fc2ブログ

好きな車輛3 国鉄475系・キハ181系

Genkai3.jpg

ワタシは丸い車輛より四角い車輛が好みです。そのためどちらかというとボンネットの特急型より急行型の方が好きでした。
なかでも好きだったのが交直両用の車輛です。しかしタイトルには475系としたものの、形式が471・473・475・457(60Hzの場合)と複雑で、未だによくわかりませんっ!・・・アホなんでしょうか。要するに小豆とクリームのやつです。裾のクリームラインがあればなおよし。これが東海道・山陽本線を走ってると急行でも1ランク上に思えました。

475系 急行「玄海」
いつもの場所で。なんちゅー撮り方・・裾のクリームラインなし

Gensan.jpg
三ノ宮に到着 上り名古屋行き「玄海」。他に「つくし」もありました

475系 急行「ゆのくに」
大阪にて「ゆのくに」。北陸本線へ行くと小豆クリーム天国です。

快速「こしじ」
HM付きの「こしじ」。名前の由来は越路吹雪さんのふるさとがこのへんにあるからです。・・・ギャグのつもりが、ひょっとしてと思い調べたら東京出身で新潟育ちなので芸名に使われたそうです。そーだったのかー、なーるほど(今ごろ気づいた56歳)。でも越路さんと「こしじ」はたぶん関係ありません。
快速なので特別料金なしで急行車輛に乗れました。そのため大阪の新快速並みに混んでました。急行と違って小振りのHMが蝶ネクタイみたいでかわいいです。たしか金沢駅です(1973.3)

そして

特急「おき」
キハ181系。80系のキハ82とはうりふたつなのですが、ライトケースなどあちこち角張っています。それがワタシには先進的なデザインに見えます。でも両者の違いは、その圧倒的なパワーにあります。そしてそれが産み出す音、これにハマって音だけ聞きにいったりもしました。

Kamooki.jpg
おきのかもめに〜♪
「特急型気動車」で、くらべてみました(左キハ82、右キハ181)

oki27.jpg
「おき」たぶん加古川駅を爆走通過 ヒューン!

特急「まつかぜ」
「まつかぜ」疾走中 福知山付近

3-5.jpg
「しなの」乗務員ドア開けっぱ 中央西線恵那付近 え〜な〜

特急「しなの」
「しなの」中央西線南木曽(旧線から新線に合流地点)あぁええなあ〜

エンジン関連は末期の「はまかぜ」まで同じだったのでしょうか。「おき」の頃はもっともっと軽快な音だったような気がするのですが・・・

話はかわりますが「おき」が走った1971年ごろ、ソニーから「マイクのいらない録音機」(要するにマイク内蔵のテレコ、当時としては画期的)が発売され、それを買った兄は弟のワタシのためにわざわざ「おき」の音を録音してきて聞かせてくれましたー・・・一回20円で!(当時としては高っ!)、阪急5000系の車内音は一回なんと30円でしたぁ~ううぅ(泣)






スポンサーサイト



好きな車輛2  阪神3901形(原型)

3903S.jpg

神戸高速開業で阪急とともに阪神も山陽に乗入れてきたのですが、阪神はあまり好きではありませんでした。ナニが嫌いかといえば警笛の音。車かっ! みたいなやつです。当時は発車時、警笛を鳴らしてたので、余計にヤでした。そして片開きのドア、鉄ちゃんシートがない先頭車、さすがに吊り掛車はなかったですが3561形などは、それに似た音を発しており「これでは山陽の方が上や(何様!)」と感じました。
やがて両開きの7801形後期車や7101形などが登場し冷房率と相まって「わりと好き」にレベルアップ。そして登場したのが3901・3801形。空気ばねのSミンデンを履いており阪急信者のワタシは「あー 阪急のマネしとる 言うたろ(ダレに)」と思ったものの意外と格好良かったので「かなり好き」な車輛になりました。

そういえば以前にも「あー 阪急のマネしとる」と思ったことがありました。それは・・・

7800L.jpg
7801形の後期(中期 ? )車です。ラインデリア装備で、阪急のようなモニタルーフ付き(もっと以前にモニタルーフ付きがあったらしいが当時は知らなかったです)。この車輛は屋根が低く、前から見るとネコみたいな顔でした(どんなんやねん)。またそのため後付け幕装置は上に少し飛び出しており「無理矢理つけました」感がありました。
でもこの時代(70年頃)は幕装置もなく、特急サボつきで両開き(赤胴車では初めてらしいです)だし、今あらためて見るとなかなか格好いいと思います。ちょっとドアの窓が大きいかな・・

阪神3901・3801形
上のカラーと同じ3903。幕化(orz)されてしまった

3905Y.jpg
3本目は最初から幕装置付き(orz)で登場。この3905が現在武庫川線にいる7990らしいです

阪神3501形
3901・3801形は4両×3本の少数派。いずれも3501形2両と組んで6両に。
うしろ4両が3901・3801形です

この3901形は、ワタシの地元の須磨寺―月見山間で脱線し、それがきっかけとなって形式消滅します。
さらに誕生のいきさつからもかわいそうなものがありますが、くわしくは各趣味誌などでどうぞ(無責任!)

好きな車輛1 阪急5000系(非冷房時代)

好きな阪急の中でも特に好きだったのが、非冷房時代の5000系です。
写真は十三・西宮北口にて1971年頃の撮影です

n5059-1.jpg

j5008.jpg

n5057.jpg

n5059-3.jpg

n5008.jpg

n5006.jpg

n5051-2.jpg
武庫川橋梁

Sミンデンの台車、くっきりとしたモニタルーフが阪急顔にベストマッチ!
ああ格好いい。冷房化も幕化もせず、このままだったらなぁ・・

なかでもこの角度から見るのがいちばん!

阪急5000系

この5000系はリニューアルされ、今だ現役です。が・・・以下、発言は控えさせていただきます



初期の写真

阪急で目覚めた私。見るだけで満足してましたが、いつも眺めていたいと思うようになり、写真を撮るようになりました。一番最初は無謀にもカラー! 神戸高速が開通した1968年のこと、カラー写真は高価なので滅多に撮れない時代です。たしかお年玉を前借りしたと思います。
このネガは状態が酷く、できる限り修整しましたが、これが限界でした。でも写っている車輛は懐かしいやつらです
shoki1.jpg
阪急2023梅田行き。月見山駅西側ですが、なんでこの場所を選んだのかわかりません。また、すべてに電柱のカゲが入ってます

shoki5.jpg

shoki4.jpg
阪神2発。

shoki2.jpg

shoki3.jpg
山陽2発。全部阪急にするつもりだったはずですが、この当時は阪急が30分おきだったので、たぶん待ちきれなかったんだと思います。山陽はどちらも懐かしい板をぶらさげてます。このあと駅の東側へ移動してます。

shoki7.jpg
ロクサンの末裔、車体更新1編成のみの702+709、コレ好きなんですよ。
これと次の2011の色はどーしようもなく、モノクロで・・・
shoki6.jpg
あー もったいない

このあと国鉄へ移動してます。

shoki8.jpg
これを撮ったということは優等列車が来ず、ヤケっぱちだったのかも知れません。

この当時はカラーの現像に中3日くらいかかってました。その間のワクワクのような不安なような気持ち、現代では味わうことができませんね









はじめまして!! 2

そしてもうひとつ、通った場所があります。山陽本線鷹取駅と須磨駅の間にあった踏切。僕らの青春「国鉄編」では嫌と言うほど登場した場所です。
ここは神戸方面から下り電車に乗ると一つ目の踏切、つまり山陽本線の最東端の踏切でしたが、須磨海浜公園駅建設のためなくなりました。ここでは優等列車をひたすら撮りました。
でも「国鉄編」でほとんど出し尽くしたので・・・

kai1.jpg
153系の快速。たぶん臨時です。HMなしは締まりのない顔ですね

kai4.jpg
153系の快速。こちらは夕方の定期列車、おなじみのヨコ線HM付きです

73.jpg
ワタシらのゲタです。この頃(70年)は103系も少数で、ほとんどが旧国、なのであまり撮ってません。
「いつでも見れる」は後悔のもとでした。


はじめまして!!

ようこそ! 青春Mの鉄路回送の発車です。

青春Mとは・・私ともう1人とで阪急・関西の電車「僕らの青春」という本を出させていただいておりまして、そのMの方です。
鉄路「回送」は「回想」なのですがそのままではまじめな(?)イメージなので・・かといって「快走」とはいえない更新になると思われるので「回送」にしました。
「僕らの青春」では紹介しきれなかった写真を中心にぼそぼそとやっていきますので、気が向いた時にでものぞいてみてください。よろしくお願いいたします。ただかなりのパソコン音痴なので、慣れるまで時間がかかると思います。
では、自己紹介を兼ねて
5004.jpg

阪急5000系、最も好きな電車です。というかこの趣味に目覚めた車輛です。
神戸高速鉄道が開通する直前、吊り掛天国の山陽に現われた阪急の試運転電車がこの5000系だったのです。
到着、コンプレッサー音、エアサスのシューシュー音(当時はもちろん形式などわかりませんが、この音が決め手に)、そして駆動音。わが家から最寄りの山陽電鉄月見山駅で見たその光景は私の心をわしづかみにしました。
以来、月見山駅周辺に通って写真を撮りはじめました。ここはワタシの鉄道写真の原点となった場所です。


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: