神戸電鉄へ行ってみました
ワタシにとって神戸電鉄(以下神鉄)はかなり身近な存在なのですが、300形クロスシートで有馬に行ったこと、昔の始発駅湊川の薄暗いホームもかすかに記憶があるものの、年に1~2回、墓参りに「鵯越(ひよどりごえ)駅」まで乗る程度でした。
鵯越駅は神戸高速鉄道の新開地から4駅目ですが、山の中の小駅です。

実はワタシは神鉄があまり好きではありませんでした。速度が遅い、車内が古臭い、最近の派手な塗装、そしてなにより車輛が全部同じに見える・・・しかし、ソレ阪急もやないかぁぁー!! と言われたら「どこが同じやねん」と言えるように、神鉄にもそのような方がおられるわけで、要するに神鉄ファンの方、スミマセン。
そのような理由で、撮影にも行っておらず、クルマで通りかかったついでとかに、ほんの何枚かの写真しか撮ってませんでした。最近では一部路線で存続の危機にたたされている神鉄。気にはなってました。
ほとんど知識がないので、とりあえずモハメイドペーパーさんのブログ(→こちら、勝手にリンクすみません!!)で下調べして、天気がよかった先週の土曜日、ちょっと行ってみました

始発駅新開地には3000系が停まってました。第一編成が廃車になった記事を見てたので撮っとこハム太郎ー。
なんかハゲハゲでちょっとかわいそーです。ちなみにワンマンなので、車掌さんに見えるのは運転士さん、電車は手前に発車していきます。

ワタシが乗るのはこれ、VVVFの5000系です。
車内は・・・

阪急7000系!!! ガッラガラで撮りほーだい
これに乗って鵯越へ

現在の鵯越駅です
昔はトンネル出るとすぐホームでしたが、移動してます


この駅の俯瞰はよく趣味誌で見かけるのでやめようかと思いましたが、せっかくなのではぁはぁ言って登りました。
トンネルの真上、バス停よこからです



一段低い所から。先頭は両運車です

駅に戻りました。
ホームからどちら向きでも絵になります。なのでここからの写真もよく趣味誌で見かけます。

トンネル(新開地方面)側


ワタシの乗る電車がきました。どちらを向いても「きました」というより「登ってきました」「降りてきました」という表現の方がしっくりきます
最後尾は1076、これも両運車です。
これに乗った瞬間、ワタシは孤独のグルメのおっさんに変わっていました
「やばっ、この車輛なんだぁ? クモニか? 両開き3扉で扉間に小さい窓がふたつ、そうか、道理で少し暗いはずだ」


「運転席の後ろは座席がない、車いすスペースか、なるほど。それにしてもこの色といい、こうして眺める運転台といい、うーん、なんかナツカシーものがこみあげてくる」
しんてつ、いいぞー

窓の外はグランドキャニオン!!
この3枚を撮って、にこにこしながら車内撮ろうとしたら、なぜか注目あびてて撮れませんでした・・・
きわめつけは停車音。停まる寸前にダラララ・・ああ表現むつかしす!
それが鋳鉄シューならではの音なのかはわかりませんが、とにかく吊りかけ車ではないのに吊りかけ旧型車の停車音です

音の主1076。窓の感じわかりますか?

降りたのは2駅戻った長田駅。
ここからしばらくは細い道が線路にぴったりとくっつき、これまたよく趣味誌で見る場所です

奥が長田駅。急行がきました

後追い

手前は先ほど通った線路。半円形にぐいーんとカーブして坂を下ります。工事中の建物の右にちょいと先ほどの電車が見え、画面左端には神戸港が見えてます。それにしても急勾配、それもそのはず

いたるところに50/1000が存在します。

ちょっと前面赤の前掛けがしつこい気もしますが、なかなかいい顔です。
・・・そういえば何か変だと思ったらワタシの知ってるくどーい塗装から変わってます。前はドアとその上ヤマ形に真っ赤っかだったのに、すっきりしてますやん。2扉が多いのもポイント高いです。
しんてつ、いいぞー
青葉が繁るころにはきれいでしょうなあ・・・
桜ならなおよし
こんど世田谷高級犬が来たら、ここへ案内しようかな。
て、このおっさん もーー来とるしっ!!!
ここほれ→■
さらに乗りまくっとるしっ!!!
ここほれ→■
つづく
鵯越駅は神戸高速鉄道の新開地から4駅目ですが、山の中の小駅です。

実はワタシは神鉄があまり好きではありませんでした。速度が遅い、車内が古臭い、最近の派手な塗装、そしてなにより車輛が全部同じに見える・・・しかし、ソレ阪急もやないかぁぁー!! と言われたら「どこが同じやねん」と言えるように、神鉄にもそのような方がおられるわけで、要するに神鉄ファンの方、スミマセン。
そのような理由で、撮影にも行っておらず、クルマで通りかかったついでとかに、ほんの何枚かの写真しか撮ってませんでした。最近では一部路線で存続の危機にたたされている神鉄。気にはなってました。
ほとんど知識がないので、とりあえずモハメイドペーパーさんのブログ(→こちら、勝手にリンクすみません!!)で下調べして、天気がよかった先週の土曜日、ちょっと行ってみました

始発駅新開地には3000系が停まってました。第一編成が廃車になった記事を見てたので撮っとこハム太郎ー。
なんかハゲハゲでちょっとかわいそーです。ちなみにワンマンなので、車掌さんに見えるのは運転士さん、電車は手前に発車していきます。

ワタシが乗るのはこれ、VVVFの5000系です。
車内は・・・

阪急7000系!!! ガッラガラで撮りほーだい
これに乗って鵯越へ

現在の鵯越駅です
昔はトンネル出るとすぐホームでしたが、移動してます


この駅の俯瞰はよく趣味誌で見かけるのでやめようかと思いましたが、せっかくなのではぁはぁ言って登りました。
トンネルの真上、バス停よこからです



一段低い所から。先頭は両運車です

駅に戻りました。
ホームからどちら向きでも絵になります。なのでここからの写真もよく趣味誌で見かけます。

トンネル(新開地方面)側


ワタシの乗る電車がきました。どちらを向いても「きました」というより「登ってきました」「降りてきました」という表現の方がしっくりきます
最後尾は1076、これも両運車です。
これに乗った瞬間、ワタシは孤独のグルメのおっさんに変わっていました
「やばっ、この車輛なんだぁ? クモニか? 両開き3扉で扉間に小さい窓がふたつ、そうか、道理で少し暗いはずだ」


「運転席の後ろは座席がない、車いすスペースか、なるほど。それにしてもこの色といい、こうして眺める運転台といい、うーん、なんかナツカシーものがこみあげてくる」
しんてつ、いいぞー

窓の外はグランドキャニオン!!
この3枚を撮って、にこにこしながら車内撮ろうとしたら、なぜか注目あびてて撮れませんでした・・・
きわめつけは停車音。停まる寸前にダラララ・・ああ表現むつかしす!
それが鋳鉄シューならではの音なのかはわかりませんが、とにかく吊りかけ車ではないのに吊りかけ旧型車の停車音です

音の主1076。窓の感じわかりますか?

降りたのは2駅戻った長田駅。
ここからしばらくは細い道が線路にぴったりとくっつき、これまたよく趣味誌で見る場所です

奥が長田駅。急行がきました

後追い

手前は先ほど通った線路。半円形にぐいーんとカーブして坂を下ります。工事中の建物の右にちょいと先ほどの電車が見え、画面左端には神戸港が見えてます。それにしても急勾配、それもそのはず

いたるところに50/1000が存在します。

ちょっと前面赤の前掛けがしつこい気もしますが、なかなかいい顔です。
・・・そういえば何か変だと思ったらワタシの知ってるくどーい塗装から変わってます。前はドアとその上ヤマ形に真っ赤っかだったのに、すっきりしてますやん。2扉が多いのもポイント高いです。
しんてつ、いいぞー
青葉が繁るころにはきれいでしょうなあ・・・
桜ならなおよし
こんど世田谷高級犬が来たら、ここへ案内しようかな。
て、このおっさん もーー来とるしっ!!!
ここほれ→■
さらに乗りまくっとるしっ!!!
ここほれ→■
つづく
スポンサーサイト