fc2ブログ

国鉄鷹取工場(3)

うーむ、3回目ともなるとネタがない(爆)
今までの2回が見たいというもの好きな方は右側の「車庫訪問」からどうぞ

こんなブログをやってますと、たまに「写真を使わせて」というお話が来たりします
そのおかげで内容はめっちゃいいけど値段でとまどうあの本や、毎号付録がついてくるというあの社の本にも出させていただきました ありがたいことです

でもこの方の依頼は意外でした
「写真で絵を描いてもええか?」
「へ?」と思いましたがお話を聞いて納得、彼は絵本作家さんでした
なんでもお父さんが国鉄鷹取工場に勤められてた時に聞いた話をヒントに絵本をつくろうと思われたらしく、「鷹取」で画像検索したら、たまたま
妙なブログがヒットしたとのこと(爆)
お父さんが鷹取工場勤務ということはおそらく神戸出身、でも現在は江ノ電の近所にお住まいだそうです
一度会いましょうということになり、なぜか須磨寺の喫茶店でお話を聞きましたら
この方、なんと小・中・高の後輩でした

その彼から先日 絵本が送られてきました
190916tK01.jpg
じょうききかんしゃビーコロ 
作・絵 ミノオカリョウスケ 童心社・刊

ビーコロというのはBタンクのことでしょう、お父さんがよく口にされてたらしいです
タカトリのビーコロが何だったのかはわかりませんが、彼は今も梅小路にいるB2010に置き換えてお話を作られてます

絵はしっかりと描き込まれており、ストーリーも魅力的!!
これをご覧になってるおじいちゃん
そう、あなた(爆)
お孫さんにぜひいかがでしょう!!


190916tK03.jpg
操車場の左(北)側に広がる工場
横切る道路のすぐ上に威厳ある大きな建屋が見えてます

190916tK04.jpg

190916tK05.jpg
工場脇の上り本線をいく58の荷レ

鷹取工場はとにかく広く、その跡地には小学校、病院、公営住宅、マンション、スーパー、広いグランド、公園と、ひとつの街ができています
駅からの地下通路にその記録があるのみ、昔の鉄以外はそこに工場があったとは思えないでしょう


いつからか定かではないですが、毎年工場公開が行われてました

190916tK06.jpg
「国鉄鷹取工場」やっぱ響きがエエなぁ~
国鉄末期昭和61年のちらし
よく見れば一番上に「みやび」の宣伝がありますが、翌年の公開ではグランド脇にブルーシートをかけられて置かれており、涙の対面となりました

公開の様子は子供が小さかったのでビデオで残しており写真は殆どありませんが、年に一度のお楽しみ、毎年かかさず行っておりました

上のちらしにも名前がありますが、当時義経号と若鷹号はたしか正門を入ったところの芝生内にあったような憶えが・・・義経号(京都鉄博にいる)にはあまり興味がありませんでしたが、若鷹号は好みでした

190916tK07.jpg
これが若鷹号・・・この年(年不明)は化粧されて違うところにいました
はばたくいのち~若鷹の若鷹の という歌が聞こえてきそうです(謎)
今は京都嵯峨に居るそう、いつか会いたいです

背後にはレンガ積みの建物。工場内には歴史を感じる建物も多く、それらも記録しておけばよかった・・・

190916tK08.jpg
スイッチャー 晩年はこんなおしゃれさんに、これはなんかソソられます

190916tK09.jpg
朱赤時代は竹槍マフラー

190916tK10.jpg
工場から引っ張り出してきたのはコレ

190916tK11.jpg
ふふふ、隠してもおじさんにはわかるぞー
工場入場ということはこの頃は動態だったのか・・・

190916tK12.jpg
毎年の公開での目玉イベントは蒸機+マイテの乗車体験
やってくるのはもちろん梅小路の動態保存機、C612、C56160、D51200など
検査に合わせてたのかもしれませんね

190916tK13.jpg
背後の巨大看板の明かりに照らされる検査上がりのEF65とイベント終わりで梅小路に返却されるC612

190916tK15.jpg
鉄道100年記念券

190916tK16.jpg
今でも愛読書、鷹取工場編「蒸機とともに1世紀」

190916tK17.jpg

190916tK18.jpg

190916tK19.jpg

190916tK21.jpg
園児たちの記憶に少しでも残ってるかな

190916tK24.jpg

190916tK25.jpg

190916tK22.jpg

・・・ほんまにいろいろ楽しませてもらったなぁ

ありがとう

190916tK27.jpg


鷹取工場は2000年、網干に統合
その長い歴史に幕をおろしました


190916tK26.jpg




スポンサーサイト



EF200ロス ~吹田へ

あの日まで毎朝「貨物ちゃんねる」をチェックしていたが、あの日からはしていない。とはいえ走ってれば必ず出向くわけではなく「おお、今日も走っとる」と安心するだけ。なのでやはり間際になってあわてた
引退間際の顛末はこちら→

そして貨物はほぼEF210一色に。901号機のみちょっとソソられるが、もはや見たい(撮りたい)ものは夕方の下りPF1本と日曜の103系だけになってしまった

EF200はヨカッタなぁ~

あ、そうかっ アソコ行きゃ会えるんちゃうか
もう3機とも潰しちゃったーてへっ、なんてことはないやろ・・・

というわけで

190511st01.jpg
オー、ウツクシイ水鏡、ビューティフォー!!
水鏡?、スリガラスやないか

わりと距離がありますが、またここから吹田機関区をめざします
これで3回目です

1回目は紹介済みのこの時

190511st02.jpg
左17、右10
阪急相川から吹田機関区へ→


2回目は雨でした

190511st03.jpg
左7、右4 どちらも引退後

前回2回とも道を間違えて大回りしましたが
今回はスムーズに到着~♪
そりゃ3回も間違えたらアホでしょ(爆)

190511st04.jpg
こういうのが見えてきたら
いくつになってもワクワクしますな〜

190511st05.jpg
おるおる でもここからは敷地内なので沿っている道路から

190511st07.jpg
左は2号機

190511st08.jpg
右は19号機
右側に建物があるため確認出来ませんが、つながってるのはおそらく18号機でしょう、最後まで残った3機です

あらためて、言っておこう
楽しませてくれてありがとう
おつかれさん!!

190511st09.jpg

私はもうここへ来る事はないと思いますので、これでほんとに最後
時々振り返り、手をふりながらここを後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)

少し歩くと

190511st10.jpg
あ、ここにもおる
白ゴム!! ひと足早く引退した17号機やないかー

190511st17.jpg

キミも楽しませてくれてありがとう
おつかれさん!!

190511st11.jpg

時々振り返り、ハンカチをふりながらここを後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)


さらに少し歩くと

190511st12.jpg
うわ、まだおるがな
キミらはいったいダレ?

190511st13.jpg
左の奴は6号機!!

190511st14.jpg
ええーーっ、あの大雨の日に会った・・・

まだおったんか、ひさしぶり〜 元気やったか?
・・・って元気なわけないよな

んで前の奴は

190511st15.jpg
5号機!!
5号機言うたら えーと
はじめまして(爆)
5号機は撮ったことないのぅ

2機とも引退してここで約2年半か
だいぶくたびれてるよな

190511st16.jpg

190511st18.jpg

190511st19.jpg

190511st20.jpg

とりあえず
みんなおつかれさん!!

涙をぬぐいながら吹田機関区を後にしました
↑↑↑ホンマやろな(爆)



国鉄鷹取工場(2)

17303tk01.jpg

前回からかなり空いてしまいましたが2回目の今回は工場隣接の機関区(当時すでに駐機所みたいな感じでした。現在、コンテナターミナルになっている所)の話です。

国鉄鷹取工場(1)謎の電車編→
鷹取工場製D51第一号、王子公園の211は
こちら(パンダもいるよ)

17303tk02.jpg
ターンテーブル、給水タンクもあり、EH10やEF60、65などと一つ目のDD13が憩い、その向こうに本線と駅が見えてます。
ちょうど181系の下り「しおじ」か「うずしお」が通過していくところ。
夢みたいな光景です・・・

17303tk03.jpg
事務所の階段に上らせてもらいました
本線を行くのは65Fが牽く貨物。クも懐かしいですね!!

