fc2ブログ

夏の広島へ 完結編

広島のつづき、感動の完結編です
と、その前にとある方が現在の宮島口駅の写真を送ってくださったので紹介させていただきます

P1010127.jpg
きれいですが、面影ありますね
どなたか知りませんがありがとうございましたー(爆)

さて
どこも満室、テキトーに近所にあったところに宿泊しました

honom02.jpg
ヒロシマの朝で〜す

honom03.jpg
おお、朝から神戸っ子ォォォ!!
1103、これも馴染みのやつ、元気かぁぁぁーー

↓それでは神戸時代です

honom04.jpg

honom05.jpg

1103は広島廃車後神戸へ里帰りしてカメ重の近く、和田岬のサッカー場ウラにこっそり置かれてます。
その画像は・・・
姐さんより先に出しておかねばオクラ入りネバネバ
ちょっとちょっと、姐さんったらスゴイんですのよ→

honom06.jpg
なんで交通局行かなあかんねん

honom07.jpg
反対側は未来行き!! (この写真は去年撮影、現在は違うかと)
ワしゃ過去へ行きたいっ!!

honom08.jpg

honom09.jpg

honom10.jpg
イロイロ広島時代のモノが残ってます

honom11.jpg
ヒロデン、また来るねー!!

といいつつあれから一度も行ってません

そして115系でセノハチを越え、土砂を片付けるふたりのおばはんを見たあと、次に向かったのは

honom12.jpg
おのみち~

商店街を歩いて有名な店でラーメンをチュルリンコしたあと、ロープウェーに乗ったり降りたりして観光名所めぐりをしました
そして
honom13.jpg

たどりついたこの階段は、なんと映画「転校生」で転落したことで男と女が入れ替わったところ。
ほんまにそんなことなったらオモロイですが、よくもまあそんなコドモ的で非現実なことを思いつくもんですなあ

honom14.jpg


honom15.jpg
・・・いてて、
この跨線橋も映画「転落生」にでてきたとこですね~、立派です!

honom17.jpg
どこを撮っても絵になる町だなぁ、ただしうまい人が撮ればの話です・・・
もっとちゃんと撮っとけよ!

honom16.jpg
生命満開です

honom18.jpg
踏切りと電車の顔をぴったり揃えるのに苦労しました

いい町です
みやじま、ひろしま、おのみち、また来るねー!!

といいつつあれから一度も行ってません
でもまた行こうかなーー

P1010103.jpg
ニドトクルナ!!



スポンサーサイト



夏の広島へ

もうホンマ「夏ちゃうんか!!」というぐらい暑い日が続いてますがお元気でしょうか(今日は「アホちゃうんか!!」というぐらいの雨で電車が止まってますが・・・)
暑いといえば、この旅行を思い出します。たしか1987年。
ヨメと二人だったので「広島で神戸市電に会いたい」以外はテキトーな旅でした
当初、広島周辺だけの予定でしたが、ヨメが「九州行ったことないでごわす」というので「よし、じゃあドーンと連れて行ってやる」と小倉もスケジュールにいれました。一度乗りたかったウエストしぼりひかり、広島から小倉まで停まらないのでちょうどいい!!

khry01.jpg
便秘ぎみだったので増便はありがたい。
それにしてもヨーコちゃんかわいいですねー
あ、念のため言っときますが、「はたなか」とちゃいまっせ!!

khry02.jpg
やってきました九州は小倉!!
城をみたあと、井筒屋?デパートにヨメをほりこんで、ワタシは先ほどちらっと見かけた電車を撮りに

khry03.jpg
コレコレ

khry04.jpg

khry05.jpg
うーん、寄り目の骸骨みたいな電車(あくまで個人の感想です)・・このライトと色のせい、たぶん西鉄だろな(無知)

khry06.jpg
これはちょっとマシ(あくまで個人の感想です)更新前とミタ

実はワタシちんちん路面電車は神戸と京都の市電、京福・・つまり自分が乗ったことある奴以外全く興味ありませんでした。ところが今年、ある方のちんちん路面電車レポを見て今頃になってちょっと興味がでてきました。そのおっさんはほんまにちんちん路面電車が大好きなのです

さて、あまり待たせる訳にもいかず、合流して次へ向かいました

khry07.jpg
これは小倉城か井筒屋?デパートかどっちかで撮ったもの、井筒屋?デパートは、確かかっこいい建物でしたが撮るのをわすれました。向こうに見える山はたぶん本州、アドバルーンが懐かしいですね

さて九州を満喫したあとは岩国の錦帯橋へ、100けー新幹線に初めて乗って感動しました

khry08.jpg

そして次は宮島へ

khry09.jpg
宮島口で

khry10.jpg
そのアップ、これしか撮ってないので・・
なんとこの電車、もとをたどれば阪急だそうです。ウィキ見てビク~リ!!
↑モハメイドペーパーさんのご指摘あり、くわしくはコメント欄をミテネ

そしてうっわああああ大阪市電3001形風のシカゴ窓!しかも3両連接車!なんで昨日ひろでんやねん!でもかっこええやんけこのこの!ひろしまじゃ犬のう、ひゃっはー に重い糞ゆられて市内へ

khry11.jpg
おお、神戸っ子発見! 
ええっ、また575!

では神戸時代です↓

khry12.jpg

khry13.jpg
神戸市電時代、ワタシが行く度に登場した575
懐かしの神戸市電→

khry14.jpg
そのあとも何度か神戸っ子を目撃、しかし、それ以外の電車は撮ってません!!
ああああああほやー

歩き回ったあと八丁堀だったっけのお好み村だか横町だかで、お約束の広島焼き・・関西でいうモダン焼を食べ、神戸っ子を乗り回してたら夜に

khry15.jpg
駅前でエヴァ行きに、またあしたね~と言って宿へ・・・


そして、むりやりつづきます



1972年3月の山陰旅行


この旅は、へんな旅でした。
親友T君は一人っ子、家族旅行に行っても「おもろない」を連発するらしいです。
T君の家に遊びに行ったある日、おばちゃんがワタシに言いました
「どMちゃん、こんどの旅行、あんた一緒に行ったってくれへん?」
「え、いや、そんなん無理無理・・だって家族旅行でしょ」
「やっぱりアカン?」

「で、どこ行くんですか?」
「山陰の「行きまんがなっ!」

KURAY04.jpg

旅行日は関西圏の蒸機と優等列車が大量に消えた悪夢の新幹線岡山開業から約10日後です。しかし山陰にはまだケムリが残っていました。
そこへ、しかもタダで行けるチャーーーンス!!
てなわけで1972年3月26日、ワタシは米子行の急行「伯耆1号」にT君一味と乗りました。それもグリーン車でっせ、行き、なのにキロ!! キロがロハ!!
「この方たちはいつもこんなええもんのっとんかー」と思いましたね。
我が家では「オトーチャン、グリーン車乗りたい」と言えば「アホやな、乗っても着く時間は普通車といっしょやないか」「あ、ホンマやなー」で片付けられてましたから・・・
この列車、急行なのに結構トロいです。津山から因美線に入ってからは特に遅く、停まるんちゃうんけーというぐらいあえいでました。そして神戸から約5時間20分、やっと倉吉着。キロとはいえ、さすがにケツ痛いです
KURAY01.jpg
駅ではすかさずこれを購入。記念入場券は青春の目盛

倉吉駅はつい先日まで「上井(あげい)」という名前でした。そして今から向かう倉吉線の「打吹駅」がもともとの「倉吉駅」です(実はもっとややこしいデス)。そのため駅名看板も新しいものです。

KURAY02.jpg
倉吉線ホーム。「温泉郷入口」と描かれてます。
それでは、20系気動車ファンの方のために、アップにしてみましょう!!

KURAY03.jpg
ガン見されてます。そこかぃ!!

三朝温泉の旅館に着きました。高級です。
「こいつらいつもこんなええトコ泊まっとんかぁー」と思いましたね

KURAY05.jpg
そこからの景色。失われた日本の原風景を見るようです

そして豪華な夕食をいただいてましたら、おばちゃんが
「あした、私らは○○(観光地、名前忘れた)行くけど、
どMちゃんはどうする?」

takuramu.jpg

そして翌日、夜が明けきらぬうちに宿を抜け出したワタシは打吹駅へ一目散!

KURAY16.jpg

ひと仕事終えて宿にもどり、朝食をみんなで食べた後、T君と打吹駅→倉吉駅へ。

KURAY07.jpg

そしてDF50重連の客レで米子へ向かいました。ちなみにT君は非鉄です。ワタシが客車の中を走り回ってる間、寝てました。そして米子到着。駅の待合室でT君を寝かしつけ、ひとり米子機関区へ

KURAY08.jpg

KURAY09.jpg

KURAY10.jpg

しかし、このあと悲劇が!! 帰りに寄った伯耆大山、倉吉線の有名鉄橋などが入ったフィルム、装填不良で撮れてませんでしたのぉ〜!!(宿で気付く) 
嗚呼嗚呼~~号泣

そして翌日は、帰るまでの間、再び打吹駅で最後の撮影。当時倉吉線は1日13往復、うち6往復が客車でC11牽引の混合列車でした

KURAY11.jpg
普通列車が駅に着くと
KURAY12.jpg
客車を置いたまま当たり前のように入換え
KURAY13.jpg
それがすめば発車していきます
KURAY14.jpg
さよーならー

いつまでC11がいたのか、はっきりしたことはわかりませんが、そう長くはなかったでしょう。
なお倉吉線は、1985年に廃線になってます

Estan.jpg
この頃の駅スタンプはなつかしのディスカバージャパン入り、
直訳すると「これは日本のカバだよね」・・
ああ、英語ちゃんとやっとけばよかった〜!! 
ドスケべージャパンなら知り合いに心当たりあるのですが

そしてまたもや急行「伯耆」のグリーン車。帰りなのでキロ、キロがロハ!! カニ飯の駅弁つき。
ちなみに「伯耆2号」は倉吉12:33発で三ノ宮に18:24着、なんと現在
倉吉を11分前の12:22に出る特急「スーパーはくと」は三ノ宮に15:01に着きます。
夢の超特急かっ!

再びケツ死にそうになって帰りました
へんな旅で、写真の記録も半分しかありませんが、楽しかったのはまちがいありません。
ただ、ひとつ心残りだったのは、
「おばちゃん、特急「はまかぜ」のグリーン車でもええでー」と言えなかったことでした
KURAY15.jpg



今、福井がアツイ!? のか


Fukui01.jpg

最近なぜか福井の鉄写真をよく目にします。ワタシの写真は「関・僕・私鉄編」に載せたものでほとんどすべて出しつくしてます。しかし、写真を出さないとなぜか「負け」らしいです!? これは打算とアカンでしょ。んで、出すなら今でしょ!!

福井には4回行ってますが、すべて大阪から立ちっぱなし、「ゆのくに」「立山」「きたぐに」・・「きたぐに」にいたっては真冬、真夜中のデッキ(スロ)にぎゅうづめ。

Fukui02.jpg
4回目のこいつもお盆休みで指定が取れず、デッキでぎゅうづめでヘロヘロ。
そのためボケてしまいましたがなっ! 

国鉄福井駅前には福鉄のターミナルが!!

Fukui03.jpg

Fukui04.jpg
おばちゃん 乗れる?
Fukui05.jpg

車輛の説明は信頼と実績のコチラで→

Fukui06.jpg
じつはワタシ、このほげーっとした奴好きです。ただし色はコレに限ります。
線路の途切れ方がなんともいえませんなー

この時の福井行きは観光旅行。お約束の永平寺と東尋坊に行ってます。
電車は、そこに居たから撮ってましたー(うううっ)

永平寺にはこの電車で

Fukui07.jpg

Fukui08.jpg

Fukui09.jpg

Fukui10.jpg

全部おんなじやつやないかぁぁー

えー、この電車はもと東・・知ってるよーそんなの!
この車だけ貫通・・知ってるってばー!
すみません すみません

そして東尋坊へはこれで三国港へ

Fukui12.jpg

えー、この電車はもと南・・知っとるがな!
このあとヒドイ・・知っとるちゅーねん! ぼけぇ
さすが関西・・・

Fukui13.jpg

Fukui11.jpg
こいつだけは撮りたかったので見つけた時、心がテキメキました

そして
ワタシにとって福井でのいちばんの思い出、それは

Fukui14.jpg

国鉄越前花堂近くの福井機関区。
どうしても現役のハチロクを見たくて来たのは1973年3月の末、もうすぐ春というのに雪が降り恐ろしく寒い日でしたが、木造の庫の中にいたこいつらはあたたかでした。
現役ハチロクとのはじめての出会いは、最後の出会いでもありました

Fukui15.jpg



嗚呼、この時、他の私鉄にも目を向けていれば、今頃、
「してつさん」もしくは「私鉄ヒーロー」とよばれていたかも・・・

おしいことしたー!!



1970年の高松・私鉄編

【前回のあらすじ】 
1970年7月、家族で行った四国高松。「いよ」は、まだだった。

この四国行きは一泊二日の家族旅行なので「大ボケデ撮リタ~イデス」と言ったところで行ってくれるワケもなく高松周辺だけでした。屋島と栗林公園の他はどこへ行ったか、どんなトコに泊まったかは全く憶えておりません。しかし国鉄高松駅と駅前のだだっ広い喫茶店でグレープジュースを飲んだことははっきり憶えてます。みなさんも「なんでそんなことだけおぼえてるんやろ」ってことないですかぁ。

高松琴平電鉄には、築港から2回乗ったようです。当時、地方私鉄にも興味があったら・・とたいへん悔やまれますが、写真は何枚か撮っておりました。ほとんど築港駅で正面からですが、前照灯や番号書体などが変わる前のようですので紹介させていただきます。ことでんにつきましては、時々コメントをくださるCedar様はじめ地鉄の神様や色々な方のブログ・HPを見させていただきましたが、まぁ皆さんのお詳しいこと・・・
ひょっとして何かの参考になるかも・・と、あの超有名ブログも見ましたが、ビールのブログにかわってました。
ワタシも「国鉄払い下げのVVVFで、もとはFS369を履いていた・・」とか専門的なことを書きたかったのですが「ことでん」の知識は無いに等しいので当店では電車の説明についてはセルフ・キャプションとなっております。

n/aさんが撮影場所を特定してくださいました。詳しくはコメント欄をどうぞ

ではお琴ねーさん、はりきってどうぞー!

TK850.jpg
これは・・もしかすると850かも?

TK1202.jpg
つづいて1202。いい面構えしとるとです。これはなぜかカラープリントでも残ってました(ネガは行方不明)
TK2.jpg

つづいて

TK4.jpg
「なんかヘンなんキターッ」としかかけません。しかしダブルルーフでっせ、お客さんっ! 
これに乗って築港へ戻ったようです。撮影場所は屋島か栗林公園のどちらかです。そういえばケーブルカーにも乗ったような・・。
えっ もっとじっくり見たいって・・ちょっとだけよー
610UP.jpg
これ・・・ほんま・・・なんともいえまへんなぁ

TK5.jpg
築港到着ー。動くダブルルーフは他に別府鉄道のハフ7しか見た事ないです

TK7.jpg
初めて鉄コレを買ってこれが出た時は「けっ、モワ51ちゃうやんけ、なんやコレ」って押し入れにほりこ運命的なものを感じ、一生の宝物になりました。
職業柄、6と2の間はもっと詰めたいです。ちょっと、ふなっしーに似てる?

TK6.jpg
これめちゃくちゃええやんけぇぇぇー自分で自分をほめてあげたいですぅーなんちゅーても夏はこのUFOキャッチャーの足で窓あけて「う る さ いっ!」
・・・撮ったことすら憶えてませんでした。開いた前面の窓からして先ほどの62に乗ったようです。 
えっ 奥が見たいって?・・んもぅ・・
335UP.jpg
300形の335   よい子の皆さん、さあ、つっこんでください。

TK8.jpg
そして締めくくりは、ことでんおなじみのとこでんな


ああー後悔 て ん こ も り!


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: