fc2ブログ

さよなら 京都の113・117系

和田岬の103系が消えたばかりだが
京都の113・117系も今月末でなくなるそうだ
103・113いうたら、青い普通電車とみかん色の快速電車
ガキ鉄時代のおともだち(爆)

なくなるんか・・・
でも、ずっと見続けてきたわけではないので、現状を知らない
写真も向日町でアミの隙間から撮ったやつしかない
撮りに行く気がおきなかったのは

230325Kk01.jpg
地元を走っていた頃の末期に出現した「金属窓押さえ」
長く使うためには仕方のないことなんだろうが・・・
そしてなんといっても「色」
なんでこの色なんだろう
私はたとえ昼間であっても抹茶飲んだら夜眠れない
(あくまでどうでもいい個人的な感想です)

京キト(=大ムコ)にいる113はもと700・2700番台のようだ
700番台は耐寒耐雪装備車、湖西線完成にあわせてデビューした
(後に東海でも700番台があったらしいがそれとは違う)
2700番台も耐寒耐雪装備車、草津線電化用

湖西線直通運用の初日、撮りにいったなぁ・・・
えーっとあれは・・・49ねんまえ!!

230325Kk09.jpg
シールドビームのみかん色113系は初めて見た

230325Kk10.jpg
シャッター付きタイフォンに半自動扉の手掛けといった耐寒装備を備え、山陽地区であるにもかかわらず湖西線表示
この表示は赤地に白抜き文字、かっこええと思った


230325Kk02.jpg

230325Kk03.jpg
張り上げ屋根に1枚窓、座席は221などのタイプだ
もと2700番台だと思うが、側面は113系とは思えないな

230325Kk04.jpg
こちらはもと700番台かな、シートやドアの手掛けも原型ぽい

230325Kk05.jpg
うん、これなら113っぽい



230325Kk06.jpg
そして117系はいうまでもなく

230325Kk08.jpg
口の悪い奴からおたふくなどと呼ばれたコレですね

230325Kk07.jpg
抹茶になる前の300番台、確か0番台の改造だったと思う
もとは白地に緑ラインで福知山線用だったけど神戸でもよく見た
原色とのチャンポンや300番台だけの新快速も走ってたなぁ

113・117、どちらも湖西線と草津線で活躍していたようで、気にはなってたものの結局一度も見に行かなかった
あと一週間、また賑わうのだろうけどどうかオールグリーンで・・・

おつかれさん

230325Kk11.jpg



でも
京都で113の思い出といえば

230325Kk12.jpg

やっぱこれかな




スポンサーサイト



さよなら103系 3

2332010.jpg

記事は引退当日の3月18日(土)で終わらせる予定だったが
のらくらしとる間に
終わってしもたやないか(爆)

引退公式情報が出たのが2月末
サヨナラHMがつくというので、もうええかと思ったが
あと半月でっせー、撮らんでもええんかなーと言われたらやっぱ・・ねぇ

というわけで、あと2回ある西明石回送に絞って行くことにした

2332001.jpg

実は西明石への回送を撮るのははじめてだった
ほぼ確実に走る日曜の場合、朝の終電は兵庫着が7時半頃なので早ければ7時台に西明石へ向かう
そんなに早ぅ起きられへん(爆)
というのが理由だ

2332002.jpg
1回目は日曜、やはり8時前にやって来た
ここで撮らんとアカンやろということで、ここ
須磨駅には追っかけヲタ多数
若者は早起きやなぁ(爆)

2回目は日曜に西明石での公開(有料)があるため、前日に走った
土曜の場合、9時より早くは来ないから余裕〜
下りを見るのはおそらく最後になるので海が見えるところで

2332003.jpg

緩行線を走ってる頃、もっとちゃんと撮っておけばよかった

2332011.jpg

しっかし、103系を追いかけることになるなんて
思ってもみなかったなぁ


2332005.jpg

2332006.jpg

2332017.jpg

2332018.jpg

訓練に使われた時はあちこちで止まってた

2332007.jpg

2332004.jpg

夕方の運転前には鷹取まで1往復、それもよく見た

多元中継(爆)はこちら→

客車時代の回送はこちら→

なくなる なくなる と何度も言われつつも、
今までよう楽しませてもろた

2332008.jpg

おつかれさん

2332009.jpg




でも、あと2週間

せめてあと2週間走っていてくれたら・・・


2332012.jpg

2332013.jpg

2332014.jpg

2332015.jpg

2332016.jpg

2332019.jpg


もういちど見たかった




さよなら103系 2

和田岬線を走る103系が本日18日限りで姿を消す
写真復活してから、国鉄でのターゲットはほぼ65と網干訓練とこの103系R1編成だった
行かれた方はご存知かと思うが和田岬線内はコレといった撮影地がない
ないけど撮っている(なんじゃそれ?)
惜別の念をこめ、今回は沿線のシーンを集めてみた

2303R1-201.jpg

2303R1-202.jpg

2303R1-203.jpg
小鳥さんも大好き103系

兵庫を出て上の写真のカーブを曲がると、和田岬までほぼ一直線に走っており、南から見るとその延長上に高取山がある

2303R1-204.jpg

2303R1-205.jpg

2303R1-206.jpg

2303R1-207.jpg


兵庫運河をわたる鉄橋(もと旋回橋)はメジャーなポイント
ここで水鏡を試みたが、完璧な絵は結局撮れず終い
ちょっと悔いが残るなぁ

2303R1-208.jpg
西側からのいちばんマシなやつ

2303R1-209.jpg
東側からのいちばんマシなやつ

2303R1-210.jpg

考えたらあの橋は風の通り道だし
電車による振動も多少はあるのかも

ここでゆるーいモーター音の103系を見るのが好きだったけど

2303R1-211.jpg
鉄橋ヨコに水上オートバイ禁止の横断幕が設置され、ムードが壊れてしまった


2303R1-212.jpg

2303R1-213.jpg

2303R1-214.jpg

2303R1-215.jpg

2303R1-216.jpg


和田岬駅の近くには笠松商店街がある
市電や旧客時代はにぎわってた記憶がある
103系の時代もまだ健在かと思ったが

2303R1-217.jpg
実際はかなり寂しくなっていた

2303R1-218.jpg

2303R1-219.jpg
そして松を形どったと思われるシンボルも撤去されてしまった
ここに103系が走っていたから味わってしまった寂しさ・・・

2303R1-220.jpg

だが、その反面ちょっとうれしい発見もあった

2303R1-224.jpg
踏切の向こうにあるお店は「かどや」さん

2303R1-225.jpg

2303R1-226.jpg
1971年


和田岬駅からも高取山が見える

2303R1-221.jpg


これでさよならは2度目になる

2303R1-222.jpg

2303R1-223.jpg


おそらく、もう来ることはないだろう



さよなら103系

和田岬線を走る103系が18日限りで姿を消す
写真復活してから、国鉄でのターゲットはほぼ65と網干訓練とこの103系R1編成だった
行かれた方はご存知かと思うが和田岬線内はコレといった撮影地がない
103系R1編成は点検のため毎週日曜日と川崎甲種がある日は西明石へ戻るため本線を走る
なーんにもしなかった日曜日はカメラ持ってぶらっと・・・
それが楽しみだった

惜別の念をこめ、今回は西明石から鷹取への回送シーンを集めてみた
ゲップが出そうという感想が来そうで楽しみだ

23031701.jpg
基地である西明石で日中を過ごすR1
回送は4時すぎなので日の短い時期は暮れてしまい、撮影不可となる

23031702.jpg
出区

23031704.jpg
電車区からダイレクトで上り列車線に出られないので、いったん西隣りの大久保へ向かう
西明石から西は複線区間になっており、大久保の中線で折り返す
そこからは暴走族のスキ間を全速力で鷹取まで逃げるのだ

23031705.jpg
西明石、明石を通過し、子午線通過

まぁ、ここ(山陽の人丸前駅)での代表作といえばもちろん

23031706.jpg

23031707.jpg
コレですよ!!

23031708.jpg
朝霧付近から海沿いを走る
ええやろなーと思って行ったが山陽と緩行線の架線柱が多数引っかかった

23031709.jpg
上下列車線は高台を行くので、山陽西舞子の山手にある公園からは
23031710.jpg
こんな絵が撮れる、と知って行ってみた

でもここは夕日が差す方がよかろう

23031711.jpg

23031712.jpg
なのでりべんじ

そこから舞子駅にかけて地平に降り
23031713.jpg

23031714.jpg

23031715.jpg
山陽と交差

舞子で明石海峡大橋の下をくぐり

23031703.jpg

23031716.jpg
垂水を通過

23031717.jpg
福田川の鉄橋を渡ると

23031718.jpg
列車線はふたたび高台へ

23031719.jpg

23031720.jpg
塩屋までは下から緩行線(電車線)、列車線、山陽と三段構えで進む

23031721.jpg
塩屋を通過

23031723.jpg
冬だと
23031722.jpg
この時間はこうなる

23031724.jpg
マジで全力疾走

23031725.jpg
ここで国道2号をくぐり、海沿いへ出る

23031726.jpg
撮ってる最中に黒太ケーブルに気づいた(爆)
もう少し先ならかからないことがわかったので

23031727.jpg
りべんじ

23031728.jpg
そして須磨エリアへと

23031729.jpg

23031730.jpg

23031731.jpg

23031732.jpg

23031733.jpg

23031734.jpg

23031735.jpg

23031736.jpg

23031737.jpg

23031738.jpg
須磨沖にはコロナがはじまった頃からずっと帆船(海洋練習船?)がおります
航海できないのでしょうか、なんかさみしいですなぁ

23031739.jpg
須磨駅通過

23031740.jpg

23031741.jpg

23031742.jpg

23031744.jpg

23031745.jpg

23031746.jpg

23031747.jpg

23031748.jpg

天神橋をくぐり須磨海浜公園駅をすぎてから鷹取の駅側へ入るため(新快速は直進)やっとスピードダウン、大久保からここまでは老体にムチうって全力疾走

23031749

おつかれさんでしたっ!!


23031750.jpg

以前に何度もやっとるクセに、やっぱりこういうオチか
「103は今しか使われへんぞ」とあせって記事にしたに違いない
しかも冒頭に「今回は」とある・・・まだ続くんか?
ホンマ、ようやるのぅ

あ、あいつですわ(爆)

23031751.jpg


最近のサヨナラ

【ホワイトエンジェル引退にともなう・・・】
前々回でやった3619引退直前、なぜか3070のことがつぶやかれていた
何らかの情報が拡散されたのだろうが、その数が一気に増えた
3070は以前に大きな事故にあっている、もしや・・・
そしたら引退翌日、3619の相方だった3100-3101は3070-3071とさしかえられて営業に就いたとのこと
じゃあ3070-3071はどーなる?

実は昔、私のいた会社はビデオの製作をしており、山陽電鉄からの依頼で沿線の小学校向け?のビデオを作ったことがあった、その主電公が3070だった
社内で鉄は私だけだったので撮影場所やちょっとした知識を提供した思い出がある

220517SN12.jpg

沿線でしょっちゅう見る奴だったので、まさかという感じだ
廃車かどうかはわからないが別のMcとさしかえられたということは
先頭にたつ姿はもう見られないかもしれない

220517SN13.jpg
今は亡き3000ちょうどと

220517SN14.jpg
今は亡き3026と

220517SN15.jpg
そして今は亡き3030とも

・・・いやまてよ、
3026以外はまだ二見におるがな
エンジェルさんもおるし
山陽ミュージアム作れるで


【117系T1編成引退】
117系、愛称おたふ シティライナー
その記念すべき1本目T1編成(登場時はたしかC1)が5月末で引退、GWに岡山方面へ記念列車が走った
これは記録するラストチャンスだ!!
だが私は寝ていた(爆)

220517SN01.jpg
新快速は117系で劇的に進化したといっていいだろう
公式試運転は天神橋でキャッチ、新快速幕でやる気満々
時刻はなんと当日の新聞に出ていた

220517SN02.jpg
後ろは試運転幕・・・を貼り付けとるな
※今のT1編成はこの6両に100番台2両を組み込んで8両になっている

220517SN03.jpg
そして221、223・225とグレードアップしたことにより117系は当地から姿を消した
その後117系は京都・和歌山・岡山地区などで活躍していたが、緑や黄色などの「地域色」に塗り替えられていく

220517SN06.jpg
向日町所属車は

220517SN05.jpg
緑一色に
※上の3本はいずれもT1編成ではありません

その中でT1編成は(私の記憶によると)唯一国鉄色で残っていた

220517SN04.jpg

220517SN07.jpg
うーむ、昔と色がちがう気がするが・・・
やっぱ塗り分けはこれがエエ
このままおいとけばイベントにも使えるしのぅ♪

だが、この後、T1編成は全身緑になる

220517SN08.jpg

220517SN09.jpg

おつかれさんでした!!

もっとええとこで撮ったらよかった


【EF6627引退】

220517SN10.jpg

なんと、すでに運用離脱していたそうだ
こいつが「ラストラン」とかやるとパニックになるのは目に見えているので、それでよかったのかも

ちなみに撮影会があるそうだが
参加費 3まんえん だそうだ
アタマの箱、降ろしてるのかな

220517SN11.jpg

この時見たのが最後になった
おつかれさんでした!!

もっとええとこで撮ったらよかった



以下は地元ネタです

【垂水廉売市場】

3月だったっけ、なくなるとのことで行ってきた

220517SN16.jpg

実は昔、私は垂水と明石で働いたことがある
垂水勤務の時は、この市場の中を通り抜けていた

220517SN18.jpg

220517SN17.jpg
北出口の肉屋のヤキブタがうまかった(店は移転して健在らしい)
そのとなりにあった小さい喫茶店は昼休みによく行った

220517SN19.jpg

西と東はすでに高層ビルとスーパー
中央部に残った市場とこの辺り一帯もついに再開発の高層になるらしい

220517SN20.jpg
市場へはいろんな所からアクセスできた

220517SN21.jpg

あの頃は活気があった
足早に通る若〜いオレにまで声が飛んできたもんな

220517SN22.jpg

なつかしいなぁ、あの頃・・・

3ヶ月でクビになったけど(爆)



【さんちかサテスタ】
「さんちか」というのは神戸「三宮の地下街」のことである
写植のかけだしオペレータが「ちんさか」と打つことで有名だった(爆)
そのさんちかにあったラジオ関西のサテライトスタジオがなくなるとのことで行ってみた

220517SN24.jpg

えっ、
55年間!! 
そんな前からあったんか・・・

そのころの場所はここではなく、南へ進んで右に曲がったつきあたりの階段前だったと思う
震災がきっかけとなってサテスタも移動したそうだ
そしてこのたび大改装のためクローズすることに

220517SN26.jpg
やや離れている市営地下鉄へのアクセス通路が寂し〜いので

220517SN25.jpg
ここをどっかーんとぶち抜いて広い通路をつくるようだ
大工事なので2〜3年かかるとか
右の角がサテスタ、ここは広場になるらしい
前は通るものの、申し訳ないが最近ラジオは聞いてない・・・

私がフォーク少年だった頃、アリスとバンバンが週替わりで来ており、学校の制服のままよく見に行った
他にもゲストで有名な歌手を見ることができた

220517SN23.jpg
ちょうどこれらの写真の頃だよな・・・

あの頃はほんまに楽しませていただきました
ありがとう!!




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: