fc2ブログ

神戸市電

Kshi28.jpg

1971年3月13日で姿を消した神戸市電。
今になって路面電車を復活どうのこうの・・・そのまま残しておけば、市内観光の目玉になったことは間違いないと思います。神戸にはこの色の電車、とにかくよく似合ってました。
・・・とかなんとかヌカしながら、1970~71年のワタシは阪急・国鉄に大忙し。とても市電までは手がまわらず、例によってあまり記録しておりません。少ない記録の中からセコく2回に分けてお送りします

神戸市電
板宿終点にて 左は580、右は591。どー見ても591の方が古臭いですね
実際、その通り580は昭和、591は大正生まれ。500形は改番が複雑で、ボケたおっさんは憶えられません。
当時は左の屋根が低い方が好きでしたが、今となってはポコっと丸い右の方が魅力的に思えます。
なお皆さん御存知のとおり神戸市電から広島に移ったものも多く、こいつら2両ともそのクチです

Kshi02.jpg

Kshi03.jpg
あの兄の写真もまざってるので場所が・・・?  尻池のあたりでしょうか。尻池というのは川重の車輛工場があるところです

Kshi04.jpg
吉田町のあたりかと・・

Kshi05.jpg
これは吉田町1丁目電停です

Kshi29.jpg

Kshi25.jpg
1104 なんかのっぺりして見えます

Kshi06.jpg
和田車庫です PCCカー(いわゆる性能がええ車のこと)として誕生するも
一般市電仕様に改造された1150形

Kshi07.jpg
こんなんもいました。保存車かと思ってたら電動貨車
側面を撮っておくべきでした(側面はめちゃかわいいの♡)

Kshi08.jpg
国鉄の引き込み線を越す和田跨線橋をおりてきました(西側)
肝心のその部分を撮ってないのがワタシらしいです
引き込み線を越す部分はこちらに→

Kshi09.jpg
登っていくシーン、右端にもしもボックスがあります
あんな娘といいな~、できたらいいな~

Kshi10_20150527232825a49.jpg
側面の窓ってこんな大きかったっけー。手前1105 奥577。
この1105は神戸市電最後の新車らしいです

Kshi24.jpg
和田跨線橋を登る(東側)。575はワタシと相性がよく撮影に行くと必ずきました。広島でも来ました。
どっか行くたび「まーたこいつかよ・・」そんなことってなかったですか?

Kshi11_20150527232846171.jpg
神戸駅近くの阪神高速下をいく590

Kshi12_20150527232848171.jpg
その高架下から神戸駅へ90度カーブ、そして国鉄ガードをくぐります。手前は580

Kshi13_2015052723284917d.jpg
国鉄ガードをくぐるとまたもや90度カーブ。またきた丸高屋根の575、好きですがC575も好きです。この先、神戸駅までの短い区間は専用軌道になります

Kshi15_20150527232852113.jpg
まがった所の相生町4丁目電停

Kshi14_20150527232851fa8.jpg
和田跨線橋と、この専用軌道区間は大好き。通るのが楽しみでした。
町の雰囲気や色合いも良い感じですね。家政婦紹介所があるのも時代を反映しています(ん? ドコカデ・・)

Kshi26.jpg
三宮そごう南の交差点。バックは国際会館ですが、NHK? 当時ここにあったような、なかったような・・・

Kshi27.jpg
現在の同じ場所。震災で建て替えられた国際会館。そごうがすぐとなりまできています

次回につづく

Kshi17_20150527232911b4b.jpg

残しときゃよかったのに・・・


25円で乗れるのに・・・


スポンサーサイト



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: