さよなら 京都の113・117系
和田岬の103系が消えたばかりだが
京都の113・117系も今月末でなくなるそうだ
103・113いうたら、青い普通電車とみかん色の快速電車
ガキ鉄時代のおともだち(爆)
なくなるんか・・・
でも、ずっと見続けてきたわけではないので、現状を知らない
写真も向日町でアミの隙間から撮ったやつしかない
撮りに行く気がおきなかったのは

地元を走っていた頃の末期に出現した「金属窓押さえ」
長く使うためには仕方のないことなんだろうが・・・
そしてなんといっても「色」
なんでこの色なんだろう
私はたとえ昼間であっても抹茶飲んだら夜眠れない
(あくまでどうでもいい個人的な感想です)
京キト(=大ムコ)にいる113はもと700・2700番台のようだ
700番台は耐寒耐雪装備車、湖西線完成にあわせてデビューした
(後に東海でも700番台があったらしいがそれとは違う)
2700番台も耐寒耐雪装備車、草津線電化用
湖西線直通運用の初日、撮りにいったなぁ・・・
えーっとあれは・・・49ねんまえ!!

シールドビームのみかん色113系は初めて見た

シャッター付きタイフォンに半自動扉の手掛けといった耐寒装備を備え、山陽地区であるにもかかわらず湖西線表示
この表示は赤地に白抜き文字、かっこええと思った


張り上げ屋根に1枚窓、座席は221などのタイプだ
もと2700番台だと思うが、側面は113系とは思えないな

こちらはもと700番台かな、シートやドアの手掛けも原型ぽい

うん、これなら113っぽい

そして117系はいうまでもなく

口の悪い奴からおたふくなどと呼ばれたコレですね

抹茶になる前の300番台、確か0番台の改造だったと思う
もとは白地に緑ラインで福知山線用だったけど神戸でもよく見た
原色とのチャンポンや300番台だけの新快速も走ってたなぁ
113・117、どちらも湖西線と草津線で活躍していたようで、気にはなってたものの結局一度も見に行かなかった
あと一週間、また賑わうのだろうけどどうかオールグリーンで・・・
おつかれさん

でも
京都で113の思い出といえば

やっぱこれかな
京都の113・117系も今月末でなくなるそうだ
103・113いうたら、青い普通電車とみかん色の快速電車
ガキ鉄時代のおともだち(爆)
なくなるんか・・・
でも、ずっと見続けてきたわけではないので、現状を知らない
写真も向日町でアミの隙間から撮ったやつしかない
撮りに行く気がおきなかったのは

地元を走っていた頃の末期に出現した「金属窓押さえ」
長く使うためには仕方のないことなんだろうが・・・
そしてなんといっても「色」
なんでこの色なんだろう
私はたとえ昼間であっても抹茶飲んだら夜眠れない
(あくまでどうでもいい個人的な感想です)
京キト(=大ムコ)にいる113はもと700・2700番台のようだ
700番台は耐寒耐雪装備車、湖西線完成にあわせてデビューした
(後に東海でも700番台があったらしいがそれとは違う)
2700番台も耐寒耐雪装備車、草津線電化用
湖西線直通運用の初日、撮りにいったなぁ・・・
えーっとあれは・・・49ねんまえ!!

シールドビームのみかん色113系は初めて見た

シャッター付きタイフォンに半自動扉の手掛けといった耐寒装備を備え、山陽地区であるにもかかわらず湖西線表示
この表示は赤地に白抜き文字、かっこええと思った


張り上げ屋根に1枚窓、座席は221などのタイプだ
もと2700番台だと思うが、側面は113系とは思えないな

こちらはもと700番台かな、シートやドアの手掛けも原型ぽい

うん、これなら113っぽい

そして117系はいうまでもなく

口の悪い奴からおたふくなどと呼ばれたコレですね

抹茶になる前の300番台、確か0番台の改造だったと思う
もとは白地に緑ラインで福知山線用だったけど神戸でもよく見た
原色とのチャンポンや300番台だけの新快速も走ってたなぁ
113・117、どちらも湖西線と草津線で活躍していたようで、気にはなってたものの結局一度も見に行かなかった
あと一週間、また賑わうのだろうけどどうかオールグリーンで・・・
おつかれさん

でも
京都で113の思い出といえば

やっぱこれかな
スポンサーサイト