fc2ブログ

無題6

うーむ、これは・・・

21strod05.jpg
信号機(腕木)用のワイヤーと
ポイントを動かすロッド・・・だよな?
なんでこんな複雑な形態、ピタゴラか

21strod04.jpg
播但線溝口駅
これは下りの出発信号機

21strod17.jpg
信号機の向こうから見るとこうだ、オレは小屋の前で冒頭の写真を撮った
この信号機と真下の脱線ポイント、単線なのでこの先で合流するポイント
この3つは連動しなくちゃならないはずだからワイヤーとロッドが必要、と


腕木のワイヤーがよくわかる写真・・・
21strod07.jpg
ひとつ手前の香呂駅の上り場内信号と通過信号かな

21strod08.jpg
拡大すりゃワイヤーがよく見えるわいや(爆)

丸いのはオモリ、通常は下にあって赤信号(停止)
ワイヤーをひっぱってオモリを上に上げれば青信号(進行)
万一ワイヤーが切れてもオモリで下がって赤信号になり安全
考えた人えらいなぁ
今、場内信号が青だからこのようなオモリの位置なんだな

で、これらを駅から遠隔操作で操っとるわけだ

昔は田舎の駅行けばたいていあったテコ小屋
えーっと、写真は・・・と

21strod02.jpg
五木さん(仮名)出番です
後ろにずらっと並んでるテコからワイヤーやロッドにつながっている

なので

21strod03.jpg
ひろしがいるホームの下からは滑車とワイヤーが出ている
あれ? ロッドは? 
まぁそんな駅もあるということで・・・

さて溝口へもどろう

21strod09.jpg

21strod10.jpg
上り方(姫路方)の駅端、やはりワイヤーがホーム沿いに這い、滑車で方向変えてる
おや? ロッドがないぞ

21strod11.jpg
上り方にも安全側線があったのか、今頃気づいた
右端には駅員がいる、こっち側のポイントは現場で変えとったんやろか?

21strod12.jpg
右下にワイヤーが見える
写真ぼけとるから見えにくいけど
その先に下り側にあったようなロッドらしきものも見えとる
下りと同じく3つ連動だからか

上りは駅員がいるが
下り側では駅員を見たことがない
ということは

絶対どっかに隠れとる(爆)
駅の近くの写真見てみよう

21strod13.jpg
やっぱりオレの足元にはワイヤーもロッドもないぞ 

ん?

21strod14.jpg
この溝かっ!! 溝口だけに!!

そういや駅すぐに踏切がある、どこか掘らんとあかんわな
そうか、そういうことだったのかっ(そんなたいそうなことか?)

21strod15.jpg
上下線の間を通って画面の端で直角にまがって線路をくぐり、信号機のとこから地上を這ってたのか

もうちょい下り方の写真・・・お、

21strod06.jpg
ワイヤーが写っとる
ポイントは過ぎたからロッドはもうないが
なぜかワイヤーが増えとる(爆)

思い出したわ、昔、線路端歩いてたらワイヤーがあり
こんなトコにあぶねーな、コケるやろがっ!!
とか言うてたなぁ~

3本ワイヤーは下りの場内、通過と側線の信号用か(3枚目のシロクロ写真に小さく写ってます)
残りは遠方信号用? 遠くにあるからワイヤー増量?

21strod16.jpg

これこれ、遠方信号機
駅からこんな遠くまでワイヤーで・・・

汽車や電車は走ってるのがあたりまえ・・・
信号やポイントのシステムなんて当時は考えなかった
それぞれ連動や鎖錠などが、まぁー複雑
今は電気で制御されてるが基本は同じ、それを昔はいろんな技術というかカラクリでやりとげ安全が守られてたワケだ
そんなことを調べてるうちにあの有名な線路配置サイトを発見
用語は専門的で難解だが、読んでるうちにそんな記事を書いてみたくなった

電車が来ました、イッテラッシャーイ(爆)
じゃなくて
たまにゃカッコイイ記事書きたい と思ったのだが・・・

現場写真もほとんどないしこんな知識じゃとてもマネできん
今回のはやっぱお蔵入りだな


21strod18.jpg



あ、
イッテラッシャーイ!!(爆)



スポンサーサイト



関西鉄雑学2

前回は運転士でしたが、同じ本によるとなんと関西国電の車掌区にも表示があったそうです

何を使うと思います?

ちょっとだけヒントを

210731sh01.jpg

210731sh02.jpg

うーん、こんな難しいヒントでわかるかなー(爆)


昔はカバンの上か小脇に赤と緑の手旗2本はさんでましたよね
最近はみなスタイリッシュなカバンで旗を見かけない気がしますが、中に入ってるんでしょうか

210731sh03.jpg

で、その手旗の置き方が車掌区で違ってたそうです
何気なく見てたけどそんな符丁みたいなもんがあったとは・・・
さっそく手持ちのケツ撃ち写真を探してみましたが、残念ながらほとんど発見できませんでした
かわりにこんなのを発見

210731sh04.jpg
須磨に到着寸前、到着のアナウンスがある頃ですが

210731sh05.jpg
車掌氏が運転席に逆向きで座ってます

いやぁ いい時代だなぁ(なんのこっちゃ)

本には4パターン図示されてたのですが「窓下に並べて置く」なんてのもあり、そんなもんは乗車して車掌室見ないとわかりません
2パターンは窓に立てかけ、つまり// もしくは\/です

210731sh06.jpg

1本はわかるものの2本写ってるものがありませんでした
これはたぶん姫路・・・

でも残るこのパターンだけはハッキリわかりました

210731sh07.jpg

210731sh08.jpg

バッテン立てかけ!!
電車は京都行の新快速
これは京都車掌区の表示です

そして

210731sh09.jpg

210731sh10.jpg

ついにカラーで発見!!
これが証とは、なんとなく某海賊みたいですな
俺たちは仲間だ!! みたいな(爆)


でもこれって何かで固定しなきゃ振動で倒れるよね


関西鉄雑学

210718fc21.jpg
これは5~6年ほど前、特別なトワイライトが姫路駅に到着するシーン

210718fc06.jpg
停車

210718fc07.jpg
そして発車、イッテラッシャーイ!!

さて、
何か変わったことに気づきましたか?


私が国鉄に興味を持ち出したガキの頃、疑問に思ったことがありました

210718fc01.jpg

この丸はなんなんだ!?
国の鉄道だから日の丸?

ところが

210718fc03.jpg

210718fc22.jpg

このように緑の丸もあれば黄色の丸もありました
色わかるかーっ!!(爆)
※京阪神の国電の話です

210718fc04.jpg
わかりにくいですが西明石行新快速の緑丸

運転士の所属区だろうということはなんとなくわかったのですが、
何色がどこの区ということまではわからずじまいでした

わかったのはそれから40年ほどたったピクトリアルの記事
それによると黄色=高槻 赤=宮原 緑=西明石 とのこと
すっきりしました
でも、いつごろまで、そしてなんのための表示?

ウチの区はサイコー!! 
という誇りの表れだったのでしょうかね
表示してないと先輩にドヤされるとか(←推測)

210718fc02.jpg
でもゲタ電や103系は丸よりも行き先を表示してほしかったです

で、冒頭のトワイライトのPFですが

210718fc05.jpg
しっかり赤丸がありますが、運転士交代により発車時はなかったわけです
4枚目、80系「おかやま」も姫路から宮原さんにひきつがれ、赤丸を掲げていたのでしょう

210718fc08.jpg
5〜6年前の復刻あかつきのPFにもやはり表示されてました

210718fc09.jpg

さすがに今はもう・・・と思ったら
なんと今年撮ったPFにも

210718fc10.jpg

表示せんでも宮原に決まっとるような気もしますが
まぁ、なんか
ええ感じですな


ところで

210718fc19.jpg

この赤丸はなんだろう



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: