さよなら神戸市電

1971年3月13日、姿を消した神戸市電。
さて今回は、ついに最終回、
三宮阪神前での最終日の様子を中心にお送りします
その前に

市電廃止のイベントで神戸大丸にて市電展開催。
店前に700形ロマンスカーが登場

車内。非常に見づらい画像ですみません
低い背もたれとオサレな灯具がわかりますでしょうか
以下は三宮にて装飾を施した1015号の到着から発車まで

元町方面からやってきました

角をまがって前回と同じフラワーロードへ
なおNHKは、この2ヶ月後にトアロードに引越したそうです

阪神前の終点に到着。この頃はワタシも全力で走れたようです

いったん国鉄側で転線して入線。
国鉄ホームの581・583は下り寝台特急「きりしま」。この頃は山陽線の特急・急行が最後の輝きを放ってました。
懐かしいですね。え、もう一度見たいですか? そんなアナタに朗報!! なんとそれらをまとめた本がコメ・・長いので省略されました
「きりしま」は18時5分発、3月で6時は撮影限界くらいです。実際この1015号を撮った後、帰ったようで、最終までは居ませんでした。なお、この日たまたま山火事がありました。山が燃えてます(これは本当です・・・ということは他は全部ウソみたいですね)

現在の同じ場所。命がけで撮りました

さて、ここでちょっと脱線。
以前江戸にお住まいのcedarさんからいただいた質問
「阪神からそごう前にでるかわった階段まだあるの」にお答えいたします。それは・・・

たぶんここだと思います。今でもどことなく重厚な感じがしますが、ほとんど利用する人はいません

この飾り穴(?)は昔からあったような

きれいになってはいるものの、面影はあるような気がします

でた。そごうの角です。現在では歩道橋のカゲになりあまり利用されてませんが、市電があった頃、ワタシも阪神に乗れると心ときめかせて降りた覚えがあります・・・しかしなんか昔と違う気が、これじゃ普通の階段。cedarさんも「かわった階段」と書かれています。
そういえば降り口部分の階段、ひょっとして半円形じゃなかったでしょうか・・ああ思いだせない あああ〜!!!
というわけで、このレポートは異常です(何しにいったんや!)
みなさんも日頃いだいてる疑問がありましたら当ブログまでお寄せください。ただちに優秀な探偵・・うっ!


折返してふたたび西へ。
これが最後の写真になりました

なんべんでもいうけど、ほんまに


残しときゃよかったのに・・・
スポンサーサイト