ひよどり通信 4月号

こんにちわ しんてつの魅力核爆、ひよどり通信4月号です。
前回のしんてつ→
お花見しんてつ→
今回は鈴蘭台にやってまいりました。
鈴蘭台は神鉄の要衝、有馬線と粟生線の分岐駅です。少し離れたところには鈴蘭台車庫もあります。ここには
もはや来られてない所がない!! ちてつMさん→
新開地で洋食たらふく食ってビール飲んできたあの方→
名古屋から来たのに途中の元町で酔っぱらったシグ鉄さん→
いろんな方が遠くから酔っぱらってこられてます
しかしなんたってワタシは地元!!!
はじめて降りました!!(どうせそんなオチだよな)

新開地から15分ほどで着きます。朝晩は知りませんが、昼間は両線うまく連絡してほぼ同時に発車、けっこう乗ってますね

三田行が発車

つづいて粟生行も発車、坂を登っていきます
実はこれは桜を撮りにきた日。この時は、駅の南側しか行ってないのですが、あとで写真見て
「この踏切、留置車輛の顔が撮り放題やんけー」と気付きました(アホ)
なので先週、もう一度行ってます。そのため写真は入り乱れてます

駅を北側から。 右が粟生行、左が三田行

駅はもちろん同じレベルですが、粟生方面はすぐに50/1000が始まります
左の留置車輛とくらべてみてください

横から見たらこんな感じ。手前は、まだ坂では有馬線

ここで先をナメまわすため、帰ってきたどM

こちらは駅南側の踏切、ここにも50/1000が。先に鈴蘭台車庫が見えます。
ワタシの運勢みたいに下降してます ううう

駅側を見ますと・・・着実に世代交代が進んでいるように見えますが・・・
左端と右端は留置線で踏切手前で途切れています

暑かったので揺らめいてますが、駅。
背後の坂に注目、神鉄には登り坂と下り坂いったいどっちが多いのでしょうか

かわいいのお へへ

ワタシは、まあまあ好感もてますかね・・

このウル急で、ずらかります

こりゃダムだ! 鈴蘭台から1つめの長いトンネルを抜けると結構立派なダムがあります。これの建設ために1995年、経路を変更したとのこと。昔は川がよく見えていたように思います

「秘境駅へ行こう」にも登場した菊水山駅、ホームは残るものの2005年に営業休止されてます。
休止前に行こうと思ったのですが、車輛塗色はあのケバケバだと信じこんでたので止めました。(実際には2000年くらいから塗り替えてたようです)今、この駅があれば最高なんやけどなぁ・・・


ヒヨドリ定通!


長田付近のカーブを快調に下っていくウル急

ワンダーランド出口
また来ようーーっと
もう行ってたりして・・・
スポンサーサイト