さて、ここにはもちろん蒸機も運ばれてきます。
工場へ入らず、ここにくる蒸機・・・どういう基準なのかはわかりませんが、まわりからも見えるので、何か入ったのを嗅ぎつけたハイエナMはいそいそとやって来るわけです。

17303tk04.jpg
遠くまで行かずとも蒸機が撮れる、こりゃもう最高!!
初めて見たハチロク。この後こいつは奈良区へ、しかし友達は撮りまくってるのに私は一度も会わず終いでした

17303tk18.jpg
前回にも登場した風呂沸かし疑惑のC11345
その横が検修庫(定かではないけどそう呼びます)

17303tk19.jpg
姫路第一機関区で現役時代の345
姫一についてはこちら→

17303tk20.jpg



17303tk05.jpg

17303tk06.jpg

17303tk21.jpg
情報があれば夜でも出動。機関区の方、ホンマごめんなさい
この311も姫路で会ったことがあります。その後、梅小路区を経て現在は甲子園の公園に保存されてるようです。

17303tk07.jpg



さて、ある日のこと。
友達と二人で撮影に向う途中、何気なく電車からここを眺めてましたら、なんと機関区に見なれぬカマが・・・
私は思わず叫びました
「おい、今、C59おったぞ!! アレ絶対そうやで!!」
「えっホンマ? 当分おるやろから帰りに行ってみよう」
呉線で廃車、留置されてたやつが来たのかもと勝手に推測、時期的にあり得ない話ではありません。
実はC59以降の蒸機は見た事がない私。
帰り、ドキドキしながら急いで機関区へ向いました。

その機関車はすでに検修庫に入っていました。
ナンバーもメインロッドもはずされてます

17303tk08.jpg
えーっ なにこれ? これC57か??

17303tk09.jpg
そこにいたのはC57らしからぬC57でした

おわかりの方もおられると思いますが、このC57は201両造られたうち190~のラストグループ、4次型です。

どこがヘンなのか・・・見慣れたC57を思い出しつつ観察していると、後ろのDD13のエンジンがかかりました。
「やば、動くわ!」

ゆっくりと前進するC57190、このまま工場送りかと思いましたが、ちょうど庫を出たところでストップ。
なんとこれはラッキーです。

17303tk10.jpg
おお、明るいところで見たら
なんか、
かっこええやないか!!

一般的に4次型の特徴とは、

17303tk11.jpg
デフ先端ナナメ切り、フロントデッキの温め器カバー、プレート先輪(プレート先輪はこの時代結構見かけました。このカマは片方はスポークですね)、ランボードがコンプレッサー・逆サイド給水ポンプのところで切られず盛り上がってる、動力式逆転機つき、キャブがドア付き密閉式、船底テンダーなど

では各部のアップをどうぞ
17303tk14.jpg

17303tk15.jpg

17303tk16.jpg

17303tk12.jpg
参考に2次型の156 違いがわかるでしょうか?

4次型は改造により原型を保ったものは少なかったそうです。本州ではこの梅小路区の190と亀山の198のみ(70年当時)。
このカマは集煙器をつけていた時代があり、煙突が短くカットされてます。そのため人気がイマイチだったそうですが、比較的原型を保った1両だったそうです。

私が電車内で気付いたのはデフとデッキ。そして集煙器のない姿でC59と勝手に確信したのでした。
それにしても印象は大きく異なります、やはりC59以降に見えます・・・といっても実物は見た事なかったのですが・・・

「もうええかー?」

職員の方がこっち向いて叫びました
「え?」
作業するのにジャマだからもう帰れというコト?

「はい  すみませんでした」

もう少し見たかったけど帰りかけると、なんとまた庫へ引きずりこまれていきました


もしかすると
私らのために
わざわざ陽の下に出してくれた!?
さらに写真見て気付きましたが、押し出したDD13は奥へひっこんでます

「もう、コイツは終りだから、撮ってやってくれ」

きっとそうだったんだ!!


ここ鷹取工場は数々の機関車を産み出したところ
でも忘れてはいけないのは

17303tk22.jpg

墓場でもあるのです

でも、すべてはまた私の勝手な想像にすぎないかも知れませんね
なんぼなんでもそんな・・・


あの時の職員さん

17303tk13.jpg


ほんとうにありがとうございました!



北神急行フェスティバルへ行ってみました

1030hkf02.jpg
なんかヘンな色の写真ですが神鉄・北神急行の谷上駅
神鉄は有馬線(ホンマもんの有馬線でっせぇ~)の駅、北神急行の路線はここから新神戸までのひと駅間ですが、そのすべてが六甲山系の下をぶち抜くトンネル。車両は市営地下鉄と相互乗入れで西神まで走っています


1030hkf03.jpg
駅前はちょっとした温泉町みたいな風情ですが温泉は有馬線。今の駅はこの川の右側ですが、かつての谷上駅は左の道路沿いにあったと記憶してます。つまり北神急行がらみで移転したわけです

1030hkf05.jpg
左の立派なビルが駅

北神急行フェスティバルは知ってたものの、
いままで一度も行ったことが  ハイ、みなさんご一緒に〜
1030hkf04.jpg

しばらく行くと
1030hkf06.jpg
穴からなんかややこしい奴が飛び出してきましたでぇー
あれ? この電車、中間はマトモやったっけ・・・
よく見かけますが、いつもちゃんと見てないので(爆)
ヘッドマークはハロウィンですね
え、ハロウィン・・・ 

あぁ、あいつ出すの忘れとった!! 年に一度の晴舞台すんでもたー
1030hkf08.jpg

1030hkf07.jpg
左の坂を上った所が北神急行の工場です

1030hkf29.jpg
入り口

坂の上からの景色は
1030hkf10.jpg
新開地側からウルトラが

1030hkf11.jpg
穴に向って行きます。
旧線にはこんな立派なトンネルは有馬線(ホンマもんの有馬線でっせぇ~)
ここから左へそれてたようです。あの木の帯があやしい!!

さて、メイン会場に到着

1030hkf16.jpg

1030hkf09.jpg
おどる巫女さんをみながら
工場内へ

1030hkf12.jpg
やったー7000系やー!!
ゆうて、北神急行にはこれしかおまへん
好きですけど

1030hkf13.jpg
ふむふむ

1030hkf14.jpg
マジでこの台車やったらおもろいやろなー
とか思いつつ

1030hkf15.jpg
おー

と、ひととおり眺めたあと、コレを見ました

1030hkf20.jpg
中央になにか書いてあります

1030hkf18.jpg
和訳すると、阪急西宮北口で実際に使ってた奴!!!!!
ちゅうことはめっちゃ久しぶりやないかーー

1030hkf27.jpg
どれやねん~(泣)!!

1030hkf28.jpg
おまえかぁ~!!

1030hkf19.jpg
ヨコには説明のパネルも

実はこれを見るために来たのでした



1030hkf21.jpg
車両工場訪問所要時間において神鉄鈴蘭台でうちたてた記録を更新して駅へと戻りました。
でもわざわざウデ時計は撮ってません(核爆)

1030hkf22.jpg
谷上駅から新開地・新神戸方面
神戸市営1000系が姿を現わしました。あ、こちらは広軌、神鉄は狭軌です
右端の穴は神鉄の三田方面、そのとなり(架線柱の向こう)に新開地方面へのそれぞれ独立した穴があり、両者はトンネル内で合流してひとつ上の写真の穴となります

1030hkf23.jpg
右端の穴から神鉄三田行が出てきました。手前が新開地方面行線路なので間に1本留置線があるようです。電車はこのまままっすぐ進むと思いきや

1030hkf24.jpg
ポイント渡って3番線へ。反対側には市営地下鉄が停まってますので、すぐ乗り換えられます。本来このホームは新開地方面行き。三田行は左に見えるホームですが、上下ともこの乗り場を使い、乗り換えの便宜を計ってるそうです。でもさすがにラッシュ時は無理で三田行からの乗り換えは階段を使わざるを得ないようです

1030hkf26.jpg
新開地側の線路

1030hkf25.jpg
異様に広いこのホーム。
神鉄にはこの駅の開業時もう1線あり、2面4線だったようですが、埋めてホームにしたそうです。
広いのでとりあえず山小屋を置いてみました(爆)

さわやかな秋晴れでよかったです~。

しかしハロウィンをすっかり忘れてて、奴にはかわいそうなことしたなぁ
来年まで出番なしか・・・
なにっ「どれかの写真にまぎれてやるっ」って叫びながら出て行ったぁ!?

困ったなぁ、そういうことされちゃ
反応なかったらどーすんねん(爆)


1030hkf17.jpg



尼崎のナローゲージ

80年代に創刊されたレイルマガジン
創刊当時は鉄の道からやや遠ざかりつつある頃でしたが、他の趣味誌とはちょっと違ったこの本だけはかかさず買っており、良いのか悪いのか、かなり影響を受けました。ブラスキットに無謀トライもそのひとつ
C57、えげつな~→

そしてなんといってもトロッコ、カトーくんにサカイくん・・・その世界は全く知らなかったので衝撃的。元、鉄で行き場を失った私みたいな青年やおっさんをつかまえたようで、売れ行きがよかったのかトロッコの増刊号まで出ました。
しかし、見たいと思っても有名どころを除いて場所がわかりません。今ならグルグルマップですぐ特定できそうですが、鉱山や工場などが活躍舞台なだけに、公表して鉄がおしかけると業務に支障を来すわけです。しかもアタリをつけて遠くまで出向いても向こうも会社、休みとか・・・
当時サラリーマンの私と休みが同じ→ずっと撮れない
俗に言うリーマンショックです

さて、その本にとある製鉄所が紹介されてました。あまり魅力的なロコではないものの、なんせ近い。そこならスカくらってもイイ!! で、会社抜け出して行ってみました。これまた30年以上前の話です

阪神尼崎から南へ向ってひたすら歩きますと、線路が道を横断しているところに出くわしました。RMに写真が出てた所のようです。従業員ぽい方がいたので「なんか来そう」とそこで少し待ってみましたがスカ

そこから少し進んだところに工場の門が見えたので中をのぞくと

amtro01.jpg
おおおーーーっ
ずらっとならぶポイントだるまさん!!

軌間は762ミリ?、一番奥にDLぽいのがいます

すかさず守衛さんに声かけしました
「シャシントッテモイイデスヨー」
「なんでおまえが言う!! ここからならOK 入っちゃダメだよ」
「オケー、ドモアリガチョフ」

それから小一時間待ったと思います
こういうとき守衛さんと目が合うと気まずいです
うつむいて笑みをうかべるしかありません

amtro02.jpg
おっ、なんか来る!!
2人1組で1人はポイント係。ホンマに邪魔みたいですね、私

amtro03.jpg
停まると同時にポイントがっちょん!! 

amtro04.jpg
すばやく左折して工場内へ行ってもたぁぁぁ

amtro05.jpg
向こう側からは別のやつが右折して工場内へ
機関車はさっきのやつと逆向きですが工場の中で線路が繋がってたら簡単に向き変えられますね
あまり好みではないですが産業ロコなので凝る必要もないですし、顔が見れただけでもラッキーです

amtro06.jpg
さっきのやつが鉄屑満載で戻ってキター

amtro07.jpg

amtro08.jpg
来るのはここまで、200ミリでこの距離

amtro09.jpg
ふたたび停まると同時にポイントがっちょん
あっという間に戻って行きます
バテロコにDLのキャブつけたみたいな姿です

amtro10.jpg

そして宴のおわり。あちらさんはまだ出入りして楽しそうですが
仕事中なので会社に帰らねばなりません
リーマンショックです

その後、新しいキレイな機関車で運転されてる姿を2010年8月の編集長敬白「住友金属尼崎の現役ナロー」で見たものの、現存してるのかどうかなど全くわかりません。
とっくに忘れた場所はグルグルマップですぐわかりそうですがね

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: