fc2ブログ

大歳山遺跡公園

いろんな方がブログ等で紹介しているココ

20otyik01.jpg

舞子にある大歳山遺跡公園というところ
以前から気になっていた
「晴れ」とは言い難いけどまぁまぁ日が差す日曜日
103系目当てで、行ってみることにした

どうせ行くなら

20otyik03.jpg
こいつで♪

20otyik04.jpg

20otyik05.jpg

20otyik06.jpg
西舞子へ

20otyik07.jpg
うう、さよーなら、元気でなー
また、明日遊ぼーぜ(爆)

駅から15分くらい住宅地の中を歩くと、こんもりとした緑の小山についた
階段を上がってびっくら
うぉーっ!!

20otyik08.jpg

20otyik14.jpg

なんちゅうド汚ねぇ雲!!
見晴らしエエやないか!!

わくわくしながら電車が見えそうなところへ

20otyik11.jpg

20otyik09.jpg

おーーー!! ええやないかーい!!
今まで見てきた画像はほとんどが冒頭のような範囲だったので
家々の間からちらっと見える程度かと思っていた

あ、ちなみに遺跡の公園なので
20otyik32.jpg
ちゃんと戸建て住宅の復元もあります

20otyik10.jpg
おお、日が差してきたぞー

しかし
淡い期待をしたものの北から雲がどんどん押し寄せ
103系が来る時間には厚い雲に覆われてしまった

20otyik12.jpg

20otyik13.jpg
    ※電車が見えるのはJRの上下列車線のみで、この範囲です

帰りは日本の模範的な河川名「山田川」に沿って線路端へもどったが
これがまたいい雰囲気だった

20otyik15.jpg
カモさんに

20otyik16.jpg
カメさんに

20otyik17.jpg
おまえ誰やねん(爆)

20otyik18.jpg
なつかしいところへ降りてきた
前に見える橋からは

20otyik31.jpg
瀬戸内ックな風景が撮れる
詳しく見たい方はこちら→

あの公園なら近いし、晴れた日にリベンジだな
しかし、今日はいい発見だったなぁ

20otyik20.jpg

ではまた!












そして次の日曜、気持ちよく晴れた
ほなイコカ〜♪

終わったんちゃうんかい(爆)

どうせ行くなら

20otyik21.jpg
こいつで♪

20otyik22.jpg

20otyik23.jpg
西舞子へ
うう、さよーなら、気をつけてな
また、明日なー(爆)


20otyik24.jpg

この公園、なんべん来ても(2回目だが)ええトコやのぅ〜
しかし、ここで気がついた
この季節、晴れても山側にゃ日が当たらん・・・

20otyik25.jpg


帰りはやっぱり山田川

20otyik27.jpg
こんなとこにもおるとは思わなんだぬー

20otyik28.jpg

なつかしいところへ降りてきた
前に見える橋からは
弱い調子の瀬戸内も撮れる
詳しく見たい方はこちら→

20otyik29.jpg

帰りの車内で本日撮った写真をチェックした

撮り方、あーしようこうしようと考えて行ったのに何も出来てない
こりゃ自滅やがな、このやり場のない感情、次回でリベンジするしかない
よおーし、こんどこそ!!

こうして無限に電車を撮りに行くのであった

自滅のやり場 無限電車編【完】


20otyik30.jpg
スポンサーサイト



北条鉄道ふたたび

去年の秋、初めて行って、当ブログ最長記事となった北条鉄道
こちらを先に読まれると一層おいしく→

沿線は田んぼだらけだった
水鏡にゃ遅いけど今頃は緑々でエエやろな~
と、ポロッと言ったコトバに妻が反応して言った

いっぺん つれてけ(爆)

1907tht01.jpg
粟生から乗ったのはなんとロングシート!!
そんなもんあるんかーと言いつつも他に客は1人だけだったので広々、開放感はハンパない
(全部クロスだと思ってました、ロングの当選確率は3分の1)

1907tht03.jpg
ん?

1907tht04.jpg
ドーナツ、「訳なし」になっとるー!!

1907tht02.jpg
いやっほー!!

アンタいつも車内で走り回っとんの?
いや、これはブログ用の演出やがな、おもろいやろ~(爆)
でも、ブログのお客さんメチャクチャ減ってもた言うてたやん(釘)


1907tht05.jpg
第三セクターをとりまく現状には厳しいものがある。適度な増便は効果的かもしれないが、全線単線の北条鉄道に於いてはほぼ不可能。ふだんの昼間はいいが、ラッシュ時や多客時の対策として、たとえば中間にある法華口駅に交換設備を作る、というのはどうだろう・・・やっぱ芸風が違う(爆)

1907tht07.jpg
前回すばらしいシーンと巡り会えた「網引駅」


1907tht06.jpg


いったん終点の北条町(ほうじょうまち)へ
前回手に入れられなかった硬券のワンデイチケット(往復運賃と同額)を入手
さぁ、乗るぞぉ~!!
電ちゃり(爆)


そうなんです、今日は自転車を借りて
「田んぼ道をチャリで走ろう!! ついでにキハ」

いちおう観光地にも行きましたが、そんなもん出してもしょうがないので鉄関連で(今回の写真はイメージ的に入れてますので順はバラバラです)

1907tht08.jpg
「ここで電車撮るからちょっと待ってくれ〜」

1907tht09.jpg
見捨てられる夫(爆) 

1907tht10.jpg

1907tht11.jpg

1907tht12.jpg

法華口駅に着いた
駅に入ると、何やら構内踏切のようなものが・・・

1907tht14.jpg

1907tht13.jpg
↑去年来た時はなかった

てっきり駅のホーム側から眺めるスポットでも作るのかと思ったら
なんと交換駅になるそうだ
先ほどの私の提言は正しかったようだ(爆)

3駅並ぶ木造駅はどれもホーム対向側から撮れない(と思う)
前回、これは非常にもったいないと思った

1907tht15.jpg
唯一は長(おさ)の踏切からだが、それでもこの程度
法華口に対向ホームができれば真正面から撮れる、これは楽しみだ
列車増便はどうでもええんかい!!(爆)

1907tht22.jpg

1907tht23.jpg


1907tht18.jpg
あちこちで待たされ、あきれる妻
顔が見えませんので、この機会に皆さんに紹介しときますね


1907tht19.jpg
妻です(爆)

1907tht20.jpg
おー、久しぶりやないか!! わけあり夫婦!!
元気やったかー!!


今気付いたけど、右端の・・・

1907tht21.jpg
これは、いったい・・?

不思議な駅だ


1907tht17.jpg

1907tht16.jpg

次の長駅あたりで電池残量はついに1
今回借りた電チャリ、坂道を下ると充電ランプが付くのでどうやら回生付きのようだった
「すばらしいやないか」と思ったのもつかの間、回生時のスピードダウンが半端なく不快。そもそもチャリは坂を高速で下る時に快感を覚える乗り物である(ちがうか?)
なので電源を切ってたのと、ちょっとした登りにでもパワーモードを使いすぎたのが災いしたようだ
こんなとこで電池切れはシャレにならんのでここからは亀足で進んだ

まぁ急ぐこともないやろ、日ィ暮れてもエエやないか

1907tht24.jpg



一時はどーなることかと思ったけど、結構よかった
ワシ大満足やけど、もうガタガタで一歩も動けんわ・・・おっ!!


1907tht26.jpg
きょうはこっち(粟生線)へ来とったんかい~


はずかし、寝たふりしとこ(爆)



1907tht25.jpg





秋の夜長に長編ロマン【北条鉄道】

1811htd01.jpg

この電車で着いたのは神鉄の終点粟生、ここで北条鉄道に乗り換えます。
学生の半分は連絡するJR加古川線に流れたものの北条鉄道の単行DCは予想通り満員

さっそく乗務員さんに「ワンディちょうだい」
「どこまで乗られます?」
「長(おさ)だけど・・・」
「それでは引き換え証を作りますので終点の北条町(ほうじょうまち)で引き換えてください」

「いや、だから終点行かへんし・・・ ま、ええか」
なんで持ち歩いてないのか不思議、みんな終点行くとは限らんやろに←いや、わずか8駅、行くでしょフツー

1811htd31.jpg
北条鉄道は元国鉄北条線。その時代を含めて実は今回が初めてです
でもずっと気にはなっていました、それは3駅連続で開通当時の木造駅舎が残っているから・・・
北条鉄道にゃ悪いけど車両にはあまり興味がなく、駅ダケ見に来たわけです

1811htd02.jpg
粟生を出発! 
列車の走行シーンを撮るつもりはないのでロケハンは無意味ですが、ひとつめの駅、網引(あびき)は場合によって帰りに寄るつもりなので、チェックすべくかぶりつきます

1811htd03.jpg

1811htd04.jpg
久々に聞くエンジン音、ええのう

1811htd05.jpg
森林鉄道?

1811htd06.jpg

ええやないかー

それより

1811htd07.jpg

訳ありドーナツ 
気になるやないけぇ!(爆)

なんの「わけあり」やねん

1、砂糖と塩を間違えた
2、誰かがすでにかじっている
3、揚げるのを忘れた

ま、そんなとこか
ふっ、どれもたいした問題ではないが、とりあえずやめとこ(爆)

その下には紙が貼ってあり、透けて150円と見えるがそちらはワッフルのよう、たぶん「訳ありワッフル」だ
ワッフルねえ・・・
1、焼くのを忘れた
2、
もうエエがなっ!!

おっ、そろそろ網引に着くぞ

1811htd08.jpg
おっ!

1811htd24.jpg
おぉっ!


1811htd09.jpg

1811htd10.jpg

1811htd11.jpg
長駅に到着

さて今回木造3駅+1駅をまわりますが、問題は待ち時間。
北条鉄道は全線単線の1閉塞で所要22分。折り返し両駅の滞在時分を加えると約1時間ヘッド。
なので1駅ずつまともに進むと各駅滞在は1時間。いずれも小さな駅なのでなんぼ好きでも時間を持て余すのは目に見えてます。
そこで、本日の私の運用
1811htd68.jpg
これなら各駅滞在約2~30分! しかし網引だけは1時間となるため、ロケハンが必要だったのです。
さきほど見た感じでは抜群、そしてトワイライトタイムを迎えるにはよさげだったので最後に寄ることに決定!

で、

【長】 滞在時間21分

1811htd12.jpg
かつては長石(おさいし)という石の産出で栄えたようです
カエルちゃんや駅長さんや訳ありビートルズみたいな石像があります。「会わな北条はん〜♪」
カエルはもしかして「無事かえる」か? ・・・そういえば昔は駅に小さな池があり「無事湖(むじこ)」とか語呂合わせの名前がつけられてたりしました。高架や改築でそんなもんは殆ど見る事もなくなりましたが・・・懐かしいなぁ

1811htd23.jpg
看板類は最近の作だな

1811htd13.jpg

1811htd14.jpg

1811htd15.jpg

1811htd16.jpg

1811htd17.jpg

1811htd18.jpg

1811htd19.jpg

1811htd20.jpg
ナカナカええ感じなのですが、

1811htd21.jpg
駅前はクルマびっしり、駅舎は埋もれてます

1811htd22.jpg
ちょっと前は「駅ナカ英会話」だったようですが、今は「駅ナカ婚活所」

もちろん無人駅。駅員さんもボランティアのようで、駅務室では何人かが談笑中でした
駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd25.jpg
昔はもう1線あった?
長石を積み出した頃はさぞかし活気があったことでしょう

1811htd27.jpg

1811htd29.jpg

1811htd26.jpg

1811htd28.jpg

私の乗る汽車がやってきたようです

1811htd30.jpg


次は一駅とばして戻り、法華口へ

【法華口】 滞在時間26分

1811htd32.jpg

1811htd33.jpg
逆から書かれた跡があるという看板。いつの作かはわかりませんが、確かに古そうです

1811htd34.jpg
駅舎の中はキレイに改装され、パン工房もあります
駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd35.jpg
木の影ド~ンになりましたが外観はええです

1811htd36.jpg
道路沿いではなく、少し入ったところにある駅・・・この手の駅は静かで好感が持てます
あれはサクラ? 春は絵になりそうですね。三重の塔は近くの法華寺の国宝の塔を模したものですが(以下略)

1811htd37.jpg

1811htd38.jpg
昔はあと2~3線あったそうです

1811htd39.jpg
私の乗る汽車がやってきたようです

ひと駅進んで播磨下里

1811htd40.jpg
ぐわぉっドルンドルンぶわぁぁぁー
なんて言わないですね、今の気動車

【播磨下里】 滞在時間27分

1811htd41.jpg
窓口あたりは昔のままでしょうか。ここも駅務室は何かに使われているようでした

1811htd42.jpg
窓はアルミサッシに替えられてますが、かわいい建物
右に見えるホームの屋根は他の2駅と違って線路側が高く駅舎側が低いタイプです
屋根先端についてるのはもちろんジングルベル!!
これは11月3日ですが、もうすぐ?クリスマスイルミネーションされるらしく、駅のあちこちに電球がつけられてました。

駅は地域の活性を担う場所、としての位置付けは大いに結構な事ですね
フラっと寄っただけの鉄がとやかく言えるスジではありません

1811htd43.jpg
駅名看板を撮ろうと思いましたが、ごらんのとおり電球すだれ状態なのでやめました
駅は地域の活性を担う(以下略)

昔はもう1線あり、交換駅だったようです

1811htd44.jpg
時間があるので周りをうろうろしましたが、駅のまわりにゃ誰~れもいない
静かです
駅前には

1811htd45.jpg
野菜の直売所がありますが閉まってます。
でもそこには人がおり、こっち見てるようで目が合うたびビビリます

1811htd46.jpg
訳あり夫婦かっ!!(爆)

「ふんっ、このカイショなしの役立たず」
「すんましぇーん」

ハハ、うちと一緒だ

・・・とかいってるうちに私の乗る汽車がやってきたようです

1811htd47.jpg

1811htd48.jpg

1811htd49.jpg
網引到着

【網引】 滞在時間1時間

1811htd50.jpg
こちら(粟生)側はいたって普通の風景
昔はもう2~3線あり、貨物の積み出しもしてたそうです

1811htd51.jpg

1811htd52.jpg
この駅の駅舎は昭和59年、放火によって消失。その後、わりと最近になって造られたもの

1811htd53.jpg
これが駅前の大イチョウ、半分くらい色づいてます
今頃は地面が黄色の絨毯になってるのかな
そうなったら、人、多いよな・・・

1811htd54.jpg

さっきの列車がすぐ折り返してくるので陽があたるほうへ移動

1811htd55.jpg
うわー、どこで撮ろう・・・こまっちゃーうな~ アッ♪
とか言うとる場合やない

1811htd56.jpg
やっぱ記念に影入れてここ!!

1811htd57.jpg

1811htd58.jpg

1811htd59.jpg

1811htd60.jpg


ああ、なんでだろう・・・


1811htd61.jpg

1811htd62.jpg

初めて来たのにさっきから懐かしさがこみあげて
キュンキュンする(爆)←どんなんや


1811htd63.jpg

1811htd64.jpg

国鉄時代に来ていればよかった、
10形・20形・30形・・・
なんと気動車が貨車を従えることもあったそうだ
そしてあの3つの木造駅舎も、この駅の以前の姿も
ぜひ見てみたかった・・・

車両形式は「フラワ」、地元民なら近くにある「県立フラワーセンター」から取ったものとすぐわかる
私はそこへ4~5回行ったが、全部クルマ。走りながら何度か気動車や駅舎を見かけ、踏切もわたっているのだ


気付くの遅いよな、いつも・・・

とか言ってるうち
あっという間に1時間

私が帰る汽車がやってきたようです

1811htd65.jpg

1811htd66.jpg


でも、
来てよかった

1811htd67.jpg



今回、異様に長かったですね~
実はこれ3回分の予定でしたが、ブログ表示だと順序が逆になり、後で自分で見返した時にわけわかんないからひとつにまとめた「訳あり記事」でした

チャンネル回さずにここまで読んでくださった方
ありがとうございました


週末は京都へ

先週末の土曜日は久々に京都へ行ってきました
目的のひとつは今さら感の強い「鉄道博物館」

symkte01.jpg
うわーすげぇ これが583系かぁぁーー!!

symkte02.jpg
うわーすげぇ、昔はこんなんが走ってたのかぁぁーー!!

symkte03.jpg
うわーすげぇ トワイライト かっけぇぇー!!

symkte04.jpg
うっわ~~ 

せっかくなのでトキメいてみました

symkte05.jpg
これは斬新な角度、かっこええやん〜!!

symkte06.jpg
ちっこ目三輪

これから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪


さて、私は特に見るとこないので2階へ
2階はチオマラジオラマや運転シミュレーターなど

symkte09.jpg
おおーっこれは、いにしへの・・・

symkte10.jpg
大阪にあったコレ

よく見りゃナンバーが小さいけどそれ以外はよく出来てるなぁ
床もスラブになってますし←どーでもええやろ

2階もこれから行かれる方のため、あまり詳しくは書かないでおきますね~
お楽しみに~♪


私は他に特に見るとこないので、プログなどで「いちばんよかった」(爆)と書かれてる屋上テラスへ

symkte08.jpg
おーーーつ は山の向こう!!

symkte11.jpg

symkte12.jpg

symkte07.jpg

ここはイイ!!
 
目の前は大パノマラパノラマ!!
新幹線は興味ないけど長編成がまるごと見え、目の前で加速していく様は圧巻です
これから行かれる方はお楽しみに~

でも
やっぱり

symkte13.jpg
これから向かう峠にそなえ投炭がつづく

symkte14.jpg
蒸気圧ヨシ! 通票サンカク! 前方ヨシ!

symkte15.jpg
ボォーーーーーーーー

symkte16.jpg
ここでんなぁ~

D51200がデビューしたらこのC56はどうなるんでしょうね
そのD51200は整備中、その模様はガラス越しに見えるようになってます

symkte17.jpg


symkte18.jpg
さて、十分(10分ちゃいまっせ、ぜったいちゃいまっせー)堪能したあとは、ぶらり京都散策しながら四条をめざしました

symkte19.jpg
梅小路公園には何両かの京都市電の保存車があり、こんなバッテリーカーも走ってます。
車両は元N電127号、少し前まではちゃんとポール集電だったようですね
京都市電ダケ オレのも回してくれ・・・等、数々の名言が勝手に思い出されます

symkte20.jpg

symkte21.jpg
ああ、ええなぁ
実に京都らしい風情だ

そして

symkte22.jpg
う、これはどっかで・・

symkte23.jpg
四条烏丸

あれぇー、この辺りなんかややこしい邪悪な気に支配され、
勝手に写真が傾いてオシャレさんになっとるぞー(大糞核爆)

そして河原町から阪急で帰りました
慌ただしくもなくのんびり楽しい週末でありました

symkte25.jpg
この特別企画展パンフはヨカッタものの先月末で終わってました(爆)
右上は阪急・阪神1dayパス、阪急・阪神と神戸高速全線乗り放題で1200円。
山陽の西代から京都へ行く場合、JRの片道料金以下で往復できます。お得でっせー(ただし発売は3月31日まで。西代と湊川は使えるのに売ってない)
ワンデイゆうても「犬の日」では有馬線

symkte24.jpg
ああっ、こんなトコまでオシャレさんに!!


岸辺から・・・

さて、岸辺のコンビニ(ドラマ名みたいや)で生き返った私は、次なる目的地へと再び線路沿いを千里丘方面へ

khssg01.jpg
JRはずっとこんな感じが続きます。このへんは特急がボコボコ来るので変化に富んでますねー
そしてJRの反対側には

khssg02.jpg
はんきゅうきゅうえんでんしゃ!!

そう、ここは阪急正雀工場~♪

でも前回来た時、ここからの景色は

khssg03.jpg
こんなんだった

昔、新製車両は国鉄の尼崎にあったナニワ(現・アルナ)工機から国鉄によってここへ搬入されておりました。手前に線路が見えますがおそらくこれが国鉄からの連絡線で京都側へのびていたように思います(そのへんちょっと曖昧)
むこうに居るのはデビュー前の6000系、右端のクルマはカリーナです
カリーナ見る? いらん?→

今は手前にアルナが工場を建ててるので見渡せなくなってます。
もちろん連絡線もありませんが、現在阪急の車両はアルナではなく日立製、航路→陸送のようです

khssg04.jpg
工場の北端で電車が見えはじめます
角を曲ると車庫の端

khssg05.jpg
オーーアミがっ!!
線路に対してアミがナナメのため結構撮りにくいです
しかも逆光で色がヘンですう〜

あっ

khssg06.jpg
5407やないけ
これはさい先イイです、なぜなら

khssg07.jpg
前回も撮ってるから(爆)
ブログ始めてからこういうのが無性にうれしいカラダになってしまいました〜

ちなみに前来たのは1976年4月3日(土)曇り時々雨 でしたので40年まえ!!
その時は、コレ↓が見たかったの・・・

khssg17.jpg
でも車庫内ではダメとのことで外から。スカートが濃いグレー
「阪急6000系」にも少し登場します→

さらにその前、1970年にも一度来てます
その時は

khssg24.jpg

↑コレぇぇぇぇ~~~(泣)!!!

初回は突然行ったのに「ええでぇー」、2回目は「いつでもいいからお願い~」と往復はがきで申し込んだら時間指定で「おいで」と返信していただけました。今は申し込み→抽選ですよね、倍率もメチャ高いとか・・・

khssg08.jpg
さて、5407のおとなりは6300、懐かシート!!

khssg09.jpg
うわ
khssg10.jpg
うわっ
khssg11.jpg
バンザーイ!!
バンザイしないとアミが

khssg14.jpg
おー

khssg13.jpg
おおー

khssg15.jpg
うおおお~ん!

khssg16.jpg
ずっこーん!!

もうエエがなっ!!

すごくいい状態で保存されてます
ピカピカですがな~ やっぱええなぁ原型顔
やっぱええなぁ~ やっぱええなぁぁぁぁ~(やまびこ)

これさえ見れりゃ思い残すことはない
帰ろ(爆)

おっ

khssg18.jpg
この保線車、えらいかわいいやないか
最近目つきの悪い電車ばっかり見てるからなごむわ

khssg23.jpg
車庫の終りには本線踏切

khssg21.jpg

やっぱ阪急やなぁ~


khssg19.jpg

うん



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: