fc2ブログ

DEC741

去年の1月、初めて検測車クモヤ442+443を撮った

2206DEC01.jpg

え、もう一度見たい? →

2206DEC11.jpg
まさに満身創痍
近々引退という噂どおりとなり、再会は果たせなかった

そして秋~冬頃だったか後継車がデビューした
今度の形式はDEC741という
DECとは、ディーゼル・エレクトリック・かー?? ←知らんのかぃ
まぁ木偶ではないだろう(爆)

そのDECさん、試運転を経て運用を始めたようで今日は西へ下る
ネットでざっとは知っているがお会いするのは初めて
クモヤ442+443と同じ場所がよかろう

2206DEC02.jpg
キタ
お、5〜6年やっとった橋の工事やっと終わったな

2206DEC03.jpg
12系の貫通路を塞いだような感じで、ちいちゃいライトのあっさり顔
色は昔ながらの新性能事業用車伝統である青に黄色の警戒色
(デコと前面窓まわり、さりげなく色変えてる?)

これはイイ、アタシこれ好みですわ
いやぁ、ともかく
あの目でなくてよかった(爆)

2206DEC04.jpg
パンタ上げてますが、こいつはディーゼル(で発電してデンキに・・・)
架線の検測中なのかな
装置はあのクモヤ443から受け継いだそうだ

2206DEC10.jpg
そういえばちょっと年季が入ってるような・・・

2206DEC05.jpg
事業用車のそそるポイント、どう開くのか謎の扉は1箇所のみ(反対側は不明)
側面はややおとなしめ
と言えるような・・・

2206DEC06.jpg
言えないような(爆)

さんざん話題になってたが、マジでこんなよーさんカメラ いる? 

2206DEC07.jpg

2206DEC08.jpg

いつ会えるかわからんけど
今度は屋根上を撮ろう
 
イッテラッシャーイ!!

2206DEC09.jpg



もしや
アレで沿線にいるヲタもチェックされてたりして・・・




スポンサーサイト



レール工臨

2204rkr19.jpg

昨年7月、レール工臨なるものを初めて撮った
「DD51重連」につられてホイホイ行ったのだが痛くて暑くて・・・というのを記事にしたのだが
ンなモン、おぼえてねーよ→

この時の積み荷はロングレール、いわゆるロンチキだった
ロングレールの長さは1本200mほどある
レールはカーブにも敷かれるので曲がる、そりゃわかるが枕木によって地面にしっかりと固定されているわけで・・・
クソ重い車両を支えるレールがポイントやカーブをくねくね曲がって運ばれてええのか?
よく「レールは針金だと思えばいい」とか書かれているが、昔、1メーターフレキの枕木はずしたら線路がめちゃくちゃ硬かった経験をもつ私には到底理解できない
理解できなくても実際運んでるんだから可能なのだ(爆)

今まで、短いのは何度か見た覚えがある
ていうか黒貨車時代はフツーに運んでなかったっけ・・・
だがロングレール輸送はおそらく初めてだった
重連以来、レール工臨が昼間に走る時は見に行っている

PF+定尺(25m)

2204rkr01.jpg

2204rkr02.jpg
後追いで機関車の顔が拝めるのがイイよなー
機関車牽引じゃなくなったら撮るのをやめるだろう

2204rkr31.jpg
加工状況に応じてレールの断面を色分けしてある
締め付けてるのは前方の1箇所のみ
この長さなら車両1両分ちょいなので貨車で運んでも違和感はない

2204rkr04.jpg
・・・短っ でもカワイっ



DE10+定尺

牽引はほぼPFかDD51だが稀にDE10も登場する
川重甲種で貨物色は走っているが原色が日中に走るのは当地では珍しい

来る前に練習
2204rkr05.jpg
全長が電車2両分ほどなので左の箱を避けて余裕のよっちゃんで収まるだろう
ん? この新快速・・・

2204rkr06.jpg
大久保行!! ダイヤ乱れとるがな、笑とる場合か(爆)

2204rkr07.jpg
キタ、速っ
蒸気機関車館で見た旋回窓付きの1118だ

2204rkr33.jpg
横向きごくろうさまです

2204rkr08.jpg
行ってもた
この写真のあたりで撮る方がイイのだが、線路間に短い間隔でクイが立っている
ほんの50年ほど通ってるが、来るたびに撮りにくくなっとる気がする・・・


DD51+ロングレール

ぜひロングレールが「しなる」ところを撮りたい と思った
それにはカーブを見降ろせるところ・・・思い当たるのはスマシオだ
スマシオ写真では上のPFのような正面どっかんが定番だが少しズレた位置にやや高くなったところがあり・・・
ううむ、言葉では難しいな・・・そうだっ!!

2204rkr09.jpg
ここは塩屋駅、左は山陽

2204rkr10.jpg
 ♪
2204rkr12.jpg
 ♪
2204rkr13.jpg
山陽須磨浦公園駅南のカーブ

2204rkr14.jpg

2204rkr15.jpg
左の柵のへんがスマシオ定番ポイントですが・・・

2204rkr16.jpg
ここ!! ここっ!!


2204rkr18.jpg
そこから撮ればこんな感じでやや見降ろせる 

・・・いらんやろ、前面展望(爆)

いやぁ、3年前に撮ったものの使い道がなくて・・・




2204rkr21.jpg

2204rkr22.jpg

2204rkr23.jpg
中間部
ここのみ締め付け、前や後ろは遊びがあるそうだ

2204rkr32.jpg
そういえばレール後端が右側へ遊んでるようだ
すぐ先のカーブでは左へ遊ぶのか・・・

2204rkr25.jpg
模型ではゴムの線路でもないと無理だろうな


DD51+ロングレール

2204rkr20.jpg
ロングレールを降ろす時はゆっくり前進してこのエプロン車からズルズルと降ろすそうだ
4枚ハネあげてる部分を倒すんだろう
他社はエプロン車が前後についてるがJR西は1両なのだそうだ
なので降ろす場所によって編成の前だったり後ろだったりする

4月に走った時は前だった
咲き誇るさくらを絡めてみた(爆)

2204rkr27.jpg

2204rkr28.jpg

2204rkr29.jpg

2204rkr30.jpg



DD51+ロンチキ返空

2204rkr26.jpg
以前に出したが誰もおぼえてないだろう
レール基地のある向日町から運び、現場でおろして帰って来る


これからも機会があれば撮りにいこう!!

2204rkr24.jpg

しかし
なんぼ考えても不思議やわ・・・


キハ189系気動車

キハ189系、知ってますか?

211107th01.jpg

鉄でもすぐにわかる方は少ないのではないだろうか
私も自信がなくて形式を調べた(爆)

最後のキハ181特急となった播但線経由山陰連絡の「はまかぜ」
その181の後継がキハ189系
デビューしたのはちょうど11年前の11月7日
211107th19.jpg
はまかぜ専用かと思ったら間合いで草津まで通勤ライナーとして走っているそうだ
配置は向日町(今はなんだっけ)なので京阪神~姫路〜山陰で見られる
だが関西鉄ブログにおいてもキハ189の写真はほとんど見ない

人気ないんかな・・・

でも私はよく撮っている

211107th02.jpg

211107th03.jpg

211107th04.jpg
なんだっけかHMがついている

211107th06.jpg
基本は3両 グリーン車もないし愛称表示もないが特急だい!!
多客時には2本つないで6両になる

211107th16.jpg
増結するとおっさんロボのにらめっこのようだ(爆)

211107th08.jpg

211107th09.jpg

211107th10.jpg

211107th11.jpg

211107th17.jpg
念のため言っておくと、網干訓練や103系回送のついでに撮ったのではない

211107th07.jpg
「直前練習やのに被られてどーする」とかでもない

ましてや、ひまつぶしに撮ったわけでもない

211107th13.jpg
流し撮り

211107th14.jpg
流れ撮り

211107th15.jpg
爆走撮り
130キロ新快速の合間を走るため、もちろん130キロで走れる


私はディーゼル特急が好きだ
特に最近の車は全開で再加速する時の音がいい

211107th18.jpg


そうか、
キハ181が消えてもう11年になるのか・・・
あの重そうな唸り、懐かしいなぁ




ノリが悪いやつ

最近、撮影現場で女性に声をかけられることがヒジョーに多い
たいがいは「きょう何か走るんですか?」
私が カッコイイ 群れからはなれてポツンと居るから聞きやすいのだろう

須磨浦公園で最期の3030を見送った6月26日、
私はめちゃくちゃノリが悪かった
1回目接種の直後で、いわゆる倦怠感ってやつ?
なにをするにも面倒な感じだったのだ

210823sknw02.jpg

なので須磨浦の歩道でダレながら待ってると、前から望遠のついた一眼を首からぶら下げたオバ女性が来た
頼むから今はほっといて(爆)と思ったが、やはり声をかけられた
「こんにちは、今日何か走るんですか?」
(い? 何か走るんですかって・・あんた何しに)
「え、あ、さんよーの古いのが今日で終わりなんで」
「そうなんですか、シオヤのとこ人がいっぱいいましたよ」
「ああ、そうやろね、
 ところで、
 アナタは何撮りに・・・」
「瑞風撮りに来たんですよぉ」
「瑞風、今日走るん?」
「ハイ、12時20分に須磨駅通過するんです、どこかこのへんで撮れるとこないですか?」
・・・・・
「この先にスマシオと言われる名所があるけど、そこはどう?」
「遠いですか?」
「いや、そうでもないよ、そのへんまでいけばカメラ持った奴おるからすぐわかるわ」
「じゃあ行ってみます、ありがとうございます」


瑞風か、長いこと見てないなぁ でも今日はもうええわ

210823sknw01.jpg

さ、帰ろ



210823sknw03.jpg

知ってもたら
撮らなしゃーないやんけぇ(爆)

・・・ほんま、なんで御丁寧に時間まで教えてくれんねん
まだ50分ある・・・

210823sknw05.jpg
この場所、以前はこんなんだった
ガストから東は木で見えず、すぐ下の山陽も架線柱しか見えない
だが最近、崖の整備が行われたため木が切られ、市街地も見えるようになった

210823sknw11.jpg
このあたり一帯から見下ろせる、私がいるのはもうちょい右

210823sknw06.jpg
網干訓練を撮りに来た時はまだ工事中だったが、その時点でも

210823sknw07.jpg
師匠とランチしたガストがまる見えになった
その左となりは名古屋の御仁がわざわざ立ち寄ったという言い伝えのある敦盛そば
敦盛そばは一時店を閉めていたのでたいへん気を揉んだが復活したようだ
一度は食べておこう

210823sknw08.jpg
撮影向きではないが、サンヨーも見えるようになった

210823sknw09.jpg

そして

210823sknw18.jpg
キタ、やっとキタ
天気わるぅ~

210823sknw12.jpg

210823sknw13.jpg

210823sknw14.jpg

響き渡る重低音、いつ聴いてもエエのぉ〜♪

210823sknw15.jpg

210823sknw16.jpg

210823sknw17.jpg

隣のベンチに座ってたマダムにまた声かけられた
というか
撮っとる最中からしゃべりかけてきていた

「あの緑の電車何ですか?」
「あの緑の電車何ですか?」

「・・・瑞風っていうお金持ちが乗る豪華列車」

「み ず か ぜ ・・・」
そう言うとスマホをぺんぺんぺーんとはじき出したのでわしは去った

また天気がよくて、ノリがいい時に来よう・・・
そう思ったものの瑞風さんはまた緊急事態運休ループにはまってるようでいつ会えるかわからない
見といてよかった あの女性、ありがとう

でもよく考えたら、スマシオ~スマは脚立なしではバンザイチルトやわ
あの人じゃかなりきびしい
塩屋の橋まで戻るかロープウェイで山頂へ行き と
しっかり考えてあげるべきだった・・・

どっかで撮れたやろか
ごめんなー


EF66100番台

036610001.jpg

036610002.jpg

036610003.jpg


春の陽気でボケて写真を間違えたのではない
ダイヤ改正の1週間前、なんとなく66を撮らねば後悔しそうな気がしたのでここを選んだ
3030はたとえ「ウメ~のマークの山陽車」でも撮っておかねばならん
・・・・・
こいつ何言う天然 と思われたことだろうが
下を見ると

036610004.jpg
これだ

036610005.jpg

この日、3030と66牽引の2077列車が塩屋〜東垂水付近で出会うはず
セットは無理だがここなら両方撮れると思ったのだ
そしたらあんた ドンピシャで3030が停車したと同時に66が来た

036610006.jpg
かけもちはアセる

不器用ですから・・


この3月ダイヤ改正で地元神戸においてEF66の日中運用が消えた
それまでも本数は多くはなかったが、まさか撮れなくなるとは思わなかった
※運用が無くなったワケではありません、夜間や早朝は走ってるはず
私は貨物通ではないのでネットから情報を拾っております

ここで100番台について簡単に・・・これも受け売りですが
中身は基本番台の最終バージョンと同じだが外観が変わり、
JR貨物色でデビュー
89-91年に全33両製造 初期車101~108と109~133の2タイプがある

ちなみにこの機関車は「サメ」と呼ばれてるが、そのスタイルから?
それとも車体色からだろうか
どちらも正解だと思う

036610007.jpg

036610008.jpg

036610009.jpg

036610010.jpg

036610011.jpg

036610012.jpg
先輩を還らぬ旅に連れていくサメ

036610013.jpg

036610016.jpg
西日本豪雨救援隊のDD51を連れていくサメ

036610017.jpg
西日本豪雨救援隊のEF64を連れていくサメ

036610020.jpg

036610018.jpg

036610021.jpg
サメを見たかい?

036610014.jpg

036610015.jpg
2077列車、岡山常駐の愛知64を連れていくサメ
この列車の牽引もどうせ桃太郎になるんだろうと思ってたらなんとEF510だそうだ
桃太郎がたくらむ天下統一の野望は65と510でかろうじて避けられた

EF510には赤と青と銀があるが銀はめったに出ない(くちばしかっ)
銀+64はかなりレアなはず、出たらまた天神橋へ行こう


036610019.jpg
サメか・・・うまく言ったもんだ


EF66基本番台は廃車が進み27を残すのみとなっているが
置き換えの波はすでに100番代にも及んでいる
初期のグループ101~108が先輩の27より先に全滅したそうだ
このグループはライトが丸で、車体裾に青ラインがない
写真を探したらなんと3回しか撮ってなかった

036610023.jpg
師匠と舞子で撮った2077列車は当時EF200の担当だったがすでに両数が減っておりしばしばEF66牽引になっていた
この日は残念ながらEF200ではなくちょっと興サメだったが、100番台トップナンバー101
今となっては貴重な記録だが、丸ライトはどうみても「寝起きのサメ」(爆)
次位は国鉄色復帰第1号のEF652139、たしか東武SL用の客車を四国へ迎えに行く時

036610024.jpg
2回目は塩屋、陸を行くサメ

そして3回目も塩屋

036610025.jpg
この時だ!!(どの時や?)
最後まで残ったのはこの108号機だったらしい
もう引退寸前、これが見おサメとなった

最近は66と出会えば撮るようにはしていたが
ちゃんとチェックしておけば初期車をもっと撮れたのに・・・と
画面下に写ってる奴は少し後悔している

036610026.jpg


しかしカメラを縦にするだけなのになんでここまで首ヒネる(爆)



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: