サロンカーなにわ
かつて全国各地にうまれ、走り回ったジョイフルトレイン。このコトバが死語になりつつある今、もはや現役の客車は
この「サロンカーなにわ」だけですか?
(自信なかったら大きい声で言うなっ!)
モハメイドペーパーさんから「あすか」はどーしたんじゃいとの指摘が・・・
断言しなくてヨカッタ♪

すでに引退した「サロンエクスプレス東京」とともに1983年デビューですからブームのはしりです。(ちなみにワタシは「ジョイフルトレイン」というコトバが嫌いで、常に「団臨」と言ってました)・・・ということは今年でデビューから32年、タネ車の14系はだいたい74年製なので、41歳。客車がどんどん消えていく中、生き残ってるこいつはもはや「サロンカーはにわ!!」
末永く活躍してほしいものです


とはいうものの実はワタシ最近全く撮ってません。というのはリニューアルされ、初期の姿ではないからです。誕生時は金塗りで「いかにも特別」感が漂ってました。ところが金ゆえにくすんでくると目も当てられない姿に・・このあたりの事情もあるのか金色の部分は濃い黄色に塗りかえられました。さらに国鉄末期くらいから「なにわ」に限らず客車には大きな反射標識板(円形の後部標識)が左右につけられるようになり、萎えてしまったのです。現在では、走るとなればお祭りさわぎになるというのも理由。お召し列車としてもしばしば登場しています
しかし初期の「なにわ」はすんごく魅力的でした。他に見られたゴテゴテ改造やコテコテ塗りではないデザイン、EF58とのコンビが多かったのもポイント高かったです
神戸駅にて展示会。え、あんたも行ったの?




その回送、この場所なので今回もフォトショのお世話になってます
前回はおたふくで→その理由はコチラ

12系や14系の発電用ディーゼルエンジン、うるさいという人が多いですが、その存在をアピールする音なのでワタシは大好き。機関車の音、客車の音につづいてこの音で去っていく・・あぁ〜いぃ♪
高架駅に停まっていると下まで響いてきましたので、いままで何度階段ダッシュしたことでしょう




元町にて、この頃はまだ下り列車線にホームがありました



すれちがう昭和

当時いた会社の屋上から。となりにぴっちゃり高いビルが建ち、見れなくなりました


須磨—塩屋、スマシオ。そういえばオグシオはどうなったのでしょう。
この頃、こんな列車をゴハチが牽いてきても撮影者ほとんど見かけませんでした。ゆっくり、まったり・・・よかったなぁ
でもそれはもしかすると平日のまっ昼間に
会社抜け出してきてたから?
この「サロンカーなにわ」だけですか?
(自信なかったら大きい声で言うなっ!)
モハメイドペーパーさんから「あすか」はどーしたんじゃいとの指摘が・・・
断言しなくてヨカッタ♪

すでに引退した「サロンエクスプレス東京」とともに1983年デビューですからブームのはしりです。(ちなみにワタシは「ジョイフルトレイン」というコトバが嫌いで、常に「団臨」と言ってました)・・・ということは今年でデビューから32年、タネ車の14系はだいたい74年製なので、41歳。客車がどんどん消えていく中、生き残ってるこいつはもはや「サロンカーはにわ!!」
末永く活躍してほしいものです


とはいうものの実はワタシ最近全く撮ってません。というのはリニューアルされ、初期の姿ではないからです。誕生時は金塗りで「いかにも特別」感が漂ってました。ところが金ゆえにくすんでくると目も当てられない姿に・・このあたりの事情もあるのか金色の部分は濃い黄色に塗りかえられました。さらに国鉄末期くらいから「なにわ」に限らず客車には大きな反射標識板(円形の後部標識)が左右につけられるようになり、萎えてしまったのです。現在では、走るとなればお祭りさわぎになるというのも理由。お召し列車としてもしばしば登場しています
しかし初期の「なにわ」はすんごく魅力的でした。他に見られたゴテゴテ改造やコテコテ塗りではないデザイン、EF58とのコンビが多かったのもポイント高かったです
神戸駅にて展示会。え、あんたも行ったの?




その回送、この場所なので今回もフォトショのお世話になってます
前回はおたふくで→その理由はコチラ

12系や14系の発電用ディーゼルエンジン、うるさいという人が多いですが、その存在をアピールする音なのでワタシは大好き。機関車の音、客車の音につづいてこの音で去っていく・・あぁ〜いぃ♪
高架駅に停まっていると下まで響いてきましたので、いままで何度階段ダッシュしたことでしょう




元町にて、この頃はまだ下り列車線にホームがありました



すれちがう昭和

当時いた会社の屋上から。となりにぴっちゃり高いビルが建ち、見れなくなりました


須磨—塩屋、スマシオ。そういえばオグシオはどうなったのでしょう。
この頃、こんな列車をゴハチが牽いてきても撮影者ほとんど見かけませんでした。ゆっくり、まったり・・・よかったなぁ
でもそれはもしかすると平日のまっ昼間に
会社抜け出してきてたから?
スポンサーサイト