮りたいものなし・・・
そんな中、1988年にやって来たのがオリエント急行でした。
どうせジョイトレに毛がはえたようなモンと思いつつも、散歩がてら近所の踏切へ、夜の11時半でした。この列車が国内最初、パリ発東京行きです。
定刻、ゆっくり通過する列車を見て、なにこれ、うっわーとかわけのわからない声だして鳥肌がたってしまいました。
非常によくできた旧客って言えばわかっていただけるかと思います。
いやわかんねーし!

それからといふもの、2ヶ月のおっかけの日々がはじまりました。
皆さんは見ましたか?
NIOA004.jpg
すべてのツァーがこのパンフに網羅されていたので、つかまえやすかったです

NIOA005.jpg
キタ このEF81はJR東のでしょうか、ちょっと色が関東風?

NIOA006.jpg
キタキタ 車番は71です

NIOA007.jpg
うひゃーすばらしい!

NIOA012.jpg
やぁ!
NIOA013.jpg
キャー! こっち見てぇな

NIOA009.jpg

NIOA010.jpg
めちゃめちゃええやんけぇぇぇぇー!!!
神戸始発、終着の列車はここ鷹取で折返していきます

NIOA011.jpg

NIOA014.jpg
こりゃもう異次元の美しさですがな、メガテンです

今回、日本に来たのはNIOE、ノスタルジー イスタンブール オリエント エクスプレス
扉下のプレート(ほしいっ!!)
NIOA015.jpg

そしてなんと言っても
NIOA016.jpg
車体中央、スバラ式ワゴン・リ社のエンブレム!!
カッコよすぎでしょ!!(ほしいっ!! けど置き場所が・・)

NIOA017.jpg
NIOEとNOD(にっぽん おたふく でんしゃ)の並び

NIOA018.jpg
よく見ると亀甲マンの醤油

NIOA019.jpg
客車の中は外国ですね すばらしすぎ~! 
また一人で騒いだった

・・・このシリーズ、都合により不定期にしときます。
ではまた ごきげんよう



夏の広島へ 完結編

広島のつづき、感動の完結編です
と、その前にとある方が現在の宮島口駅の写真を送ってくださったので紹介させていただきます

P1010127.jpg
きれいですが、面影ありますね
どなたか知りませんがありがとうございましたー(爆)

さて
どこも満室、テキトーに近所にあったところに宿泊しました

honom02.jpg
ヒロシマの朝で〜す

honom03.jpg
おお、朝から神戸っ子ォォォ!!
1103、これも馴染みのやつ、元気かぁぁぁーー

↓それでは神戸時代です

honom04.jpg

honom05.jpg

1103は広島廃車後神戸へ里帰りしてカメ重の近く、和田岬のサッカー場ウラにこっそり置かれてます。
その画像は・・・
姐さんより先に出しておかねばオクラ入りネバネバ
ちょっとちょっと、姐さんったらスゴイんですのよ→

honom06.jpg
なんで交通局行かなあかんねん

honom07.jpg
反対側は未来行き!! (この写真は去年撮影、現在は違うかと)
ワしゃ過去へ行きたいっ!!

honom08.jpg

honom09.jpg

honom10.jpg
イロイロ広島時代のモノが残ってます

honom11.jpg
ヒロデン、また来るねー!!

といいつつあれから一度も行ってません

そして115系でセノハチを越え、土砂を片付けるふたりのおばはんを見たあと、次に向かったのは

honom12.jpg
おのみち~

商店街を歩いて有名な店でラーメンをチュルリンコしたあと、ロープウェーに乗ったり降りたりして観光名所めぐりをしました
そして
honom13.jpg

たどりついたこの階段は、なんと映画「転校生」で転落したことで男と女が入れ替わったところ。
ほんまにそんなことなったらオモロイですが、よくもまあそんなコドモ的で非現実なことを思いつくもんですなあ

honom14.jpg


honom15.jpg
・・・いてて、
この跨線橋も映画「転落生」にでてきたとこですね~、立派です!

honom17.jpg
どこを撮っても絵になる町だなぁ、ただしうまい人が撮ればの話です・・・
もっとちゃんと撮っとけよ!

honom16.jpg
生命満開です

honom18.jpg
踏切りと電車の顔をぴったり揃えるのに苦労しました

いい町です
みやじま、ひろしま、おのみち、また来るねー!!

といいつつあれから一度も行ってません
でもまた行こうかなーー

P1010103.jpg
ニドトクルナ!!



夏の広島へ

もうホンマ「夏ちゃうんか!!」というぐらい暑い日が続いてますがお元気でしょうか(今日は「アホちゃうんか!!」というぐらいの雨で電車が止まってますが・・・)
暑いといえば、この旅行を思い出します。たしか1987年。
ヨメと二人だったので「広島で神戸市電に会いたい」以外はテキトーな旅でした
当初、広島周辺だけの予定でしたが、ヨメが「九州行ったことないでごわす」というので「よし、じゃあドーンと連れて行ってやる」と小倉もスケジュールにいれました。一度乗りたかったウエストしぼりひかり、広島から小倉まで停まらないのでちょうどいい!!

khry01.jpg
便秘ぎみだったので増便はありがたい。
それにしてもヨーコちゃんかわいいですねー
あ、念のため言っときますが、「はたなか」とちゃいまっせ!!

khry02.jpg
やってきました九州は小倉!!
城をみたあと、井筒屋?デパートにヨメをほりこんで、ワタシは先ほどちらっと見かけた電車を撮りに

khry03.jpg
コレコレ

khry04.jpg

khry05.jpg
うーん、寄り目の骸骨みたいな電車(あくまで個人の感想です)・・このライトと色のせい、たぶん西鉄だろな(無知)

khry06.jpg
これはちょっとマシ(あくまで個人の感想です)更新前とミタ

実はワタシちんちん路面電車は神戸と京都の市電、京福・・つまり自分が乗ったことある奴以外全く興味ありませんでした。ところが今年、ある方のちんちん路面電車レポを見て今頃になってちょっと興味がでてきました。そのおっさんはほんまにちんちん路面電車が大好きなのです

さて、あまり待たせる訳にもいかず、合流して次へ向かいました

khry07.jpg
これは小倉城か井筒屋?デパートかどっちかで撮ったもの、井筒屋?デパートは、確かかっこいい建物でしたが撮るのをわすれました。向こうに見える山はたぶん本州、アドバルーンが懐かしいですね

さて九州を満喫したあとは岩国の錦帯橋へ、100けー新幹線に初めて乗って感動しました

khry08.jpg

そして次は宮島へ

khry09.jpg
宮島口で

khry10.jpg
そのアップ、これしか撮ってないので・・
なんとこの電車、もとをたどれば阪急だそうです。ウィキ見てビク~リ!!
↑モハメイドペーパーさんのご指摘あり、くわしくはコメント欄をミテネ

そしてうっわああああ大阪市電3001形風のシカゴ窓!しかも3両連接車!なんで昨日ひろでんやねん!でもかっこええやんけこのこの!ひろしまじゃ犬のう、ひゃっはー に重い糞ゆられて市内へ

khry11.jpg
おお、神戸っ子発見! 
ええっ、また575!

では神戸時代です↓

khry12.jpg

khry13.jpg
神戸市電時代、ワタシが行く度に登場した575
懐かしの神戸市電→

khry14.jpg
そのあとも何度か神戸っ子を目撃、しかし、それ以外の電車は撮ってません!!
ああああああほやー

歩き回ったあと八丁堀だったっけのお好み村だか横町だかで、お約束の広島焼き・・関西でいうモダン焼を食べ、神戸っ子を乗り回してたら夜に

khry15.jpg
駅前でエヴァ行きに、またあしたね~と言って宿へ・・・


そして、むりやりつづきます



阪急3300系

あまり山陽と神鉄ばかりだと、さらに読んでくださる方が減りそうです。
そんな時にはやっぱり阪急
キミに決めた!! いけ「ぼくらの」3300ケェェェー

阪急3300系

3300系は5000系とほぼ同時期に造られたこともあって、Sミンデン台車にくっきりモニタルーフ。しかし大阪市営地下鉄乗入れのため前面向かって左上に幕がつけられました。そのため標識灯が外側に寄り、車幅がやや広いことも相まって四角い印象です。現在はおなじみの改造をうけて、このお顔です。
先日(先日とは具体的にどれくらい前まで使える言葉なのでしょうか、ワタシは5年位前までは先日ですかね)なくなる寸前の2300系を見に行った際、3300系の元気な姿も見ることができました。
しかし廃車も出た模様、楽観視できません

2300系底抜け脱線ツァーはコチラ→

同じ時の・・・ あれ、雨ニモヌケズ?  おとといのとまちがえたかと思たがな!なにが「一年ぶり、ごぶさたです」や、半年ぶりやんけぇぇ宮澤犬治!!
たまたま発見イヌゲッチはコチラ→

3302.jpg
リニューアルされて扉窓が拡大され、クーラーも変わってます。
中津といえば、doitsuさん元気かな

3303.jpg
こちらはなんとなく懐かしい感じ。大阪市交の天下茶屋まで乗入れます
阪急の天下茶屋行、未だに違和感あるのはワタシだけ?

3304.jpg
淡路にて、現在乗入れる大阪市交の車輛はこれらしいです

では実物編です

・・・えぇぇーー今までのはなんやねんー

すんません、間違えました
脳内昭和の3300系編

3305.jpg
上と同じ淡路駅にて。3300系はもともと連解運用を想定して運転台付きを増やしたらしいですが、連解は行われず結果として運転台撤去が相次いだそうで、そのための改番が行われ左の3428は3392になりました。3400系は現在、先頭に出ることがないようです

3306.jpg
3430は改番により3425に。この2枚はヘンな本にでてましたね♡

3307.jpg
3401は運転台撤去されています

3308.jpg
万博西口に着く動物園前行

あ、余談ですがこれもどうぞ
だんな、コレコレ
3309.jpg
こんにちわ~ こんにちわ~ せかいの倶利伽羅~

3310.jpg
当時の乗入れ相手の大阪市交60系。3300系とはなにかと共通点があるそうですね

3311.jpg
正雀出庫して

3312.jpg
当駅発高槻市行に。自社線内でも乗入れが絡む時はこの幕を使用してましたが、自社線内のみの運転時は↓

3313.jpg
板付き幕白です。なつかしの十三7号線。
当時はタバコ天国、左端に写る吸い殻入れもなつカシス

3314.jpg
まわりがごちゃごちゃしてすんません、
非冷房時のサイドはやっぱりかっこいいデス!!

3315.jpg
なんだかんだ言ってもやっぱり原型は最強!!
京都線の急行で目一杯うなりながら疾走するイメージが強い3300系、今でも健在なのはやはりうれしいです

最後は梅田駅京都線地平ホームにて

3317.jpg

3316.jpg

やっぱ四角い





次回の「ひよどり通信」は・・・

神鉄

全国数名の「ひよどり通信」ファンのみなさん、こんにちわ
ワタシは決して6月号を忘れていたわけですよ
でも皆さん、右の3000がびっくりして目を丸くするくらいの出来事、
もーすぐ鉄コレで神鉄がでますねーー。
デ、サ、それの細密化や改造に欠かせないものといえば

hytu04.jpg

そうです、細部の写真!

そこで、全国3億人の神鉄ファンのため、意を決して車庫ロケを観光敢行!
その全貌は次回「ひよどり通信」にてお届け、
おたのしみに!!



でもこれでチャオったら怒られそうなので
今回は、ほんのおさわりだけ・・・

hytu02.jpg
うしろに見えるのがアジト鈴蘭台車庫、駅から若い人なら10分もかかりませんが、ワタシは30分ほどかかりました
カメかっ!!

hytu03.jpg
だってこんなん撮りながら行ったんだもん

hytu06.jpg

hytu05.jpg

hytu08.jpg

hytu09.jpg
お~~

hytu10.jpg

hytu12.jpg
上からとったら足回りみえへんどー
ほんで許可は得たんかー

ちょっと何言ってんだかハハハ

hytu07.jpg
ノーパンのあの部分も

hytu13.jpg
これの

hytu21.jpg
ちっちゃい窓 ちっちゃい窓 ちっちゃいまど〜♪
ちっちゃくはないけど配置が荷電

hytu14.jpg
これの

hytu15.jpg
ライト塞ぎとパンタまわり

hytu16.jpg
これの

hytu18.jpg
これ

そしてそして・・・

hytu17.jpg
ええー
hytu20.jpg
いずこへ?
hytu19.jpg
ああっ!   ・・・ナンヤコレ
これらの写真はいったい何を意味するのか・・・

すべては「ひよどり通信6・7・8・9・ええいもってけ10月合併号」で
明らかにっ!!
只今鋭意製作中、御期待ください
ではみなさん、さよーならー




あ、
調子にのって
画像全部つこてもた・・・てへ


ぐるっと電車旅

Gur01.jpg

先月末、おつかいを頼まれたワタシは国鉄尼崎駅へ。
降りたのは、尼崎から回送される阪急を眺めた時以来、その時は東武の電車も置いてあったなあ・・
そして無事おつかいは済みました。
こ~んなに遠くまで来たんだし、ただ帰るのももったいない、そこであることを思い付きました。
ぐるっと関西のごく一部
電車の旅!!

その前に時刻を調べておいたアイツだけはこの尼崎で撮っておきます・・・

まー立派な駅におなりになって、赤い貨車移動機とか鄙びた貨物のホームはもうありません。ひっきりなしに電車が来てワケわかめ

Gur02.jpg
おんやー、なんやコレ、EF・・ごひゅくじゅう! 聞いてねーよ、いつからこんなん走ってんの、貨物は60か65やろ。
側面にレッドなんちゃらって描いてますが読めない・・たぶんピーマンだな、くそっカッコええ愛称やないけ!

Gur03.jpg
221と223は好きです。おててつないだ姿には萌えます

実はワタシ、念力が使えます。この電車の前パンを上げてみせましょう
うむむエコエコアザラク・・
Gur04.jpg

Gur05.jpg
はぁッ! 
・・と遊んでたら目的の電車がやってきました

Gur06.jpg
381系のこうのとり!
もーすぐなくなるらしいですね

Gur07.jpg

Gur08.jpg
しかし、こうして見るとみごとな裾しぼりですなぁ

Gur09.jpg
長い鉄生活で381系を撮るのはなんと2度目、
すごく好きな電車でしたぁぁ!!(しまいに舌ぬくぞ)

Gur10.jpg
バイバーイ!! 冒頭の写真といい、ここの架線、他の大きい駅に比べてすごいように感じます

そして壮大なぐるっと旅のスタートです。
どうせそんなこったろうと思ってる方、ワタシは予想を裏切るようなことはしません。
まずは福知山線の快速に乗ります。そして宝塚着、阪急に乗り換えます。

ああ、阪急宝塚もかわってもたなぁ、前来た時は地平やったもんな
「建築うんちく的阪急ターミナル」読んどけばよかった

Gur22.jpg
電車館は次回のお楽しみとして、とりあえずこれに乗るか・・

大きな声では言えませんが、
今津線で撮影したことがない阪急ヲタ
なので、どこかで降りることにしました

選んだのは小林(おばやし)

Gur11.jpg
3000ケェェ~ ふつうに走ってるんですね、7000ばっかりかと思ってました

Gur12.jpg
おんや、続行でまた来たぞ!?

Gur13.jpg
うまーのマーァクの3100ケェェ~
宝 塚 記 念・・・ええーーっ今日、お馬さんレースの日!?
とすると、となりの駅(仁川)はエライ事になっとんがな、その臨時やったんかい! どーりでおっさん多いはずですわ、おっさんばっかしの満員は、いやや~ん

とりあえず駅を出て頭上に見えてた跨線橋に上ってみました

Gur14.jpg
3000ケェェ~ 目の前の架線柱がちょっと邪魔

Gur21.jpg
ちょっとずれたら、こりゃいいや

Gur20.jpg
包帯なかったらなぁ・・・でも前パンだからヨシ

ああ、もっと前から来ておけばよかった

それにしても、ここ・・

Gur15.jpg
どないなっとるねん!!

Gur16.jpg
上から見たところ。白いのが線路上の橋、木の向こう側にも階段があります

Gur24.jpg
北側にも通路の続きが見えてます

Gur23.jpg

Gur17.jpg
駅の宝塚側から。西宮北口方面から坂を登ってここ小林、そしてまた坂を登って逆瀬川へ至ります。アップダウンの多い線ですが雰囲気ええですなー、映画化されるのもわかりますわ

そして壮大な旅は次の仁川からえげつないおっさん詰め合わせで幕を閉じました

Gur18.jpg

ああ~やっぱり
この電車好きぃぃーー♡♡!!!




旧客がいた夏

kin002.jpg

この季節になると思い出すのは旧客

最後の砦となった山陰本線。絶滅寸前の茶客、ちょっと降りてまた飛び乗りました。
案の定、手ブレしてしまったけど、なぜかお気に入りの写真

kin003.jpg

kin004.jpg

kin005.jpg

kin006.jpg

和田岬以外の旧客全滅となった国鉄最後の改正間近、
1986年の夏は
ほんまに暑かったです

kin008.jpg

kin009.jpg

kin010.jpg

蝉時雨の中、ワタシも駆け回りました。まだ若かったですから

kin015.jpg

kin016.jpg
この付近では2~3度、夕立にあいました。
なのでここ、福知山=雨のイメージです

kin011.jpg

乗りたかったオハニ36

kin012.jpg

kin013.jpg
この車、30年後の現在でも乗れるようですね。すばらしいです

kin014.jpg

禁煙タイムをはずして乗ったので、もちろん窓あけて一服
ハリガネ取っ手付、フタがコップのふにゃふにゃ茶
これにニスと油の匂い、そしてDD51のカン高いホイッスルが加わると、
もう・・
まっすぐ ではなく、波うちながら流れる家の灯 眺めてました

kin020.jpg

旧型客車

kin017.jpg

そして10月いっぱいで、
山陰本線から旧客は姿を消しました

kin018.jpg


地元の方たちは、そりゃー冷房付きの気動車の方がいいにきまってます。
窓、開けないから、うるさい蝉の声も聞こえませんしね

「夏、冷房ないから暑かったなー、あのボロ客車」

「部活帰りなんかもうサーイアク!! オレらデッキで涼んどったよな」

「あの頃いっぱい鉄ヲタが来とったけど、あんなモンなにがええんやろな」



「・・・そやけど、なんか 懐かしいな、もういっかい乗りたいかもな」

「え、オマエも?  オレも・・」

kin019.jpg



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: