fc2ブログ

ひよどり通信 4月号

神鉄

こんにちわ しんてつの魅力核爆、ひよどり通信4月号です。
前回のしんてつ→
お花見しんてつ→

今回は鈴蘭台にやってまいりました。
鈴蘭台は神鉄の要衝、有馬線と粟生線の分岐駅です。少し離れたところには鈴蘭台車庫もあります。ここには
もはや来られてない所がない!! ちてつMさん→
新開地で洋食たらふく食ってビール飲んできたあの方→
名古屋から来たのに途中の元町で酔っぱらったシグ鉄さん→

いろんな方が遠くから酔っぱらってこられてます
しかしなんたってワタシは地元!!!
はじめて降りました!!(どうせそんなオチだよな)

003_201504272157041be.jpg
新開地から15分ほどで着きます。朝晩は知りませんが、昼間は両線うまく連絡してほぼ同時に発車、けっこう乗ってますね

004_20150427215705c8e.jpg
三田行が発車

005_20150427215706552.jpg
つづいて粟生行も発車、坂を登っていきます

実はこれは桜を撮りにきた日。この時は、駅の南側しか行ってないのですが、あとで写真見て
「この踏切、留置車輛の顔が撮り放題やんけー」と気付きました(アホ)
なので先週、もう一度行ってます。そのため写真は入り乱れてます

006_20150427215708e1f.jpg
駅を北側から。 右が粟生行、左が三田行

007_20150427215727bed.jpg
駅はもちろん同じレベルですが、粟生方面はすぐに50/1000が始まります
左の留置車輛とくらべてみてください

008_20150427215729b14.jpg
横から見たらこんな感じ。手前は、まだ坂では有馬線

009_201504272157296eb.jpg
ここで先をナメまわすため、帰ってきたどM

010_20150427215731545.jpg
こちらは駅南側の踏切、ここにも50/1000が。先に鈴蘭台車庫が見えます。
ワタシの運勢みたいに下降してます ううう

011_20150427215733d5d.jpg
駅側を見ますと・・・着実に世代交代が進んでいるように見えますが・・・
左端と右端は留置線で踏切手前で途切れています

012_20150427215801fa4.jpg
暑かったので揺らめいてますが、駅。
背後の坂に注目、神鉄には登り坂と下り坂いったいどっちが多いのでしょうか

013_2015042721580238e.jpg
かわいいのお へへ

014_20150427215803cae.jpg
ワタシは、まあまあ好感もてますかね・・

015_20150427215804f90.jpg
このウル急で、ずらかります

016_20150427215806f01.jpg
こりゃダムだ! 鈴蘭台から1つめの長いトンネルを抜けると結構立派なダムがあります。これの建設ために1995年、経路を変更したとのこと。昔は川がよく見えていたように思います

017_201504272158318b7.jpg
「秘境駅へ行こう」にも登場した菊水山駅、ホームは残るものの2005年に営業休止されてます。
休止前に行こうと思ったのですが、車輛塗色はあのケバケバだと信じこんでたので止めました。(実際には2000年くらいから塗り替えてたようです)今、この駅があれば最高なんやけどなぁ・・・

018_20150427215832a5d.jpg

019_20150427215833e57.jpg
ヒヨドリ定通!

020_201504272158347c6.jpg

021_20150427215837355.jpg
長田付近のカーブを快調に下っていくウル急

022_20150427215852172.jpg
ワンダーランド出口

また来ようーーっと


もう行ってたりして・・・



スポンサーサイト



和田岬線(通称)

和田岬線

久々に和田岬線に乗ってきました。
前回乗ったのは1990年ですからえーと25年ぶり・・
そんなんばっかりやんんんん

90年までは旧客、その後キハキクハ(30系)の時代があり、思いもよらず電化された現在では新鋭103系が走っております

Wad02.jpg
昼間の運転がない和田岬線用の103系は兵庫—鷹取で寝てることもありますが、通常は夕方に明石から鉄路回送されてきます。須磨駅にて

Wad03.jpg
沿線には冒頭の旋回橋以外にコレといった所がありません。なので終点、和田岬駅で・・・こうして見るとどこか地方の中間駅みたいに見えますね

Wad04.jpg

Wad05.jpg
兵庫方から見る

Wad06.jpg
昔の駅。機回し線がありました。ただし平日はプッシュプル(この言い方嫌いやなぁ、PPの方がましか・・)
平日は、す早く出さないといけないのでピーピーでした
向こうの工場はそのままですね

Wad07.jpg
さて、乗ります。ちなみに駅には券売機もなけりゃ改札もありません。この駅の券売機は兵庫にあります

Wad08.jpg
103けーってこんなんやったかぁ?? 

Wad09.jpg
昔はコレでした

Wad10.jpg
この車両でなつかしいゆるゆるのモーター音をききながら

Wad11.jpg
あっという間に兵庫駅に到着

兵庫駅はかつては広大な貨物ヤードをもっておりました。

Wad21.jpg
立派な貨物駅が見えます。かつては兵庫港や市場方面への貨物線もでておりました
いくつかの線路をまたぐ和田岬線列車の入線風景は・・・
Wad12.jpg
来ました。腕木信号機ですなぁ
Wad13.jpg
クネっ
Wad14.jpg
クネっ
Wad15.jpg
クネっ
Wad16.jpg
やっと近付いてきました
Wad17.jpg
がああぁぁぁぁぁ

てな感じでした。ネガがなくプリントからなので汚くてすみません

Wad18.jpg
ヤードの端っこにホームがありました。この日は最後尾にスハフ42(2254)を連結、もちろん普通の客席(和田岬線用客車は10人分ほどの座席しかありませんでした)ですのでちょっとした旅気分が味わえました

Wad19.jpg
現在ではマンションに囲まれた2線のみ、圧迫感は否めません。

乗り込む子供たち・・・

Wad20.jpg

あの頃なら、こんな感じでしょう



むかし、桂川にて

2300系さよなら運転で行った桂川。

mkatsu21.jpg

●ワタシの2300ラストラン→
●わんわんの失恋レストラン→

ワタシが前回ここに来たのは1977年10月、
6300系に押されつつもまだ2800系が2枚看板で頑張っておりました

mkatsu01.jpg

皆さんは偏光フィルターって御存知でしょうか?
その頃見た、とある写真にワタシはびっくり。そこには、まっっっ青の空の下をトコトコ走る単行電車。どうやったらこんな写真撮れるん? とデータを見ると「PL(偏光)フィルター使用」と書かれてました。
そうか!! そんなええもんがあるんかぁぁ・・と即買い。結構高かったけど、これさえあればあのようなまっっっ青な空の下を走るマルーーンが撮れるーーん

しかし、それは綿密に計算された上での話。御存知かもしれませんが、ワタシは計算苦手です!! えっへん
なぜこの話になったかといいますと、それの第1号の犠牲になったのが、この桂川なのです。
出来上がった写真は、
なんやこの色!? 
そのため長い間、封印されておりました。

世はパソコン時代になり、自分でスキャンして色補正などができるようになったのでさっそくチャレンジしたところ、変色はもちろんしてますが、なにより粒子が目立つほど荒れてます。空は特にひどい状態。
・・・でも撮ったのは(ワタシにとっては)いいやつばかり、なんとかして皆さんにも見ていただきたいの! 
てなわけで、今回の写真、空はほとんどのものにボカシをかけてます。また時々変な色のもでてきますが、見てやってください では・・・

mkatsu02.jpg
・・・・
mkatsu03.jpg
2800系

mkatsu19.jpg
最新の1300系、上の2800と同じ橋桁ナンバー2と3、さすがに38年経つと河川敷もかわりますわな

mkatsu04.jpg
新鋭6300が
mkatsu05.jpg
5300とすれ違い。左端の桁ナンバーは2です

mkatsu20.jpg

2300ラストランを撮った踏切りあたりには

mkatsu06.jpg
でっかい木があったようです


堤防から桂駅方面は家がぎっしり、まあ、当たり前ですね。
しかしこの頃は家もまばらで、ほとんど畑、
そのため築堤をかけあがる電車がまる見えでした

mkatsu07.jpg
・・・・
mkatsu08.jpg
わかりにくいですが、手前2800、向こうは2300。
この2形式がすれ違うと画面がパンタだらけになります

mkatsu09.jpg
・・・・
mkatsu10.jpg
2800も一部は三扉化されてます
望遠で撮ったものは例のフィルターをつけかえてないため、変色のみで済んでます

京都にくるとなぜか渚ゆうこの河原町がでてくる歌(題名不明)を口ずさんでしまいます。
あの人の すがた なつかしい・・・
この日も、どっかに座って口ずさみながら、
陽が傾くまでのんびり撮影してました

mkatsu11.jpg
6300と2300

mkatsu12.jpg
・・・・
mkatsu13.jpg
2300と6300

mkatsu14.jpg
最近ではハチマキとか言われる肩ベージュ、しかし元祖の6300だけは阪急ファンの間では「女王のティアラ」、そしてHマークは「王家の紋章」と言われてます。でも、よそでは絶対言わないようにしてくださいね

mkatsu15.jpg
2300も当然元気でした。ワタシの流し撮りは当然のごとくブレてます ヘヘ

計算苦手ですが、実はひとつだけ狙ってた「絵」がありました。
それは6300、真っ青な空にマルーン、ティアラ、紋章、それに
ずらり輝く銀のブラインド
そしてこの山並みをバックに!

mkatsu16.jpg
6300がつっこんできました!!
mkatsu17.jpg
! ! ! !
mkatsu18.jpg

ああぁぁぁーーーー
周囲のあちこちに反響して幾重にも重なる軽やかな音が
聞こえてきませんかぁぁぁぁーーー!!!






え、聞こえない?
泣きながらつくったのに・・・メソメソ



兄が撮った写真

Ani04.jpg

ワタシの兄は決して鉄ではありません。なのに、あちこちで鉄写真を撮っています。
そのワケは、弟に見せびらかして売るためです。
写真だけではなく音も売ってました→
このような兄が後に銀行員になったのもうなずき温泉です。
しかし時々、びっくりするような商品を撮っており、今までの本にもこっそり出しましたら、バレて取り立てにきました。そんな兄のネガはなぜかワタシが持っており、お見せできそうなものをスキャンしてみました。
幸い兄は、このブログに気付いてないようです、ひひひ

Ani01.jpg
えーと、この窓のでかい電車なんやったっけー
今、出さんとあかんような気がして今回このネタにしたのですが・・・


Ani02.jpg

Ani03.jpg
このような写真は当時のワタシには無理なもの、兄はなぜかこういうのが好きみたいです。マジで窓でかいですね。
今見るといいなぁ、ちょっと悔しい気もします

Ani05.jpg
これは高山駅のようです

Ani06.jpg
松本電鉄? 交換風景のようです。そういえば上高地に行ってました

Ani07.jpg
四国のどこか 特急「南風」ピカピカチューなのでデビューしたてか・・ということは1972.3だっけ
交換ではなく、降りてますね。行ってないけど懐かしい気がします

Ani13.jpg
南国土佐ですね、残念ながら当時、弟は興味を示さなかったみたいで売れませんでした。
買え!、いらん!、「やーい おまえのかーちゃんデーベーソー」とよく兄弟喧嘩したものです

ワタシは行ったことがなく、わからないので写真ならべまーす
Ani10.jpg

Ani08.jpg
これ、やぐらパンタですね

Ani09.jpg

Ani11.jpg

Ani12.jpg

Ani14.jpg
ここがあの坊さんが頭にかんざしを突き立てたとこでしょうかああああああああああ嗚呼嗚呼~(おまる串刺し)

ダメよ、マネしたら! あのおじちゃんみたいになるわよっ!


なかでも、もうちょっと車輛が入ってれば・・・ですが
この写真はなぜかいちばん悔しいです
Ani15.jpg



今回のNGワード=おまえよりうまい



1972年3月の山陰旅行


この旅は、へんな旅でした。
親友T君は一人っ子、家族旅行に行っても「おもろない」を連発するらしいです。
T君の家に遊びに行ったある日、おばちゃんがワタシに言いました
「どMちゃん、こんどの旅行、あんた一緒に行ったってくれへん?」
「え、いや、そんなん無理無理・・だって家族旅行でしょ」
「やっぱりアカン?」

「で、どこ行くんですか?」
「山陰の「行きまんがなっ!」

KURAY04.jpg

旅行日は関西圏の蒸機と優等列車が大量に消えた悪夢の新幹線岡山開業から約10日後です。しかし山陰にはまだケムリが残っていました。
そこへ、しかもタダで行けるチャーーーンス!!
てなわけで1972年3月26日、ワタシは米子行の急行「伯耆1号」にT君一味と乗りました。それもグリーン車でっせ、行き、なのにキロ!! キロがロハ!!
「この方たちはいつもこんなええもんのっとんかー」と思いましたね。
我が家では「オトーチャン、グリーン車乗りたい」と言えば「アホやな、乗っても着く時間は普通車といっしょやないか」「あ、ホンマやなー」で片付けられてましたから・・・
この列車、急行なのに結構トロいです。津山から因美線に入ってからは特に遅く、停まるんちゃうんけーというぐらいあえいでました。そして神戸から約5時間20分、やっと倉吉着。キロとはいえ、さすがにケツ痛いです
KURAY01.jpg
駅ではすかさずこれを購入。記念入場券は青春の目盛

倉吉駅はつい先日まで「上井(あげい)」という名前でした。そして今から向かう倉吉線の「打吹駅」がもともとの「倉吉駅」です(実はもっとややこしいデス)。そのため駅名看板も新しいものです。

KURAY02.jpg
倉吉線ホーム。「温泉郷入口」と描かれてます。
それでは、20系気動車ファンの方のために、アップにしてみましょう!!

KURAY03.jpg
ガン見されてます。そこかぃ!!

三朝温泉の旅館に着きました。高級です。
「こいつらいつもこんなええトコ泊まっとんかぁー」と思いましたね

KURAY05.jpg
そこからの景色。失われた日本の原風景を見るようです

そして豪華な夕食をいただいてましたら、おばちゃんが
「あした、私らは○○(観光地、名前忘れた)行くけど、
どMちゃんはどうする?」

takuramu.jpg

そして翌日、夜が明けきらぬうちに宿を抜け出したワタシは打吹駅へ一目散!

KURAY16.jpg

ひと仕事終えて宿にもどり、朝食をみんなで食べた後、T君と打吹駅→倉吉駅へ。

KURAY07.jpg

そしてDF50重連の客レで米子へ向かいました。ちなみにT君は非鉄です。ワタシが客車の中を走り回ってる間、寝てました。そして米子到着。駅の待合室でT君を寝かしつけ、ひとり米子機関区へ

KURAY08.jpg

KURAY09.jpg

KURAY10.jpg

しかし、このあと悲劇が!! 帰りに寄った伯耆大山、倉吉線の有名鉄橋などが入ったフィルム、装填不良で撮れてませんでしたのぉ〜!!(宿で気付く) 
嗚呼嗚呼~~号泣

そして翌日は、帰るまでの間、再び打吹駅で最後の撮影。当時倉吉線は1日13往復、うち6往復が客車でC11牽引の混合列車でした

KURAY11.jpg
普通列車が駅に着くと
KURAY12.jpg
客車を置いたまま当たり前のように入換え
KURAY13.jpg
それがすめば発車していきます
KURAY14.jpg
さよーならー

いつまでC11がいたのか、はっきりしたことはわかりませんが、そう長くはなかったでしょう。
なお倉吉線は、1985年に廃線になってます

Estan.jpg
この頃の駅スタンプはなつかしのディスカバージャパン入り、
直訳すると「これは日本のカバだよね」・・
ああ、英語ちゃんとやっとけばよかった〜!! 
ドスケべージャパンなら知り合いに心当たりあるのですが

そしてまたもや急行「伯耆」のグリーン車。帰りなのでキロ、キロがロハ!! カニ飯の駅弁つき。
ちなみに「伯耆2号」は倉吉12:33発で三ノ宮に18:24着、なんと現在
倉吉を11分前の12:22に出る特急「スーパーはくと」は三ノ宮に15:01に着きます。
夢の超特急かっ!

再びケツ死にそうになって帰りました
へんな旅で、写真の記録も半分しかありませんが、楽しかったのはまちがいありません。
ただ、ひとつ心残りだったのは、
「おばちゃん、特急「はまかぜ」のグリーン車でもええでー」と言えなかったことでした
KURAY15.jpg



お花見2015 完結編


Toga01.jpg

「サクラもーええわ」とゲップしてたワタシですが、少しだけ心残りがありました。それは阪急と桜を撮ってないこと。
と、そこへ天の声が
「・・・同じバカなら撮らなきゃそんそん」
えーーっ バカは撮らんと損するってか 損したないから行こ!!
これで先月30、31。4月1日だけはお休みをいただき(なんか基準がおかしくないか?)、2日と計3回お花見に行ってきたことになります

Toga02.jpg
やって来たのは阪急六甲。来た電車も「さくら号」でした。駅の際に1本だけある桜と無理矢理カラメル!!
目的の場所は三宮側に戻ったところにある鉄橋。結構有名ですが、行った事なかったので・・

Toga03.jpg

おおーっ!! なかなかええじゃないかええじゃないか♪
いっぱい、いいアングルがありそうです

Toga04.jpg
手前は人がおるけどこれもアリ? でもバーベQの煙りは困りものです、平日の昼間ですよ、ほんま 

と、平然と画像を並べてますが、そのまえには・・・

Toga05.jpg
早すぎた!!

Toga06.jpg
遅すぎた!!

Toga07.jpg
何にもおらへん!!

なんとか慣れてきましたが、この場所でコンデジはきついです。ただでさえ反応悪いのに、通過する電車は全速力。しかも川の音で接近がわかりません。一眼がほしい!! と、ちょっと思いました

Toga08.jpg

しかしここは、ぼーっと見てるだけでもいいです
もっと居たかったのですが、川を下って阪神まで行く予定なのでこのへんでおしまい。
どうせまたいつか来るでしょうしネ

Toga09.jpg
天気が良く、結構暑かったのでスズメが水浴びしてました。こういう写真もいいですねー、いわゆるネィチャーンフォトってやつですか

Toga10.jpg
JRまでやって来ました。新快速はアホみたいに速いので顔を撮るのは無理です。まぁ無理に撮る必要もないですし

Toga11.jpg
221は好きなんですが・・・

Toga12.jpg
てなわけで阪神につきました。それほど遠くもなく、川の音を聞きながら気持ちよく歩けました

Toga13.jpg
ここ、阪神大石で2本普通を見送りましたが青胴はきませんでした。新車が出来てしまったので、青胴も危なくなってきますな

Toga14.jpg
ああっ 帰りの電車とすれ違いで青胴が!!
たいせつムギュ!マーク、いらんなぁ・・・

しっかし今年は、ほんまに桜満喫しました~

Toga15.jpg

じゃあまた、来年 ここでっ!!

それまでに一眼買うてるやろか・・・


お花見2015

こんにちは、お花見に行かれましたか?
江戸は早くから満開だそうで、関西は遅れてるようです
どちらも今週の雨で散ってしまいそうですね、はかないものです
墓のない人生なんて・・あ、コレ関西だけか・・すみませんすみません
というわけで、ちょいと花見に行ってきたバカでーす、てへっ

Haanami001.jpg

ワタシが前回来た時、桜の季節に来ることを誓い、かのchitetsuさんが「半月後に来たかった」とおっしゃり、そのあと四国でインディージョーンズ。さらにそれ以前にあのわんわんさんが来られた神鉄長田です。コレ満開なの?
●春のリンク祭り
わんわんさん×神鉄→
chitetsuさん×神鉄→
ワタシ×神鉄→
わんわんさん×桜→
chitetsuさん×桜→
ワタシ×コメダ→関係ないやろっ!

Haanami0011.jpg

神鉄長田駅にも桜が1本。パンも売ってない・・とchitetsuさんはお腹を空かせて撮影されたそうです、ううっ。
ちなみにわんわんさんは新開地で洋食たらふく食ってビールのんで来られたようです、ゲフー

Haanami002.jpg

Haanami003.jpg

Haanami004.jpg

Haanami005.jpg

Haanami006.jpg
桜は新開地方面の線路沿いにあります。逆側には背の高いアパートがあり、影が線路に落ちてしまいます。
さらにこの日(30日)は月曜日、ウルトラマンデーだったようで3000形がやたら多かったです

Haanami007.jpg

Haanami008.jpg
前回来た時より1000系列がかなり少なかったです。お目当て1070形は1074しか見ませんでした

Haanami009.jpg
また来たぞわれらのウルトラマン

Haanami010.jpg
この踏切り風景は結構あちこちで見ます

しかし、花と電車ってみなさん撮られてますが、むつかしいですね。ワタシはほとんど撮った事がありません。それは、昔モノクロばっかりで撮ってたからでしょうか、モノクロで撮った花ってさみしいものがありますよね

ここはええでぇーーと期待して来たものの、ウデが悪いのはさておき、さほど満足感は得られませんでした

Haanami0013.jpg

チャオ!!




と、チャオってる場合ではなく

きのう(31日)は須磨浦公園へ花見に!!

Haanami011.jpg

Haanami012.jpg

須磨浦公園も昔インディーchitetsuさんと、かくばくおまるが来られてたようです
●春のリンク祭り2
懐かしの山陽が登場するchitetsuさん→
1枚撮ってあきた犬→
旗持ち退屈犬→春の新色!?
ワタシのコメダ→コメダもうええっちゅーねん!

さぞええやろなーと来たもののこっちは人大杉!! 線路に近付くとアベツクが「なにコイツ」と睨むので撮れまへん! 
「おまえら昼間からえーかげんにせーよホンマ」と独り言つぶやきながら歩く自分がなさけなか

Haanami013.jpg
左にほんの少し見える線路際もフェンスとアベツクが。それ以外の場所では見上げるしかありません

Haanami0012.jpg
ごーーーっ

仕方なく、ひねくれたところでこっそり撮りました

Haanami014.jpg

Haanami015.jpg

やっぱ花と電車を絡めるなんてガラにあってないようで、帰り客があふれる前にそそくさと退散。
来る時に「こりゃええぞー」と思ったシーンを最後に撮ることにしました

それは

須磨浦公園始発の阪神電車ガラガラシアター

Haanami016.jpg
おー

Haanami017.jpg
おおー

Haanami018.jpg
貸しきり~♪♪ 
だって平日の昼間だモ~ン♪♪

痛勤中の方
すみませんすみません



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: