fc2ブログ

サロンカーなにわ

かつて全国各地にうまれ、走り回ったジョイフルトレイン。このコトバが死語になりつつある今、もはや現役の客車は
この「サロンカーなにわ」だけですか?

(自信なかったら大きい声で言うなっ!)

モハメイドペーパーさんから「あすか」はどーしたんじゃいとの指摘が・・・
断言しなくてヨカッタ♪
Nani01.jpg

すでに引退した「サロンエクスプレス東京」とともに1983年デビューですからブームのはしりです。(ちなみにワタシは「ジョイフルトレイン」というコトバが嫌いで、常に「団臨」と言ってました)・・・ということは今年でデビューから32年、タネ車の14系はだいたい74年製なので、41歳。客車がどんどん消えていく中、生き残ってるこいつはもはや「サロンカーはにわ!!」
末永く活躍してほしいものです

Nani02.jpg

Nani03.jpg

とはいうものの実はワタシ最近全く撮ってません。というのはリニューアルされ、初期の姿ではないからです。誕生時は金塗りで「いかにも特別」感が漂ってました。ところが金ゆえにくすんでくると目も当てられない姿に・・このあたりの事情もあるのか金色の部分は濃い黄色に塗りかえられました。さらに国鉄末期くらいから「なにわ」に限らず客車には大きな反射標識板(円形の後部標識)が左右につけられるようになり、萎えてしまったのです。現在では、走るとなればお祭りさわぎになるというのも理由。お召し列車としてもしばしば登場しています

しかし初期の「なにわ」はすんごく魅力的でした。他に見られたゴテゴテ改造やコテコテ塗りではないデザイン、EF58とのコンビが多かったのもポイント高かったです

神戸駅にて展示会。え、あんたも行ったの?

Nani04.jpg

Nani05.jpg

Nani06.jpg

Nani07.jpg
その回送、この場所なので今回もフォトショのお世話になってます
前回はおたふくで→その理由はコチラ

Nani08.jpg

12系や14系の発電用ディーゼルエンジン、うるさいという人が多いですが、その存在をアピールする音なのでワタシは大好き。機関車の音、客車の音につづいてこの音で去っていく・・あぁ〜いぃ♪
高架駅に停まっていると下まで響いてきましたので、いままで何度階段ダッシュしたことでしょう

Nani09.jpg

Nani10.jpg

Nani11.jpg

Nani12.jpg
元町にて、この頃はまだ下り列車線にホームがありました

Nani18.jpg

Nani13.jpg

Nani14.jpg
すれちがう昭和
Nani15.jpg
当時いた会社の屋上から。となりにぴっちゃり高いビルが建ち、見れなくなりました

Nani16.jpg

Nani17.jpg

須磨—塩屋、スマシオ。そういえばオグシオはどうなったのでしょう。
この頃、こんな列車をゴハチが牽いてきても撮影者ほとんど見かけませんでした。ゆっくり、まったり・・・よかったなぁ 

でもそれはもしかすると平日のまっ昼間に
会社抜け出してきてたから?



スポンサーサイト



今、福井がアツイ!? のか


Fukui01.jpg

最近なぜか福井の鉄写真をよく目にします。ワタシの写真は「関・僕・私鉄編」に載せたものでほとんどすべて出しつくしてます。しかし、写真を出さないとなぜか「負け」らしいです!? これは打算とアカンでしょ。んで、出すなら今でしょ!!

福井には4回行ってますが、すべて大阪から立ちっぱなし、「ゆのくに」「立山」「きたぐに」・・「きたぐに」にいたっては真冬、真夜中のデッキ(スロ)にぎゅうづめ。

Fukui02.jpg
4回目のこいつもお盆休みで指定が取れず、デッキでぎゅうづめでヘロヘロ。
そのためボケてしまいましたがなっ! 

国鉄福井駅前には福鉄のターミナルが!!

Fukui03.jpg

Fukui04.jpg
おばちゃん 乗れる?
Fukui05.jpg

車輛の説明は信頼と実績のコチラで→

Fukui06.jpg
じつはワタシ、このほげーっとした奴好きです。ただし色はコレに限ります。
線路の途切れ方がなんともいえませんなー

この時の福井行きは観光旅行。お約束の永平寺と東尋坊に行ってます。
電車は、そこに居たから撮ってましたー(うううっ)

永平寺にはこの電車で

Fukui07.jpg

Fukui08.jpg

Fukui09.jpg

Fukui10.jpg

全部おんなじやつやないかぁぁー

えー、この電車はもと東・・知ってるよーそんなの!
この車だけ貫通・・知ってるってばー!
すみません すみません

そして東尋坊へはこれで三国港へ

Fukui12.jpg

えー、この電車はもと南・・知っとるがな!
このあとヒドイ・・知っとるちゅーねん! ぼけぇ
さすが関西・・・

Fukui13.jpg

Fukui11.jpg
こいつだけは撮りたかったので見つけた時、心がテキメキました

そして
ワタシにとって福井でのいちばんの思い出、それは

Fukui14.jpg

国鉄越前花堂近くの福井機関区。
どうしても現役のハチロクを見たくて来たのは1973年3月の末、もうすぐ春というのに雪が降り恐ろしく寒い日でしたが、木造の庫の中にいたこいつらはあたたかでした。
現役ハチロクとのはじめての出会いは、最後の出会いでもありました

Fukui15.jpg



嗚呼、この時、他の私鉄にも目を向けていれば、今頃、
「してつさん」もしくは「私鉄ヒーロー」とよばれていたかも・・・

おしいことしたー!!



2300ラストラン、 桂にて

kATSU01.jpg
ある日、メールが突然!
「ワン、ワン、ワン、ワン  ワン、ワン、ワン、ワン」
う、これはなんかの接近メロディ!! そして
「22日くる? くるよな、こないとギッタギタのボッコボコ・・」

3月22日、ついに2300系の最終運転。この日は抽選で選ばれた人のみの正雀—河原町1往復です。通常営業は20日で終わってます。
彼のブログでも紹介されてますが、あのトレーラーと衝突しそうなわけのわからん行動は、この日の予行演習(その結果、没)、通常営業最終日も出撃されてます。その行動力、おそれいります
イニシャル J→
テツ逝ったー→
ラストラン →
最終運転→にちようび→人いっぱい→うげーっ は容易に想像できますが、見たいのは見たい・・・
そんな時、ガケで背中をおしてくれるのはいつもこの方、お話をいただいてなければおそらくワタシは行ってないと思います。今回もおかげでいい思いをさせていただきました、ただただ感謝、ありがたいことです。

さて待ち合わせ場所の桂川、すでに人が集まってます。どこにおられるのか、探すのはけっこう困難かもしれま・・・

い!

omaluS.jpg

し、知らんふりしとこ・・
京都の茶店?! ご当地犬ゲージか嗚呼〜!!


ここ桂川の鉄橋に来るのはなんと35年ぶりくらいです(そんなんばっかし)。以前から来たいと思ってましたが様子が変わってるだろなーとちょっと怖くもありました(言い訳)。駅からここまでは激変ですが、鉄橋周辺は昔とさほど変わってません。
大きな川沿いはのんびりした空気で気持ちいいです

kATSU02.jpg
ピーカンではなく、ちょっと霞んだ感じでした

kATSU03.jpg
河川敷では野球少年の声

kATSU04.jpg
光は回りませんが踏切北側も好みのアングル

kATSU05.jpg
京とれいんきましたー、側面ちょっと好きです(秘密)

kATSU06.jpg
京とれいん折返してきましたー

そして本番、ワタシにはワカメが取れてシールとはいえ社紋が復活したのがなによりうれしいのでサイドで。
それにみなさんのバズーカ一眼とはちがってコンデジですしおすし・・

kATSU07.jpg

左方土手からのシャッター音とだれかの「キタあああああ嗚呼ーーー逝ったああああああ嗚呼」の声で、野球少年も注目してます。
クーラーのグレーが濃いのがちょっと・・・ですがやっぱこの姿に2パンは
イイ!!
kATSU08.jpg

kATSU10.jpg
さっき行った2300の河原町折返しがホントの最後です。
近くで見たいので踏切ヨコに割り込みました。ここは後追いできません。前だけ撮って、後はこの目で見送るつもりです。
今度は前パンのこいつにハマりそう・・・

kATSU09.jpg
スゴイ・・・

kATSU11.jpg
京都線での次の順番はこいつですが、何年先か・・・まだまだ主力といった感じです

そうこうしてる間に戻ってきました。

kATSU12.jpg

kATSU13.jpg
なんかわからんけど社紋も一枚とっとけー!! ガラガラやん!!

・・・なつかしい音が通り過ぎていきました

「もー思いのこすことないワンー」
「ほんまやなぁー」

「正雀いこか」

・・・さっき確か「思いのこすことない」言うて・・・
さらに
「のどがかわいた、水のみたいー」と言うのでとりあえず水を
kATSU14.jpg
そして正雀へ。うげーっ
kATSU15.jpg

kATSU16.jpg

車庫内でようやく番号が見れました
さよなら2313 
トワイライトみたいにまた走ってくれぇぇぇー(爆)

前回(前回の底抜け脱線ツアーはこちら)といい、最後の2300、よく撮りました。結構あわただしかったけどすごく楽しかったです。

この後、わんちゃんは江戸へ帰っていきました
kATSU17.jpg

ありがとー 旗わすれてるでーー!!

国鉄高砂工場

国鉄高砂線高砂駅から西側に分岐する先に名門国鉄高砂工場がありました。昭和59(1984)年11月に高砂線が廃止。この線を入出場に使っていた高砂工場も機能を鷹取に移し閉鎖されました
(工場の閉鎖の時期はWikiによると同年4月)
ワタシは一度だけ行ってますが、それがいつだったのか(推定1976年)、また、ナニが目的だったのかが思い出せません。もしかすると「なくなるから行っとこ」だったのかも・・・ただ、少しだけ感情の記憶はあります

TS01.jpg

国鉄高砂工場では客車、貨車、気動車を扱ってたようです。で、修理・検査を終えた車輛は高砂線で加古川へ、そして本線試運転→所属区へ回送されており、この列車をワタシはよく見にいきました。何が来るかわからないのでワクワク、牽引は主にEF60の一次型でした

TS02.jpg
出場があるときぃー↑♪♪♪  EF60、何か怒ってるのでしょうか

TS03.jpg
ないときー↓

高砂線では1972年3月までC11が、それ以降はDD13等が加古川駅と工場間をエスコートしていました。写真は貨物ですが、ここをいろんな車輛が回送されていたワケです。ちなみにサロンカーなにわも高砂工場製です。サロンカーなにわは近々登場予・・・やっぱ内緒にしとこ
TSc11.jpg

山陽で高砂の次駅、荒井から向かったように思います。このあたり、昔は山陽に沿って怪しげな引き込み線がありました。そのころ興味があれば・・とまたもや後悔してます。ホンマ後悔だらけで、ヤになります
さて、その高砂工場では、どなたかにことわって入ったかどうかも憶えておりません。気が小さいので無断じゃないと思うのですが・・・少しだけ、外に置いてあった車輛のみ撮って帰ってます

TS05.jpg

TS04.jpg
三ツ星オハネ25がいました

TS06.jpg

TS07.jpg
そのとなりにはキハユニ2628(岡オカ)

TS08.jpg
そのとなりにはナハネ2020

TS09.jpg

TS10.jpg
この3輛はチョーク指示がかかれてるので、おそらく修理待ちでしょう

しかし

奥にいたのはこの顔ぶれからして、もうアカン車輛たちのようです
みなさんも、あちこちでお世話になったのでは

TS11.jpg

TS12.jpg
スハネ1657  夏草や・・・

TS13.jpg
キハ1828 座席が窮屈だった印象があります

TS1828.jpg
凝ってるのか凝ってないのか判断が難しい窓デザイン

TS14.jpg
キシ8011、ワタシには憧れの食堂車でした

もう彼等は高砂線を通って本線へ戻ることはないのでしょうね
そう思うと本線沿いではないこの工場には少しさみしい気が・・
それだけは憶えてます

TS15.jpg



山陽西代車庫

ダイヤ改正で今の話題はやっぱ北陸だぜー!! と思ったのですが、北陸本線の写真が3枚しかないので無理でした

komeda.jpg

コメダ珈琲の神戸西代店です。名古屋発のコメダは最近あちこちで見かけるようになりました。この店のコーヒーゼリーはワタシの夏の定番ですが、ひとつ難点が・・それは商品名が「コーヒージェリー」となっていることです。ちょっとサバよんで28のおっさんが言うには抵抗があり、いつも「こーひー じぇ、じぇりぃぃ~↑」と赤面して言わねばなりません。そういえば昔トムとジェリーという猫と犬のアニメがありましたね。あれ、馬と鹿やったっけ?・・どうでもいいですねそんな話。
さて、そのコメダ珈琲のある場所、37年前はこんな感じでした

ND1.jpg

ND2.jpg

山陽電車西代車庫です。1978年6月末に東須磨へ機能を移し、その歴史に幕を降ろしました。跡地はスーパーになってます

ND20.jpg
金網ごしだけど、間近に見れるのがうれしかったです

307.jpg
電車の出入庫は東側から。西から回送されてきた電車は西代駅(画面左の阪急が見える所)でスイッチバックして入ります

ND3.jpg
おつかれさまー!! 仕事終わり、いいですなー
今から板宿商店街へでもくり出すのでしょうか・・
ワタシは名前書いていざ車庫へ

ND4.jpg
奥の方にちらっと見える電車が本線です。現在は地下ですが、線路を跨いでいた道路は今もそのままです

ND5.jpg

ND6.jpg
背景の検車庫は煉瓦造り

ND7.jpg
右には茶色いお客さんが・・・しかし
ちゃんと撮ってません。すみません すみません

ND8.jpg

ND9.jpg

ND10.jpg

ND11.jpg

ND12.jpg
冒頭写真のフェンスの中からです(もしかすると外からパパラッチかも)

ND14.jpg
よかです

ND15.jpg
西代駅を見ています。ちょうど阪急ちゃんが停まってます。見えますか

ND16.jpg
奥になにやら青いのが居ますね
ND16UP.jpg
「教習車」らしいです。その正体は・・・

ND17.jpg
830。幕化されずに一線を退きました(東二見にて)
この830、車庫移転後もここに残っていました。ワタシは見てただけで撮ってませんが、
chitetsuさんがレポートされてます→こちら

そして最終日、7月1日の夜(2日にダイヤ改正をしています)
気になって行ってみました。

ND18.jpg
煉瓦庫沿いの一番よく見える線にのみ電車がいました。他は真っ暗。
この電車に荷物を積み込んで東須磨に運ぶようです。乗務員扉も開いており、思わず「わいの夢もかなえたろか」と思いましたが、電車でGOがヘタなのでやめてよかったです。しかしみなさんお好きだったんですねー、ゲーセンヒーローとかいうワケのわからんおっさんまでいますし・・
会社帰りに電車でGOは→勝手にすみませーん

ND19.jpg
車中にはバケツとかの小物
・・・ホントに行っちゃうんですね

ND21.jpg

灯りのついた電車がこの線にいてくれてよかったです
納得いくまで見た後、帰りました

ND13.jpg



パンフレットから時代をたどる・・・

駅に置いてあるパンフレット。鉄のみなさんならそのうちの鉄道関連物を持って帰ってませんか?
ダイヤ改正時には必ず置かれていますね、その半分はワタシにとっては悲しいお知らせだった気がします。「◯◯を廃止します」「◯◯は新型車輛になります」・・・しかしパンフレットは、その時その時の出来事の証人でもあるので、必ずもらって帰って大切に大切に保管してあります。
今週末に大きな改正をひかえ、新たなものを入手したのを機に、久々にそれらを滅茶苦茶になってる押入れの中から引っぱり出してみました。
勝手に載せていいのかわかりませんが、駅で配ってるものなのでいいですよね

まずは新幹線関連いきまーす
panf01.jpg
もーすぐですね。JR西のパンフレットです。試乗された方もおられますね

いきなり話しはそれますが・・・
SKippu.jpg
あの関西地区の優等列車が重い糞消えた1972.3 新幹線岡山開業、の試乗券。腹たつ新幹線でも乗りたいですよね。友達(非鉄)が「行ってくるわー」と見せてくれたものです。で、試乗日の翌日「行かれへんかったから、コレやるわ電車好きやろ」といただきました。ハハハ、いい奴でしょ

panf02.jpg
2011.3 これ、東日本大震災の翌日ですね。
あれから4年ですか・・・早くもとの生活に戻られる事を祈っております

panf03.jpg
2007頃でしょうか? N700デビューの時

panf04.jpg
2008年となってます。これ塗りもどしたんだっけ・・・

panf17.jpg
2005 今年山陽新幹線40周年、これは30周年記念。0けー、撮りに行っておけばよかったです

panf05.jpg
1997 前から見ると変な宇宙人が笑ってるみたいです。ヨコからなら新幹線で一番カッコイイと思いますが

panf06.jpg
1999 うー、なんともいえん並び。1999年なので「お先に21世紀」のキャッチコピー

panf07.jpg
これ、国鉄時代じゃないんですね、JRになってまもない頃でしょうか
2階建て4両のグランドひかり ですが・・

panf08.jpg
2002 さよおならー

panf09.jpg
1992.3 のぞみちゃんでぇーす! 設定当初わずか2往復なのでペラもんです

panf10.jpg
のぞみちゃん増殖中、山陽新幹線にも進出

新幹線は以上です

panf11.jpg
今回の改正の話題、西日本は、やはりこれでしょうね。デビューパンフと
panf12.jpg
ちょっと豪華版のパンフレット

panf13.jpg
1987 嗚呼、さよおなら~国鉄

panf15.jpg
1988 ううっ かわいい女の娘が新聞紙着てますよ~ おぢさん、なんとかしたげて!!
18きっぷのチラシ・ポスターは結構凝ったものが多く、好きでした

panf16.jpg
chitetsuさん、お誕生日おめでとうございまーす!!
みなさん御存知でしょうがchitetsuさんも運転されてます。ブレーキ扱いでぴったり停車、まさに「吊り掛け電車をも、止めて!」
すごくいいお話でしたねー!! もう一度いかがですか
→自分の夢かなえたろかスペシャル このコトバ最高!
こんないい話、さぞかしコメントも感動的なものが多いだろな・・とのぞいてみると、コメント一番乗りは・・・ズボズボ犬でした ずぼっ!

panf19.jpg
スネちゃま? ウッドペッカー?

panf20.jpg
おっさんは悲しいね。 国鉄最後の改正。この改正でワタシの最後の遊び場だった福知山の12系客レと山陰の旧客が消えました

しかしこうして見返すと時代を感じますねー、集めてない方も今から集められてはいかがでしょうか。
たとえどんなものでも、とっておけばきっとお宝になることと思います。
ではまた・・・

ん?

なにか一枚落ちたぞ、これは何かな


panf22.jpg


本文最後の方の太字は読み飛ばしてください



国鉄三ノ宮駅から阪急電車

kska014.jpg

前回は国鉄三ノ宮駅でしたが、今回はその三ノ宮駅から見た阪急です。
しかし撮った写真は、雨で暗い日が多いです。ここだと濡れずに撮れるからでしょうが、雨なら行くなという気もしますね、行っててよかったですが(どっちやねん!)
さらに困ったことに、ここで撮った殆どのネガが激しくカビにやられており、発表したくても出来なかったものが多々あります。もしかすると「オレとこから撮るなヴォケ」と国鉄に呪われてたのかもしれません。
そんな写真ですがどうぞー(いや、どうぞ言われても・・・)

kska002.jpg
5061(5010編成←意固地だから5010Fとは書かない)のエキスポ直通の回送、これはかろうじて修正して「阪・僕」に小さく紹介できたものの、本運転は

kska003.jpg
カビカビ+まっ黒ケ。たしかこの時はゲリラ豪雨。これでも午前中です。
続いて撮った山陽との顔合わせも
kska004.jpg
カビカビ+まっ黒ケのケー。まるでプラックホールに吸い込まれてるみたいです(2枚とも修正してコレ)

kska005.jpg
阪急三宮と国鉄三ノ宮は駅の位置がずれているため、ゆっくり出てきた特急は国鉄の上りを待つ客の前で「うりゃー」と加速を見せつけます・・・誰もおらへんがな

kska006.jpg
三宮の中線発の普通は出て来る時からすでに加速中。うまくできてるナー

kska007.jpg
大阪寄りにて前回登場の「友情」と。これは曇った夕方です

kska008.jpg
見にくいけど2050。六甲事故以前ですので初代です。雨の夕方

kska009.jpg
神戸方は2020。ちらっと旧国が・・
そういえば、わんわんさんがこの編成のモケー作っておられましたね、かなりこだわってるんですが、うまくできてるんですよ・・・・・・・くれーっ!!
こちら、鉄ゲージイヌ鉄

kska010.jpg
西宮北口発高速神戸行の普通(5006編成)

kska011.jpg
そのうしろ、ヒドイナー

kska012.jpg
ゲホッゴホッゲホッ 電柱でござる!

kska013.jpg
ホーム端からの風景、今どんな感じなのでしょう。もう40年近く行ってないです。なので、ここもネタに困ったら行ってみようと密かに考えてます。
国鉄三ノ宮のホームに降りたことのある鉄ヲタは一度は阪急を撮ってるのではないでしょうか。
国鉄ヨコ目に軽やかにつっこんでくる姿は、とにかくかっこよかったです♪
(過去形? 今はちゃうんかぁ?)

kska001.jpg

おそまつ君でしたー

お知らせでーす 
時々コメントをくださるシグ鉄さんがブログをはじめられました、ご本人の許可なく勝手に紹介させていただきまーす(爆)
ワタシは栄光のコメント第一号ですが、おそろしかお返事が返ってきました。名古屋って・・・そういうトコなの?
●シグ鉄のトホホ鉄紀行 こちらからどうぞー


国鉄三ノ宮駅

まもなく4番のりばには特別急行「かもめ」号、長崎・佐世保行が入ります。この列車は全席指定です。特急券の他、座席指定券が要ります。前より1号車から6号車が佐世保行き、7号車からうしろ13号車が長崎行です、グリーン車は2号車、8号車、御乗車の方は「かもめ」号号車番号の所でお待ちください。三ノ宮を出ますと次は姫路に停まります
ksa001.jpg
ジリリリリリリリ・・・・
御乗車の方はお急ぎください。すぐの発車となります、お見送りの方はホームにお下がりください。
ベルが鳴り終わりますとドアがしまります、お急ぎくださいー

・・・言いながら書いたら結構しんどいです

そして放送がすんだと思ったら
次に4番のりばには急行「つくし1号」博多行がまいります。この列車は・・・

こんな光景が1日中くりかえされていた1970年代初頭の三ノ宮駅。そこはワタシにとってマジマジと列車をながめられるまさにパラダイス。新幹線もなく、殆どの優等列車が九州などへの長距離列車、そんな彼等はあこがれの的でした。そんな三ノ宮の姿を「関・僕・国」と一部かぶりますが紹介します。
しっかし45年も前、2回四捨五入したら100ですよ!

ksa002.jpg
特急は三ノ宮か神戸のどちらかに停車、この「うずしお1号」は神戸停車なので通過です。ロールマーク化された愛称はひっこんで見にくいです

ksa003.jpg
急行でも153・165系とは「ちょっとちがいますわよ」オーラを放つ475系の「つくし」
現在右側にはホテルとポートライナーの三宮駅があり、見渡すことができません

ksa004.jpg
下りホームの大阪寄りです。581・583系の「はと1号」こいつも神戸停車組なので通過です。六甲の山並みがきれいです

ksa005.jpg
ドガドガドガ・・重い音、振り返ってパチリ。駅前はだだっ広い駐車場(レンタカーかな?)、左は「そごう」、地下に阪神三宮駅があります

ksa006.jpg
特急「しおじ」。奥の、さんプラザ(中野?)は建設中

ksa007.jpg
駅前の新聞会館壁面にあった富士山は結構有名です。駅員さんにことわってフラッシュ炊きましたが「びっくりしたっ!」と言われたのもなつかしいです。
これ見て思い出しましたが、養殖海坊主さん元気かな、全然阪神が出ないから、ワタシ 捨てられたんだわっ!

ksa008.jpg
2-3番線(いわゆる京阪神緩行線)には初代新快速(あら残念、スカやわ〜)が停車中。
ここを出ると、なんと二駅目が終着京都・・・特急並みで無茶ですが、空いててよかったです

以上下りホームからお送りしました

ksa009.jpg

つづいて上りホームから

まもなく1番のりばには西鹿児島からの寝台特別急行「きりしま」号、京都行が入ります。この列車は全席指定です。特急券の他、寝台券が要ります。三ノ宮を出ますと次は大阪に停まります・・・

ここから特急・寝台券もって乗る奴おるんかぁ~? といつも思いました。
でも現在、特急券持って「スーパーはくと」で京都へ行く奴はここにいますがっ!
上り優等列車の場合、この「◯◯からの」がミソでした。西鹿児島・宮崎・長崎・熊本など遠い地名に、まるで異国から来た列車のような感覚を覚えてワクワクしたものです

ksa011.jpg
きりしまぁー うしろ、うしろっ!

上り列車線は阪急とならんでいます。上りホームからの阪急は定番スポット、神様からワンちゃんまで幅広い鉄道ファンが撮られています。
たとえば 神様はコチラ
そして・・あれー見つからへん、記憶が正しければ「ズボンが破れて、こ、こんなものがっ!」の回やったはず、えーっと・・それにしても、よーさん撮っとるなー あっシカゴまで行っとる、本出せるぞ。「日本の電車・おまる決壊」売れるでぇー どお?
追記 ご本犬様が見つけてくださいましたー。くわしくはコメント欄をごらんくださいー

ksa010.jpg
ああっ、みなさーん、茶色!!

ksa012.jpg
下りホームを見ています。デカパンPFが66を連れてきました。
すっこーんと向こうが見渡せるので開放感満点です

ksa013.jpg
ホームの先端(神戸側)では後年、神様がゴハチを撮られてます →コチラ
荷物用エレベーターは向こうがすけすけ。見えすぎちゃって困るの~♪ 

ksa014.jpg
上りホームの大阪側です。こんなのもきます。が、
乗ってる学校によって、奇声とともに何か飛んでくることがあるので注意が必要です

昔はやんちゃな奴いっぱいおったなぁ

ksa017.jpg

ksa016.jpg

「玄海」、「あかつき」・・・

ksa018.jpg


今回のを作りだしてからちょっと目がかすむので今回はこのへんで失礼します。
花粉でしょうかね・・・ ではまた

ksa015.jpg


別府鉄道  第1話 キハ2と再会

be001.jpg

別府鉄は国鉄高砂線の野口—別府港の野口線、山陽本線土山—別府港の土山線から成るミニ私鉄。
しかしそこは時間が停まったような車輛たちが棲息するまさに神話の世界(by 2ch)でした。
ここには何度も通いましたので、また何度か登場することと思います

be002.jpg

さてその別府鉄にいたキハ2、なんとも愛嬌のある奴でした。昭和6年日車製のバケットカーで主に野口線で使用されていましたが、キハ101が入線してからは主役の座からはずれ、晩年は会うことがむずかしくなっていました

ワタシはキハ2の写真を何枚か撮ってますがトップライトのせいで(ちーがーう、オレのせいにすなっ! by太陽)すべて足まわりがつぶれて見えません

be003.jpg

幸い現車は保存されてますので行けば撮れます。ということで31年ぶりに会いに行ってみました

めざすは保存場所に近い山陽電車「浜の宮」。ですが、ちょっと通り越して高砂に寄り道しました。
途中、シグ鉄さんが玉子焼き20個食べた東二見では車内から見たところ車庫の所定の位置にステンレスカーの姿がなかったような・・・ひょっとして・・・嗚呼

be006.jpg
ここはどこ? 尼ですかぁー? 
山陽電鉄本線の加古川鉄橋です。本とかでよく見る場所ですがワタシは初めて。前から一度来てみたかったところです。かつては向かって右となりに国鉄高砂線の鉄橋がありました
be024.jpg

be007.jpg
ちょくつーとっきゅー。待避所の黄色がうるさいけどなかなかいーですやん

be008.jpg
時々ちんかんちぇんもきます。当たり前ですが速いです

be009.jpg

be010.jpg

・・・・・
まぁみなさん聞いてください! どちらも「よっしゃ! 新幹線とツーショットゲット!!」 と叫んで撮ったのに、うつっとらへんやないか 責任者でてこいー!! 
しかしここまで反射神経にぶいとは・・嗚呼

この加古川土手には「山陽高砂」から高砂線跡の遊歩道ですぐ行けます。
ネタが尽きたらまたゆっくり来ようと思います

そして「浜の宮」へ戻りました。

be011.jpg
駅前には加古川市のコミュニティーバス(ていうのかな)「かこバス」の停留所があり、これで行けそうなら乗ろうかと思いましたが経路がダメでした。
ちなみにこれに乗ると何やら「海洋文化センター」というところに行けるようです。
ん? かいようぶんかせんたあ?
海洋文化センターってひょっとしてあの世界的建築家パニック・オマールの手掛けたやつでしょうか? だとしたらぜひ見てみたいです。彼の出世作ビッグベン・コア・ボムは傑作です!! ああ見てみたいーー嗚呼ーー!!

でも今回それはほっといて駅から北へ歩きました

be005.jpg
キハ2「円長寺」停車中。車掌さんが近所のおばちゃんとしゃべってます。のどかですねー
そのキハ2は、この円長寺駅の跡地に保存されてるそうです。
実はかなり前から保存状態がよくないことは知っており、そのため今まで来るのをためらってました。
なんか近付くにつれドキドキします

be020.jpg
歩くこと20分ほど。いました・・・・・

be013.jpg
え、
きれいにしてもらってる!!
後で調べたところ、どうやら去年あたりから修復されつつあるようです

be015.jpg

be023.jpg
しかし別府向きはこの状態。
野口側も同じような状態だったはずです。修復をしていただいてる方々には頭が下がります

be014.jpg
側面も下地処理されつつあります。このタイミングで来て良かった、修復前だと涙腺大決壊してたかも知れません

ちょっと安心したので、下をのぞかせてもらいました
どれどれ、おじさんに見せてごらん・・うへへ

be016.jpg
戸の下部分はちょっとヤバそうですが下地処理されてないということは何らかの処置がされるのかも、そうならうれしいです
旧型気動車の台車、詳しくはないのですが、デスクトップ画像にしたいくらい好きです

be017.jpg

be018.jpg

be019.jpg
長年思ってた小さな夢がかないました

be022.jpg

be021.jpg
ほんと修復していただいてる方々、ありがとうございます
来てよかったです

誰もいない午後、静かな公園。
キハ2に話しかけてみました

「やあ、久し振り・・どお 景気」
「・・・・・・・お前は?」
「それがなぁー、聞いてくれるけー・・」


もっと他に語ることないんかーー!!!


be004.jpg

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: